• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

TPPってどう考えても…

てな訳で。

まぁ、賛成だの反対だの白熱しておりますが、賛成意見の人の主張はこんな感じ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111026/223442/?P=1

なんでも、反対意見の人は
「感情論」なんだそうです。




で、さらに賛成意見では

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1572

「誰も損しない、消費者の利益で穴埋めできる」そうです。



だけど、反対意見の方は

http://www.j-cast.com/tv/2011/10/27111313.html?p=all

「自動車の関税って言ったって米国車の日本での関税は、たった2.5%」だからメリットない。しかも日本の自動車は殆ど現地で組み立てている…








なのですが、一方のだけ文章をコピペしたら、印象操作してる感じなので割愛しますけど、米韓FTAの内容を下記に
( http://saito-san.sblo.jp/article/48971807.html からコピペ)



○韓国の国家予算は日本の10分の1であり、人口も少ない。2大財閥の現代とサムソンの2社がGDPの40%を占めている。韓国はGDPの7割が輸出入を占めている典型的な外需国で対外貿易の依存度が極めて高い(日本は2割程度)。だから、韓国と日本を同じポジションで比較してはいけない。

○米国が締結した直近のFTAは米韓FTAであり、米国は米韓FTAをTPP交渉で目指すハイレベルな先進事例として活用するだろう。

○韓国政府はFTA交渉の過程で、この協定はメディアを通じ「農業VS工業」であるかのように矮小化してきた。それは今、TPPの交渉参加を念頭にしている日本でも行われている。韓国でも事前に医療、福祉、教育には影響がないと盛んに プロパガンダ されていた。
ところが、蓋を開けてみると、医療、福祉、教育の規制が次々、緩和され、

「話が違うよ」

ということになっている。以下、その事例。

○医薬品分野において米国の要求が丸呑み。FTAにおいて「医薬品・医療機器委員会」を設置することが合意され、米国の医療機器輸出に対して規制を加えることが非常に困難になっているし、高額医療の負担が国民に帰結すると懸念されている。また政府による医薬品の許可の遅延で発生した損害は米国企業に補償を行わねばいけないし、米国のメーカーは自社の薬価が低く決定された場合、これを不満として政府に決定の見直しを求めることが可能。つまり、国が主体的に薬価を決めることが困難に。

○農協、漁協、労金の保険販売や韓国郵政の保険業務を韓国政府の金融監督委員会の規制下に置き、同種の民間保険と同一のルールを適用せねばならない。また韓国郵政は保険に関する新商品の販売を禁止する。

○自動車は排出量基準、安全基準について米国産に対して適用を一部免除。米国が韓国製トラックに課している25%の関税は8年間存続させる一方で、韓国の米国製トラックに対する関税は直ちに廃止。小中型車の韓国国内の税率は据え置きで大型車は減税(国内制度を変更させられる)




↑韓国が、こういう目に遭っているのに尚、推進するってどうなのよ?
って思うのが素直な考えぢゃなかろうか…


ま、自国民が労働したがらないから賃金安い働き手が欲しいって思う経団連のじじい連中の考えも少しは判るけど、その引き換えに「世界で一番治安の良い先進国」が亡くなってしまうんですけどね…


あなたは、どう思われましたか?
Posted at 2011/10/28 12:57:57 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2011年10月28日 イイね!

人類は今日「終焉」か!?

人類は今日「終焉」か!?写真は本文と関係ないのであしからず。


詳しくは
「関連情報URL」を参照してくださいね~♪
(※モバイル版です!)





てか、信じてるヤツ本当に居んの?って感じなんですが…
(-.-;)
Posted at 2011/10/28 07:50:30 | トラックバック(0) | 戯言 | モブログ
2011年10月26日 イイね!

コレは「イイね!」ですよね~♪

コレは「イイね!」ですよね~♪この記事は、【東京モーターショー11】マツダ、減速エネルギー回生システムで燃費10%改善について書いています。

先ずはコピペから

【東京モーターショー11】マツダ、減速エネルギー回生システムで燃費10%改善

マツダが2011年の東京モーターショーで世界初公開する中型セダンのコンセプトモデル『雄(TAKERI)』には減速時に発生する運動エネルギーを使って発電する減速エネルギー回生システムを採用している。

マツダの工藤秀俊商品戦略本部長は25日、横浜市で会見し、同システムの搭載により「実用的な一般的な使い方で約10%の燃費効果がある」ことを明らかにした。

マツダが開発した減速エネルギー回生システムは可変電圧式オルタネーター、電気二重層キャパシター、DC-DCコンバーターで構成。走行中にアクセルをオフした瞬間からオルタネーターによって発電し、大容量のキャパシターに電気を蓄え、「ここで貯めた電気エネルギーはエンジンで使っている燃料ポンプとか、あるいは車両のエアコン、ランプに瞬時に使える」仕組みという。

これにより従来、発電のために要したエンジンによる燃料消費を抑制することができるほか、「(アイドリングストップ機構の)i-stopと組み合わせることによってエンジンを止めている時間を最大で80秒延長することができるほか、オルタネーターの発電を止めることによって発進時の加速性を改善するといった二次的な効果もある」としている。

マツダでは、エンジンやボディなどの既存技術を優先的に改良した上で、段階的に電気デバイスを導入する「ビルディングブロック戦略」と名付けた戦略を展開中。減速エネルギー回生システムはそのステップ2の「完成形」と位置付けており、2012年中に市販車への搭載を計画している。




コレ、意外と盲点でしたね。
オルタネーター回すのって結構な機械ロスだから、こういう技術は普及して欲しい技術ですね。
本当に「イイね!」です。


あと、デザインもカックイイですしね~♪

Posted at 2011/10/26 18:47:51 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2011年10月24日 イイね!

昨日の続き(人気無いですが)

昨日の続き(人気無いですが)明石海峡大橋というより舞子公園という名称だったみたいですね。

昨日行った所で一番勉強になった(イイ大人が云うセリフではないですが)
のは「橋の科学館」です。

リンク先は ココ に貼り付けておきますので、もし宜しければ見てください。
今まで通過しかしなかったので改めて本当に凄いんだなと思いました。

また工期が10年の間、無事故無災害なんてやっぱり日本って素晴らしいと感心しきりでしたよ。

ではまた。




★一応、記念撮影の写真公開★


【明石海峡大橋】


【孫文記念館】


【おまけ】
Posted at 2011/10/24 17:49:09 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2011年10月23日 イイね!

明石海峡大橋へ

明石海峡大橋へ本当壮観でした。

写真、携帯で撮った割にはイイ感じですよね!

小4の次男も「橋の科学館」で「凄い」の連続。連れて来て良かった。







ただ朝から洗車したのに雨に降られて、クルマがワヤですわ…(半笑い)


ではでは~♪
Posted at 2011/10/23 21:34:31 | トラックバック(0) | 感動 | モブログ

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 56 78
910 11 121314 15
1617 18 19 2021 22
23 2425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation