• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2013年05月12日 イイね!

レクサス&トヨタ&ベンツ一気試乗【短評】【写真多め】

いつも休日みたいな私(謎爆)ですが折角の日曜日なので、
興味のあるクルマを試乗しまっくて来ました。
営業さんからしたら嫌な冷やかしですね(汗)
いつもBMWに乗っていると競合するであろうメーカーや車種は気になるものです。
そのクルマを乗らずして知ったか口で評価するのはフェアじゃないと考えるので、
気になるクルマは必ず自分で乗ってみて評価するようにしています。

今回は、
レクサス GS450h
トヨタ ポルテ
トヨタ マークX
メルセデスベンツ A180
です。

それぞれ競合するであろう車種と比較して短評して見たいと思います。
これはあくまで個人的な見解・感想ですので各オーナーの方々お気持ち害さないようお願い致します。

まずは、


競合させる車種はBMW F10 535iとします。

・エクステリア:引き分け。これは好みの問題だと思います。ただ個人的にレクサスのスピンドルグリルがBMWみたいなキドニーグリルみたく確固たる認識を持てるかどうかは微妙です。レクサスは大きなグリルでスポーティな印象、BMWはF系からコンサバティブな印象を受けます。

・インテリア質感:BMW F10 535iの勝ち。シンプルですが実は見えない所にお金が掛かっているのですBMWは。スイッチ一つとってもそう。押した感触だとか装飾の素材、ダッシュパネルの素材、電子シフトの操作感等々。華々しさはありませんが機能美はあります。対してレクサスは素材自体は良いモノを使っているとは思います。しかしその素材が集合体となった時の全体の質感が足りません。デザインがそうさせているのか…ダッシュパネルは本革ステッチ入りで高級感あるのにグローブボックス辺りの下になるにつれて安っぽいプラスチッキーに。見えないボタン類はマークXと大差ない感じの仕上がりです。やはり見える所は高級そうに見えていざ蓋を開けてみるとがっかりというパターンです。

・インテリア見た目:Lexus GS450hの勝ち。前述の通りレクサスは見た目で勝負。見える部分には如何にもお金を掛けたように見せかけるフェイクがお得意なようです。

・走る曲がる止まる:BMW F10 535iの圧勝。出来が全く違います。見えない所はお金掛けないのがトヨタですから。特にブレーキは最悪。正直アクアよりECBの違和感があります。回生ブレーキと液圧ブレーキの強調が上手くないみたいです。ブレーキの踏力に対してリニアに減速する感覚が無いです。それに絶対的に止まらない。脚回りは懐が浅い感じ。コーナリングで荷重負荷が掛かった際のボディ姿勢変化がリニアでありません。ステアリングは中立でクイックですがいまいち路面インフォメーションに欠けます。エンジン+HVシステムトータルで345PSなのでそこそこ走ります。曲がる止まる走るの本質がいまいちレクサスの目指すスポーティ路線についていっていないような気がします。エンジンはトヨタ様ご自慢のV6 3.5Lでヤマハの施設で音の調律をされたとか。某雑誌では世界一のフィーリングで音の良いV6らしいです。音・官能性で言えばアルファロメオの3.2 JTS V6が世界一番だと思います。

・装備:Lexus GS450hの圧勝。もう、これでもか!っていうくらい何でも付いてきます。

そして、なにより…このドアヒンジを見て萎え〜Σ(・ω・ノ)ノ!
アッパーミドルセダンで金型プレス蝶番とは。
見た目良ければ全て良し!見えない所は極力コスト削減!典型的なトヨタ車です。


【TOYOTA Porte 1.5G(4WD)】


競合させる車種は我がセカンドカープジョー1007とします。
奇しくも似通ったパッケージングでスライドドアです。

・エクステリア:これはもう個人的な好みですがプジョー1007の圧勝。

・インテリア:微差でポルテの勝ち。やはり世代の違いか同じ素材でもポルテのほうが上質感が漂うように造られています。プジョーはホントにシンプル。ポルテはやはりトヨタさんだけあって収納等いろいろな工夫がされています。その代わりプジョー1007はカメレオキットで着せ替え出来るのは有利な点だと思います。

・曲がる止まる走る:これは引き分け。最近の国産コンパクトカーは大変良くなりました。街中で走る分には申し分無いです。ボディ剛性、脚回り、エンジンどれをとっても良く出来ています。唯一プジョー1007に軍配を上げるなら5速SATならではの回して楽しむ事ができるくらいでしょうか。絶対的なパワーはプジョー1007のほうがあります。

・利便性:ポルテの圧勝。これはトヨタさんには敵いません。車内収納やいろいろな便利な車内アレンジ等欧州車は国産コンパクトに見習う点は沢山あると思います。プジョーは利便性度外視のデザインで乗るようなものです。

【TOYOTA マークX 250G Four】


競合させる車種はBMW F30 320iとします。

・エクステリア:BMW F30 320iの勝ち。個人的にはまだBMW F系のデザインにはあまり慣れていないのですが…ボディラインやフロントフェイスの造形などの完成度はやはり手間暇コストを掛けて造られただけはあります。横からのシルエットはマークXはモロに安造りな感が否めません。総合的なデザインで言えばマークXも先代と比べ洗練されたのもになったとおもいます。

・インテリア:BMW F30 320iの圧勝。正直、勝負になりません(-_-)もうこれはね、乗って一発で分かる感じ。素材にしてもデザインにしても全てマークXが劣っています。ホールド性のない安っぽいウレタンのシート、木目調だけど実はフェイクのパネル。デザインはおっさん調。これはマークX購入の年代層とミスマッチ感があります。

・走る曲がる止まる:BMW F30 320iの圧勝。これも正直お話になりません。新生クラウンとプラットフォームを共にするボディで脚回りにかなりの改良を費やしたらしいですが…。乗り心地は良い、静粛性も良い、でも荒れた路面での脚の収束性がいまいち。素直に曲がって自分の思ったラインにトレースするのが難しいです。これで高速とかワインディングを責める気には到底なりません。ハンドリングは中立からやわやわの割にクイック、路面からのインフォメーションは極めて希薄でなんかふわふわで運転してる感覚です。フロントサポートメンバー剛性の低さを感じます。エンジンは極めて事務的。ポルテ程ではありませんが1速でガバッと出てあとはもっさり。もわ〜っ加速し官能性の欠けらも無いつまらないエンジンです。

【Mercedes-Benz A180 Sports】


競合させる車種はBMW F20 120iとします。

・エクステリア:A180の圧勝。F20系ユーザー様には申し訳ないですが…どうしてもあの顔が好きになれません。ボディ造形においてもAクラスのほうが一枚上手なようです。

・インテリア:微差でA180の勝ち。これは好みの問題だと思います。同じドイツ車共通でシンプルにまとめられた印象ですがメッキパーツの使い方がA180のほうが上手です。

・走る曲がる止まる:A180の勝ち。これはFFかFRかというプラットフォームの違いでお互いに甲乙付け難いのですが、コンパクトハッチというパッケージングを考えるとA180に軍配が上がります。曲がる止まるに関してはお互い完成された域です。エンジンの愉しさは120iのN13エンジンが有利ですし、7速DSGを採用したA180はATには無いスポーティなシフトダウンで遊べます。ただA180の採用するGM製DSGのシフトアップに関してはゲトラグ製BMWのDCTのほうが断然早い感じでした。

以上、拙い文章表現ですが自分なりにインプレッションしてみました。
いろいろなクルマに乗ることによって今乗っているBMWの方向性が良く分かる気がします。
冷やかしでもいいから視野を広げるということで試乗は良い機会だと思います。
Posted at 2013/05/12 22:13:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま=3 | クルマ
2013年05月11日 イイね!

rainy weekend@moere park

早く北海道にも春が来ないものなのか。
昨日やっと春らしく暖かいと思ったら今日は一日中雨模様。
気温も一桁台ともう5月中旬にもなろうとしているのに信じられません。

今日は何時もボディコーティングでお世話になっているCBP NEXTさんへ。
前回実施のフルコーティングから半年が経ちましたので今回はメインテナンスです。
これでちょっとした小傷やウォータースポットも綺麗に♪

ヌルツヤボディに弾く水滴。
ちょっとrainyな天気で雰囲気を出したかったのでモエレ沼公園へ。
超久々のD800+AF-S 35mm f/1.4Gの組み合わせです。

みんカラフォトギャラリーは300KBまでの制限なのでフルサイズの恩恵はあまり感じられないかも〜。







エンジン換装後約800キロ走行しました。
初回エンジンオイル交換もしトラブルも無く順調な慣らしをしております。
来週から車検で4日程預けますがこうして335のハンドルを握れる事を日々幸せに感じます。
前回の一件で私とクルマ、またそれに携わって頂いた方達の絆が深まったと思います。
このクルマを通して出来た”繋がり””絆”をいつまでも大切にしていきたいと思います。



Posted at 2013/05/11 22:05:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年04月24日 イイね!

☆完全復活nonby号☆

まぁ紆余曲折ありましたが無事昨日ドルトさんにてnonby号を受け取り完全復活となりました( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ

事故発生からちょうど1ヶ月。驚異的な早さでの復活となりましたが、自分にとってはこの1ヶ月とても長くも短くも感じます。エンジン全損という最悪の事態で心も打ちのめされ沈みましたが、皆様の暖かい励ましやアドバイス等頂き本当に救われる思いでした。
そして何より瀕死のnonby号を引き受けて下さったドルトさん。
今回直接ドルトさんの案件でないにも関わらずとても丁寧で真摯な対応をして下さいました。
プロショップとしての一流の対応力とその姿勢に感謝と敬意を表したいと思います。

ブログ上ではありますが今回の一件に関して携わって頂いた皆様に感謝と御礼を申し上げます。

【ドルトさんにて完全復活!出庫です=3】


【今回のモディPart1:3本目の!!!end.cc Mスポーツカーボンリップ】


【今回のモディPart2:Rdd製 φ380mmX32mm 2ピースドリルドローター】


【今回のモディPart3:2度目のスペシャルDME注入♪】


【今回のモディPart4:aFe スロットルボディスペーサー】


【そして~おNEWなエンジン!】


ま、概観で変わったのはオイルフィラーキャップが新型になったくらい。
でも中身は心機一転、全く別物になりました。
リビルドとはいえまだまだ新品なようなものなのでエンジン音もうるさくちょっと雑味もあります。
新車の頃と同じく走行3000Kmまでは3000rpmまで。
(でもスペシャルDME注入済みなので3000rpmまででも結構走ります)
慣らし終わるまでオイルは純正指定のロングライフ0W-30を使うこと。
メーカー2年保証も付いた大事なエンジンですのでじっくり慣らしていきたいと思います。

約1ヶ月プジョー1007と代車のアクアと100PSちょいのクルマに乗っていたので、
今nonby号を運転していてもなんか自分のクルマじゃないみたく変な感じがします。
特に直近まで乗っていた変なハイブリッド・アクアの癖がついてしまって…。

えっ、何このこのリニアな加速、速過ぎる。
えっ、ハンドル重すぎる、でも路面からのインフォメーション半端ないしステアリング反応正確過ぎ。
えっ、小回り利かない、でも車庫入れや交差点のハンドルもの凄くクイック。
えっ、ブレーキ効き過ぎる、でも踏力に正確なフィーリングが半端ない。
えっ、エンジン音うるさい、でも快音。
えっ、ロードノイズ酷過ぎる、うんこれは仕方ない。
えっ、乗り心地悪過ぎる。これも仕方ない。
えっ、コーナーでも全然ロールしない。

えっ、やっぱBMWっ運転してて楽しいヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

てな感じです。

今はやっとnonby号が戻ってきてくれてほんとにほっとしています。
慣らしでどこか遠出したい気もしますが、なんか肩の荷が降りた感じで疲れも出てきました。
29日まで地元に居て30日のフェリーで帰りますのでそれまでは焦らず近場でゆったりしたいと思います。自宅のガレージに停まっているnonby号を眺めるのが至福の時です。
Posted at 2013/04/24 14:57:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年04月21日 イイね!

桜とニクニク日帰り大阪観光の旅【写真多め】

本州も寒いですね。昨日の夜から急激に冷え込んで今日はちょっと風邪気味です。
335が無事Dから出庫したので実家岐阜に帰ってきております。
今はdortさんで残されたモディとDMEのセッティングとテスト走行の為預けています。
335は今週火曜日に引き取る予定。1ヶ月振りに再び愛車に乗れる事に気分もウキウキです♪
今回の事態にあたりdortさんには大変お世話になり、予想よりも早期復活出来た事に感謝申し上げます。

で、昨日は前回335で大阪に向かいお会いするはずだったSoadFishさんと再びお会いすべくリベンジして参りました。今回はまだ335が仕上がっていないので久々に電車でいくのもいいなぁと思い実に9年振り!に新幹線で新大阪まで行くことにしました(^^)元鉄ちゃんとしては是非ともN700系に乗りたかったわけです。いつもは飛行機と名鉄のミュースカイばかりなので必然とテンション上がります↑




新大阪まで53分。あっという間でした。グリーン車を満喫する間もなく到着してしてしまった感が…。
実に9年振りの新幹線で当時最後に乗ったのが700系ですから既に世代が違います。
山陽新幹線で時速300キロ走行、東海道新幹線でカーブでの通過速度を速める為の車体傾斜装置、全車セミアクティブサスペンション搭載等々書ききれない程現在の鉄道技術の粋を集めて登場させたN700系です。加速も気持ちいいくらい早くてあっという間に時速270キロに達したようです。不快な揺れも以前の700系と比べると格段に軽減されています。やはり高速走行での安定性においてはクルマより新幹線のほうが分があるようです。鉄道技術も地道に進化してるんだなぁと実感しました。

でも、大学で北海道に移住し実家の岐阜を行き来するにあたって飛行機を使う機会が増えました。
自分自身乗り物大好きですので飛行機についてもいろいろ勉強しました。
現実論としてやはり航空技術というのは自動車や鉄道とは比べ物にならないくらい高度な技術の塊なんだなと思いました。人類の英知というのは宇宙=軍事→民間航空→医療工学→一般工業という流れなのかな?

新大阪駅でSoadFishさんと待ち合わせです。
駅が新しくなってからは初めてなのでしばらくお登りさんをしました。







ちょうどお昼の時間帯になりましたのでどやさ師匠さんと合流し私のリクエストで粉もんでたこやき屋さんへ連れて頂きました。



どやさ師匠は生粋の大阪人ですので目にも止まらぬ早さでたこ焼きをひっくり返していきます(謎爆)
やはり本場のたこ焼きは美味しい~。
なにより値段がリーズナブルなのがGood!!!です。

そして大阪造幣局の桜並木の通り抜けのお祭りが開催されてるとのことで見に行きました。
お祭り期間は1週間と短く唯一の土日休日ですのでそれなりの人で賑わっていましたが…。
肝心の桜は若干時期が外れてしまったようです(>_<)
もう殆どが葉桜でしたが所々にまだ遅咲きの桜が残っていました。
日本全国種々の桜があり満開の頃はさぞ綺麗なんだろうなぁと思います。






殆どが葉桜でしたし小雨も降ってきましたので早々にその場は切り上げました。
どやさ師匠はベビーカステラに大満足のようでした笑。でも美味しかった。

今回のメイン、夕食のニクニクまで少し時間がありましたので師匠のお宅にお邪魔し、愛犬のハヤテ君とじゃれあって遊んであげました。可愛い柴犬の子供です。まだまだ遊びたい盛り。ちょっとやんちゃで暴れたい放題ですがまぁ年を重ねるにつれて落ち着くと思います。しつけもまだ1歳に満たないのに「おすわり」や「ふせ」、「待て」は習得済みで賢いです。今度お会いする時には「お手」が出来てるといいですね。


そして~待ちに待った今回のメイン!
二度目ですが吹田にある焼肉屋の藤屋さんです。
大阪で7店舗展開する焼肉屋さんですが牛を一頭買いし自家工場で加工・熟成(日本最長の50日間)させるなど並々ならぬ肉の質に対する拘りがあります。質より量を求める方には向きませんが、どれも肉質が大変良く、肉の部位によって味の違いを存分に楽しむことが出来ます。部位によってこんなに肉の繊維の歯ごたえ、味、脂の旨みが違うのを初めてこのお店のお肉で知ることが出来ました。値段は通常の焼肉屋さんと比べるとお高いかもしれません。でも地元神戸牛のステーキを同じ量を食べるとなると決してお高くはないと思います。むしろお値打ちなくらい。このお店の質・サービスであればCPはかなり高いと思います。
今までいろんな焼肉屋さんに行きましたがここは私は一番おススメ出来るお店です。



京都美濃山産の新たけのこ。変な苦味エグ味は一切無く贅沢な春の恵みを頂きました。



いや~ほんとに贅沢ずくしの1日となりました。
今回のニクニクはSoadFishさんのお誕生日と私の335の復活記念ということで。
いつもこんなに贅沢は出来ませんが、335もなんとか復活させることができ、そしてBMWといクルマを通じてこうしてお友達としてお付き合いして頂く方々は私の大切な財産です。
BMWというクルマに乗って29年。
そういう環境に恵まれ、自分を育ててくれた両親に感謝する日ともなりました。
Posted at 2013/04/21 10:52:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2013年04月07日 イイね!

MY335iの現況(新しい心臓が載りました♪)

昨日の時点の情報ですが335に新しい心臓が載ったようです。
後はエンジン各センサー配線の取り付け、インマニ・エアクリーナー回りを元に戻して、
必要に応じてDMEのアップデート、学習機能のリセット等を行いテスト走行で異常が無ければ完成ですかね。

一応、経過の写真をアップしておきます。
【エンジン完降りた状態です】空っぽ(  Д ) ゜゜


【おNewなエンジン】


【Newエンジン載りました】


確実に復帰に向け進んでいます。
まだ作業完了の知らせが来ていないので分かりませんが、
そう遠くないうちに復帰出来ると思います。
では、まずはご報告まで。

【追記1】
本日9日やっとエンジンに火が入りました(^^)
ただHPFP(高圧燃料ポンプ)が故障の為完全復帰には到らず…。
そういえば私の335はまだ1回もHPP交換してなかったので
丁度良いタイミングで対策品に交換して貰います。
例のリコールもついでにやって貰う予定です。
あとはATに異常が無ければいよいよ来週あたりに復帰の目処が立ちそうです。


【追記2】
12日現在、エンジンに火が入り実走行でのテストが行われました。
ATも異常ないとの事で一安心です。
ただブレーキブースターのチェックバルブが壊れたので直します。
来週木曜日までDでテスト走行等行いその後正式に引き渡し予定です。

Posted at 2013/04/07 23:15:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation