• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月26日

【私見】「パフォーマンスダンパー」について考えてみた

【私見】「パフォーマンスダンパー」について考えてみた レクサスの新型車「HS250h」全グレードに、ヤマハ発動機製の「パフォーマンスダンパー」が採用されるとのソースを本日見かけました。


以前より新技術として取り上げられアフターパーツとしても販売されていましたが、よく散見される意見で


「そんなに良い物ならメーカー純正で採用されている筈だ」


というのが有りますが、このようにメーカー純正で採用されて来たので

「パフォーマンスダンパーは安心だ」或いは「性能アップする」

と単純に断言できるのかという視点から、その在り方について私見を述べてみたいと思います。




商品紹介のHP にも説明動画がありますが、自動車は先ずタイヤ四輪の上に乗る構造物ですから、走行時に震動します。微塵も動かない完全な塊だとしたら路面の凹凸はタイヤとサスペンションが受け持ち、エンジン等の原動機から派生する震動はエンジンマウントのブッシュラバーが受け持つ事となりますが、もしそんな塊だとしたらブッシュ一つ取っても高強度が要りますし一年に一回は交換しないといけない部品になってしまいます。
実際の自動車はフレーム自体(サブフレームやマウント部品など含む)もその緩衝材の役目をしています。詳しい方なら御存知の通りサスペンションなどは棒状(パイプ状)の様々な構造物により単純にコイルスプリングの伸縮のみで吸収しているだけでなく縦方向・横方向からの捻りを緩和させたり吸収させる為に様々な構造物が組み合わさっております。

その様に考えて行くと、「レクサスで採用されているから安心だ」という議論は少しおかしくなって来ます。今回採用する車種は「パフォーマンスダンパー」が装着される事が前提で各部の補剛が為されている(或いは補剛とは違う方向で調整している)と考える方が自然で、ダンパー込みで純正な訳で性能や安全が補償されたクルマということですからメーカーが謳っているメリットと私たち消費者が知り得ないデメリットも踏まえて採用されていると考えることが肝要かと思います。

では、「パフォーマンスダンパー」が有用でないかと申しますと、例えば家の地震対策の一環で注目されている「制震」という意味合いではかなり有用な気がします。なにせドライバーが不快だと感じる震動を和らげるパーツなのですから、その意味では有用なのだろうと思う訳です。ところが、みんカラでもよく見かけます様に補剛パーツてんこもりのクルマに「パフォーマンスダンパー」を装着するというのは、どう考えるべきでしょうか?

補剛パーツの目的は凄く抽象的な表現ですが、クルマを走行中に邪魔と感じる撓みを抑制する事=引いては安定的に速くコーナーを駆け抜けるという具合になるかと思います。
ですから、大昔のクルマなら兎も角、衝突安全性を重視し車重も重くなった様な現在の状況でクルマの剛性不足を感じる様な場面とはサーキットなどのクローズドな場所で全開走行した時のみしかないと断言できるかと思います。まさか、日本国内の公道でアウトバーンみたいにクルマを走らせるなどというバカげた例はこの際考えませんが、もしそうだとしても現在輸入されるドイツのクルマと現在生産されている国産車の強度面は優位性も最早遜色のないレベルですので、補剛パーツを付けた事でのメリットは公道を走らせるだけの場合得られるメリットよりもデメリットの方が多いと思います。

補剛パーツのデメリットは、是も単純に書きますが必要以上に強度が増す事で本来なら応力が「逃げる」事でバランスが取れていたところへ「つっかえ棒」が有る為に応力が局所に集中してしまうことで不要な振動という形で表れたり、又は経年劣化を早める原因にもなりかねません。特に最近のトレンドとしてインチアップが過ぎた市販ホイールの巨大化でタイヤの空気容積が減り結果として乗り心地が悪化し、それを解消するために汎用のサスペンション調整を柔らかくし、タイヤは硬い、サスペンションは柔らかい状態になっていて、道路の接触部(タイヤ)が食いつき悪いのに其れを受けとめるスプリングが柔らかいため、本来もっているクルマの性能を劣化させている様な改造が軒並み見られます。しかも必要以上に車高を下げてしまうのでレバー比が使えず粘れない脚となってしまってます。

見た目重視なので性能は二の次というのなら別に意見はしませんが、せっかく性能の良いクルマに乗って居られるのでしたら性能がスポイルしてしまう改悪は止める方がスマートな気が私は致します。

で、本題に戻りますが実際にパフォーマンスダンパーを付けてみようと思うと、先ずは全ての条件がノーマル時に限ると思います。その上で実際の挙動なりが変化したことで良い方向に変化したのか悪化したのかがわかると思います。

これはあくまで自動車について全くの素人である私個人が思うことですが、そもそもパフォーマンスダンパーに頼らなければならない様なシャーシを採用しているという事に問題が有る気がしなくもないです。
パフォーマンスダンパーの目的が「快適性能と走行性能の両立」との事なので、補剛する事で起きる不快な振動は抑制しつつ走行時のパフォーマンスを改善するのですから、ま、確かに有用なのかも知れません。

でもね、本丸である車体剛性が十分なクルマには、やっぱり不要な商品という気がします。誤魔化しやまやかしの類いであって、挙動がダイレクトにドライバーに伝わらない装置なのではないかとも思えます。

ただし車体の年式が旧く剛性が明らかに不足しているであろうクルマには、確実に有用だと思いますので其処は面白そうだと思いますが。

ま、あくまで私見であり素人の戯言なのでムキになって本気で文句云わないでくださいね。もしとんでもない勘違いをして妙な間違いをしていましたら、その時は優しく教えてくださいませ(笑)。

ではまた。
ブログ一覧 | 戯言 | 日記
Posted at 2013/01/26 12:22:21

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

おはようございます!
takeshi.oさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation