• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2015年11月11日 イイね!

2015年晩秋【D810試写】

先日購入したばかりのNikon D810+AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの組み合わせで、自宅から札幌駅まで散歩して軽く街撮りしてきました。札幌市内はもう紅葉が終わり落ち葉だからけに…。あんまり綺麗な被写体はありませんでしたが、晩秋を漂わせる雰囲気が出ていると思います。

【撮影環境】
カメラ:Nikon D810
レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
撮影モード:絞り優先
ISO感度:AUTO(64-560)
SS:1/40-1/250
WB:雲天
露出補正:有り
画像:RAW+Fine
画像処理ソフト:Adobe Lightroom 5 & Adobe Photoshop CC 2015
画像処理PC:MacBook Pro 15"(Late2013)
OS:Mac OS X EI Caption(10.11.1)

RAW画像をAdobe Lightroom 5に読み込み、
階調補正とトーンカーブ補正をし現像後jpegにて書き出し。
Adobe Photoshop CC 2015にてjpeg画像を800x534pixelにリサイズし、
1枚300KBに収まるように適宜圧縮。

D810の本当の高解像度な精細感は薄れてしまっているかもしれませんが、
だいたいこんな絵が出せると雰囲気で分かって貰えれば幸いです。

【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】







【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】







【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】







【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】






【↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓改行↓↓↓】

ここまでスクロールして頂き有り難う御座いましたm(__)m
下手くそな写真ですが…宜しければご覧下さいませ〜。









【AE-Lでわざと白飛びさせてみました】









D810を買ってからまだ120ショット程しか撮っていないので…D800との比較レポはまだまだ先になりそうです。
ざっくりとした所感としては、ローパスレスによりより緻密に高精細になっていること、AFのアルゴリズム変更によりAF精度が向上していること、EXPEED 4により高感度耐性が良くなっていること、AWBの改良によりNikon特有だった「黄色かぶれ」という絵作りが薄れ殆ど気にならないレベルになった、という感じでしょうか?

これからどんどん使い込んでから相対的な比較レビューをしたいと思います。
ここまでお読み下さり有り難う御座いました、では(´∀`*)ノシ バイバイ
Posted at 2015/11/11 18:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2015年11月08日 イイね!

Came back to FXヾ(=^▽^=)ノ

Came back to FXヾ(=^▽^=)ノ












またまたご無沙汰日記になってしまいました(ToT)
「Came back to FX」

FX…外国為替保証金取引ではありませんよっ!!!!
(株はやっていましたが、FXは全くやった事ありません)


FX…にピンときた方はカメラ好きですね♪

そう、
Nikonのフルサイズ一眼の事をFX(フォーマット)と呼んでいます。


今年の初め位までNikonのフルサイズ一眼D800を愛用しておりましたが、
金欠に伴いD800本体とFXレンズ(24-70mm/f2.8,35mm/f1.4,60mm/f2.8 macro)の3本を売却してしまいました(´・ω・`)かなりお金を掛けたカメラ資産ですが泣く泣く手放してしまい、後に散々後悔する羽目になりました。

カメラ(撮影や機材)自体は好きで、趣味として辞めた訳では無いので、サブとして使っていたNikon V2を当面使用していましたが、やはり1インチという小さなセンサーでは満足した絵が撮れず…(腕が足りないのは認めます)、去年までサブとして使っていたSONY NEX-7を中古で再度購入し直して使っていましたが、これもまた設計が古いが故のAFの遅さ(25点コントラストAF)と弱い高感度特性が気になり、直ぐに売却。
NEX-7とSonnar T* E 24mm F1.8 ZAの組み合わせはAPS-Cセンサーの一眼画質では最上級クラスだとは思いますが。

で、なかな自分に合ったカメラに出会えない時期が続き、
もうなんでもいいやっという感じになり、、、。
とうとうコンデジのNikon COOLPIX S9700を購入。
しかし、これがまた、全く一眼レフとはかけ離れた感じというか別物でして、本当に画像記録としてでしか使えないと分り、本格的にミラーレス一眼で画質も使い勝手も良いカメラを検討する事にしました。ミラーレス一眼でもやはり画質や高感度特性に有利な大きなセンサーを搭載した機種が希望という事で、APS-Cセンサーを搭載するSONYかCanonのミラーレス一眼を候補にして早速ヨドバシへと向かいました=3

いざお店でSONYのα6000とCanonのM3の実機を触ってみるもののいまいちパッとしません。なんか違うなぁという感じを受けつつも、お声掛け下さった店員さんに全く候補で無かったOLYMPUSのOM-D E-M1を勧められました。μ4/3は全く眼中に無かったので以外でしたが、触ってみた感触も良好で、付属の12-40mm F2.8 PROレンズの造りも良く、少々というかかなり高いけどこれならイケると思い即決で購入。その後、17mm F1.8と25mm F1.8の単焦点レンズも揃え、これでカメラライフも満足と思ったのも束の間…。

OM-D E-M1に17mm F1.8の単焦点レンズを付けて紅葉も交えて公園で犬のお散歩風景を撮影し現像したのですが、現像した画像を見ると何だか違和感が、、、。やっぱり何か違うと。

何が違うのか明確には表現出来ないのですが、
やはりD800の3600万画素という高精細のフルサイズ一眼レフを使っていたので、やはり画像の解像度やメーカー毎に特徴のある色味といいますか、そういう部分で自分はすっかりNikonの一眼レフカメラに染まってしまっていたのかもしれません。OM-D E-M1も決して悪いカメラではありません。あれだけの機能をあのボディに詰め込んだのは賞賛に値します。価格コムなどでも評判もいいですし、μ4/3ながら高感度特性に優れ、AFも連写も早い。M.ZUIKO PROレンズとの組み合わせでは中級一眼レフをも凌ぐ画質です。しかし、絶対的なセンサーサイズが小さくダイナミックレンジも狭いのも否めません。小さなボディにあれだけの機能を凝縮していますから、操作性は若干ごちゃごちゃしていますし、センサーサイズが小さいのでディープフォーカスになりやすく、いくら開放F値が小さくてもボケ感が少ないが事実です。中級一眼レフ機並の機能を凝縮している為、μ4/3機としてはM.ZUIKO PROレンズと組み合わせるとそれなりの大きさになってしまいます。正直、APS-Cセンサーの一眼レフとあまり変わらない感じです。あとはOLYMPUS特有の青みがかった色表現が自分には合っていなかったという事でしょうか…。よく言われるのはCanonは「記憶色」、Nikonは「記録色」と言われます。Canonのほうがコントラストが高めで色鮮やかでぱっと見綺麗に見えます、Nikonは目で見たありのままの色を再現しますのでRAW現像で追い込むと驚くほど芸術的な色彩のある写真が出来上がります。今までNikonは若干黄色かぶれと言われていましたが、これは現行の画像処理エンジン「EXPEED4」で改善されています。

結局、どのカメラが一番納得出来るかって事になると、もう究極の選択です。
!!!またニコンのフルサイズの一眼レフに戻るしかないのです!!!

と、言う事で、前置きが長くなりましたが、

・Nikon D810 ボディ
・Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G


の上記2点を購入致しました。

レンズは35mmという(準)標準レンズですので、街撮りスナップや夜景、星空撮影にもってこいのレンズです。開放F1.4という大口径単焦点レンズでNikonお得意の「ナノクリスタルコート」が施されています。実売約18万円の所謂高級レンズですが、私はD800の時代から愛用していまして、同レンズはかれこれ通算3本目の購入です(爆)まずは、単焦点レンズで腕を磨いてから、徐々にレンズのバリエーションを増やしていこうと思います。

とはいえ、カメラ本体とレンズだけで50万近く費やしてしまったので、当面の車のモディとレンズ投資はお休みです。頑張って働かなきゃです。

やっぱり使い慣れたNikonの一眼レフはイイですね♪
安心感があります。
D800からD810に買い替えましたが、比較レビューは気が向いたら?
ある程度、このD810を使い込んでからブログアップしたいと思います。


では、長々と長文・駄文失礼致しましたm(__)m



Posted at 2015/11/08 21:03:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき♪ | 趣味

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation