• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2014年03月26日 イイね!

事故その後(*・∀・*)

事故処理のほうですが、本日やっと相手の保険会社の方が岐阜の実家に来られ、車両を確認し、ドライブレコーダーの映像を見てデータを渡しました。

結果は10:0で、相手の全面過失という事で示談成立です。

最初は相手も過失を認めず話が拗れるかと思いましたが、今日保険会社の方が映像を見てどう見ても10:0で私に過失は無いとの見解で、先方を説得してくれたみたいです。

これで、やっと事が綺麗に片付けられると思いきや…続きがありまして(;-ω-)ゞ

昨日、昼過ぎ、GSから出る際に保険会社から電話が入り、携帯の着信を取ったところ、(これはもう運転中に電話に出た自分が悪いのですが)ハンドル操作を誤りバンパーリップを縁石に接触させてしまいましたil|li orz il|li
もう、言うまでも無くボロボロです。
バンパーに傷付けられるわぶつけるわで二重苦です。

そして、札幌の飼い犬、ゴールデンレトリーバーの老犬【まろんさん】がおりますが、私が岐阜に帰省してから足腰の調子が悪くなり、昨日母からとうとうヘルプの電話が入りました。バンパーに続き三重苦です(xдx;)

車の修理はそこそこ時間が掛かるので、また、my335iをdortさんに預け、人間だけ札幌に一時帰還する予定です。

my335iはリップもボロボロなので、今回、心機一転、新しくリメイクしようと思います。こちらの完成は楽しみです♪

まずは、ブログ上ではございますがご報告まで。皆様、ドライブレコーダーの装着をお勧めすると供に、特に市街地では安全運転でお気を付け下さいませ。
Posted at 2014/03/26 18:20:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | 日記
2014年03月23日 イイね!

高齢者ドライバーは危険!!!(*゚д゚*)!!!



こんばんは☆
早速ですがYouTube動画の最初20秒程観て頂ければ分かると思いますが…。

91歳のじいさんの運転する軽と接触事故を起こしました。

動画でもお分かりになるかもしれませんが、「ぶつかった」
という感触は一切無かったので、その場をやり過ごしてしまいました。
しかし、家に帰って見てみるとバンパーに擦った傷が((((;゚Д゚)))))))



どうやら、急ブレーキ寸止めでぶつかりはしなかったものの、その後、じいさんが強引に割り込んで曲がり続けた(私はこのままではぶつかると思い車をバックまでさせています)為に接触したみたいです。


自宅でドラレコの記録を解析し、即、所轄の警察へ向かいました。
警察にPCを持ち込んで、警察官と一緒にドラレコの記録を見て、ナンバーの特定をして貰いました。
警察官の方はドラレコDR550GW-2CHの画質の綺麗さと多機能さに驚いていました。

数分後、「いやードライブレコーダーに助けられたね!ビンゴで所有者分かったよ!」と。
直ぐに所有者に電話をし、署まで来るようにとお願いします。
この間のやりとりは凄く迅速かつ丁寧で、いつもは敵さんの警察ですが、この時ばかりは好感が持てました。

所有者は警察署の近所の人でしたので直ぐに現れました。

91歳のじいさん。
「私が何かしでかしましたか?」的な雰囲気でやってきました。
警察官は双方の車で実況見分し、私のドライブレコーダーの動画を見せて説明しますが何か上の空状態。警察官からしっかりとお灸を据えられても「見えなかった」の言い訳ばかり。

結局、そのじいさんから謝罪の言葉は一切ありませんでした。

もう、これってどうなんでしょうね?
他人に危険な思いをさせ、また大事な車に傷を付けてしまった事に対する加害者意識が無いのです。警察では怒りたい気持ちをグッと抑えていましたが、もう、呆れて結局何も言いませんでした。高齢者ドライバーに多い「自分の運転に対する過信」と「自分の身体能力の衰えを認めない」の典型です。動画を見て頂ければ分かる通り、判断能力は明らかに低いですし、手を挙げて強引の曲がり人の車に傷も付けています。こんな高齢者ドライバーが街を車で乗り回してても許されるのでしょうか?本人や回りの家族の判断で、他人に迷惑を掛ける恐れがある場合は、免許を返納するのもモラルだと思います。

今回は軽い物損で済みましたが、これが相手に怪我をさせていたらどうなるでしょうか。
以前にも高齢者の運転する車が歩道に突っ込み子供が死亡、若い夫婦を重軽傷させる事故がありました。申し訳ありませんが、私は若い命と年寄りの命は同じ天秤にかけれませんね。

こうした事故が少しでもなくなるように、公安の高齢者講習を見直す必要を感じさせずにはいられません。

【PS】
今回は本当にブレーキとドライブレコーダーに助けられました。これがノーマルのブレーキだったら間違いなく突っ込んでいたと思います。そして、ドラレコの映像が残っていなければ、所有者の特定も出来ずに泣き寝入りでしたでしょう。ドラレコのログ解析では急ブレーキで最大求心加速度2Gを記録していました。後部座席のモノが全て吹っ飛んだのは言うまでもありません。

Posted at 2014/03/23 23:20:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2014年01月17日 イイね!

細かすぎて分からないモディ(@_@;)

遅くなりましたが…。
あけましておめでとうございます,゜.:。+゜
本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

昨年はイロイロとありましたが、
今年は!メンテ重視!でいきたいと思います(`・∀・´)エッヘン!!
(去年も同じ事言ったような)

で、早速ですが、本年初のモディをと♪



コレ、何のパーツか一目で分かったら相当です笑。

答えはBMW Performance Power Kitのサブラジエター用のエアガイドです。
何でこんなモノが必要かと言いますと…私のnonby号にはALPINAセカンドオイルクーラーが左フェンダー内に取り付けてあります。
このALPINAセカンドオイルクーラーキットに専用のエアガイドが付属するのですが、
そもそもこのキットにはE92のMスポバンパー用の設定が無く、エア吸気口が微妙にフィットしないんです。




今までは、こうしてプラ板をあてがって、フィットしない隙間を埋めていました。
エア吸気口はちゃんと解放されてるし、機能的には問題無いのですが、
どうしてもこだわりというか見た目が気になって仕方なかったのです。病気ですね。

そこでMスポバンパーにもフィットするダクトがないかどうか前々から探していました。
で、目を付けたのがBMW Performance Power Kit!!!
日本では取り扱いされませんでしたが、ノーマルの335iをパワーアップするキットで、
チューンDME、強化電動ファン、サブラジエター等がセットになったものです。
そのキットのサブラジエターがちょうど私のALPINAオイルクーラーとほぼ同じ大きさ・コアである事がネット徘徊して画像で確認出来ました。
ETKで調べてみるとこのBMW Performance Power KitはE92のMスポ設定もあり、
車台番号でもエアガイドパーツナンバーがビンゴで確認出来ました。
しかし日本では扱っていないのでDを通して入手出来ません。
毎度お世話になっているUSのショップから個人輸入です=3

最近はUSPSよりFedEXを使いますが3日でUSから札幌まで来るので凄いですね。
日本での配送を請け負う西武運輸さんは評判あまりよろしくないみたいですが、
北海道の西武運輸さんはとても迅速・丁寧でGoodJobです。

パーツは無事に届きました。
さて取り付けましょうといきたいところなのですが、
私のnonby号は夏タイヤのままです(;´Д`)

ショップまで自走できるようになるのは恐らく4月…。
待つか?いや、待てません。
どうでもいいパーツですが、なんか取り付けたい衝動が抑えられません。

結果、自分で取り付けましょう!

と、なりました。

必要な工具はT30トルクスと8mmソケットだけ。
カンタン、カンタンww



えいさーっとバンパー外して。


これはストックのALPINAエアガイドです。


さくさく〜っと取り外して。


まぁ少し加工はしたものの何とかパーツだけは取り付け出来ました。


と、ここまでは順調だったのですが…。
バンパーが元に戻りませんil|li orz il|li
ちゃんとかたちだけは元に戻るのですが、
バンパー左下部のネジ1本だけパネルと1cmほどチリが合わないのです。
(インナーフェンダーロアパネルと締結する部分)

何が原因か分かりませんが、新しいダクトが干渉しているのか、
バンパー脱着3回位繰り返し、完全にココロが折れかけました(T_T)

格闘すること土日丸二日と今日の夜。
最早、執念と言うべきか…やっと原因が分かりました。
やはりMスポ設定のダクトですが、そもそも受けのパーツが違う為(オイルクーラーとサブラジエターで微妙に取り付けステーの配置が違うみたいです)、バンパーに干渉していました。一筋縄ではいかず。

バンパーとインナーフェンダーロアパネルのチリが1cm合わないなら、エアガイドを1cm削ればイイ!という安易な発想でカタチ通りに1cm程チョキチョキ切って、サンドペーパーでカタチを整えました。


一通りバンパーを元に戻し(これで6回目位の脱着)、問題のネジのチリを確認すると、
見事、ばっちり( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
エアガイドのフィッティングもばっちり。吸気口のかたちもジャストフィットです。
理想のエアガイドが完成しましたワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ


ほんとお疲れさんでした。
二日半、ジャッキアップも出来ない、狭い、寒いという劣悪な環境でした。
全身、ありとあらゆるところが悲鳴を上げております。

カンタン、カンタンと書きましたが、
バンパー取り外すのに33本のネジとPDCのセンサー4箇所、ヘッドライトウォッシャー2箇所、フォグHID2箇所、フロントカメラのバラしが必要でして、かな〜りめんどくさいです。
因みに、最強に面倒な箇所は、ヘッドライト・フェンダーの継ぎ目の部分。
左右4本のネジですが目視不能、しかも垂直という最悪な場所です。

もう、バンパーのネジを全て戻す気力も体力も残っていませんので、
現在はキドニーグリル上部4本とバンパー下部両端2本だけで借り留めしてあります。
またやる気になったら元に戻そうと思います。どうせ乗らないし。


結局、今回使ったツールは下の写真に写ってるのと、金属鋏、サンドペーパー、接着剤です。


その中でも今回のMVPとも呼べるツールは、KTCのノーマルスピンナとDEENのラチェット付きクイックスピンナのコンビネーション。
これ狭いとろでもラチェット使えて、おまけに普通のドライバーみいにも回せる。
エクステンションバーも使えるし最強に使えましたd(^_^o)













Posted at 2014/01/17 22:48:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年12月18日 イイね!

魔法のコマ?取り付けの巻【写真多め】

魔法のコマ?取り付けの巻【写真多め】









さて、今年も残すところ半月を切り、クリスマスまで1週間となりましたね。
少々早いですが、私のクリスマスプレゼントが昨日届き、早速取り付けてみました。

今年は公私共に本当にいろいろとありました。
特にnonby号!4月にエンジンブローをし、
いろんな方々にご心配やご迷惑をお掛けしました。
それに際し皆様から励ましのお言葉やアドバイスを頂き、改めてブログ上ではありますが、
感謝の念を申し上げる次第でございます。

さて、前置きが長くなりましたが、今回購入したのは、みんカラ内でも何名かの方が既に取り寄せています、US Burger Motorsports(通称BMS)社のLow Temperature ThermostatとCowl Filtersです。



まず、Low Temperature Thermostatですが、N54・55エンジンを積む日本仕様のBMWにはフロント右フェンダー内にオイルクーラーがあります。それはエンジン前端のオイルエレメントハウジングに付いているサーモスタットハウジングから分配しています。通常はエンジンヘッド・ブロック・クランク・ピストン等を冷却するためににエンジン内の油路を循環していますが、エンジンの負荷が高まり油温が高くなると、先ほどのサーモスタットが開き右フェンダー内のオイルクーラーにオイルを流して冷却します。だいたいサーモスタットが開く油温は110度前後だったと思います。このパーツは純正のサーモスタットをキャンセルして、常時オイルをオイルクーラーまで流して冷却効率を上げようというモノです。特に私のようにツインコアでオイルクーラーを増設・大容量化している場合でも、オイルを分配させるのは純正サーモスタットからなので、110度付近まではオイルクーラーが機能せず宝の持ち腐れ状態でした。これを取り付ける事でフルにツインコアの冷却性能を発揮出来る事になります。その代わり、デメリットととしては、冷間始動時からオイルクーラーにオイルが回るので、油温が上がり難いという事でしょうか。真冬の札幌でなおさら油温が上がり難い状態で、季節外れ感ハンパないですが…これを今年〆のモディにしたいと思います。

あともう一つのパーツは、ワイパー付け根付近にあるプラスチック製の大きなエアコンフィルターのカウルを軽量で洗って再利用可能なドライフィルター製のモノにすることで、軽量化、エンジンルームの廃熱効率アップ、そしてエンジンサウンドを室内により多く取り込んじゃうよってパーツです。フィルターむき出しで雨水大丈夫と思いましたが…まぁたぶん大丈夫(爆)雨水恐いので純正に戻しました。サーモスタットが6英世で、送料が5英世なのでそれだけではなんか勿体無い気がしてついでに頼んだのです。ちなみにこれも6英世です。

さて、今回も写真多めでさくさく〜っと作業紹介してきます。

これがサーモスタットハウジングの蓋です。
この蓋を開けて中にある純正サーモスタットを取り除きます。


サーモスタットハウジングの蓋を外す前に、サーモスタットハウジングとオイルエレメントハウジングを締結しているE12トルクスボルトが邪魔なので外しておきます。


E12トルクスが外れたら、今度はエンジンヘットカバーの5番ヘックスボルトを外しておきます。サーモスタットハウジングの蓋は2本のT30トルクスボルトで締めてあります。



サーモスタットハウジングの蓋を開けるとこんな感じ。
中に見える金色のブツが純正のサーモスタットです。
こいつをニュルッと引き抜きます。




取り外した純正サーモスタットです。


で、魔法のコマ?を装着です。棒が長いほうをやさしく?ニュルッと挿入しましょうww



写真無いけど蓋を元に戻して完成(≧▽≦)
エンジン始動してオイル漏れが無いか確認します。
あ、取り付けは当然ですけどオイルが完全に下がっている冷間時で作業しないと、
熱っついサーモハウジングやオイルが出てきて危険です。

効果は?実走出来ないので分かりません(^^ゞ
でも充電も兼ねて3時間ほどアイドリングさせてましたが、油温が110度を超える事はありませんでした。
想定の範囲内ですが、やはり若干冬場なので油温が上がるまで時間が掛かるみたいでした。

お次はカウルフィルターです。
8mmソケットネジを外し、純正の大きなエアコンフィルターカウルを取り除いて、吸気口の穴にこのBMS Cowl Filterを再び取り付けるだけ。超カンタンです。




効果は?これは分かりません…。
多少の軽量化とエンジンルームの廃熱効率アップに貢献出来ればいいかな的存在。


後で取説をよく見たら、エアコンフィルターカウルのロアケースも外して、さらにABS/DSCユニットカバー、DMEユニットカバーも外すみたいで、流石に雨水が恐いので純正に戻しました。無駄遣いしちゃった。

↓正しい取り付けするとこんな感じ↓


これはあかんやろ〜((;゚Д゚)ガクガクブルブル

てな訳で、今年の335弄りはお仕舞いですかね?たぶん。
皆様、残り僅かとなりましたが、体調には気をつけて、良い年の瀬をお過ごし下さいませヾ(*´∀`*)ノ
Posted at 2013/12/18 18:12:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年12月01日 イイね!

ドラレコDR550GW-2CH付けちゃうぞ(σ≧∀≦)σ【写真多め】

昨日のブログでも触れましたが、おNewなドラレコが届きましたので、早速DIYで取り付けしました♪DR400G-HDに始まり3台に渡って愛用している韓国PITTASOFT社のBLACKVUEシリーズ。現在では国産で大手のもありますが、機能性や性能面ではまだ一歩足りずという感じでしょうか。
今回購入したDR550GW-2CHは最新機種の例に漏れず、
・フロントに240万画素SONY製ExmorCMOSセンサーを採用
・前後フルHD+HDの2カメラ方式(1080,720p/30fps)
・水平108度の広角レンズを採用
・リアカメラにもモーションセンサー内蔵
・LiPo電池を廃止しスーパーキャパシタ化で安定化
・GPS内蔵(GoogleMap連携)
・駐車時モーションセンサーによる撮影に対応
・Wi-Fi内蔵しスマホやタブレットで映像(ライブ、再生)表示可能、各種設定可能
・日本語音声ガイダンス
・iPhoneApp対応
・Mac対応などなど。
私にとって嬉しいのは前後2ch撮影録画とWi-Fi連携対応、表面温度を従来より低下させ熱耐性強化、起動時間の短縮50秒→20秒、そして何よりビューワーソフトがMacに対応してくれたところでしょうか。

昼過ぎから作業開始して2時間程で取り付けは出来ました。最終的にはWi-Fiのセッティングや何やからで夕食を挟みすっかり遅くなってしまいましたが。今回は写真多めでさくさく〜っと取り付けの様子を紹介していきます。


新旧比較。下が今までのDR400G-HDII。一回り大きくなりました。




事前情報でフロントルームランプユニットを外すのに爪の位置を確認し、爪のロックを外すのに不要になったポイントカードが使い易いとのことでしたので用意しました。しかし実際には下のKTCインナーリムーバーのほうがよっぽど使えました。





フロントとリアのルームランプユニット、意外とサクサクと外せました。







さぁ、ここからが本番!
今回のドラレコは2chでリアにカメラを取り付ける為、フロントのメインドラレコ本体からリアカメラへ映像信号線(同軸ケーブル)を引き廻さなければなりません。すんなりいくと思いきや…予想以上に手こずりましたσ(^_^;)同軸ケーブルに固めの針金を付け先導させて天井裏を通すのですが、クーペだから余計なのか、インナーとボディルーフの間にある吸音材も邪魔してクリアランスがかなり少ないです。でも、なんとかリアウィンドウのハイマウントストップランプユニットまで配線出来ました。後はもうリアカメラを付けるだけ。




リアカメラ取り付け完了!


フロントカメラはこんな感じ。
配線を再度チェックして完成(d゚ω゚d)オゥイェー♪

レー探もそうだけど、こういうOSが組み込まれているモノは最初の起動が肝心なので、まだ電源は入れません。Macで最新のファームでセッティングしたSDを入れてから起動させます。







無事、ファームアップ、セッティング完了です(*^▽^)/★*☆オメデト♪
Wi-Fi連携も出来ました!
これからはPC要らずでセッティング出来るし、リアルタイムで録画内容が観れるので超便利です。リアカメラはなんか新鮮です。私はPowerMagicという別売のドラレコ電源管理モジュールを付けていますので、フロントとリア共にエンジン停止しドアロックした後も設定した任意の時間をパーキングモードで録画し続けます。モーション検知で録画しますので、セキュリティーにもなりますね。


今回の失敗。
リアルームランプユニットをシリコンオフで綺麗にフキフキしてたらメッキが剥がれてしまいました(≧w≦;)ソッコーでヤフオクで中古をGet!!!メッキ部分のみ分解できましたので届き次第移植して元に戻します。





Posted at 2013/12/01 21:37:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation