今日は連投ですみません。
ちょっと時間が出来たので、こんな話題から転載です。
※紹介したい部分のみ抜粋致します。
転載はじめ
«前述部分はバッサリcut≫
これまでは「日本の素晴らしさ」を、「アメリカのバカっぽさ」をここ数回訴えてきました。
日本が世界でいちばん素晴らしい国だという認識は変わりません。
でもねー。
ここだけは強調したいのですが、
NYの地下鉄でお年寄りが立っている光景をみることは
絶対ありません。
15年間ほぼ毎日地下鉄を利用して、そんな景色はただの一度も見たことがない。
たまの日本出張。 1週間の滞在で何度、そんな光景を見たことか―。
そこだけは日本の圧倒的完封負けです。 断言します。
例えば、前に行く人が扉を開けた際、後から来た人の為に扉を手で支える―。
ニューヨークではそれが当たり前の光景になりすぎて、日本に帰ると驚きます。
先日、 est新宿の地下でベビーカー片手のお母さんが、重いガラス扉を片手で開けようと戦ってる。
そのスグ真後ろをオシャレな格好した若いカップルがガン見して一切助けようとしていない
(これ、なんかの罰ゲームなの?)。
池袋のホームでおじいさんが買い物袋をぶちまけて転けた時、乗客全員がおじいさんと
ぶちまけられた買い物の品々を避けて歩き去っていく(モーセの十戒か?)。
前述のカップルの彼氏なんて、彼女に、いいとこ見せるチャンスじゃないの?
それとも助けの手を差し伸べることが、ダサいこと、みたいなわけわかんない価値観まで
日本は進んじゃってるの? (なんだ、それ 笑)
いい人と思われようとしてると思われることが嫌とか?(めんどくせえ 笑)
よくわかりません。
東海道本線で茅ケ崎まで行く車内の中、おばあちゃんが立っていました。
四隅の学生くん。
ビジネスマン。
ホストっぽいの。
OLはそれぞれ全員寝たふりか、ゲームに夢中。
僕がいる席からは少し離れてましたが、
「おかあさん、こっち来なよ」と手招きして席譲る間も連中は寝たふりか、ゲーム。
(関東の地理に詳しくない僕は、予想以上に茅ケ崎まで遠くて、立ちながら、
ちょっと失敗したかなと思わないでもなかったけど 笑)
しばらく経って、おばあちゃんの隣に座っている人が下車した際、おばあちゃん、
今、空いた隣の席のシートをポンっ、ポンっと叩き「空いたわよ」と口パクで教えてくれました。
隣に座った瞬間、僕の耳元で
「今日ね、主人にね、いいことあったわって帰ったら話すの」と。
「なにがあったの?」と聞く僕にキョトンとした顔で「席、代わってくれたじゃなーい!」と嬉しそう。
「 ヤメときなよ、そんなことでお父さん喜ばないよ」という僕に
「もう10年この線に乗ってるけど、席を譲ってもらうことなんて滅多にないわ」
と説明してくれました。
お年寄りが、電車内で席を譲ってもらったことが家族に話すトピックになる国。
そこだけは日本は後進国、だと僕は思っています。
「あ。 以前、アメリカ人さんに譲ってもらったことがあるわ。
なんかね、その人はオーストラリアに住んでる白人のオジさんだった」
おかあさん。 多分その人、オーストラリア人だと思うぞ(笑)。
(でもどっちにしても日本人じゃないんだ…)
これらの話を日本の方にすると必ずされる返答があります。
「イヤ、実は日本人もみんな席を譲ってあげたいんだ。 だけど、シャイだから、
行動に出れないだけなんだよね」
そういった類いの返答をされます。
なるほど。 確かにそうかもしれない。
いや、おそらくは僕もそう思います。
アメリカ人より、オーストラリア人より、日本人の方が絶対、優しいということを僕は知っているから。
その意見に100%同意です。
ただ、シャイだから行動に出ないのであれば、一生、シャイで家に閉じこもってたら?
とも思ってしまいます。
人と人の距離感の違い―。
あまりに他人のスペースを尊重する文化は尊重しすぎて、助けの手すら差し伸べないなら。
距離感、間違えてるよ!
2~3年前、ニューヨークのエンパイアーステートビル付近で射殺事件がありました。
この街でソレ自体は珍しいことではないのですが、まだ息のある絶対安静の被害者を
おせっかいニューヨーカーたちが救急車が来る前に運んじゃって殺してしまった事件
がありました。
やっぱり日本の方が正しいかも? 距離感。
『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』 より一部抜粋
著者/高橋克明
全米No.1邦字紙「WEEKLY Biz」CEO兼発行人。
同時にプロインタビュアーとしてハリウッドスターをはじめ400人のインタビュー記事を世に出す。
メルマガでは毎週エキサイティングなNY生活やインタビューのウラ話などほかでは
記事にできないイシューを届けてくれる
転載おしまい
私も以前は長時間満員電車に揺られて通勤電車で通ってた人でしたが、ココ10余年は
引っ越し先と会社の間が公共機関が不便な場所になってしまって、クルマになり、単車に
なったので偶に行くあまり荷物が多くない出張時に電車を利用する程度ですので、この
内容の通りなのかと改めて思った次第で、少々驚いています。
通勤は大阪近郊ですので、少し違うのかも知れませんが九分九厘、電車でもバスでも
お年寄りや目の不自由な方や、障害を持って居られる方に妊婦さん、調子が悪そうな方
には必ず席を譲る様にして居ましたし、当時はそれが当たり前の光景でしたので、
ちょっと信じられないというか軽くカルチャーショックな気分です。
ただ、心当たりがない訳でもないのですが、以前もしばしば有ったのは席を譲った時に
極稀に
「 年寄り扱いせんといてくれへんか 」
と、席を譲っても素直に受け入れてくれない方が居た時に、せっかく立ったのにもう座れない
という様なケースが有りました。
そういう事が度々あると、もう面倒くさいと感じてしまい見て見ぬふりをするのかなと思って
しまったりもします。
また、いつぞやの話ではないですが、席を譲ってもらえる事が当たり前だという風な態度を
取られると気分を害してしまって、二度と席を譲ってやるもんかという狭小・稚拙な考えで
煩わしくなるとか、本当にしんどいのなら勿論助けるけども、遊びに行った帰りの老人にまで
わざわざ待って並んで席を確保し、また仕事で疲れているのに、なぜ遊びの人に席を
譲る必要があるのかという様な意見など・・・
ま、ケースバイケースかとも思いますし、確かにみんな疲れてしんどいとは思いますが、
“ おたがいさま ”とか、“ おかげさま ”という気持ちが全員にあれば、もっと席を譲るとか
基本的な事が出来ると信じています。
でも、確かにクルマでもそうですが片側1車線の道路を走っていて、対向車線が右折待ちで
自走行側も混んでいるのなら速度を少し落としてパッシングして、右折を先に行かせた方が
結果、自走行の右折待ちも含めて上手に活かせれば、渋滞は随分と緩和される様なケース
でも、わざわざ詰めて “ 通せんぼ ”している方が少なくない数居られますよね。
それを考えると、優しいの前に自分の事しか考えない方が多くなって来たのかなと思わなくも
ないですね・・・
確かに治安も良くて、街も綺麗で、人々が優しい素晴らしい国だと思いますが、都会に住む
人々は洗練された街並みとは裏腹に、心が荒んで個人の事だけで精いっぱいなのかも
知れませんね。
震災の時に暴徒化しなかった素晴らしい民度なのですから、普段も記事を書く彼や外国の人に
その様に指摘されない “ 当たり前 ” な行いを自然体で皆が出来る国になってもらいたいな
という風に感じました。
というか、コンビニとかでも普通にドアを後から来る人に少し開けて待つ様な人って私以外でも
結構見かけるのですけどねぇ(苦笑)。
ゴミが目の前に落ちて居たら、自分のゴミでなくても拾ってゴミ箱に捨てる(入れる)だけの
ことでも私的にはごく普通の “ 当たり前 ”の事ですが、よく周りに感心される事が多く
なって来たのも事実ですから、日本の価値観がちょっとずつズレて来て居るのかも知れない
ですね。 てか、恥ずかしがり屋なだけですよね、きっと。(笑)
それではまた。