• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

今から明日夜半まで無理ですので!

取り急ぎ書いておきます。

急を擁する私用につき、今から放置することになります。

早ければ明日夜半には少しの間なら戻れるかも知れませんが、かなり深刻な状況ですのでもしかしたら暫く放置かも知れません。

そういう訳なので、ご了承くださいます様、宜しくお願い致します。
Posted at 2014/07/23 19:09:22 | トラックバック(0) | 私事 | モブログ
2014年07月05日 イイね!

暫く見ない間に「浦島太郎」状態・・・

暫く見ない間に「浦島太郎」状態・・・










いや・・・



なんぢゃこりゃって感じなんですけど。



友達登録の方が一名、マイファンの方に至っては



なんと6名も行方不明なんですが・・・



ほんまに放置プレーちぅだったんですけども、



こういう展開だと、素人さんには着いていけない



ので、誰か優しく教えてやってください。



いや、もう良いかなぁ。来週も来週でそれなりに忙しいし。



とりあえず、ちょこばさんは居られたのでちょっと安心(笑)。
Posted at 2014/07/05 09:28:31 | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2014年02月04日 イイね!

【試乗記】BMW320Dに乗ってみた!

いつも時事ネタか政治ネタなので、みんカラらしくたまにはクルマネタでも書いてみようと思います(苦笑)。


私は基本的に国産車へ乗るつもりなので、試乗目的となってしまうのが些か心苦しいのですが一応興味が以前から有った、BMW320DのSportというタイプを試乗させてもらいました。








店を出て目の前の幹線道路(バイパス道路)を或る一定区間の往復という道程なので、試乗記と銘打てるほど走り込めた訳でも、助手席に店員さんが同乗されているのもあり、また道も空いていた訳でもないのですが、その短い中でも加速や操舵感や凹凸の吸収などは体感できましたので、少し書いてみたいと思います。



1. 加速

実は、スペックなどをよく調べもせずに「思いつき」で行ったので後で確認して理解できましたが、2.0Lとは思えぬ出来栄えで、3.0Lガソリン車並みのトルクが有り、加速に関しては全く不満を感じませんでした。伸びとかは前述の通りで試せてはいません。



2. 振動

ディーゼル特有の振動が気になるか気にならないかですが、そもそもトラックやハイエースにキャラバン等のディーゼル車に普段から乗っている身なので、それから比べると全く気にならないです。ま、ディーゼル慣れしてるので私の意見は参考にしてはいけないでしょうね。



3. 操舵感

良い意味でハンドルの重みを感じられる、妙なクイック感がなく好感を持てました。特にドイツ車はレーンチェンジ時の切り始めが重く感じる事が多かった印象でしたが、自然ながら軽過ぎず重過ぎずとても好印象でした。流石はBMWと言ったところでしょうか。



4. 足回り

冒頭の通り体感出来るとは云えないレベルの走行距離でしたが、普段愛車と違うクルマに乗れば多少は慣れるまでに違和感を覚えるものですが、いま乗っているクルマと近い感覚が有り非常に良い印象で、FR共通の操舵感なのかなと感じました。あとはランフラットタイヤの固さが気にならなかったのも好印象に繋がってますが、メーカーはブリヂストンでS001RFTです。



5. 内装

ちょうど店内には320台限定車も置いていて、其方の方は細かな部分も質感の高さを感じられましたが試乗した方のクルマは好みの問題もあるとは思いますが、特に可もなく不可もなくといった感じでもっと質実剛健という風でも良かったのに、内装の赤いラインがちょっと残念な感じがしました。
スポーティさを演出したかったのでしょうけど、腕時計の文字盤に赤色を入れるのと同じで、私的にはこの辺りのセンスは好きではないので、好みが分かれるポイントかなと思います。



◆ 総括 ◆

乗ってみて改めて良いクルマだなと思いました。
2.0Lディーゼルターボなので、或る程度は加速すると思っていましたが3.0L級のクルマを運転している様な余裕を持っていて追い越しレーンから加速し走行レーンに戻るのが楽そうです。
軽油を使い燃費も良く、維持費を考えると嬉しい仕様ですね。好感がもてました。

一方で是は当たり前の話なのですが、国産車に比べると高値ですね。同じDセグメントには国産車でいうと私が乗るスカイラインや、マツダのアテンザ、レクサスのISが居り、しかももうすぐ販売される新型スカイラインは若干大きくはなりますが、エンジンとモーターの合計トルクがアルピナB3ターボ並なのに価格はアルピナの半額程度で購入できてしまいます。
こんなコストパフォーマンスの高いクルマを日本に住んでいるので購入できるチャンスがあるなんて、とても幸運だなと改めて日本人で良かったなと思います。

とはいえ、まだ新型スカイラインを観ていないのでなんとも言えませんが、もし購入するならドイツ車ではなく新型スカイラインなのかなと。

ま、お金無いので当分無理ですけど、この写真見たらホントカッコイイですしね~♪







とりあえず、宝くじでも買いますかね(笑)。 ではまた!
Posted at 2014/02/04 13:05:10 | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2013年08月22日 イイね!

実は事故直後のシーンをバックミラーで見てしまいましたw

この記事は、真っ直ぐ走ろうよ! という話について書いています。


今日は、T-kazuさんが以下の話題を取り上げていたのでトラバさせて頂きましたw



【使いたい部分のみ転載です】

(省略)

さて先日、一般道路のトンネルを走っていました。

片側二車線で、ラインはイエロー(車線変更禁止)でした。私は右車線を走っていました。

左前方に、低速車が遠くから見えていました。制限速度50キロの道路で、推定40キロぐらいです。

私は右車線を走ってそのまま追い抜こうとすると、そのクルマがググッとこちらに寄って来ました。

ですので私は真横には並ばず少し後方(右後方)で、相手と同じ速度まで減速しました。イエローラインでも車線変更をしてくる車両や、ウィンカーなしで車線変更してくる車両は「当たり前の存在」である為です。

すると相手はラインを少し踏む程度まで寄ってきて、また左に戻っていきました。

再び加速して追い抜こうとすると、相手はまた少し寄って来ました。しかし今回はラインを踏むところまではいかずに戻って行ったので、そのまま追い抜きを掛けました。

追い抜く際に相手の運転席を見たら・・・。

ケータイ電話で喋りながらの運転でした。





転載おしまい




書こうか書かずにおこうか、少し迷っていたのですが T-kazuさん が書いて下さっていたので

私も便乗して、この間起きた事を書かせてもらいます。



お盆の連休時に工事で8月11日の朝から大阪を出て一路、東に向かって走っておりました。

道路の状況はというと、連休ということで混んではいましたが、前に進まないということではなく

遅いペースで全車線が埋まっていたような状況です。

なので、どんなに運転が上手かろうが絶対的な時間短縮などは無理な状況なワケです。




ところが、居ますよね必ず。

前が詰まってるのに自分の事だけしか考えない野郎が。

私個人的には、変な人を相手にしたくはないのでさっさと前に行ってくれればいいのですが

状況が状況なだけに横に入るのも忍びない状態で、とりあえずバックミラー見ないことに

してみました。



で、やっぱり向こうも無理だと諦めたらしく流れに沿って走っていたのですが・・・




慣れてないんでしょうかね。普通に走るのが。

時間にして15分ほどだったでしょうか急に後方で

大きな音が!




センターラインのガードレールに派手にぶつけておられました。

車種名は書きませんが、お値段のはるクルマでしたのにちょっと気の毒だなと

バックミラー越しに見て過ぎ去りましたが、私より後に走っていた同僚の話だと

ぶつける1分前辺りから ふ~らふ~ら運転していたようです。





なので、雰囲気で周りも気を付けていたらしく単独で済んだようですが、

ふ~らふ~ら』の原因は携帯電話だったのでしょうかね???




私も聖人君子みたいなことは云いませんが、ふらふら運転するような危ない運転は

巻き込まれたら大変なので辞めてほしいものですね。

また事故してからでは後悔しても遅いので気をつけましょうね。




ではまた。
Posted at 2013/08/22 18:36:53 | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2013年05月31日 イイね!

紹介記事【自動車産業系列再編の幕開け】より

紹介記事【自動車産業系列再編の幕開け】より本日は出張先から出張という事で、荷物最小限(と云いつつタブレットは持って来てますが)で、携帯電話から投稿しますので、かなり手短に。



記事の内容は、大まかに云うと普段よりよく話題に挙がっている部品のモジュール化・共通化の話ですので、概要は全てすっ飛ばします(笑)。



で、筆者は『メイドインジャパン驕りの代償』を書いた元AERA(朝日新聞社)出身の方ですので、左寄りかなと思って読み進めてましたけど至極まともで面白くなかった(←おいおい)ですが、最終的にはなかなかな締め方でしたので一部抜粋して転載します。



(中略)


たとえば、トヨタはコネクター類の単純部品でも「専用規格」を設定してトヨタ向けにカスタマイズした部品を系列から購入してきたが、設計を見直すことで汎用部品が使えるようにする。これにより、系列以外でもトヨタとの取引がしやすい環境ができる。すでにトヨタは変速機の材料は日本製でなければならないとされていた基準を変更し、求める仕様を満たせばよいといった形で海外製を購入できるようにしている。
トヨタの加藤副社長自身が「かなりドラスティックなことをやろうとしています。日本のものづくりを守って行けるのかとの危惧もありますが、日本のものづくりが付加価値の高い方にシフトしていくための交通整理だと思って欲しい」と語る。
トヨタの動きに系列も危機感を露わにしている。中堅の系列の幹部はこう話す。「TNGAによって部品納入価格がほぼ半値になるでしょう。それを量でカバーしろということですが、共通化が進むことで、1つの部品を同時に500万個生産してトヨタの世界の工場に供給しなければならなくなります。イメージ的に生産量は10倍になりますが、サプライチェーンマネジメントを再構築しなければなりません。いずれにせよトヨタの系列には今後厳しい試練が待ち受けています。」

(中略)

自動車メーカーは、アベノミクスによる円安で大幅な増収増益になった。しかし、為替変動による利益は所詮「あぶく銭」に過ぎない。



転載おしまい



汎用化する事は王国化から民主化するだけですから、敢えて指摘する事ではないと思います。
そもそもコネクター類は汎用化すべきで、専用化していた事が異常です。
なので、汎用化して潰れてしまうような企業なら元々の実力と云う話です。
ただ、今は製造業はサービス業の要素が多分に介入するので、一概に安いから採用という単純な話になりにくいのが実情です。特に製品管理はちゃんとしないとリコール時に困りますので、結局は汎用化即ち超安価というのは少し違っていて、汎用部品でも出荷先のロット管理コストまで含めると、或る一定の額までしか落とせません。
不良品がたまに出ても良いなら話は別ですが、今や制御装置のオンパレードなクルマにトレーサビリティの無い部品など考え難い=誰の入れ知恵?と思わざるを得ない記述です。

また副社長が左巻きに気を遣って「日本のものづくりを守って行けるのかと危惧する意見も有りますが」という話を切り取って危険を煽っていますが、そもそもコネクター類如きは機械さえ国産なら人件費が安価な所に任せても構わないと思います。国際競争力の健全化という意味なら誰が作っても同レベルなら安価な方が良いに決まってますので。
だからこそ後述に「高付加価値」に切り替えるように意見しています。
つまり、先進国の企業なら人件費が安価な企業と同レベルの商品しか作れない様ではいけないと云う当たり前の事を指摘しているだけです。

で、事も有ろうに「自動車メーカーはアベノミクスによる円安で大幅な増収増益」になっただけで根本的にはダメみたいな話にしていますが、いままでが異常な円高なだけで、元々の水準に戻って来たらそれまでの血の滲むような努力で、コスト削減策を講じた結果なので外野がとやかく意見する事かと正直思いました。



ま、流石は元AERAなだけあってなかなか売国的と云うか否定しかしない記述に、市場原理主義=悪の権化みたいな赤い発想で辟易しますね。



日本の自動車メーカーは少なくとも世界に類を見ないほど、多品種にバリエーション豊富で、品質(故障率)が優れている世界に誇れる素晴らしい企業群ですから、わざわざ自国企業の悪口を書いたり一般人を不安に陥れようとして一体何の目的なのだろうかと思いますねぇ…



ではまた。
Posted at 2013/05/31 03:24:35 | トラックバック(0) | 私事 | モブログ

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation