• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2012年02月05日 イイね!

そういえば忘れてましたが(笑)

こんばんは。
日本ハラハラドキドキですね。いま前半同点なので後半はこの勢いで逆転して欲しいっすね!


さて、表題ですがRX-8にマフラーアース付いてますが、何故だか御存知でしたか?

以前、不思議だったのでメーカーに聞いてみたら意外な理由で驚きました。

で、簡単に書くとラジオを聴く時にマフラーがアンテナになってノイズが乗る事例が有ったそうです。なのでアース付けてアンテナにならないようにしているそうです。

付いている理由、意外だったでしょ?(笑)



因みにスカイラインV-36にはマフラーアース無いのは不要だからですね。
元々、日産さんのマフラーアースが付いていた当時の考え方は、材質の電位差を無くして腐食しない様にしていたとの話です。
だから今のスカイラインのように材質そのものがステンレス製で腐食し難い場合、不要だから付けていない訳ですね。



ま、余計なお世話かも知れませんが、付いている物は外さずに、付けていない物は足さない方が、後々恥ずかしい思いをしなくて済むと思いますよ!

ではまた、これから後半戦を視ますね~♪
Posted at 2012/02/05 22:23:17 | トラックバック(0) | 情報 | モブログ
2011年12月01日 イイね!

今回の「ものづくり」12月号は…

今回の「ものづくり」12月号は…まんまコピペを↓に







=======================================
◆日経ものづくり12月号が発行されました◆
=======================================

「リッター30km、しかも低価格!」。このフレーズ、聞き覚えありますでしょうか。
そうです、ダイハードでお馴染みのハリウッドスター、ブルース・ウィリスが登場し話題を集めているダイハツ工業の軽自動車「ミラ イース」のCMです。ガソリン車でありながら、リッター30kmという燃費はハイブリッド車並み。マツダの「デミオ」に至っては、軽自動車より大きいコンパクトカーでリッター30kmを達成しています。

こうした優れた燃費のガソリン車を支えるのはズバリ、高効率エンジンです。
エンジンといえば、100年以上の歴史のある技術ですが、ここに来て劇的な進化を遂げています。しかも、これは自動車に限った話ではありません。船舶に、ガスタービンに、家庭用コージェネに…。エンジン技術の進化の裏側にあるのは、「もうこれ以上は無理」と思われていた「限界」を乗り越える技術者の突破力。
今号の特集「高効率エンジン」は、そこにフォーカスしました。技術はまだまだ進化する、と勇気を持っていただけたら幸いです。

特報では、熟練工の技を機械的な工夫に落とし込む「からくり」を紹介します。
実は、この原稿を読んだとき、私は『日経ものづくり』の前身である『日経メカニカル』の名物コラム「アイデアコーナー」を思い出しました。未だに、読者の方からは「アイデアコーナー復活を」というご意見をいただきますが、今号限定での「復活」です。頭の中で機械部品の動きを想像しながら、お読みください。

                     (日経ものづくり編集長 荻原博之)


いつも興味深い記事ばかりですが、今号はエンジンの話題ですので興味或る方は読んでみてはwww
ではまた。



あ、今日の動画はコレですよ↓





う~ん、jazzyですなぁ♪
Posted at 2011/12/01 18:24:27 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2011年11月13日 イイね!

マーチにだって欲しいもん!

マーチにだって欲しいもん!この記事は、日産 マーチ、ルノー版にRSキットについて書いています。

日産 マーチ、ルノー版にRSキット

ルノーがインド市場に投入する新型コンパクトカー、『パルス』。この日産『マーチ』のルノー版に、高性能バージョンが用意されることが判明した。

これは2日、インドで行われたパルスのメディア向け発表会で明らかにされたもの。F1レッドブルレーシングのマーク・ウェバー選手と、ロータスルノーGPのカルン・チャンドック選手によって、パルスの高性能バージョン、「RS(ルノースポール)キット」が披露されたのだ。

このRSキット、専用装備として、エアロパーツやアルミホイール、デカールなどをセット。ルノースポールのエンブレムも装着される。

パルスは2012年1月、インド市場で発売。RSキットは走り志向の顧客に向けたオプションとして設定される。日産『GT-R』顔のパルスだけに、現地ではRSキットが評判を呼びそうだ。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

って、表題のようにマーチのユーザーもぜっっーーたいっに



「欲しいぃぃぃーーーっっっ!!!」



って思うに違いないと思いました!(笑)
本当、かっこいいしこれなら売れそうに思うんですけどね~♪




しかし、まさか観た目だけの「見かけ倒し」Sportsやないやろな・・・



Posted at 2011/11/13 18:36:48 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2011年11月10日 イイね!

【紹介】日本製「犬型ロボット」の動画w

たまたま

ココ

を覗いたので↓に動画貼り付けておきますが









日本って、一民間企業がココまで造るんですよ。
ホンダの新型ASIMOも凄いですし、本当「ものづくり」する側は日々努力しています。

というか円高って、ホンマなんとかならんのか?

為替介入してるのかしてないのか一部の情報だとしているみたいだし、一方で
明言してないし、日本銀行ってそんなにエラいんか?
Posted at 2011/11/10 00:35:09 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2011年10月26日 イイね!

コレは「イイね!」ですよね~♪

コレは「イイね!」ですよね~♪この記事は、【東京モーターショー11】マツダ、減速エネルギー回生システムで燃費10%改善について書いています。

先ずはコピペから

【東京モーターショー11】マツダ、減速エネルギー回生システムで燃費10%改善

マツダが2011年の東京モーターショーで世界初公開する中型セダンのコンセプトモデル『雄(TAKERI)』には減速時に発生する運動エネルギーを使って発電する減速エネルギー回生システムを採用している。

マツダの工藤秀俊商品戦略本部長は25日、横浜市で会見し、同システムの搭載により「実用的な一般的な使い方で約10%の燃費効果がある」ことを明らかにした。

マツダが開発した減速エネルギー回生システムは可変電圧式オルタネーター、電気二重層キャパシター、DC-DCコンバーターで構成。走行中にアクセルをオフした瞬間からオルタネーターによって発電し、大容量のキャパシターに電気を蓄え、「ここで貯めた電気エネルギーはエンジンで使っている燃料ポンプとか、あるいは車両のエアコン、ランプに瞬時に使える」仕組みという。

これにより従来、発電のために要したエンジンによる燃料消費を抑制することができるほか、「(アイドリングストップ機構の)i-stopと組み合わせることによってエンジンを止めている時間を最大で80秒延長することができるほか、オルタネーターの発電を止めることによって発進時の加速性を改善するといった二次的な効果もある」としている。

マツダでは、エンジンやボディなどの既存技術を優先的に改良した上で、段階的に電気デバイスを導入する「ビルディングブロック戦略」と名付けた戦略を展開中。減速エネルギー回生システムはそのステップ2の「完成形」と位置付けており、2012年中に市販車への搭載を計画している。




コレ、意外と盲点でしたね。
オルタネーター回すのって結構な機械ロスだから、こういう技術は普及して欲しい技術ですね。
本当に「イイね!」です。


あと、デザインもカックイイですしね~♪

Posted at 2011/10/26 18:47:51 | トラックバック(0) | 情報 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation