• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2009年11月24日 イイね!

ちょっとだけ鋳造のはなし

ちょっとだけ鋳造のはなし昨日のブログでは書き方が悪かったのか、車重の件ではキャビンの肉厚や豪華装備によりクルマが重くなってしまったのだと思われた方が多かったみたいなので、ちょっと反省の意を込めて書いてみよかと思いました。


現在のクルマでも軽量化が主題で、例えば「めろんぱん」さんが仰ってた高張力鋼板(ハイテン)もたくさん使い、アルミや樹脂もかなり採用し、且つ部品点数も一頃よりか大幅に減らしています。


なので昨日のブログでも書きましたがサイズが一番ネックになっています。
サイズは重量にモロに効いてきます。
なぜなら、例えば長さが100mm長くなるなら両横、上、下の目に見えている鉄板部分だけでもそれだけ多くの鉄板が使用されます。
これは目に見えている部分であって、クルマはボディの中にフレームが有り、ステーやロッドなど様々な機器が存在していますからざっと100mm長くなるだけで10~20kg近くは重くなる計算です。


で、これからのクルマの軽量化はコストも削減しなくてはいけないのでおいそれとカーボンやらチタンなどはたくさん使えないので、低コストで軽量化の切り札は
①サイズを小さくする
②鋳造品を従来品から「薄肉鋳造」にする

のがもっとも近道です。


で、前回はサイズの話だったので今回は鋳造品を薄くし性能も落とさず軽量化する話をしてみたいと思います。(と言っても触りだけ)


現在まで鋳造の薄肉化が疎遠だったのは業界ならではの話がありました。
それは「トンいくら」という重量で単価を計算されていたからです。

つまり重さで値段、相場が決まるのでわざわざ「薄肉化」して自分たちの儲けを減らしたくはなかったという実情が有りました。


なので今までは業界内では大昔の設計のままというのも有りましたし、新型でもわざわざ薄く作るような事は無かったです。


また鋳鉄はJIS規格がほんの少ししかなくて性能の良い鋳鉄を開発しても使えなかったという事も有ったそうです。
しかしココへ来て門戸が開いたのか性能等が注目され初め、今後は薄肉鋳鉄化が進みそうです。


鋳鉄自体の話はブログで書くには尺が足らないので詳しくは書物を読んでもらうとして、この応用で例えばREも鋳鉄の塊ですからハイテン系の鎔を使用した薄肉鋳鉄を使えばアルミのシリンダーブロックにもひけをとらない重量のエンジンが可能なハズです。




また鋳鉄は色んな部品(ブレーキキャリパーやハブ等)に未だ数多くクルマには使用しているので、そういう部品を薄肉化していけばまだまだ軽く丈夫な、また、軽くなれば負荷が減るので更に違う箇所で贅肉を落とせたり出来るので(シャフトやロッド径を細くするなど)さらに軽量化できそうです。



という訳で、繰り返しになりますが
例えば前回ブログでフィットの車格を書きましたが、ブルUと車格が変わらないから車重もほぼ一緒だったでしょ!



ではまた。
Posted at 2009/11/24 22:03:24 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2009年11月23日 イイね!

改めてクルマのサイズを比較してみた!

改めてクルマのサイズを比較してみた!写真のクルマってご存知でしょうか?

コレ実はボクが幼少の頃に父が一度だけ仕事に全然関係なく買ったクルマなんです。

日産の ブルーバードU2000GT-X という2ドアクーペです。

あだ名は「鮫ブル」というそうです。(由来はフロントフェンダーに付いているエア抜きダクトをエラと見立てたからだそうです)

当時、近所に有るクルマの中でも子供ながらにカッコイイと思ったクルマでした(笑)

で、今と似たような状況で世間はオイルショックから贅沢なクルマの代表のように言われ不人気車種になっちゃったみたいです。

確かに中古車でもなかなか見かけないクルマですから。



で、今回、なぜブログでコレを取り上げたかと言いますと


①旅館の回線が直ってようやくノートが使えるようになったから
②父が11月22日にちょうど70歳の誕生日になりタイムリーに日産の話題になり孫(うちの子)に「お爺ちゃんもパパに負けんくらいのクルマに乗ってたんやで」と言ってたのを思い出したので
③日経 Automotive Technology News 2009年11月18日号の案内メールで「今の自動車って大きすぎませんか?」という記事を読んだから
④これもたまたま食堂に置いてあった自動車雑誌に「時代はダウンサイジング」と書いていたので

ならば現在のクルマが如何に大きくなったのかを検証し今後どのようになって欲しいのかを書いてみようかと思いました。




父が所有した当時(74年頃)L型6気筒2ℓが贅沢車と言われたブルの610型と、現在ボクが乗っている乗用車の中では割とコンパクトな部類のRX-8と大きさ等を比較してみました。
(共通点は台数が少なめと燃費が悪いと言われているところ)



            全長    全幅    全高   ホイールベース   車重
ブルーバードU    4215   1600   1415   2500    1035
RX-8(RS)     4470   1770   1340   2700    1350



という結果になりました。


で、ちなみにホンダの「フィット」が
全長3900mm、全幅1695mm、全高1525mm、ホイールベース2500mm、車重1050なので現在ならばコンパクトカー並みという事です。



この結果から何が判ったかというと、ボクが思っていた以上にちょっとクルマ達が大きくなりすぎたって事です。

現在の自動車業界の兆候は、ダウンサイジングで軽量で安価な製品を作り、省エネにしていこうという動きが出て来ていますが、要は2000ccクラスならフィットと同じサイズでも良いって事だと思います。

という事は、省エネだのエコカーだの言ってますが現在の高効率化された低燃費な2ℓエンジンに1tそこそこでホイールベース2500のクルマが出れば省エネ且つとってもスポーティなクルマになると思います。

小難しい制御はなるべく外して軽量化しつつ、現在のブレーキ、現在のタイヤを付けるだけでもよく止まって安全快適なクルマが出来そうです。

もしかして、このエコカーという流れはライトウエイトスポーツカーへ流れる節目になるかも知れませんよ。って思いたいのですがどうでしょう?(笑)

特にスポーツカーは小学生の頃いつも見かけたマツダのコスモスポーツとかZ130とか本当クルマってカッコイイ乗り物だったんですけどね。

幼少の思い出のクルマ、或いは今後どんな軽量級スポーツカーが出て欲しいか有れば教えてくださいね♪
Posted at 2009/11/23 23:03:13 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2009年11月14日 イイね!

マクラーレンと言えば…

マクラーレンと言えば…最近はベビーカーの事を指すみたいですね。
(F1とは違う会社です。念のため。)



先日、指が切れたとかで ニュース になってましたが、ボクらが子育て(って最近までしてた気がしますが…)国産のとか使わないのでしょうか?



なんか贅沢な気がします (^^ゞ



さて今、ようやくノートPCにデータ入れたりメール設定したりして仕事で使えるようにしました。
(だって会社だし)



そうです。



長期出張なのでノート持って行って、現場終わったら宿戻って一人で仕入先に連絡して、一人で見積り作って、一人で図面書いて、一人で製作納期の管理して、あっ、つまり営業兼、購買兼、納期管理兼、現場管理って、うまく行ったら変な実績作りそうでイヤなんですけど…



仕事の無い人はウチに来ませんか?
キツくて休み無いですけど暇な時が無いですよ!







さてさて このクルマ の横からの写真が今のPCの壁紙です。
やっぱりマクラーレンはクルマでしょ♪



なんでも環境にも配慮しているのが今風だとか。
でもらしくないって負け惜しみ。。。


ではでは、スポーツカー万歳!!
Posted at 2009/11/14 19:03:49 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22 23 2425262728
2930     

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation