• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2009年01月22日 イイね!

いつからなら増税に賛成出来ますか?

突然ですが、あなたは出来ることなら税金を納めたくないと考えていませんか?

給料でもらった分は自分の為(家族も含めて)に全部使いたいなんて正直思いますよね!

お坊さんみたいに煩悩を捨て俗世から隔離した生活を送っているなんていう人を除けば、みんなラクして生きていきたい訳ですから、そう思うのは当然です。
よく政治家が使途不明金とか各省庁が過大な公共投資とかしてムダ遣いをした事実を見た時、税金を払いたくないって思うのが人情です。

ボクもその点では一致しています。

今国会では2011年を目途に消費税を1%ずつ上げていきたいというのが麻生政権下での政府案です。
この時期に近未来の増税の話なんてタイミング悪いというか、上でも書いたようにちゃんと使うのなら良いけど、どうもコソコソお金をせしめている印象が拭えませんので素直に「ハイそうですか」という風には思えません。

一方、民主党案では消費税を上げずに、又、ガソリンに含まれる暫定税率を廃止して介護保険も従来通りの水準に戻し、お年寄りに優しい国にしようと言っています。

もし、それが可能でしたら「民主党ガンバレ!」と応援したくなるのですが、本当に現実はそんなに甘いのでしょうか?

ふと財務省のHPを見てみました。
歳入と歳出の円グラフが有りました。
歳入の欄と歳出を見比べると約3割が借金で歳出分を埋めています。

そこで「今までうまく行っていたのだから現状維持でなんとかなるのではないか」なんて思っている方居ませんか?
また最近流行りのエコノミストの方達がよく主張しているように、埋蔵金がたくさんあるのだからとか実は借金なんて存在していないのですよ!なんていう方まで居て楽観論の方を信じる方も居るのではないでしょうか?

しかし現実問題として、今までと大きく違うのは今まで何度も言われている事ですが、老人(65歳以上)の人口の比率が今までとは大きく異なるからなのです。
1970年は7%に過ぎなかった65歳以上の老人の割合も2050年には40%になってしまいます。
そう、2050年といえば今コレを読んでいる大半の方は65歳以上です。
これでは蓄えもなく現状のままいけばジリ貧になるのは明白です。






いつかは必ず増税しなければ立ち行かなくなります。そのいつかは「いつ」なのかという事なのです。







それでもまだ何かマジックというかトリックでもしていて、お金を隠し持っているから大丈夫と考えている方が居られるのでしょうか?

そういう風に考えている人って実はそう多くは居ませんよね。
でも増税には反対ですって矛盾しているのに気付いてないフリしていませんか?

戦後、日本が復興してから今まで少ない税金で比較的高い公共サービスが可能だったのは、上記でも述べている通りで働き手が多く老人が少ない状況だった為です。
貰う人より払う人の方が圧倒的に多かったのですから当たり前です。
ですが、これからは貰う人は増えていくのに払う人は減っていくのです。

また、日本の公務員の数は1000人当り40人以下で、米国で80人、英国では100人だそうです。
しかも場所によっては(一部の水道局など)委託業者を使って経費削減を推し進めていて意外にもマスコミの醜聞よりもマジメに働いているというか、そこは同じ日本人というかまだまだ民間に比べるとダメな面も有るには有りますが、他の先進国と比べても日本の公務員は、かなり経費を短縮している比較的優秀のようです。

ですから、景気対策が必要なこの時期に何が何でも消費税増税と主張するのもどうかと思いますが、未曾有の不況になる前から必要だったと考えればタイミングだけの問題で、やっぱりそれはそれで必要なものは必要です。
そもそも消費税の増税問題は長期間引き摺っている案件ですから、いい加減もう着手しないといけないと思います。しかも遅すぎるような気がします。

そういう意味では、福田さんは小賢しい人物だったと思います。
まだどうにか増税と言っても大丈夫な時期に先送りして“見て見ぬふり”をして勝手に辞めたのですから。

確かにボクも庶民ですから、これ以上多くの税金を搾取されるのは当然イヤですが、それでもボクはこのまま借金を子供たちに押し付けて責任逃れをする方がもっとイヤです。
借金を残したまま後世の若者に胸を張って長生きなんて絶対できないと思います。

あと、マスコミがどの党に対しても偏向報道さえしなければ、もう少し国会でまともな政策論争をして国民の為に一番良い政策を決定できるのではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

最後に長々とお付き合いくださってありがとうございます。

参考にしたURLは“関連情報URL”に。
Posted at 2009/01/22 18:35:03 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2009年01月20日 イイね!

おまえも何やっとんねん!!

今日から大事な参院予算委員会が始まりました。
それこそ世界的な大不況を前に、自民や民主の垣根を越えて国民のためになる議論をするものとばかり期待してましたが、何ですかこれは・・・

ボクは自民党支持って訳じゃないですが、民主党の副代表という立場で、しかもこのタイミングでなんちゅう質問をしとるんでしょうか?

貴重な時間を割いてそんな事いまヤル必要がドコにあるんでしょうか?



国会ってアフォの集まりかっ!!(激怒)

*****************************************************

麻生首相を「漢字」で挑発 民主の石井副代表

1月20日14時47分配信 産経新聞

麻生首相を「漢字」で挑発 民主の石井副代表

 麻生太郎首相の漢字の使用、読み方をめぐり、20日の参院予算委員会で、民主党の石井一副代表が首相にかみつく一幕があった。


 石井氏は、月刊誌「文芸春秋」の昨年11月号に掲載された首相の手記で使われた「就中(なかんずく)」など12個の漢字を並べたボードを用意し、「相当高度な漢字だ。これを隠して、どれだけ読めるかやってみたかったが、先に渡してあるから今なら読めるだろう」と首相を挑発した。

 これに対し、首相は「多分、みなさんが読みにくいのは『窶し(やつし)』ぐらいではないか。後の漢字は普通、みなさん読める」と答えたが、さらに石井氏は「もしそうなら、なぜ未曾有を「みぞうゆう」、踏襲を『ふしゅう』と言うんだ。おかしい。強弁だ」と反論した。
Posted at 2009/01/20 17:27:38 | トラックバック(0) | 愚痴 | ニュース
2009年01月20日 イイね!

あえて言いますが・・・世の中ナメてんとちゃうの?

この記事を読んでどう思われましたか?

確か住む場所もないとか、生きる希望もないとか、たいそうな事をマスメディアは言ってた気がしたのですが・・・

**************************************************************

希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ
1月20日8時1分配信 産経新聞

 全国の製造業で相次ぐ非正規社員の「派遣切り」。雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明ら かになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。「派遣切り救済」と「人手不足解消」の 一石二鳥を狙った企業や自治体は肩すかしを食った格好となっている。

 高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」。日産や日本IBMなど派遣社員削減を発表した30社に人員募集の文書を送ったが、「応募は1件しかありません」(担当者)。

 「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようで」と担当者は戸惑いを隠さない。

 ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人の中途採用を発表。ところが面接にきたのは 20~30人。派遣切りにあったとみられる人はうち2、3割。担当者は「このご時世なので、社会の役に立ちたいと採用数を増やしたが、拍子抜けしまし た」。

 厚生労働省は企業への聞き取り調査から派遣切りで3月までに8万5000人が失業すると試算。このような中、慢性的な人手不足を解消しようと新規雇用を打ち出す企業も多い。

 タクシー会社「エムケイ」(京都市)は先月、運転手1万人の新規募集を発表。1週間で140人が説明会に訪れたが、「元派遣社員の方はチラホラという程度。もっと応募があると思っていたが…」(担当者)。

 当惑しているのは、自治体なども同じ。新潟県上越市は派遣切りなどにあった市内在住者を対象に小中学校の安全管理を行う臨時職員80人を募集。「定員がいっぱいになった場合、追加募集するか検討しようとした」が、申し込みは22人にとどまっている。

 大分キヤノンなどで合わせて数千人の派遣切りが見込まれる大分県。「JAおおいた」(大分市)では、人手不足にあえぐ農業の現場で働く求人を呼びかけたが、問い合わせがあった約50人のうち元派遣社員は数人だけだった。

 「日本養豚生産者協議会」(東京)も100人の求人を発表し、57人から応募があった。しかし、こちらも「元派遣社員は2割に満たず、逆に『会社に勤めているが転職したい』という問い合わせがあった」という。

 こうした原因は、元派遣社員が希望する職場と、人手が足りず求人している職場があわない「ミスマッチ」によるもの。厚労省職業安定局は「どうやってこうした問題を解消するかは検討していきたい」としている。

**************************************************************

みんカラをされてる方で、お休みや仕事の待遇があまり良くない方が結構たくさん居られますが、めげずに皆さんマジメにがんばって居られますよね。

うちも所謂“3K”職場で設備のメンテが主なので出張も多いし、長期連休もままならないですが頑張ってます。

この期に及んでその態度なら・・・

ほんまにこの方たちにメーカーへ文句を言う資格があるのだろうか???

雇用を促進するために使われる公的費用も税金なんですよ・・・

皆さんはどう思われましたか?
Posted at 2009/01/20 13:22:46 | トラックバック(0) | 愚痴 | ニュース
2009年01月19日 イイね!

リアルに…

リアルに…皆さん、こんにちは。

今日は、名指しで呼ばれまして自動車の部品を主体に製造している某一部上場の主力工場に設備のメンテナンスに来てます。

この写真を見てください。

この写真は今、撮ったモノです。

政治家やマスコミがこぞって企業経営者に、いざなぎ景気の再来で今まで随分と儲けてたのだから云々などと騒いでおられますが実際問題、現場ではこの有様です。

この工場では派遣切りはしていないそうですが、これが続くと…

アメリカが立ち直るまで、放っておいたら自動車産業は間違いなく大きな痛手を伴います。

一刻も早く国内の需要増等の対策を講じてもらいたいものです。
Posted at 2009/01/19 12:59:56 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2009年01月15日 イイね!

昨夜観た「水曜ノンフィクション」に違和感

昨夜、関口宏さんの番組を観ました。
硬派の番組だという触れ込みだったので期待していました。
内容は自動車の話でした。(他の話題なら観なかったかも)

そこでは、昨今の北米での自動車3大メーカーの堕落とか、現在の自動車産業を取り巻く現状と将来を危惧する内容で、今の若者は自動車を所有せずに携帯電話にお金をかけるというような内容でした。(カーシェアリングの話も有りました)
なんでも昔は自動車に夢を観て“夢をお金で買っていた”が、現在の自動車は移動する道具としての価値観としての存在でしかなく、自動車を所有する事に意味を成さないと・・・

北米の件はともかくとして、コレを観て一番に思ったのは東京や大阪の都心で暮らす場合には確かに数値化しても1世帯当りの自動車所有台数がダントツで低い両都府はともかく関東でも少し郊外になれば、自動車が無ければ生活が成り立たないし、まして最近跋扈する大型ショッピングモールは基本的に自動車が必要な設定で、郊外に大型駐車場を完備して少々遠くても足を運んでもらえるようにして色んな工夫がなされていますよね。

買い物以外に映画鑑賞できたり一部には観覧車まで有ったり。

何か意図的なのかどうかまでは解りませんが、司会をしていた関口氏やテリー伊藤氏やモータージャーナリストの岡崎氏は“木を見て森を見ず”ではなかったのかなと思ったりしました。

またテロップで自動車の販売数をグラフ化していたのですが、ココ5年間販売台数が下がり続けています。
この時も恰も皆自動車離れが進んで自動車はもう終わりだと言いたげでした。

が、コレは少し現状が違っていて今年の1~7月決済時点では販売台数は堅調に延びていました。このまま行けば今年は4年ぶりに国内の自動車売り上げ数が増加に転じるハズだったのです。
(各社モデルチェンジ時期と重なっています。今年はもっとモデルチェンジ車が出る予定です)

ところが昨今の米国発不況連鎖でピタっと自動車が売れなくなったので、グラフ上は昨年よりも低い数値になってしまったのです。

なので構造不況とか若者離れという尤もな都会の倫理観だけでネガティブキャンペーンをマスコミが行う前に、もっと現状を把握して欲しいのです。

今は不況ですが、新型車種は好調な兆しが有りそんな卑下しすぎなくても景気回復していけばクルマは売れますから、景気回復の意味でも購買意欲を掻き立てるような放送というか、未来は明るいというような内容を観たかったです。

また、今は確かに北米市場全体が買い控えていますが、オバマ新政権で大幅な景気対策を施行されれば、市場は以前の推移まで戻るかまでは疑問ですが、絶対今よりもずっと好転します。
この事は統計学上でも断言出来ます。
(おそらく皆さんも同意見だと思いますが)

どうせ説明をするなら
【起】戦後昭和40年を過ぎた辺りから普通乗用車が1家に1台の時代へ。
【承】やがて昭和60年代から成人に1台(地方限定の話ですが)の時代になり、
【転】今では一家の主までが普通乗用車から軽に乗り換え(これは軽自動車販売実績表を見れば一目瞭然です)たり、又、軽でも十分なスペースや機能等を装備するクルマが増えており、悪い言い方をすればクルマにお金を掛けなくなっただけで自動車を乗らなくなったり使わなくなったという話では決してないのです。
さらに付け加えると頻繁に乗り換えなくても、一度所有すればメンテナンスさえ十分に行ってさえいれば10万キロはおろか20万キロでも平気で走れてしまいます。
【結】結果、平均的に総走行距離が1年に1万キロに届かない方も居る中で、優に10年は乗れる計算になり、自動車離れという意味ではなくテレビや洗濯機等の電化製品と同じで、有って当たり前、無いと不便なモノである事は皆の一致した意見なのではないかと思います。

ただ、前述通り高性能故に故障しないし次々に買い換えるという事がなくなっただけなのです。そういう意味では、成熟した世界でも有数の恵まれた環境に住んで居ると思うのですが。さらに加筆するなら日本は“もったいない”という思想文化ですので、使えるモノを捨てる(この場合乗り換える)事は良しとしないという事であって決してクルマを手放して所有台数自体が低下している訳ではありません。

正月の特番以外は普段からあまりテレビを観ないのですが、昨夜は硬派な番組だと期待して観ていたのに、ガッカリしました。
TBSさんだけではないですが、各社のテレビ会社さんに言いたいのは都会の倫理を即、日本のマクロの話と決め付けて番組を作るのをそろそろ辞めて欲しいと思いました。

マスコミによるネガティブキャンペーンにはもう本当にうんざりしています。

あと、少し気になったのですがEV化を賛美し過ぎなので違和感を受けました。メリットとデメリットを説明する必要があるからです。

ボクの懸念材料はハイブリッドではなくプラグインの電気自動車の事です。私見ですが新聞・テレビでは伝えられない、そこに見え隠れする問題点がいくつか有ります。

そこの所を次回のブログに書いていきたいと思います。
Posted at 2009/01/15 12:02:52 | トラックバック(0) | 愚痴 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45 67 8 910
11121314 151617
18 19 2021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation