先ずは下記に記事を紹介します。
_______________________________________
なでしこ快挙の陰に隠れた
アメリカの負けっぷりの良さと
フェアネスの精神
~日本称賛を続けた米メディア
なでしこはあきらめない!
なでしこの大勝利を心から祝いたい。厳しい試合だった。佐々木監督も認めていたように「試合内容ではアメリカに負けていた」とも思う。運もあった。雨あられのように降り注ぐシュートがバーに当たったり、ボールが味方に転がったりしていた。
それを差し引いても、日本女子代表、“なでしこジャパン”は本当に素晴らしかった。延長前は残り9分で追いつき、延長戦では残り3分で追いついた。これほどまでの粘りができるアスリートが日本にいたとは感激だ。何事も最後まであきらめてはいけないことを日本女子に教えてもらった。正直私はアメリカにリードされたこの二度ほど“ダメかもしれない”と思ってしまった。情けない。
アメリカチームキャプテンのワンバック選手が「日本を祝福したい。日本国が誇るべきチームだ。最後まで彼女たちはあきらめなかった」と称えていたとおりだ。彼女自身も、延長後半で自分が得点した瞬間「これで勝った」という顔をしていた。澤選手の同点弾がネットを揺らした瞬間、アメリカ選手の顔が凍りつき涙目になるものもいた。
なでしこジャパンを祝福し、誇りに思うのは当然で、そういう論評は枚挙に暇がないであろう。せっかく海外にいるので、違う視点で今回は書いてみたい。それはアメリカのフェアネスの精神だ。
青臭い正義感の塊
アメリカに暮らして、あまりの無神経さや非効率さに、あきれたり、くたびれることも多い。しかし、たまに感激することもある。それはバカみたいに正義感の強い人間が必ずどこにでもいること。自分の子供がいじめの対象でもないのに、正義感から立ち上がって、いじめの対象の子のために戦う親たちの話を聞いた時も驚いた。何の見返りもないのに、失職することを恐れず、内部の不正を告発する人間もいる。青臭い正義感の塊のような人間がいるのだ。とにかく“フェアネスを大事にする”気風があるのだ。
そのフェアネスが、日米決戦の女子W杯決勝のアメリカでの放送(ESPN:スポーツ専門局)においても随所に見られた。私が知っている日本の中継なら、当然のごとく日本びいき一辺倒の内容になっていたと思う。敵の称賛など許されない雰囲気が日本の中にあると思う。それはそれで批判するつもりはない。
まず驚いたのが本戦90分の後半のシーン。大野選手が微妙なタイミングで飛び出した場面だ。審判はオフサイドと判定し、アメリカは救われた。もしオフサイド判定がなければ日本が決定的チャンスを迎えていた。何せ得点力ある大野選手とキーパーが1対1だったのだ。
「オフサイドじゃないだろ!」とアメリカ人解説者
アメリカの解説者はビデオをチェックしながら「なんてことでしょう。大野は完全なオンサイドだった。これはあり得ない審判のミスだ。審判は止めるべきではなかった」と指摘したのだ。ちょっとびっくりしながら感動してしまう。アメリカに不利な判定であっても、正しければ、当然認めるべきだというのだ。
アメリカがリードする前から日本の守備や攻撃に対する賞賛が止まない。日本人として一方的に攻め込まれているシーンでも、「日本守備陣の最後のプレッシャーがアメリカ攻撃陣の詰めの正確性を脅かしている」とか、「後半は日本時間では日の出の時間になる。後半は日の出る国が上がってくる」と。鮫島選手が元東電所属であることも紹介し、「彼女は練習どころではなかったはずだ。しかし今、祖国復興の希望を背負い懸命にプレーしている」とも。
アメリカがリードした後はさすがに「余裕あるから褒め殺しか」と勘繰った。アメリカは過去24回日本と戦って一度も負けていないこと、過去W杯で先制した27試合で一度も負けてないことが、紹介される。ESPNは統計データを重視する放送局だが、「これで勝った」という流れを視聴者に届けたかったのかもしれない。
日本同点弾を激賞!
ところがそうでもなかった。後半終了9分前に宮間選手が根性の同点弾を入れたシーンだ。傷心のためか、アメリカの解説者は一瞬言葉を失う。しかし、その後アメリカの解説者はそれを激賞していたのだ。「最後まであきらめない素晴らしいゴールだ。誰がこんな素晴らしいこの試合の脚本を書いたのか」と。
「5月の親善試合でアメリカはノースカロライナで日本に2連勝した。しかし、今の日本は全く違うチームに進化した。5月の日本代表はまだ震災のショックを引きずっていたようだ。今や震災に苦しむ日本を勇気づけられるチームに成長した」とまでアメリカ放送解説者は語っていた。
日本の勝利が決まると「震災に苦しむ国に、いい知らせもたらすために奮闘した日本女子代表のファイティングスピリットには、アメリカは勝てなかった」。アメリカ解説者は、その傷心ぶりは隠せないが、叫んだ。
「日本女子チームは技術があり、チームワークにすぐれ、何より気品にあふれていた。大会を通じて最もリスペクトされてきたチームだ。オメデトウ(日本語で)ジャパン」とアメリカ放送は締めくくられた。日本優勝で限界まで感動していた私は、このアメリカ解説者の言葉で涙腺をやられた。
さすがにこの解説については、18日付けのニューヨークタイムズ紙が「ESPNのキャスターや解説はどちらの味方だったかわからない」と批判っぽい論説を載せていた。でもメディア同士でこうして正々堂々と言論を戦わせるところもフェアだと思う。
アメリカのスポーツ中継のフェアさの背景には、市民に根付いているプロスポーツ選手の国籍の多様化があると思われる。野球もバスケもアイスホッケーも多様な国籍の選手からなる。異国の選手に敬意を表し、いいプレーは国籍を問わず称賛する癖がついている。もとをただせば国家自体が移民でできた多国籍国家。それがさらに多国籍化し、いまや大統領もアフリカ系で各界で多様な人種が活躍している。異文化や多様性に敬意を払う風潮が、ここ数年さらに強まっている気がする。加えて、今回は、正直、震災に苦しむ日本を応援したいという気持ちがメディアにもあったのではないかと思う。
「誰より日本を祝福したい!」とソロ選手
フェアだったのはキャスターや解説だけではない。選手たちも素晴らしかった。試合後のインタビュー映像で、悔し泣きをしていたアメリカのゴールキーパー、ソロ選手。その彼女に無情にもインタビューを試みるレポーター。それだけでも酷だ。彼女はアテネ,北京で2大会連続金メダリストである。プライドがずたずたにされたことだろう。試合内容はアメリカが勝っていた。PKで負けた責任を問われるような質問だ。「正直私は、他の誰よりも優勝したいと強く思っていた。でも日本が優勝してうれしい。どのチームより素晴らしい試合をした日本を称えたい。どのチームより優勝にふさわしかった。誰よりも日本を祝福したい」と声を絞り出したのだ。その姿にも感動した。
なでしこジャパンの佐々木監督も「内容ではアメリカの勝ちだ。やっぱり世界一のチームだ」とインタビューでアメリカ側を称え素晴らしいエールの交換となった。
日本の勝利に心から感動させてもらったが、アメリカの負けっぷりの良さにも感動させてもらった。感動を与えてくれたことに心から感謝したい。
両国選手そしてスタッフの“ひたむき”な姿って最高に美しいと思った。余裕がない必死な時の人間ほど素敵に見える瞬間はないと確信した。
女性に白旗を上げよう
余談になるが、日本の女性の力は色んな意味で世界に勝てる。国際機関でも、シリコンバレーでも、ウォール街でも、欧米のファッション・デザイン業界でも、新興国の援助の現場でも、各界で大活躍している日本女性はたくさんいる。彼女たちが国内で同じように輝けていないとしたら、日本国内では、男性既得権益者たちが彼女たちを活用できないからだろうか。そうだとしたら、偉大な国損だ。日本のメディアも日本女性の世界での大活躍をもっと報道してほしい。
日本女性の力はすごい。素直に我々男性が白旗を上げ、敬意を示す、もっと女性に活躍してもらう環境を整えることが日本復活の早道だと、試合を見て思ってしまった。
________________________________________
素直に日本の勝利を祝いたいですが相手国も非常に素晴らしかったですね。
負けても米国は流石というか本当に【スポーツマンシップ】に則っているんですね。
ただ試合内容は明らかに劣っていたのも事実です。
今後、実力でも凌駕出来るように日本のサッカー人口を増やして、選手の裾野を広げて欲しいですね。
それには裾野が広がるようにお金も必要なんですけど、何でもかんでも削ってしまう方達が上に立っているので…(以下自粛)
因みにコレを執筆したのは前参議院議員の
田村耕太郎 氏で、自民党が下野した途端、民主党に行った残念な人でした。
日本人のもつ「義」という美しい精神が最も欠けた方なので、折角の良い話も様々な前言が有るのでタダの「米国賛美」にしか聞こえず非常に残念ですね…
で、自分の考えは、日本に一番必要なのは18年も苦渋を舐めながらでもなお、不屈の精神で最後まで諦めずに戦う彼女(澤選手)らや「仁」と「義」を大切にする心なのではと、思う今日この頃です。
簡単に人を裏切るような人が軽々しく「この国」を思うような発言は気分悪いですw