• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2013年10月29日 イイね!

【紹介記事】現韓国大統領の愚行について

本日、ウエッジより掲載されたものをそのまま転載します。
著者は中国から帰化された 石平(せきへい) さんです。

画像は石平さんの著書です。




韓国・朴槿恵大統領の
「反日一辺倒外交」という愚行

中国には必要以上になびく
2013年10月29日(Tue)  石 平 (中国問題・日中問題評論家)


今年2月に韓国の朴槿恵大統領が就任して以来、日韓関係はずっとこじれたままである。もっとも、中国語が堪能で中国文化が好きな朴氏は大統領になって以降、それまで韓国外交の優先順位だった「米・日・中」を「米・中・日」へと変更したことから、いずれにしても日韓のある程度の冷え込みは避けられなかったかもしれない。しかしそれにしても、この半年間の日韓関係のこう着状態はあまりにも異常である。

 朴大統領は安倍首相との首脳会談を頑なに拒む一方、国内外のありとあらゆる機会を使って日本に対する批判を繰り広げた。訪米中に米議会で演説を行う時でも、名指しを避けながらもあからさまな日本批判を展開した。

 挙げ句の果てには、韓国訪問中のヘーゲル米国国防長官に対して「歴史に逆行した発言をする日本の指導部のせいで、信頼を築けない」と述べた。一国の大統領でありながら、「安倍君が悪い」という小学生レベルの告げ口をする有り様である。その結果、現在の日韓関係が最悪の状況になっていることは周知の通りだ。

 
「竹島問題棚上げ」で関係改善が
韓国にとって有利だった


 しかし、それは一体何故なのだろうか。本来なら朴大統領の就任は、前任の李明博大統領が竹島上陸を断行して以来悪化した日韓関係を修復するための絶好のチャンスであった。

 去年の12月末、朴氏が大統領に選出された直後に、日本側の安倍政権はさっそく韓国への特使派遣を決めたのと同時に、今年2月22日に開催する予定だった政府主催「竹島の日」式典を見送る方針を固めた。安倍政権にとって「公約違反」となる開催見送りに踏み切ったことは、韓国の新大統領に対する最大限の配慮であり、「竹島問題」で韓国と喧嘩するつもりがないことを明確に示していたのだ。

 もし朴大統領が日本側のこのような行動を好意として受け止め、「竹島問題」を棚上げにした上で、日本との関係改善にこぎ着けようとしたならば、それは実に簡単なことだったはずだ。もちろん韓国の国益にも大いにかなうことであろう。本来なら日本の領土である竹島は事実上韓国によって実効支配されている状況下では、この問題を棚上げにしたままの関係改善は、誰の目から見ても韓国にとって有利な展開である。

 もちろん、日本と関係改善するメリットはそれだけではない。実は朴大統領の就任後の東アジアの国際情勢は、韓国にとって大変なチャンスであった。この地域の大国である中国と日本が、いわゆる「尖閣問題」をめぐって激しく対立しているからである。両大国のどちらにしても、やはり韓国を味方につけて相手を牽制しようと考えているはずだ。

こうした中で、韓国にとってもっとも賢い方策とはすなわち、日中のどちらにも偏らず両方と良い関係を作っておいて、主導権を常に握ってしまうことである。そうすると、韓国は日中両方から大事にされ、場合によっては日中間の仲介役を務めることもできる。この地域の国際政治における韓国の役割は一段と大きくなるのは必至であろう。しかも、東アジア地域の安定を望む米国にしても、同盟国の韓国が日本の間でバランサー役を果たせるならそれに超したことはない。韓国への期待は実に大きなものであった。

 もちろんその際、地政学的理由、あるいは貿易上の理由から、韓国の外交は日本よりも多少中国に傾斜していても特に問題はない。どちらか一方にあまりにも偏り過ぎていなければそれで良いのである。つまり、韓国自身の国益にかなうような冷静な外交戦略の視点からすれば、新任の朴大統領のとるべき最善の外交方針はすなわち、中国と親密な関係を作り上げる一方、日本とも正常な外交関係を維持していくことだ。朴大統領が実際にこのような方針を展開していれば、東アジアの外交舞台はまさに韓国にとっての得意満面の活躍の場となり、韓国という国の重みはかつてないほど増していったはずだ。

 しかし残念ながら、朴大統領は、韓国にとって最も賢明であるはずの上述の外交戦略にまったく興味を示さなかった。彼女の選んだのは結局、中国に必要以上になびいて「中国一辺倒」の外交を遂行する一方、日本と徹底的に喧嘩していく道である。その結果、韓国は握れたはずの主導権もあっさりと手放し、東アジアの安定維持に寄与できるバランサーとしての役割も放棄してしまった。いかにも愚かな外交方針であろう。

 
 
「歴史認識問題」に固執する韓国

 しかし、せっかく日本政府が「竹島問題」で韓国に譲歩したのに、朴大統領は一体どうして、このような愚策をとるに及んだのだろうか。

 ネックとなっているのは結局「歴史認識問題」である。朴大統領は就任直後の今年3月1日、1919年に起こった「三・一独立運動」を記念する式典で行った演説の中で、今後の日韓関係に関して「(日本と韓国の)加害者と被害者という歴史的立場は、千年の歴史が流れても変わることがない」と宣した。それを皮切りに、朴政権はいわば歴史問題を日韓間の最大の争点として頻繁に提起しながら、安倍政権の「歴史認識の誤り」に集中砲火を浴びせ、日本側の「反省と誠意ある対応」を強く求めてきた。そして、米国議会での日本批判にしても米国高官に対する告げ口にしても、朴大統領が固執しているのは結局この問題であり、日本との関係改善の条件として、あるいは日韓首脳会談に応じる前提として、韓国が持ち出したのもやはりこの問題だ。

 つまり、何もかも「歴史認識問題」の一点張りで、この問題が日韓関係のすべてであるかのような異様な固執ぶりなのである。


 
自国の利益を最大化するための冷静な外交

 朴政権は一体どのような国内的理由があって、それほどまでに「歴史認識問題」に固執しているかについての探求は、韓国問題専門家でない筆者の力の及ぶ範囲外だが、国内の理由がどうであれ、外交的に見れば、それがまったくの愚行であることは明らかだ。

 そもそも、各国には各国独自の歴史観があるのは国際社会の常であり、他国がとやかく口を出すべきものではない。日本の場合、今の安倍晋三首相、あるいは安倍政権が前政権の民主党政権と違った歴史認識を持っていることは確かな事実だ。しかしそれは、韓国の大統領の態度によって変えられるようなものでもなければ、変えてよいというものでもない。日本国民が安倍晋三を選んで自民党を政権の座に就かせた以上、安倍政権がどのような歴史認識を持とうとも、外国の韓国にとって、それは単なる外交的に直面しなければならない一つの既成事実であり、どうにもならないことである。

 そして、国が行うべき冷静な外交というのは、まさにこのような既成事実を客観的な条件と捉えた上で、自国の利益最大化のための現実主義的なアプローチをとることであろう。つまり今の韓国にとって、安倍政権の歴史認識を変えることが出来ない以上、そして安倍政権が日本の現政権であることは不動の事実であるかぎり、最善の対処策はすなわち、安倍政権の歴史認識に異議を唱え続けながらも、なお安倍政権を相手に対話を行って日本との正常な外交関係を維持していくことである。前述にも指摘したように、このような冷静にして現実主義的な外交方針こそ、韓国の国益の増大と国際的地位の上昇につながるベストな道のはずである。

 しかし今の朴大統領と韓国政府は、少なくともその対日外交においては、現実主義的冷静さも戦略的思考もすべて失っているようである。「歴史認識問題」の一点張りで、安倍政権への徹底的な無視と執拗な罵倒を特徴とするようなヒステリーな「日本敵視」姿勢を貫いてきている。このような頑なな姿勢を貫いたことで日本から何を得ようとしているか、あるいは何を得られると思っているかはまったく不明だ。そこには、もはや国益の最大化を図るような当然の発想もなければ冷徹な戦略的思考もなく、単なる「意地張り」がすべてを支配しているような不思議な世界である。

 
日本国内で広がる嫌韓感情

 もちろん、このような「反日一辺倒」外交姿勢は相手の安倍政権に何らかの不利をもたらすものでもない。韓国の大統領によって罵倒されて無視されたこの約半年間、安倍政権はむしろすべてにおいて順調である。参議院選にも大勝して東京五輪の誘致にも成功した。アベノミクスはある程度の成果を上げて国内の支持率は今でも高い水準を維持している。そして外交面においても、韓国・中国との関係改善は出来ていないものの、それ以外では、「地球儀外交の展開」と呼ばれるほど、安倍首相とその閣僚たちは精力的に各国を飛び回り、大いなる外交上の成功を収めていることは周知の通りだ。

それに対して、「反日一辺倒」の頑なな対日姿勢を貫いたことでますます不利な状況に陥っているのは、むしろ韓国の朴政権の方である。

 安倍政権に対するあまりにも執拗な批判と傲慢な態度は、日本国内でも大きな反発を招き、日本国民の対韓国感情が悪化していることは注目すべきであろう。こうした日本国内の対韓国認識の変化を端的に示しているのは10月7日の朝日新聞の社説である。周知のように、日本の各全国紙の中でもとりわけ朝日新聞は韓国などのアジア近隣国に対して常に暖かいまなざしを向けている。「歴史認識問題」に関してはむしろ韓国と同調するところが多い。しかしこの朝日新聞でさえ、上述の社説の中では「朴氏の姿勢には戸惑いを感じざるをえない」と述べ、安倍総理との首脳会談を拒否している朴大統領の姿勢を諫めたのである。

 普段なら「親韓」であるはずの朝日新聞までこのような論調であるなら、朴大統領の対日姿勢は日本国内で普遍的な反感を買っていることは分かるであろう。実際、フジテレビの「新報道2001」という番組が10月20日に視聴者に対して行った世論調査では、「韓国は信用できない」と思う人は6割を超えているとの数字も出ている。そして、今年1~9月に韓国を訪問した日本人の数は前年同期の4分の3に急減したことが韓国法務省の発表によって明らかにされたが、これもまた、「嫌韓感情」が日本国民に広がりつつあることの証拠であろう。


 日本国内で大きな反感を呼んだその反面、「歴史認識問題」を材料にして展開している朴政権の日本批判は、国際社会ではほとんど何の反響も呼び起こすことが出来ずにいる。現に、韓国は世界中に日本批判をばらまいたにもかかわらず、それに同調している国は唯一中国だけである。この中国さえも最近、いわば「歴史認識問題」を材料にした日本批判のトーンを下げている節があるから、結局韓国の日本批判だけが突出してしまって、あたかも観客のいない一人芝居を無理やりに演じているかのような滑稽な光景である。

 
米国務長官のメッセージ?

 そして、このようなつまらない一人芝居の「反日劇」に対し、韓国唯一の同盟国で、外交上の最重要国であるアメリカも嫌気をさしてきているようである。

 米国のヘーゲル国防長官が韓国を訪問した際、朴大統領はこの「歴史認識問題」に即して日本の告げ口をしたことは前述の通りであるが、実は訪韓を終えてから日本に訪れたヘーゲル長官は、朴大統領にとっては泣き出しそうになるような行動をとった。

 10月3日の午前、日本訪問中の米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官は、千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れて献花した。この異例の行動の意味は一体何であるか、日本国内でさまざまな憶測もあったが、それは、韓国の朴大統領がヘーゲル長官に対し「日本指導者の歴史認識」問題を提示した直後のことからすれば、両長官の意図とするところがよく分かってくるのではないか。

 千鳥ケ淵戦没者墓苑には第二次世界大戦中に海外で戦死した身元不明の日本軍人も眠っているが、その中には当然、アメリカ軍と戦って戦死した軍人も含まれているはずだ。米国の両長官が揃ってそこに献花したということは、要するに米国は日本との「歴史的怨念」を完全に乗り越えて、未来志向で日米関係を築き上げて行こうという姿勢を明確に示したのだ。それは明らかに、「被害者の立場は千年も変わらない」と言って、「歴史問題」に固執して日本と対立を強める韓国の外交姿勢と一線を画したものである。朴大統領の告げ口に対する、米国政府からの絶妙な答えでもあるのだ。つまり両長官はこの東京からソウルにいる朴大統領に向かって、「われわれは貴方とは違って、いつまでも歴史問題に拘るつもりはないのだ」と話しかけているのではないか。

 このようにして、「歴史問題」を材料に行ってきた朴大統領の日本批判は、国際社会からの共感を呼ぶことはまったくできず、同盟国のアメリカからもそっぽを向かれた。韓国にとっても、彼女の反日は一体何の意味があったのであろう。

 
英、豪も日本の安保政策を支持

 千鳥ケ淵戦没者墓苑に献花した米国の両長官は実は、一つ大事な仕事のために日本に訪れていた。同じ10月3日から始まる日米安全保障協議委員会(2+2)の会合への参加である。そして会合後に発表された共同声明では、日本版NSC(国家安全保障会議)設置や国家安全保障戦略策定の準備、集団的自衛権行使容認の再検討、防衛予算増額などの「日本側の取り組み」に対して、アメリカ合衆国政府は「歓迎する」とした上で、日本と「緊密に連携する」とも表明した。

 安倍政権の安保政策が同盟国のアメリカからほぼ全面的な支持を受けた結果、日米同盟は今まで以上に強化されただけでなく、アジアの平和維持にどうしても必要な「強い日本」への道も開かれた。

 そして10月中旬になると、豪州の外務大臣が日本の集団的自衛権行使に関して、「その方向性を支持する」と表明したのに次いで、英国外相もそれを含めた安倍政権の安保政策への支持を表明した。

 この一連の動きを目の当たりにして、韓国の朴大統領はまたもや、苦虫を噛み潰したような思いだったのではないか。これまでの半年間は、朴政権は「歴史認識問題」で安倍政権を叩くのと同時に、「歴史認識問題」と関連して安倍政権の安保政策も非難のダーケットにしていた。「安倍政権の右傾化」というのは、彼らが非難する際の常套文句ともなっているのである。

 しかし今、韓国の同盟国の米国だけでなく、主要国家の英国も豪州も相次いで安倍政権の安保政策に対する全面的支持を表明した。韓国よりもずっと大きな国際的影響力を持つそれらの国々よって、安倍政権の安保政策はむしろ歓迎されているのだ。この面における韓国の日本批判も、まったくの徒労に終わったわけである。

 その中で韓国は、その愚かな外交方針は同盟国の米国からも梯子を外されて、主要先進国の中でも孤立感を深める一方である。朴大統領の意味なき「反日一辺倒」政策はどこまで続けられるのだろうか。




転載おしまい




私からは、付け加えて何か述べるような事は無いのですが、敢えて一言だけ申し添える

ならば・・・





『放っておきましょう』


或いは


『(安倍さんに)任せておきましょう』


ですかね。



とにかく、勝手に自爆されて居られますので(苦笑)。

というか、或る意味では韓国の国民は気の毒な気もしますけどね。

なぜかと云えば、国益を考えない大統領だからです。




ではまた。
Posted at 2013/10/29 18:14:07 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2013年10月28日 イイね!

【紹介記事】熊本県の不二ライトメタルさん

紹介記事が読めないかも知れない方向けに、下記へ紹介したい部分を抜粋し転載させて頂きます。
※興味のある方は無料登録すれば読めますので、ぜひ登録してくださいね。





さらなる軽量化を求める声に、
地元密着で開発したマグネシウム合金で挑む


「地方から始まる『技術立国ニッポン』の再生」企画 熊本編で今回取り上げる企業は、不二ライトメタル(熊本県玉名郡長洲町)である。アルミニウム合金の押し出し形材の製造や加工を主力とする同社は近年、マグネシウム合金の事業に力を入れている。NECパーソナルコンピュータが2012年8月に発売した「13.3型液晶パネルを搭載しながら重さは875g」というノート・パソコン「LaVie Z」の筐体に使うマグネシウム合金にも、不二ライトメタルが製造したマグネシウム合金の押し出し板が利用された。

 同パソコンへの搭載は一例にすぎない。同社のマグネシウム合金は様々な携帯端末に採用実績がある。軽量かつ高剛性が特徴のマグネシウム合金は、ノート・パソコンの筐体やスマートフォンの内部シャーシ、車両用の部材や線材、ネジ材など、軽量化の切り札とされる。比重はアルミニウム合金の約2/3しかないからだ。





(中略)

大手サッシ・メーカーである不二サッシの子会社である不二ライトメタルがマグネシウム合金を手掛け始めたのは2002年。マグネシウム合金の研究が進んでいた熊本大学と、同合金の共同研究を始めたのがきっかけである。
 創業以来、アルミニウム合金を手掛けてきた不二ライトメタルは、これまで培ってきた技術を生かせることからマグネシウム合金事業に参入した。マグネシウム合金は機器を軽量化に効果がある次世代材料として有望視されていることに加え、アルミニウム合金の押し出し機など既存の機械を利用できることも大きかったとする。さらに、参入を決めた2002年当時、競合企業が少なかったことも幸いした。
 
(中略)

 マグネシウム合金の押し出し加工は製造条件の範囲が狭く、アルミニウム合金に比べて難度が高い。すべり系が少ない構造(緻密六方構造)のために、押し出し加工が難しいのだ。不二ライトメタルは、共同研究相手である熊本大学にてマグネシウム合金の研究開発を進め、アルミニウム合金での経験を生かしつつ、最適なダイス金型設計の研究や最適な押し出し条件の研究を進めて最適製造条件を確立したとする。

(中略)

今ではラインアップも拡充し、展伸用マグネシウム合金(パソコンやスマートフォン、カメラなどの筐体や部材に利用)、難燃性マグネシウム合金(車両用、線材、ネジ材に利用)、純マグネシウム(研究機関用、防振材)の3種をそろえる。さらに、実用化は一部にとどまるが、KUMADAI耐熱マグネシウム合金をラインアップに加える段階に来た(KUMADAI耐熱マグネシウムについては後編を参照)。なお、LaVie Zに採用された展伸用マグネシウム合金は、キーボード側の底板にLZ材(マグネシウム・リチウム合金)、ディスプレイ側の天板にAZ材(マグネシウムにアルミニウム(A)と亜鉛(Z)を添加)を使う。LZ材はAZ材に比べて20%程度軽い。
 かつて、ノート・パソコンの筐体でマグネシウム合金といえば、ダイカスト技術による鋳造品が使われてきた。だが、鋳造品では肉厚を薄くできず、さらなる軽量化が難しい。そこで登場するのが、不二ライトメタルが手掛けるような、プレス加工などに用いられる展伸用マグネシウム合金である。
 スマートフォンにも、一層の軽量化を進めるために内部シャーシなどにマグネシウム合金を使うことがある。かつては鋳造品が使われていたが、強度を満足した上にさらにスマートフォンを薄型化・軽量化するとなると、マグネシウム合金の肉厚をより薄くする必要があり、やはり展伸用のマグネシウム合金の板材を用いることになる。

(中略)

KUMADAI耐熱マグネシウムの材質はMg97Zn1Y2あるいはMg96Zn2Y2と、汎用のマグネシウム合金と異なる。室温耐力が512MPaで250℃耐力が300MPaであり、既存のマグネシウム合金の室温耐力(180MPa)を大きく上回る。熊本大学 教授の河村能人氏が見いだした材料であり、不二ライトメタルは国や熊本県の援助を得ながら、2002年に熊本大学と共同研究を始めた。KUMADAI耐熱マグネシウム合金は圧延加工することで強度が出る。圧延加工の要素技術を持っていることから、不二ライトメタルに共同開発の声がかかった。
 2006年にはJSTによるプロジェクト「次世代耐熱マグネシウム合金の基盤技術開発」に採択され、2011年までの5年間、同プロジェクトに参加。熊本大学内で進めるプロジェクトに社員を派遣した。プロジェクトが終了した2011年11月以降は、不二ライトメタルにてKUMADAI耐熱マグネシウム合金の実証評価と試作一環ラインの構築に移った。熊本大学にあったKUMADAI耐熱マグネシウムの製造プラントよりも大きな施設を、約12億円掛けて不二ライトメタルの工場内に設けた(費用の2/3は補助金、残りは不二ライトメタルの拠出)。その際、同プロジェクトに携わった研究員をまるごと不二ライトメタルで採用し、KUMADAI耐熱マグネシウム合金の生産にかかわるノウハウやリソースを同社内に引き込み、同社を挙げて実用化に大きく踏み出した。
 
(中略)

 KUMADAI耐熱マグネシウム合金の製造プラントは、2011年11月に工場建設を開始。2012年10月に先端技術・実証評価設備工場が完成し、2013年春先から加工を始めた。導入した設備は、鋳造工場、押し出し設備、加工設備、表面処理施設、そしてこれから導入する試験・分析設備。この中で心臓部といえるのが、KUMADAI耐熱マグネシウム合金を得る材料のレシピに関わる鋳造工場だ。試作ラインという位置付けだが、少量であればここで量産にも対応できるとする。
 同研究に関わった研究開発員は7名。不二ライトメタルの社員だけでなく、熊本県の研究員や学生などで構成していた。KUMADAI耐熱マグネシウム合金のことを知り尽くしたメンバーである。事業化を急ぐべく、こうした研究開発員を不二ライトメタルはごっそり採用した。

(中略)

KUMADAI耐熱マグネシウムは、どのような用途に使えるのであろうか。KUMADAI耐熱マグネシウム合金は、少量であるが実用化されているものがある。それが下肢装具だ。従来品に比べて約30%の軽量化に成功し、2010年度熊本県工業大賞を受賞した。おおよそ年間10台ペースで出ている。
 用途はさらに広いとみる。不二ライトメタルは今、用途を模索しながら開発を進めており、様々なところから問い合わせがあるという。レジャーや医療、航空機、鉄道、自動車、宇宙など、汎用マグネシウムではリーチしきれなかった分野も加わり、「潜在顧客層は幅広い」(同社)。例えば、航空機ではリブのところなど、軽量かつ強度が求められるところにKUMADAI耐熱マグネシウム合金が向くとする。自動車用部品では、ピストンやターボなどに使えるとみる。
 ネジへの利用も有望とする。橋梁などでは大量のネジを使っており、それらをKUMADAI耐熱マグネシウム合金に変えることで軽量化を図れるとみる。また、マグネシウム合金のフレームとマグネシウム合金のフレームを継ぐネジに用いると、同質の材料なのでネジが緩みにくくなるとする。実際に、KUMADAI耐熱マグネシウムをネジに使う話は実現に向けて動いている。2012年に熊本県の補助を受ける形で、国内のネジ・メーカーと商談を始め、2014年春ごろの実用化を予定する。
 線材としての利用も可能だ。太さ数十μmの線材を開発中であり、KUMADAI耐熱マグネシウムを繊維として使う用途も模索する。例えば、防弾チョッキへの利用が考えられるという。今の防弾チョッキは重さ14kgあるが、それを1/4程度に大幅に軽量化できるとする。炭素繊維を使えば軽量化できるものの、弾丸の貫通は防げても、刃物による殺傷を防ぎきれないようだ。それに対して、KUMADAI耐熱マグネシウム合金を使えば、「弾丸にも刃物にも強い」(不二ライトメタル)。
 KUMADAI耐熱マグネシウム合金は、加工しにくいことが課題。材料の配合を考えながら課題解決と用途拡大に取り組んでいるという。




転載おしまい




素人考えではマグネシウムと云えば、非常に腐食に弱いイメージしかありません。なので一般的には「マグネシウム製」と云われても、アルミを多く含んだ合金というイメージです。アルミよりも若干軽いかなという程度の認識です。なので通勤で乗っている単車に純正採用されているホイールもマグネシウムを含有している物なので少し汚れていて清掃しようかと思っても、このままの状態の方が腐食しないのではないかと放ったらかしにしていたりします(苦笑)。

また非常に有用な素材なのは昔から知れていましたが、加工の難しさは昔からよく聞いた話でしたので、今回のように官民一体となって開発した意義はとても大きな事だと思いました。

「ものづくり日本」。まだまだ沢山の世界一や世界随一は有ります。これからも官民一体で技術革新を継続し続ける限り、日本は日本のままで居られると信じますので、ものづくりの基本である算数や理科が苦手な子を一人でも少なくするような教育を実施して欲しいなと思っています。

ではまた。
Posted at 2013/10/28 13:01:21 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2013年09月30日 イイね!

また一人鬼籍に入られました…

また一人鬼籍に入られました…大阪・堺市在住で作家の山崎豊子さんが29日御亡くなりになりました。
88歳だったそうですが近年までご活躍されていましたので、お元気なものだとばかり思っていましたものですから、ニュースでみて驚くと同時に、一ファンとして残念です。

心から哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。




さて山崎豊子さんと云えば、「白い巨塔」「華麗なる一族」「太陽の子」と数多くの作品があり、晩年は高齢にも関わらず「沈まぬ太陽」や「運命の人」を発表し、未だに健在であることを強くアピールされた方でした。


こういうと失礼なのは承知の上で書かせて頂きますが、女性作家に有りがちな「情物」ではなく現実に起きた社会事件をベースに硬派な内容で私なんかが何かを語るなど恐れ多い作家かと思います。


ただただ、いつも非常に濃い内容の為、批判や盗作疑惑が絶えなかったのも事実で、非凡な才能を羨む厭らしい俗世間に埋もれず、名作を数多く残して下さった事にファンとして心より感謝致します。


今は、安らかにお眠りくださいませ。
Posted at 2013/09/30 14:35:35 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2013年08月02日 イイね!

【情報】錆びついたネジがこれからは外れるかもw

日経ものづくり系列「Teck-On!」からの情報です。

そのまま転載

ヘンケルジャパン、固着したボルトやナットを凍結・収縮させて外すスプレーを発売







 ヘンケルジャパン(本社東京)は、さびや腐食で固着したボルト・ナットなどを取り外しやすくする

スプレー潤滑剤「ロックタイト フリーズ&リリース」(独Henkel社)を2013年8月中旬から国内で販売

する (ニュースリリース) 。

固着部分を瞬間的に-43℃で凍結させ、その際に生じる収縮によってすき間をつくり、そこへさらに

潤滑剤を浸透させる。自動車、農業機械、建設機械、工業用設備などでの利用を想定している。

 さびや腐食でボルトやナットが取り外せなくなった場合は、通常は熱するか、焼き切るぐらいしか

方法がなく、危険な作業になっていた。新製品は、固着の中心部にスプレーすればよいため、

安全で使いやすい。外れたボルトやナットに対しては、再度さびが付くのを抑制する防錆効果が

あるという。









転載おしまい





画期的な商品ですね。ウチの仕事でも公差のきついハメあいなどはシャフト側へドライアイスで

よく冷やしてからハメたりしていたので、その応用という感じですね。

DIYの強い味方になりそうなので、お値段は分かりませんが、8月中旬より販売するそうです。




ではまた。
Posted at 2013/08/02 16:49:34 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2013年07月29日 イイね!

【紹介記事】「シェールガス革命で日米の黄金時代が到来」について

【紹介記事】「シェールガス革命で日米の黄金時代が到来」について今回は、東洋経済さんからの紹介です。

他の記事も良かったのですが、読み切りだったのと

元気になれる内容ですので、少し長めですがそのまま

転載致します。






シェールガス革命で、日米の黄金時代が到来

太陽光発電は、次世代エネルギーの「本命」ではない



太陽電池の覇者は今や中国である。再生可能新エネルギーの代表格といわれる太陽電池は、当初日本勢が強く、2005年には生産量トップ5のうち、4社を独占していた。

中国の太陽電池メーカーは、ほとんど赤字

その後、ドイツのQセルズ社が世界チャンピオンになり同国が台頭してきたが、この2年間で中国勢は雨あられの設備投資を断行し、今や世界の太陽電池市場において63%の圧倒的なシェアを持つにいたった。ところが今年3月、世界首位のサンテック(中国)が経営破綻し、中国の太陽電池メーカーはほとんど大赤字であることが浮き彫りになってきた。

加えて、最大市場の欧州においては中国メーカーの安売りが大問題視され通商摩擦が激化し、中国の太陽電池各社は一気に苦境に陥ってきた。ここでまたもや中国お得意の公共投資による救済がアナウンスされた。何と中国政府は2015年末までに太陽光発電の導入量を従来計画より1400万キロワットも上方修正し3500万キロワットにするというのだ。政府主導で内需拡大を後押しし、新エネルギー産業の立て直しを狙うとみられるが、はてさていかがなものか。



これで、中国勢の太陽電池における世界シェアは80%以上になり、まさに太陽電池王国を築くことになるが、世界のエネルギー情勢の中でどれほどのインパクトがあるのかについては疑わしいばかりだ。


 
太陽光発電は、けし粒のような存在でしかない


 
日本においても、メガソーラーブームでおそらくは450カ所以上の大型プロジェクトが持ち上がっており、買取価格が高いことからハゲタカの外国勢が日本荒らしに乗り出してきている。しかしながら、これらのメガソーラーがすべてフル稼働したとしても、日本国全体のエネルギー消費の1%もカバーできない。どだいが、太陽電池という世界は市場でいえば、せいぜい5兆円程度であり、石油400兆円、石炭200兆円という既存の化石燃料市場にとってはけし粒のような存在でしかないのだ。

こうした状況下で米国発のシェールガス革命の波が世界を覆い始めた。エネルギーのkWhあたりのコストは石油10円、太陽光25~30円に対し、シェールガスはたったの6円。しかも埋蔵量は既存の天然ガスと合わせ、アメリカだけで少なくとも150年はある。CO2も石炭と比較すると40%減、石油と比較すると10~15%減とあまり出さない。太陽光、風力をはじめとする再生可能エネルギーは、そのバラ色の夢が一気にトーンダウンしてきたのも無理はない。今も昔も、どんな領域においても「安くて使い勝手の良いもの」には決して勝てないのだ。

米国では現在1万本のシェールガス採掘を進めているが、来年にはこれが2万本になる。何しろ、石油と違ってピンポイントで見つけられるだけに、どんどん掘れるのだ。これがコストの安さにもつながっている。

加えてシェールガスからは、石油由来とほぼ同様の原料が安価に作れるので、太陽光と比べればその付加価値はとんでもなく高い。米国勢はシェールガスを原料とするエチレン工場建設に着手しており、ダウとエクソンが既に大型投資を実行、いずれも3500億円を投入する。加えてサソール、シェブロン、フォルモサなども次々とエチレンの新工場建設をアナウンスしており、これらの設備投資はトータルで1兆5000億円にもなる。



世界で最も安いエネルギー(電力)を堀り、世界で最も安い材料を手に入れ、製造業復活を宣言した米国は間違いなく、もう一度ブッチ切りの世界最強国に躍り出るだろう。そして、鉄、アルミ、炭素繊維をはじめとする素材力、建設機械・鉱山機械、LNGプラントなどで最先行する日本の技術力が米国発のシェールガス革命に大きく貢献していくことになるのだ。


 
BRICSが減速、欧州も低迷、世界を牽引するのは日米


 
エネルギーのほとんどを石炭に頼り、CO2をはじめとする公害問題に苦しむ中国は、太陽電池に全力投球という姿勢を見せるが、この米国発のシェールガスラッシュには到底太刀打ちできない。先ごろアジア開発銀行は中国のGDP成長率(2013年)を8.2%から7.7%に下げ、2014年についても7.5%と低く見積もる見通しを明らかにした。これに対し日本は当初予想の1.2%から1.8%に上昇、アベノミクス効果による内需拡大とシェールガス革命を要因とする円安効果が歴然とあらわれてきた。

インドの成長率も6.0%から5.8%にダウン、ブラジルも一気に経済が減速、ロシアも天然ガスが伸びず苦しい。この10年間をひっぱってきたBRICSがついにトーンダウンしてきたのだ。EUは2番底の景気低迷にあえぎ抜け出すことができない。

それでは、これからの数年間の世界経済をひっぱる国はどこか。いうまでもない。シェールガス革命で最強国にひた走る米国と、アベノミクスで復活鮮明な日本であり、再び日米主導の黄金時代がやってくるのだ。




転載おしまい





大事なところをピックアップしますが




>世界で最も安いエネルギー(電力)を堀り、世界で最も安い材料を手に入れ、製造業復活を宣言した米国は間違いなく、もう一度ブッチ切りの世界最強国に躍り出るだろう。

そして、鉄、アルミ、炭素繊維をはじめとする素材力、建設機械・鉱山機械、LNGプラントなどで最先行する日本の技術力が米国発のシェールガス革命に大きく貢献していくことになるのだ。




この記事を書いている著者は 『ニッポンの素材力』 という本も手掛けているので、強ち強弁だとは思いません。


確かに楽観すぎる様にも思いますが、此処で紹介されている様に


・素材力
・建設機械
・鉱山機械
・LNGプラント



では、世界でトップの技術を誇るというのは間違いない話ですので、今はあの時と違い政府の体制も整っていますから、機を逃さず本当に景気が良くなりそうですね。


ま、私は素人なので紹介に留まらせて頂きますが、技術があると云う事は何にも代え難い事だということですね。


以前、自ブログにて「日本は既にものを作ることよりも金融で云々カンヌン」てな評論家気取りの意見を頂戴した事がありましたが、実際のところ日本の強みは

『技術の高さ』

であることは間違いのないことでした。



という訳で、米国のシェールガスを日本製の高度な技術で支えて、景気良くなって行くと良いですね。

ではまた。
Posted at 2013/07/29 15:11:02 | トラックバック(0) | 情報 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation