• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

魔法のコマ?取り付けの巻【写真多め】

魔法のコマ?取り付けの巻【写真多め】









さて、今年も残すところ半月を切り、クリスマスまで1週間となりましたね。
少々早いですが、私のクリスマスプレゼントが昨日届き、早速取り付けてみました。

今年は公私共に本当にいろいろとありました。
特にnonby号!4月にエンジンブローをし、
いろんな方々にご心配やご迷惑をお掛けしました。
それに際し皆様から励ましのお言葉やアドバイスを頂き、改めてブログ上ではありますが、
感謝の念を申し上げる次第でございます。

さて、前置きが長くなりましたが、今回購入したのは、みんカラ内でも何名かの方が既に取り寄せています、US Burger Motorsports(通称BMS)社のLow Temperature ThermostatとCowl Filtersです。



まず、Low Temperature Thermostatですが、N54・55エンジンを積む日本仕様のBMWにはフロント右フェンダー内にオイルクーラーがあります。それはエンジン前端のオイルエレメントハウジングに付いているサーモスタットハウジングから分配しています。通常はエンジンヘッド・ブロック・クランク・ピストン等を冷却するためににエンジン内の油路を循環していますが、エンジンの負荷が高まり油温が高くなると、先ほどのサーモスタットが開き右フェンダー内のオイルクーラーにオイルを流して冷却します。だいたいサーモスタットが開く油温は110度前後だったと思います。このパーツは純正のサーモスタットをキャンセルして、常時オイルをオイルクーラーまで流して冷却効率を上げようというモノです。特に私のようにツインコアでオイルクーラーを増設・大容量化している場合でも、オイルを分配させるのは純正サーモスタットからなので、110度付近まではオイルクーラーが機能せず宝の持ち腐れ状態でした。これを取り付ける事でフルにツインコアの冷却性能を発揮出来る事になります。その代わり、デメリットととしては、冷間始動時からオイルクーラーにオイルが回るので、油温が上がり難いという事でしょうか。真冬の札幌でなおさら油温が上がり難い状態で、季節外れ感ハンパないですが…これを今年〆のモディにしたいと思います。

あともう一つのパーツは、ワイパー付け根付近にあるプラスチック製の大きなエアコンフィルターのカウルを軽量で洗って再利用可能なドライフィルター製のモノにすることで、軽量化、エンジンルームの廃熱効率アップ、そしてエンジンサウンドを室内により多く取り込んじゃうよってパーツです。フィルターむき出しで雨水大丈夫と思いましたが…まぁたぶん大丈夫(爆)雨水恐いので純正に戻しました。サーモスタットが6英世で、送料が5英世なのでそれだけではなんか勿体無い気がしてついでに頼んだのです。ちなみにこれも6英世です。

さて、今回も写真多めでさくさく〜っと作業紹介してきます。

これがサーモスタットハウジングの蓋です。
この蓋を開けて中にある純正サーモスタットを取り除きます。


サーモスタットハウジングの蓋を外す前に、サーモスタットハウジングとオイルエレメントハウジングを締結しているE12トルクスボルトが邪魔なので外しておきます。


E12トルクスが外れたら、今度はエンジンヘットカバーの5番ヘックスボルトを外しておきます。サーモスタットハウジングの蓋は2本のT30トルクスボルトで締めてあります。



サーモスタットハウジングの蓋を開けるとこんな感じ。
中に見える金色のブツが純正のサーモスタットです。
こいつをニュルッと引き抜きます。




取り外した純正サーモスタットです。


で、魔法のコマ?を装着です。棒が長いほうをやさしく?ニュルッと挿入しましょうww



写真無いけど蓋を元に戻して完成(≧▽≦)
エンジン始動してオイル漏れが無いか確認します。
あ、取り付けは当然ですけどオイルが完全に下がっている冷間時で作業しないと、
熱っついサーモハウジングやオイルが出てきて危険です。

効果は?実走出来ないので分かりません(^^ゞ
でも充電も兼ねて3時間ほどアイドリングさせてましたが、油温が110度を超える事はありませんでした。
想定の範囲内ですが、やはり若干冬場なので油温が上がるまで時間が掛かるみたいでした。

お次はカウルフィルターです。
8mmソケットネジを外し、純正の大きなエアコンフィルターカウルを取り除いて、吸気口の穴にこのBMS Cowl Filterを再び取り付けるだけ。超カンタンです。




効果は?これは分かりません…。
多少の軽量化とエンジンルームの廃熱効率アップに貢献出来ればいいかな的存在。


後で取説をよく見たら、エアコンフィルターカウルのロアケースも外して、さらにABS/DSCユニットカバー、DMEユニットカバーも外すみたいで、流石に雨水が恐いので純正に戻しました。無駄遣いしちゃった。

↓正しい取り付けするとこんな感じ↓


これはあかんやろ〜((;゚Д゚)ガクガクブルブル

てな訳で、今年の335弄りはお仕舞いですかね?たぶん。
皆様、残り僅かとなりましたが、体調には気をつけて、良い年の瀬をお過ごし下さいませヾ(*´∀`*)ノ
Posted at 2013/12/18 18:12:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年12月07日 イイね!

MacBook Pro 15" late2011をSSD化するの巻【写真多め】

さて今回はパソヲタ向けの話題です(^^;;

現在、私は二台のMacを使っています。
一台はiMac 27" early2009モデル。こちらはメモリを8GBに増設してiTunes+Audirvana PlusでオーディオDAC(marantz NA-11S1)に出力するだけのミュージックサーバー・プレーヤー専属です。そしてもう一台はメインでMacBook Pro 15" late2011モデルでメモリを16GBに増設、Thunderbolt Displayを繋ぎデュアルディスプレイで使用してます。
先日、新しいHaswellアーキテクチャを使ったMacBook Pro late2013が発売されました。
私のマシンは購入から二年が経ち、プラットフォームとしては二世代古くなりましたが、

CPU:core i7 2760QM 2.4GHz(TB時3.5GHz)、
GPU:AMD Radeon HD 6770M VideoMemory1GB、
Memory:DDR3 1333MHz 16GB、
HDD:750GB 5400rpm SATA、


とまだまだ現役で充分通用するスペックです。
しかし、唯一ボトルネックなのがHDDで、容量こそ十分ですが、ノート用のHDDなので回転数が5400rpmでOS X起動時や重いソフト、ファイルを展開するのにヤキモキする機会が増えてきました。

そこで、現在流行り?のSSDを導入してみることにしました。SSDをPCに一番最初に採用したのは確かMacBook Airで、当時よりレスポンスの速さで話題になったと思います。ただ、初期のSSDはプチフリ等技術的に出てくるトラブルも多かったと聞きます。現在でもSSDはHDD程技術的に完成された域ではありませんが、民生レベルで使用するには性能や耐久性はほぼ問題ないレベルまできてると思い今回使ってみることにしました。まだまだHDDと比べると1GBあたりの単価は高めですが、何より高速読み書き、耐衝撃性、省エネ、音がしない、発熱が少ない等、恩恵は沢山あります。今回はSSDの選定にあたり、Macでも純正採用されているSAMSUNG社も考えましたが、コストに優れるTLCチップを採用しており、まだ耐久性に関して確立されていない感じがしたので、無難にMLCチップで実績のある米Micron社のCrucial M500の960GB(実容量1TB)モデルにしました。

さて、今回も写真多めで、交換の様子をさくさく〜っと紹介していきます。

①まず、用意するもの。PC本体、SSD、外した内臓HDDをUSB接続するためのHDDケース。あと精密ドライバーセット。

今回、購入した米Micron社Crucial M500の960GB。


②MacBook Proをひっくり返して裏パネルを外します。ネジは合計10本。プラス1.0の精密ドライバーで外しますが、力入れ過ぎると容易になめてしまうので、注意が必要です。外したネジは無くさないように、また元の位置関係が分かるように、安全な場所に置いておきます。



③開腹します。左下にあるのがHDDです。冷却ファン付近に埃が溜まっていましたので、ついでにエアダスターで掃除しておきました。ここからは精密電子部品を扱うので静電気に注意です。



④純正HDDを筐体に留めているマウントを外します。これはプラス1.5のドライバーで外しました。




⑤いよいよ純正HDDを外します。引き手が付いているので簡単に外せます。SATAのコネクターはコネクター部品をしっかり持って無理なく前後に揺らしながら外します。




⑥純正HDDの側面に4箇所で留まっているマウントネジ、トルクス6番を外します。このネジを新たに取り付けるSSD M500に付けます。念のため、ネジ留め剤のロックタイトを塗布しておきます。






⑦新しいSSDにSATA配線を繋ぎ、元あった場所に戻します。そしてSSDを筐体にマウントする黒い部品も元に戻します。


⑧裏蓋を元に戻して一先ずハード面での作業は終わり。もう中身を開腹する機会は無いと思うので裏蓋を留めるネジにもロックタイトを塗布しておきました。外した純正HDDをMacの復元に使うため、USB接続出来る安いHDDケースに入れます。


⑨今度はソフトウェアの復元作業になります。Macはこうしたユーティリティが標準でちゃんと備わっているので大変楽チンです。先ほど用意した純正HDDをUSB接続してoptionキーを押しながら起動、ターゲットモードでディスクユーティリティを起動します。ディスクユーティリティでちゃんと新しいSSDが認識されているのを確認して、HFSジャーナリングでフォーマットします。フォーマットが出来たら、ディスクユーティリティの復元を使って元の純正HDDの内容をまるごと新しいSSDにコピーします。私のMacBook ProはUSB3.0には対応していないので、流石にこの作業は4時間程掛かりました。無事に復元が出来たら、リカバリーの純正HDDをUSBから外して、SMCとNVRAMをリセットして完了!










さぁ、ドキドキの再起動。
いつも通りジャーンと起動音が鳴って、リンゴマークが出て、ギア表示が出たと思ったら、速攻で起動スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

Trim有効化ソフトを使いTrimを有効にします。リンク速度も今までの2倍、6Gbpsになっている事を確認しました。
もう何もかも快速。違うMacに生まれ変わったようですヽ(★>∀<)ノ【ヤッタ──ッ!!】.+゚*。:゚+



SSDはまだまだ発展途上でHDD程確立された技術でも無く歴史も浅ですし、長期データ保管には向きませんが、読み書きの多いOSマウントのシステムには大変有用だと思います。そしてOS以外の重要な個人データはちゃんと磁気データとしてHDDにバックアップするのが大事だと考えます。
Posted at 2013/12/07 17:42:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | にっき♪ | パソコン/インターネット
2013年12月01日 イイね!

ドラレコDR550GW-2CH付けちゃうぞ(σ≧∀≦)σ【写真多め】

昨日のブログでも触れましたが、おNewなドラレコが届きましたので、早速DIYで取り付けしました♪DR400G-HDに始まり3台に渡って愛用している韓国PITTASOFT社のBLACKVUEシリーズ。現在では国産で大手のもありますが、機能性や性能面ではまだ一歩足りずという感じでしょうか。
今回購入したDR550GW-2CHは最新機種の例に漏れず、
・フロントに240万画素SONY製ExmorCMOSセンサーを採用
・前後フルHD+HDの2カメラ方式(1080,720p/30fps)
・水平108度の広角レンズを採用
・リアカメラにもモーションセンサー内蔵
・LiPo電池を廃止しスーパーキャパシタ化で安定化
・GPS内蔵(GoogleMap連携)
・駐車時モーションセンサーによる撮影に対応
・Wi-Fi内蔵しスマホやタブレットで映像(ライブ、再生)表示可能、各種設定可能
・日本語音声ガイダンス
・iPhoneApp対応
・Mac対応などなど。
私にとって嬉しいのは前後2ch撮影録画とWi-Fi連携対応、表面温度を従来より低下させ熱耐性強化、起動時間の短縮50秒→20秒、そして何よりビューワーソフトがMacに対応してくれたところでしょうか。

昼過ぎから作業開始して2時間程で取り付けは出来ました。最終的にはWi-Fiのセッティングや何やからで夕食を挟みすっかり遅くなってしまいましたが。今回は写真多めでさくさく〜っと取り付けの様子を紹介していきます。


新旧比較。下が今までのDR400G-HDII。一回り大きくなりました。




事前情報でフロントルームランプユニットを外すのに爪の位置を確認し、爪のロックを外すのに不要になったポイントカードが使い易いとのことでしたので用意しました。しかし実際には下のKTCインナーリムーバーのほうがよっぽど使えました。





フロントとリアのルームランプユニット、意外とサクサクと外せました。







さぁ、ここからが本番!
今回のドラレコは2chでリアにカメラを取り付ける為、フロントのメインドラレコ本体からリアカメラへ映像信号線(同軸ケーブル)を引き廻さなければなりません。すんなりいくと思いきや…予想以上に手こずりましたσ(^_^;)同軸ケーブルに固めの針金を付け先導させて天井裏を通すのですが、クーペだから余計なのか、インナーとボディルーフの間にある吸音材も邪魔してクリアランスがかなり少ないです。でも、なんとかリアウィンドウのハイマウントストップランプユニットまで配線出来ました。後はもうリアカメラを付けるだけ。




リアカメラ取り付け完了!


フロントカメラはこんな感じ。
配線を再度チェックして完成(d゚ω゚d)オゥイェー♪

レー探もそうだけど、こういうOSが組み込まれているモノは最初の起動が肝心なので、まだ電源は入れません。Macで最新のファームでセッティングしたSDを入れてから起動させます。







無事、ファームアップ、セッティング完了です(*^▽^)/★*☆オメデト♪
Wi-Fi連携も出来ました!
これからはPC要らずでセッティング出来るし、リアルタイムで録画内容が観れるので超便利です。リアカメラはなんか新鮮です。私はPowerMagicという別売のドラレコ電源管理モジュールを付けていますので、フロントとリア共にエンジン停止しドアロックした後も設定した任意の時間をパーキングモードで録画し続けます。モーション検知で録画しますので、セキュリティーにもなりますね。


今回の失敗。
リアルームランプユニットをシリコンオフで綺麗にフキフキしてたらメッキが剥がれてしまいました(≧w≦;)ソッコーでヤフオクで中古をGet!!!メッキ部分のみ分解できましたので届き次第移植して元に戻します。





Posted at 2013/12/01 21:37:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年11月30日 イイね!

プジョさんを弄る(๑◕ˇڡˇ◕๑)

nonby号が冬眠して弄れないので、
サブのプジョさんの粗探しをして弄ろうとしているバカです、はい。

今回は購入時より付いていたAVメインユニットのDEH-P710(7年モノ)が調子悪いので交換してきました。ま、イルミの色がブルーのみでアンバーに変更出来ないのも不満点でしたが(^^;;選んだ新しいユニットはデザインと機能性のバランスでDEH-970にランクアップ、調子こいてついでにスピーカーも同じカロのTS-C1720Aを注文@(;・ェ・)@ノ 反省…







サブのプジョさんなので出来るだけコストは掛けたくない。購入取り付け作業はスーパー自動後退(笑)さんでお願いしました。まぁ…接客対応や作業クオリティ等々は安いのである程度は妥協が必要ですね。

SABのオーディオ担当氏はインナーバッフルを造って、ダッシュ内部を円筒状にしてデットニングするとイイ音しますよ〜なんていろんなプラン提示して頂きましたが…私は根っからのホームオーディオ派なので!クルマは普通に音楽やラジオが聴ければ良いのです。335はねインターフェースとマルチチャンネルでシステム組んでお金掛けてしまったけど、正直それがカーオーディオに対する懐疑的な考えを持たせるきっかけにもなった訳で。ま、カーオーディオを否定する訳ではありませんが、ホームオーディオとはジャンルが違い比べる対象ではないのかなと。どちらが良い悪いの話だとケンカになり兼ねないので(笑)明言は避けます。

ともかく、古いユニットと純正スピーカーからすれば、音は格段に良くなりましたので大満足ですヽ(*^∇^*)ノ ユニットはいろんな機能があり過ぎて使いこなせません。とりあえずタイムアライメント機能を使い機械任せで調整しました。

なんだかんだで明日、新しいドラレコが到着します。もちろんこれは335に取り付けします。明日はDIYな一日になりそうです。





Posted at 2013/11/30 20:23:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | PEUGEOT 1007 1.6 | 日記
2013年11月24日 イイね!

ご無沙汰しております(*´∇`)ノ おひさ〜♪

いや〜早いものでもうすぐ12月ですね。
暫く“ココロの病”の調子が悪く、みんカラを放置してましたが…
少しブログうpする気になりましたので書かせて頂きます。

メインMacがダウンし、現在再インストール中なので、珍しくiPhoneからです。メインMacのHDDのボリュームが破損したのでゼロ上書きして再インストールします。作業時間があと14時間以上ととんでもない長丁場となってます(; ̄O ̄)

my335の近況としては、一時期フルカスタムのF10M5に本気で心揺さぶられた時期もありましたが、いざフルカスタムのF10M5に試乗してみて改めてmy335の良さというか愛着に気付き、それ以降一切浮気はしておりません!

北海道は本格的な冬を目前にし、私の335はローターを大きくしたお陰で純正19インチホイールすらも履けない状況(≡Д≡;)スタッドレスタイヤなんてモノは履ける訳も無く…リップ破損の可能性と足廻りの塩害対策として冬季は乗らない事に決めました。10月25日にボディコーティングのメインテナンスを行い、今日GSでガソリン満タン、手洗いWAX洗車をし、いよいよ冬籠りの体制となりました。明日から天気が荒れるようで、今週中ばには雪も降るとのこと。my335は暫く冬眠します。とはいえ、バッテリーをお釈迦に出来ないので、週一程度で空焚きしようと思ってます。(ビバホームで安いガソリン携行缶も購入済み!)

ま、こんな感じの近況でしたー。
皆様、季節柄体調崩しやすいのでくれぐれもお気をつけ下さいませ。

ではではβyё βyё...φ(・ω´・ @)




Posted at 2013/11/24 20:32:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation