• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

ご無沙汰しております(*´∇`)ノ おひさ〜♪

いや〜早いものでもうすぐ12月ですね。
暫く“ココロの病”の調子が悪く、みんカラを放置してましたが…
少しブログうpする気になりましたので書かせて頂きます。

メインMacがダウンし、現在再インストール中なので、珍しくiPhoneからです。メインMacのHDDのボリュームが破損したのでゼロ上書きして再インストールします。作業時間があと14時間以上ととんでもない長丁場となってます(; ̄O ̄)

my335の近況としては、一時期フルカスタムのF10M5に本気で心揺さぶられた時期もありましたが、いざフルカスタムのF10M5に試乗してみて改めてmy335の良さというか愛着に気付き、それ以降一切浮気はしておりません!

北海道は本格的な冬を目前にし、私の335はローターを大きくしたお陰で純正19インチホイールすらも履けない状況(≡Д≡;)スタッドレスタイヤなんてモノは履ける訳も無く…リップ破損の可能性と足廻りの塩害対策として冬季は乗らない事に決めました。10月25日にボディコーティングのメインテナンスを行い、今日GSでガソリン満タン、手洗いWAX洗車をし、いよいよ冬籠りの体制となりました。明日から天気が荒れるようで、今週中ばには雪も降るとのこと。my335は暫く冬眠します。とはいえ、バッテリーをお釈迦に出来ないので、週一程度で空焚きしようと思ってます。(ビバホームで安いガソリン携行缶も購入済み!)

ま、こんな感じの近況でしたー。
皆様、季節柄体調崩しやすいのでくれぐれもお気をつけ下さいませ。

ではではβyё βyё...φ(・ω´・ @)




Posted at 2013/11/24 20:32:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2013年08月25日 イイね!

☆2013年夏、実家帰省ダイジェスト版☆

残暑の候、皆様如何お過ごしでしょうか。
1ヶ月以上ブログ更新が空いてしまいましたが、
私は8月7日から8月22日まで約2週間地元の岐阜に帰省しておりました。
実家不動産関係の所用もありやや長めのお盆休みとなりました。

地元岐阜では殺人的な暑さにやられ、ありとあらゆる欲もそぎ取られ、
ブログもアップ出来ずにいました。
北海道に帰り昨日は疲れで爆睡し、やっと今日写真も整理出来たのでダイジェストですが、
私のぐぅたらな夏休みの様子をアップします。

【札幌出発時のODOメーター】


【8月6日】
いつもお世話になりますm(_ _)m
一体何回目でしょうか?すずらん・すいせんに乗船するのは。
もうすっかり慣れたもので常連さんです。

トラクターの後ろに続いてのそのそと乗船です。
私のは車高が低いためいつも2甲板です。


【8月8日】
!病気なので!掛かり付けの病院へ行きます(爆)
モディも欠かさずにねっ(^-^)v



何事も大は小を兼ねるです。
大きい事に超した事はありません((笑))
完全に自己満足の世界♪アハ。

【8月18日】
貴重なE46 M3 CSLにお乗りのいしちゃん@@さんとお会いするべく一路長野市へ。
ぶりんぶりんなお尻と音が堪りません。
お山も少し走りましたが流石M3 CSLは身のこなしが速い速い=3
my335は直線番長ということで…。


本場の信州蕎麦が食べたいと私の要望で戸隠蕎麦で有名なうずら家さんへ連れて頂きました。駐車場には他府県ナンバーがびっしり、怒濤の90分待ちでちょうど昼前に行けて良かったです。お味はちゃんと蕎麦の風味があり、喉ごしも良く北海道蕎麦とは別格です。
私が今まで食べたお蕎麦の中では間違いなく一番美味しいと思います。



戸隠高原を降りてティータイムですが連休最終日ともあり何処もヒトヒトで一杯(^_^;
お茶をするお店には入れませんでしたが飯綱高原でパラソルの下でいろいろとお話できました。


いしちゃんさん、当日はいろいろ案内して頂き有り難う御座いました<(_ _)>
またお会い出来る日を楽しみにしております。
この日は長野に一泊し、中高の同期で市内の病院で研修医をしている友人と呑みました。
共通する話題も多く、似たような経緯も持っているので大変有意義なお話が出来ました。

【8月22日】
不動産関係の所用も一段落したので帰ります。
帰りの船は希望していた部屋が空いていなかったので(単なる言い訳)、
オーシャンビューなお風呂付きのお部屋に変更しちゃいました♪(物凄く調子こいてると思います)




【札幌帰宅時のODOメーター】

2週間で2000km程駆け抜けました。
外気温40度、吸気温度70度近くとクルマのとってもとても酷な状況だったと思います。
暫くmy335はお休みして近いうちにオイル交換してあげようと思います。

ではでは長々とご覧頂き有り難う御座いました、以上近況報告でしたー。
Posted at 2013/08/26 00:17:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2013年06月06日 イイね!

十勝の菜の花畑へ@音更町佐藤農場

先日、夕方のTVで十勝の菜の花畑が満開ですとの番組がやっていまして、
そこには菜の花畑に囲まれたカフェがあると番組で紹介していましたのでこれは面白そうだなと思い、クルマの慣らしにも丁度良いので音更帯広までふらっと行ってきました=3

札幌から道央道を一路、千歳恵庭JCTで道東道に乗り換えて行きます。
一昨年に夕張IC-占冠IC間開通したお陰で帯広へのアクセスもだいぶ良くなりました。
しかし道東道は対面通行で冬場の事故は絶えないちょっと危険な自動車道になりますが、
下道の274号線日勝峠を通る事を考えるとだいぶマシになったと思います。

片道200キロ弱、まだまだ慣らし、3000回転までしか回せないので、
とても節度のある運転で!2時間半程で到着しました。



黒板見てみるとおぉ〜ちゃんとカフェあるんだ!と思いますが…



現実はそう甘くはありません。
ログハウスでウッドデッキのあるテラス席なんてのを想像してましたが、
ただのキャンプ用テントにアルミのテーブルとイス。
お祭りの露店みたいなお店が出てました。

全然カフェちゃうやんか!o(`ω´*)o!

あらかじめコンビニで飲み物とお昼ご飯買っておいて良かったです。
まぁ確かに菜の花畑は綺麗でした。
広大な畑にすくすくと育った大きな菜花は本州ではなかなか見られない光景です。
収穫した後の菜種油も有名みたいです。





今日は晴天にも恵まれ気温は札幌より暑い23度。
紫外線もキツイので一通りみて帰る事にしました。

フロントガラスとバンパーは虫虫の墓場と化しカオス。

エンジン換装してから燃費が良くなりました。
DMEとのマッチングも良いのかな?
3000回転解禁まであと少しです(*^o^*)



PS
今まで掲示板をブログ添付用画像置き場としてましたが、使用する機材の高画素化(Nikon D800とSony NEX-7)で100KBではとても足りません。圧縮を強くすると折角の高画素が損なわれるのでこれからはフォトギャラリーを画像置き場にしたいと思います。
Posted at 2013/06/06 18:58:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2013年06月02日 イイね!

世界最速韋駄天フェリー「はまなす」に乗船の巻♪

北海道と岐阜の実家を行き来するのあたり二つの交通手段があります。
一つは飛行機、もう一つはフェリーという手段です。
私は長らく飛行機で実家との行き来をしていました。
それはまだ父が健在で実家にも両親が居て普段足となるクルマがあったからです。
しかし、今は母も北海道に引き上げ岐阜の実家は全くの空家の状態なのです。
当然、飛行機で帰ると超ド田舎なため普段の足はクルマ頼みでレンタカーを借りる事になります。

去年からはファミリエに参加したりdortさんでDMEの再セッティングをしたり、さらには地元でエンジンブローをして1ヶ月入院したりと年に3-4回はフェリーを利用しています。
現在では飛行機よりフェリーを使っての行き来が多くなっています。
なんで20時間も掛けてフェリーで行くの?とか暇じゃない?とか聞かれますが…
私はもうすっかり自分の時間をゆったりと過ごせる船旅に魅了され、
そしてmy335と一緒に地元に帰れるというメリットがフェリーを選ぶ一番の理由になっています。やはり現地でレンタカー借りるより自分のクルマで地元を駆け抜けたいですし、1週間以上になればレンタカーを借りるより金銭面でもお得になります。
そして大好きなカフェdortにも行けるという(笑)

と、いう訳で空家の実家の諸事情がありましてまたですが6月12日にフェリーで地元に帰ろうと思います。
いつもは新日本海フェリー苫小牧東港→敦賀港便の「すいせん・すずらん」を使用してきましたが、今回同じく新日本海フェリーの誇る世界最速クラスの韋駄天フェリー「はまなす・あかしあ」に乗船してみたいと思います。航路は少し変わり小樽港→舞鶴港行きとなります。


ここでこの韋駄天フェリー「はまなす・あかしあ」についてお勉強しておきます。
去年7月に新たに就航した新造船「すいせん・すずらん」のプロトタイプにもなった船舶になります。
建造2004年6月25日、総トン数16,810t、全長224,50m、全幅26,00m、最大速力30.5kt(時速56.5キロ)を誇ります。
大きさとしても国内最大級で世界で初めてCRP ポッド推進システムを採用した大型高速フェリーです。

この船の特徴としてCRP ポッド推進システムというのか画期的な船なのです。このシステムは後継機種の「すずらん・すいせん」にも採用されていますが最大速力の違い(すずらん・すいせんは27.5kt)から全く同一ではありません。

少し難しいお話ですが従来機種は2主機で1軸出力というタイプで合計4機のディーゼルエンジンで2軸のスクリューを回して運航していました。しかし今回の「はまなす・あかしあ」ではポッド推進器(ABB社製AZIPOD)を1軸の主プロペラの同心線上直後に配置して2組のプロペラがあたかも1組の二重反転型推進器のような配置としています。主プロペラは可変ピッチプロペラで、クラッチ付き減速機と中間軸を介して2基の中速ディーゼル主機関により直接駆動されます。後方に位置するポッドプロペラは発電プラントからの電力(三相11000V、1600A)によりポッド内の主電動機をVVVFインバーター制御で駆動する仕組みになっています。


2軸船は安全性に優れますが、1軸船と比較すると船形がスマートでなく、省エネルギーにならない欠点があります。しかし世界初の試みとなる1軸プロペラとポッド推進器との組合せで、優れた操船性能に加え、2重反転プロペラとして推進効率の改善と大幅な省エネルギー効果が生まれ、従来の2軸フェリーに対し13%以上の推進性能向上が図られ、燃費改善による環境負荷低減、運航コスト削減が可能となりました。またポッド本体を回頭させることで任意の方向に推力を発生させることが可能なため港内操船では優れた操縦性能を有しています。

なんだか船に興味なければ全く知らない世界でしたが船と言えど省エネルギーでなくてはならない時代になったようです。「はまなす・あかしあ」より新しい「すいせん・すずらん」では主発電機の廃熱を利用したエコプラントターボチャージャーも搭載されています。

で、クルマ好きとしては気になる主機のディーゼルエンジンですが、
スペックは、

型式:Wärtsilä 12V46 (46というのはボア径で46cm!!!)
V型12気筒4ストローク48バルブディーゼルエンジン
総排気量:3200L
出力:18900馬力
エンジン重量:176ton




もう…なんかクルマのエンジンなんてちっぽけな存在ですね。
500馬力が600馬力が、ヴェイロンの1200馬力がなんてどうでも良い感じです(笑)

ちなにみこのWärtsilä(バルチラ)社はフィンランドにある中低速ディーゼルエンジンでは世界的に老舗の会社です。ギネスにも載った世界最大・最高出力のレシプロエンジンがコレ↓。


笑うしかありません。
コンテナ輸送で有名なマークスのコンテナ船に搭載されているようです。
型式:Wärtsilä RT-flex96C / RTA96C
直列14気筒2ストロークユニフロー掃気ディーゼルエンジン
総排気量:25480L
出力:11万馬力
トルク:775ton
エンジン重量:2300ton


ちなみに同じ軸馬力ではないので反則かもしれないけど、
B777-300ERが搭載するGE90-115Bエンジン1基約5万馬力!!!。B777-300ER1機の総出力は約10万馬力にも達します。
やっぱジェットエンジンは凄いわ。


ま、話は逸れましたがこの韋駄天フェリーは18900馬力の主機2基アジポッドのモーター出力26400馬力を合わせてトータル出力64200馬力を誇る高速フェリーなのです。

あまりに桁外れでピンとこないと思いますが、
世界最大にして最高級の豪華クルージング客船「オアシズ・オブ・ザ・シーズ」と比べてみましょう。

こちらは総トン数22万トンでトータル出力が20MWのアジポッド3基で約90000馬力
パワーウェイトレシオを考えると如何に「はまなす・あかしあ」の機動性が良いか分かるとと思います。

まぁうんちくだらだら書いてみましたがまたフェリー乗って船旅楽しみながら実家帰れるので楽しみです。
滞在予定日数は今のところ不明です。
不動産関連でお相手様がいる案件になりますので。

また乗船日記のブログでも書いてみたいと思います(^^)
Posted at 2013/06/02 15:44:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2013年04月21日 イイね!

桜とニクニク日帰り大阪観光の旅【写真多め】

本州も寒いですね。昨日の夜から急激に冷え込んで今日はちょっと風邪気味です。
335が無事Dから出庫したので実家岐阜に帰ってきております。
今はdortさんで残されたモディとDMEのセッティングとテスト走行の為預けています。
335は今週火曜日に引き取る予定。1ヶ月振りに再び愛車に乗れる事に気分もウキウキです♪
今回の事態にあたりdortさんには大変お世話になり、予想よりも早期復活出来た事に感謝申し上げます。

で、昨日は前回335で大阪に向かいお会いするはずだったSoadFishさんと再びお会いすべくリベンジして参りました。今回はまだ335が仕上がっていないので久々に電車でいくのもいいなぁと思い実に9年振り!に新幹線で新大阪まで行くことにしました(^^)元鉄ちゃんとしては是非ともN700系に乗りたかったわけです。いつもは飛行機と名鉄のミュースカイばかりなので必然とテンション上がります↑




新大阪まで53分。あっという間でした。グリーン車を満喫する間もなく到着してしてしまった感が…。
実に9年振りの新幹線で当時最後に乗ったのが700系ですから既に世代が違います。
山陽新幹線で時速300キロ走行、東海道新幹線でカーブでの通過速度を速める為の車体傾斜装置、全車セミアクティブサスペンション搭載等々書ききれない程現在の鉄道技術の粋を集めて登場させたN700系です。加速も気持ちいいくらい早くてあっという間に時速270キロに達したようです。不快な揺れも以前の700系と比べると格段に軽減されています。やはり高速走行での安定性においてはクルマより新幹線のほうが分があるようです。鉄道技術も地道に進化してるんだなぁと実感しました。

でも、大学で北海道に移住し実家の岐阜を行き来するにあたって飛行機を使う機会が増えました。
自分自身乗り物大好きですので飛行機についてもいろいろ勉強しました。
現実論としてやはり航空技術というのは自動車や鉄道とは比べ物にならないくらい高度な技術の塊なんだなと思いました。人類の英知というのは宇宙=軍事→民間航空→医療工学→一般工業という流れなのかな?

新大阪駅でSoadFishさんと待ち合わせです。
駅が新しくなってからは初めてなのでしばらくお登りさんをしました。







ちょうどお昼の時間帯になりましたのでどやさ師匠さんと合流し私のリクエストで粉もんでたこやき屋さんへ連れて頂きました。



どやさ師匠は生粋の大阪人ですので目にも止まらぬ早さでたこ焼きをひっくり返していきます(謎爆)
やはり本場のたこ焼きは美味しい~。
なにより値段がリーズナブルなのがGood!!!です。

そして大阪造幣局の桜並木の通り抜けのお祭りが開催されてるとのことで見に行きました。
お祭り期間は1週間と短く唯一の土日休日ですのでそれなりの人で賑わっていましたが…。
肝心の桜は若干時期が外れてしまったようです(>_<)
もう殆どが葉桜でしたが所々にまだ遅咲きの桜が残っていました。
日本全国種々の桜があり満開の頃はさぞ綺麗なんだろうなぁと思います。






殆どが葉桜でしたし小雨も降ってきましたので早々にその場は切り上げました。
どやさ師匠はベビーカステラに大満足のようでした笑。でも美味しかった。

今回のメイン、夕食のニクニクまで少し時間がありましたので師匠のお宅にお邪魔し、愛犬のハヤテ君とじゃれあって遊んであげました。可愛い柴犬の子供です。まだまだ遊びたい盛り。ちょっとやんちゃで暴れたい放題ですがまぁ年を重ねるにつれて落ち着くと思います。しつけもまだ1歳に満たないのに「おすわり」や「ふせ」、「待て」は習得済みで賢いです。今度お会いする時には「お手」が出来てるといいですね。


そして~待ちに待った今回のメイン!
二度目ですが吹田にある焼肉屋の藤屋さんです。
大阪で7店舗展開する焼肉屋さんですが牛を一頭買いし自家工場で加工・熟成(日本最長の50日間)させるなど並々ならぬ肉の質に対する拘りがあります。質より量を求める方には向きませんが、どれも肉質が大変良く、肉の部位によって味の違いを存分に楽しむことが出来ます。部位によってこんなに肉の繊維の歯ごたえ、味、脂の旨みが違うのを初めてこのお店のお肉で知ることが出来ました。値段は通常の焼肉屋さんと比べるとお高いかもしれません。でも地元神戸牛のステーキを同じ量を食べるとなると決してお高くはないと思います。むしろお値打ちなくらい。このお店の質・サービスであればCPはかなり高いと思います。
今までいろんな焼肉屋さんに行きましたがここは私は一番おススメ出来るお店です。



京都美濃山産の新たけのこ。変な苦味エグ味は一切無く贅沢な春の恵みを頂きました。



いや~ほんとに贅沢ずくしの1日となりました。
今回のニクニクはSoadFishさんのお誕生日と私の335の復活記念ということで。
いつもこんなに贅沢は出来ませんが、335もなんとか復活させることができ、そしてBMWといクルマを通じてこうしてお友達としてお付き合いして頂く方々は私の大切な財産です。
BMWというクルマに乗って29年。
そういう環境に恵まれ、自分を育ててくれた両親に感謝する日ともなりました。
Posted at 2013/04/21 10:52:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation