• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2012年03月21日 イイね!

「ものづくり」を軽視した“成れの果て”

先ずは記事のコピペから

=引用初め=

凋落ソニーをファンドマネジャーも見放し始めた?
関係者に聞いてわかった家電メーカー“失敗の本質”



ファンドマネジャーも見放すソニー銘柄
「失敗の本質」はどこにあるのか?


 最近、国内外のファンドマネジャー連中と話していると、彼らがソニーの株式をポートフォリオから外していることがわかる。かつてわが国を代表する家電メーカーだったソニーが今、ファンドマネジャーから見放されているのを実感する。

 彼らはソニーだけではなく、わが国の他の家電メーカーの株も外しているのだろう。寂しい気がする。

 彼らにソニーを外す理由を尋ねると、多くのケースで「同分野の企業としてアップルの方が成長性を見込める」、あるいは「日本の家電メーカーにはかつての競争力はなく、サムソンやハイアールなど新興国のメーカーに追い付かれる」などの回答が返ってくる。

 わが国の家電メーカーは、「上のアップル」と「下のサムスン」などの挟撃に遭って、かなり厳しい状況に追い込まれていることを再認識する。

 かつて、トランジスタラジオやウォークマン、トリニトロンやハンディーカムで世界の家電市場を席巻したソニーが、何故凋落の道を辿ったのだろう。知り合いの技術専門家やアナリストに手当たり次第尋ねてみた。

 その答えはそれぞれ異なっていた。ただ、いくつかの共通点を見出すことができる。その1つは、ソニーが1990年代に一段の飛躍を模索して、米国型の事業部制の仕組みを取り入れたこと、それに伴って技術重視の企業のカルチャーが変わったことがある。

 その結果、「ソニーは、『いつも何か新しいものをつくり続けてきた』という企業文化を失った」と言う人が多かった。

 それは、ある意味では“わが国家電メーカー”の失敗の本質なのかもしれない。ただ、今まで上手く行かなかったとしても、下を向く必要はない。仮にそれが失敗の本質ならば、それを修正すればよい。また、「新しいものをつくるカルチャー」を再構築していけばよい。世界は今日で終わるわけではない。


常に新しいモノをつくる集団から、
「何の会社かわからない」集団へ


「昔、工学系の学生にとって、ソニーに入社することは一種の憧れだった」

 これは、ベテランアナリストの言葉だ。彼が指摘しているように、かつてのソニーは、いつも新しいものを一番につくろうとする人たちの集まりだったかもしれない。今でも、そうした憧れはあるのだろうが、かつての強い憧憬の気持ちは少しずつ薄れていると言われる。

 多くの人が転機に挙げているのが、出井伸之氏がリーダーに就任したことだ。同氏は技術系の人材でなく、同社の一層の拡大を目指して米国型の事業部制を採り入れた。同氏の構想の中には、米国流の事業部制を整備することによって、一流国際企業への発展の道を築くことがあったと見られる。

 経営戦略論などの考え方に基づくと、同氏の戦略はそれなりの説得力があり、決して一概に間違いではなかったはずだ。そうした体制づくりによって、ソニーは金融やコンテンツ事業などを手げける大企業への道を歩むことになる。

 一方、金融やコンテンツなどは、モノ作りとは同一線上の事業ではない。つまり、異なるカルチャーで運営されるべき分野だ。当然、異なった文化を持った人材に経営を委ねることになる。

 そこまでは良いのだが、1つの組織の中に様々な文化を持った人材が混在し、それを全体として上手くコントロールすることは、口で言うほど容易なことではない。

 ソニーOBの1人は、「それ以降のソニーは、何をする会社かわからなくなった」と言っていた。つまり、ソニーが創業時から強い競争力を持ってきた、「新しいものを一番につくる」という文化が、次第に薄まってしまったのだろう。


世界戦略には功もあれば「罪」もあった
大切なものを失ったソニーから人材が流出


出井氏は、コンテンツ部門などで実績を残し、後にCEOとなるハワード・ストリンガー氏を取り立てた。それと同時に、技術に詳しい中鉢氏を技術畑の取りまとめ役とした体制をつくった。

 しかし、出井氏が敷いた国際企業としての拡大路線がメインとして踏襲され、モノ作りの重要性に対する認識は次第に希薄化していったようだ。それはこの時期、有能な技術者が何人もソニーを去った事実からも理解できる。

 一度失ったものを取り戻すことは難しい。重要なポジションを担っていた技術者がいなくなると、その機能を他の人材に求めることは、もとより簡単なことではない。そうなると、「自分のやりたいことができない」と、さらに技術者が組織を去ってしまうケースもあったという。

 それは、ソニーという企業がモノ作り以外の分野から多くの収益を上げている状況を考えると、当然の帰結と言わざるを得ない。

 問題は、ソニーが創設者の井深大氏から受け継いできた技術者の好奇心から、「いつも、何か新しいものを一番につくる」という企業文化を見失ったことだ。

 米国流の合理主義に基づいた事業部制では、プロフィットセンターの地位が高くなり、新しいモノをつくり出す開発部門はコストセンターとしての位置づけになる。そうなると、新製品開発部門の組織内における発言力は、低下する可能性が高い。

 逆に、経営戦略論の観点から見ても、ソニーにとって最もコアとなる部分を希薄化して業務分野を拡大することは、必ずしも有効な戦略ではない。むしろ、収益性や効率性を重視するのであれば、重要なコア部分を再評価して再構築し、それに適合した事業分野を選んで、そこに経営資源を集中する方が有効な戦略と言える。


下から変えていくのは限界がある
わが国家電メーカーの「進むべき道」


あるベテランファンドマネジャーは、「ソニーは開発のDNAが残っているうちに、モノ作りのカルチャーを取り戻すことを考えるべきだ」と言っていた。おそらく、彼の指摘は適切だろう。

 iPodが出現する前にウォークマンを生み出した製品開発の遺伝子は、今でもソニーに残っているはずだ。その遺伝子を培養して、組織の「何か新しいものを一番につくる」というカルチャーを再生すればよい。

 そうして、かつての成功体験に固執することなく、今はない新しいモノを生み出せばよい。それは、ソニーがその気になれば、決してできないことではないはずだ。

 重要なポイントは、企業の進む道は下からでは変えられないことだ。つまり、上=経営者から変えなければならない。下の人間がどれほど優れた技術を持っていても、あるいは新製品に関するアイディアを持っていても、それを具体化するのは経営者の役目なのである。

 経営者自身が、実際の技術や製品などに関する高度な知識を持っている場合は別として、そうでない場合には、そうした技術や知識などを持っている下の人の意見を取り入れる度量を持つべきだ。

 つまり、下の人材が思ったことを意見具申できる、いわゆる“風通しのよい”組織を、経営者自身が作ることが必要だ。

 経営戦略に失敗したり、組織運営が上手く行かないことは、何もわが国企業に限ったことではない。米国でも欧州でも、いつでも同様のことが起こり得る。今をときめくアップルでさえ、スティーブ・ジョブズ氏亡き後、何が起きるかわからないのだから。企業の歴史とは、そういうものだろう。

=引用終わり=


「ものづくり」の企業なのに一番大事な“技術”の人材が流出してしまったら凋落するのは目に見えてますよね。
とは云え Made in Japan を応援したい私は敢えて盲目的にウォークマン購入してますけどもw

 でね、ココからが一番云いたいところですが、SONYさんのこれらの話は何も他人事ではないと思います。
 現にあまり詳しくは書けませんが某大手企業に任せていた案件を勝手に自らが“コケて”しまうので私たちのような中小の名も無い企業へお客様が

「任せて安心」

という理由で次々と採用してくれています。なので実績が出来て行くので尻上がりに業績が上がってしまいます。別に目新しい技術屋ではなくローテクな会社なのでアレですけどね。
 また決して弊社の方が必ずしも安価と云う訳でも無いのに、お客様のとある担当者様が
「アソコの技術って現場に来ても何も知らないんだよ、自分ちの設備なのに」
と云われます。
その根源は上層部が「人を大事にしなかった」ツケ、或いは“3K”とか云って“手を汚す”仕事から逃げて来た「当時の若者=バ○ル世代」達が育たなかったからで、其処を再度各大手企業の上層部の方が真剣に見つめ直せば、また必ず復活出来ると経済の素人ですがそう強く思います。

と、勝手に想像しますが皆さんはどのように思われましたか?

Posted at 2012/03/21 12:02:30 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2012年03月16日 イイね!

絶対に許せない!(怒)

とにかく最後まで読んでみてください。

福島近郊のSAで福島の銘菓、野菜、米など大量に捨てられる

新聞・テレビにあふれる悲劇や美談だけでは大震災の真実は語れない。真の復興のためには、目を背けたくなる醜悪な人間の性にも目を向けなければならない。福島県内およびその近くでの出来事もその一つだ。

 心底、嫌悪と怒りがこみ上げる話である。被災地選出の国会議員が、やりきれない悔しさを込めて語った。

「福島近郊にある高速道路のサービスエリアで、地元の銘菓や食品類が大量に捨てられている。おそらく、県外の住民が福島で地元の人からもらったお土産を捨てているのだろう。訪ねてくれた御礼に被災者たちが用意したものだったはず。風評被害というには、あまりにも悲しすぎる」

 福島県内の高速を回ると、残念なことにそれが事実であることは簡単にわかった。磐越自動車道・阿武隈高原SA(サービスエリア)の女性清掃職員が証言する。

「確かに、よくお菓子が捨てられています。福島のおまんじゅうだとか、封を切らないお菓子の箱だとか。もったいないなと思ってましたよ。それと野菜も多い。ごみ袋を片づける時に、いつもよりずっと重いからすぐわかるんです。ああ、またかって。じゃがいも、大根、椎茸、りんご。ビニール袋に入っていたり、大根は新聞紙に包んであったり、いかにも実家で分けてもらったという状態のまま、ごみ箱に投げ込まれています。

 息子が福島に住んでいるからわかるんです。嫁は県内産の野菜を食べなくなった。だから、野菜を持たせても、どうすんだかなって思ったりするんですよ」

 福島から外へ出ると、さらに状況は深刻になる。

 東北道を福島県郡山市から東京方面に上り、栃木県に入った黒磯PA(パーキングエリア)の清掃担当職員の証言だ。

「お菓子の箱が捨ててあることが多い。震災前は、箱詰めのまま捨てられているなんてありませんでした。今年になってからも、福島銘菓の『ゆべし』や『薄皮まんじゅう』が捨ててありました。『ゆべし』2箱が、ごみ箱の口が小さいからか、ごみ箱の前に置かれていましたね。ほかに多いのはビニール袋に入った野菜、それとお米も。3キロぐらいの量が、レジ袋を3重にした中に入れて、そのまま捨てられていました」

 同じく栃木県内の上河内SAでは、「放射能への不安から捨てられている物が多いという話は、職員同士でも話題だった」という清掃担当職員たちが、次々に目撃談を話した。

「椎茸から基準値超えのセシウムが検出されたってニュースの時には、椎茸が大量に捨てられていた」

「つい2日ほど前にはモチ米が詰まった2リットルのペットボトルが捨てられていた」

 特に帰省の多かった年末年始に、そうした光景が目立ったという。風評被害をめぐっては、福島の産業への打撃だけでなく、福島出身者への差別も根強く残っている。福島から山梨県内に避難してきた子供に対し、近隣住民から「遊ばせるのを自粛してほしい」との声が上がり、保育園からは「原発に対する不安が他の保護者から出た場合、対応できない」という理由で入園を断わられたという深刻な人権被害を3月2日に甲府地方法務局が公表している。

 こんな酷い二次被害を少しでも減らすために何度でも書くが、福島県で売られている農水産物で健康に害があるとされる物は一つもない。大規模な調査により、県民の内部被曝も年間許容量(1ミリシーベルト)の2%程度という結果が出ている。科学的根拠もなく、危険を煽るエセ学者や市民団体などは、それでもまだ被災者をイジメ続けるのか。

※週刊ポスト2012年3月23日号


んで、コレを取り上げている方が「みんカラ」内でも居られてちょうど昨日のお昼にバス移動中、不覚にも悔し涙が溢れて来て「絶対に許せないですね!」と「同じ日本人として最低ですね」とコメントしたんですが、さきほどお友達のお友達さんが書いたブログ見たら…

まずは ↓ 動画から



そして、デマだという記事はこちらから ↓

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829824427&owner_id=10107499


あぁーーーーーーー!!!!!!!
人の気持ち弄びやがってぇ!!!

マジでムカつく!!(怒)
サイテーだよゴミ週刊誌!(超怒)
Posted at 2012/03/16 13:11:12 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2012年02月17日 イイね!

紹介はするけど見た事はありませんw

紹介はするけど見た事はありませんw私も一度見てみたいのですが、ドイコレクションって聞いた事がありますか?

BMWのクラシックカーを、今はつぶれてしまいましたが「カメラのドイ」の創業者、土居君雄さんが堺市に寄贈されて、本来なら堺市がこの貴重なクラシックカーの展示場を造ろうとしていたのですが、御存知かどうか知りませんけど、財政難なのでずいぶんと先送りにしていて、しかも保存するには機械物ですから整備したりたまには動かしてあげないといけないのですけど、そのまま放置(清掃とかワックスはかけているらしい)していて、もったいない事になってるそうです。

一応リンク先を貼り付けておきますが、何かしらイベントをしてそういう文化遺産をうまく展示、維持していけたら良いのですが、やっぱりお役所だけでは大変なのかなと思いますね。

誰か気風の良い大金持ちのクルマ好きが表れてくれたらうれしいのですがね。

リンク先は コチラ

で、問い合わせ先は 堺市文化振興財団 です。
Posted at 2012/02/17 18:44:02 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2012年02月11日 イイね!

たまには社会見学へお子さんと御一緒に行かれてみては?

たまには社会見学へお子さんと御一緒に行かれてみては?この記事は、ものづくり最先端見学ツアー…ラジコンメーカーや高速道路工事について書いています。






なんてタイトル付けてるけど、なかなか一緒に行けてません。或る意味希望です。
で、こういうツアーはもっと沢山有っても良いのになって思います。将来の子どもたちが何かを感じとってくれたらなと。
ただ、ウチは貧乏暇なしなので4月3日は休めないしなぁ…

ご近所の人はぜひお子さん(できれば男の子)と一緒に参加されてはいかがですか?

以下コピペ

2012年2月11日(土)
ものづくり最先端見学ツアー…ラジコンメーカーや高速道路工事

NEXCO西日本は、高速道路沿線の観光スポットの周遊や道路事業の現場見学などをパックにした『みち旅ハイウェイツアー/ものづくり最先端を見に行こう!小学生から大人まで楽しめる「空と陸」の見学会!』を発売する。

中国エリアでは初となる今回のツアーは、無線操縦のラジコンヘリコプターの分野で世界トップシェアを誇るヒロボーのヒロボーライブファクトリーを訪問し、数々の貴重なラジコンヘリの見学、模型飛行機(ライトプレーン)の工作やシミュレーターを使った飛行体験をする。

また、NEXCO西日本・三次工事事務所で建設を進めている中国自動車道・三次JCT(2012年度開通予定)の工事現場に入って、建設の方法などの説明や実際の工事車両を間近に見学する。さらに中国自動車道の上空に架かる橋の舗装前の路面に、思い思いのメッセージを描くなど、普段あまり体験できない内容が盛り込まれている。

ものづくり最先端を見に行こう!
小学生から大人まで楽しめる「空と陸」の見学会!
~ラジコンヘリ世界トップシェアのヒロボー株式会社と開通前の三次ジャンクション工事現場見学の旅~
●開催日:4月3日
●募集人員:40名
最少催行人数:25名
小中学生は保護者同伴が条件
●代金
大人:6500円
小学生:6000円
昼食費用含む。
●申込:NEXCO西日本ウェブサイト内「みち旅」から




Posted at 2012/02/11 13:08:50 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2012年02月06日 イイね!

恫喝紛いな大阪市交通局の労組w

恫喝紛いな大阪市交通局の労組w
←あくまでイメージです。画像は当然関係ないですw

先ずは記事のコピペから





【独自】大阪市長選で労組が脅し?内部告発で…
テレビ朝日系(ANN) 2月6日(月)13時29分配信

スクープです。大阪市交通局の労働組合が、去年の大阪市長選挙で、現職市長の支援に協力しなければ不利益があると、職員を脅すように指示していた疑いが独自の取材で明らかになりました。

 大阪市交通局の労働組合は、去年11月の市長選で、勤務時間中に現職の平松氏支援のための「知人紹介カード」を集めていたことが発覚し、橋下市長に謝罪しています。さらに今回、ANNが独自に入手した紹介カードの回収リストには、「非協力的な組合員がいた場合は、今後、不利益になることを本人に伝える」との指示が書き込まれていました。
 内部告発者:「正直、恐怖を覚えた。(人を脅す)やくざと言っていいくらいの団体だと思う」
 内部告発を受けた維新の会の市議が、6日朝、事実確認のため交通局に出向きました。
 大阪維新の会の市議:「はっきりとした恫喝(どうかつ)ですよね」
 大阪市交通局・総務課長:「(リストを)ざっと見る限り、(交通局に)在籍している職員。職員コードもほぼ間違いない」
 リストには交通局職員の3割にあたる1867人が並び、政治活動が制限されている管理職もいます。総務部しか知らないはずの非組合員のコード番号も記され、組織ぐるみの疑いが強まっています。


引用終わり


ま、橋下市長は特に在阪者以外のインテリ層に嫌われているみたいで、少しばかり好意的な事を書くと、嫌悪する方も散見されますが、事実大阪市の役所って↑みたいにこういう事を平気で行う人が多いのも事実ですから、橋下さんの事がいくら好かなくても政権交代というかバッサリ変えた方が幾らかは良い方向に行くでしょ?
たぶん他府県はここまで酷くは無いと思います。嫁の元職場ですから色んな話聞いてますしね。
また、クルマの運転一つ取っても他府県ならマナーが良いですもの。信号黄色で交差点内で停まると後ろから警笛鳴らされるのって大阪だけのような気がします。
本当そういう点は大阪に住まう者としては恥ずかしい限りです。

但し、橋下さんは話が極論ですから手放しには応援出来ませんけどね。あくまでもあの方はポピュリストで有って真の保守なんかではないですから。
でもね、或る程度は「毒を以て毒を制す」というか、性善説だけでは大阪は変える事が出来ないので荒療治かも知れないですが膿をどんどん出し切ってもらって改善していけば良いなと思います。

膿出す役目が終われば、適任者に代われば良いだけですからね。
Posted at 2012/02/06 17:28:58 | トラックバック(0) | 情報 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation