• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

朝から洗車!

朝から洗車!6時前に起床。
洗車して水濯いで、
写真の驚輝[改]を。



驚きの輝きを~♪
の写真撮る前に雨が…



朝から自棄気味です(泣)
Posted at 2011/10/23 09:39:08 | トラックバック(0) | 休日 | モブログ
2011年10月22日 イイね!

マスコミは教職者全員を「変態」扱いにする気か?

先ずは下記、コピーから

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

生徒怒り、現場無力感…わいせつ教師続出の静岡
読売新聞 10月22日(土)14時58分配信

 静岡県で教師が生徒への強制わいせつ容疑で逮捕されるなど性的な不祥事が止まらず、県教育行政トップの県教育長が「万策尽きた」と発言する事態になっている。

 県教委は、懲戒免職処分を受けた教職員の氏名公表に加え、研修などの対策を打ってきた。教育現場から教育長に理解を示す声も漏れ、無力感が漂う。生徒から「誰が生徒を守るのか」「先生は何やっているんだ」と厳しい声が噴出している。

 県立科学技術高校の男性教諭(47)が17日、女子生徒への強制わいせつ容疑で逮捕された事件を受け、県教委は20日、臨時校長会を開催。安倍徹教育長は「私としても万策尽きた」と苦渋の表情で語り、「学校で連帯感を持った人間関係を作ってほしい」と約120人の校長らに訴えた。

 静岡県内で、校長や教諭がセクハラで懲戒処分されたり、教諭が盗撮やのぞきで逮捕されたりするなど、8月からだけでも5件の性的不祥事が発覚。県教委は、外部講師による研修やセクハラ根絶のためグループ研修を導入してきた。

 ところが、研修を受けていた高校教諭が9月に女性のスカート内を盗撮した容疑で逮捕。生徒への強制わいせつ容疑で捕まった教諭も研修を受けている。

 安倍教育長は「万策尽きたという言葉は、思わず口に出てしまった」と打ち明ける。不祥事防止を訴える機会が再三あり、「また同じような状況で同じような話をしなければいけないのか」と無力感に襲われたという。「適切な言葉でなかったと反省している。効果的な対策を考えていかなければいけない。具体策の検討を始めている」と話した。

 県高等学校長協会会長の浅羽浩・県立静岡高校長は「苦しい心境が表れた言葉」と理解を示す一方、「現場は万策尽きていない。即効性がある対策はないかもしれないが、まだ努力することはある」と話す。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

確かにね、教職者たる者がわいせつ行為をした事については許されるべきでないのは云うまでもないです。
それについては誰でも同じ意見でしょう。
でも、記事を単純にしか読まない人が多いのにこういう書き方をしたら、読んだ人の印象は
「静岡県の教職員全員が変態?」
となってしまいかねません。

「ペンは剣よりも強し」とはよく云いますが、使い方を誤ると聖職を全うしている方にまで被害が及びます。いつもマスコミは自分達は正当で相手を攻撃ばかりしますが、良い事ももっと取り上げたらどうかと思います。

だってこういうのって「日本が駄目」っていうプロパガンダの一種でしょ。
米国を始めとする他国でも淫らな行為をする事件がたくさん発生しています。
また、逆にだからと云って他国を誹謗中傷するのもお門違いですから。

犯罪は擁護しませんが、揚げ足取って云々云う前に「反面教師」で襟を立てて行きましょう。
Posted at 2011/10/22 18:39:05 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2011年10月20日 イイね!

「社会構造の矛盾」…ある消防団員の話

先ずはコピペから


迫る津波を前に命がけで水門を閉めた消防団員たち
253人の犠牲者を生んだ重すぎる「社会構造の矛盾」

――釜石市の消防団員・大森秀樹氏のケース

今回の震災で死亡したり、行方不明となった消防団員は、総務省消防庁が9月に行なった調査で253人になる。内訳は、岩手県が119人、宮城県が107人、福島県が27人。

 消防団員は、普段は自営業を営んだり、農林水産業に従事している。火災や地震などの自然災害があれば、いち早く現場に駆けつけ、人命救助や消火、復旧作業などを行なう。

 東北3県で犠牲になった消防本部の職員は27人であるのに対し、団員は253人。団員は非常勤特別職の地方公務員であるが、1人につき年間で数万円の報酬しか支給されない。災害や火事などの1回の手当は、1500~3000円ほどだ。

 彼らが3月11日、命をかけて行なった災害救助活動の後には、さらなる試練が待ち構えていた。今回は、消防団員の活動やその課題を採り上げることで、「大震災の生と死」を考える。


------------------------------------------------------------------------------

津波が来ることはわかっていた
だが、逃げることはできなかった

迫り来る津波を前に、消防団員たちが命がけで閉鎖作業を行なった水海水門。写真は大震災前のもの。(写真提供/NPO法人環境防災総合政策研究機構) 「おい、これはどうすんだ?」「操作手順のマニュアルを早く見ろ!」「わかんねぇ」「早くしろ、急げ! 津波が来るぞ」

 3月11日午後2時46分の地震直後、岩手県釜石市(人口3万8000人)の中心から北に4キロほどにある、高さ12メートルの水海(みずうみ)水門の上。水門は、両石湾に面し、湾の奥には漁村がある。周辺には、漁業などを営む数百人が生活をしていた。

 水門上の機械室で、救命胴衣すら着ていない消防団員らの大きな声が飛び交う。その1人、大森秀樹氏(43)は訥々とした口調で振り返る。

「実は、4人は水門を手動で閉める訓練をしたことがなかった。津波が来るんじゃないかと思い、水門を閉めようと焦る。だけど、操作を知らなかった」

団員らが操作手順について話し合っているとき、両石湾のほうを見た。すると、水が引いていくのがわかった。

「あとわずかの時間で100%間違いなく、津波が来ると思った。だが、あのまま逃げることはできなかった」

 この地域の消防団員は地震の後、津波が町に押し寄せることを防ぐために、河口などにある4つの水門を閉鎖することを求められていた。大森氏らが所属する釜石市消防団第6分団第2部(部長の久保秀悦氏以下、団員約20人)は、そのうちの1つを閉めることになっていた。

 釜石市の防災課によると、市は震災前の時点で140ヵ所ほどの水門を管理し、そのうち消防団は77ヵ所を担当していた。震度4以上の地震が起きたときや、津波注意報・警報が発令されたときは、団員がそれらの水門を閉めることになっている。

操作盤の異常に気づき、自ら水門へ
経験のない「手動閉鎖」で悪戦苦闘

水海水門の遠隔操作室。震災当日、異常が発生してコントロールが効かなくなった。
大森氏によると、年1回の災害訓練のときは、団員は水門から1キロほど離れた遠隔操作室に行き、そこでリモート操作をして閉めていた。年2回行なわれる、水門の異常を確認する「水門検査」でも、遠隔室からのリモート操作が迅速にできるかどうかを調べるものだった。そこでは、水門を手動で閉める作業はなかった。

 ところが、震災当日は状況が違った。大規模な地震のためか、操作室にある操作盤が動かない。操作盤は、「異常状態」を示す赤ランプが点灯していた。そのとき、地震発生から10分以上が経っていた。

「これ以上、時間を費やすことはもうできない」。団員は消防ポンプ車に乗り込み、水門に向かった。水門の上にある機械室から手動で閉めようとしたのだ。大森氏は言う。

「あの時点では、10メートルを超える津波が来るとは想像していなかった。操作は、水門の上に行けばなんとかなると思った」

制止を振り切って湾に向かう人々も
「あの車はたぶん、津波にのまれた」

 大森氏は消防団員に入り、10年以上経つ。会社員として仕事をする傍ら、活動を続けてきた。現在、部長代理として部長を補佐し、団員をまとめている。

「操作が本当にわからなかった。焦りつつ、色々といじっているうちに閉めることができた」

 やっと閉め終わって水門から降りたのが、午後4時ごろ。消防ポンプ車に乗った瞬間、「津波が来た」という大きな声を耳にした。巨大な津波が轟音と共に湾にたどり着き、高さ12メートルの水門を乗り越えた。

 大森氏らは、ポンプ車を急いで走らせた。湾に向けて流れる川を津波が時速数十キロで町のほうに向けて逆流する。その大きな波と並行して、車は走った。

「怖かったけど、みんなが湾のほうに行かないために、避難誘導をしようと思った」

 そして、湾に向かう国道の真ん中に消防ポンプ車を止めた。そこから、他の車が進めないようにしようとした。だが、道幅が広いため、ポンプ車の横を通り抜けて進んでいく車が数台あった。

 大森氏は低い声で、「あの車はたぶん、波に飲まれたと思う」と答えた。それ以上は、答えなかった。

 この連載の取材を通じて感じることだが、“死”を見てきた警察官、消防団員、海上保安官、自衛官、検死医たちは、死者の話になると声の調子やトーンが変わる。私はなぜ、これらの車が制止を振り切り、湾にわざわざ向かったのかと尋ねた。すると、大森氏はこう話した。

「あの先にある湾がどうなっているか、津波の恐ろしさを想像できなかったのかもしれない。家に急いで帰ろうとしたのかもしれない」



長いので、この続きは リンク先 へ





震災の話、風化させてはなりません。
また他人事にしてはいけません。
不覚にも最初読んだ時、涙が止まらなかったです。

なのに為政者らは我がの事ばかり。
今一度、目を逸らさずに。

がんばろう東北!がんばろう日本!

253名の消防団の皆様、ご冥福をお祈りします。
Posted at 2011/10/20 11:29:04 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2011年10月20日 イイね!

昨夜【アンフェアthe answer】を観て来ました

観た感想は…

テレビ&前作までの流れと、今回の流れはかなり違っていて驚きました。

意外が意外ではないという、この手の作品に有りがちな「どんでん返し」だったので

驚く前に『定番』だなと思いました。

あとは、グロいです。

これも前作までの流れと異なりますね。



しかし完結編かなと思ってたんですけど、まだ続ける気なのか終わり方がw

アンフェアのファンだっただけに私的にはちょっと残念でした。

なのでsilver☆foxが下した採点は 『★★★☆☆』 でした!

ではでは~♪
Posted at 2011/10/20 08:37:57 | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2011年10月19日 イイね!

「奈良にも美味しいお店有ります」って失礼ぢゃないか?

「奈良にも美味しいお店有ります」って失礼ぢゃないか?この記事は、ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2012が発売について書いています。

先ずはコピペから





2011年10月18日(火)
ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2012が発売

 日本ミシュランタイヤは、厳選したレストランとホテルを紹介する「ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2012」に掲載される施設、店舗のセレクションを発表した。
 
 今回のミシュランガイドに掲載される施設は合計385軒で、このうちレストランが296軒、ホテルが48軒、旅館が41軒となっている。
 
 新しく登場した店舗としては、61軒のレストランと1軒の韓国料理店が一つ星、7軒のレストランが二つ星として登場。このほかに、11軒のレストランが一つ星から二つ星に昇格したほか、大阪地区の「弧柳」と「フジヤ1935」が二つ星から三つ星に昇格。新しい掲載地域の奈良地区からは、「和 やまむら」が三つ星として初登場した。
 
 これにより、世界の三つ星レストランの数は101軒となり、そのうちの15軒が京都、大阪、神戸・奈良から選ばれたということになる。
 
 また、今回は新しいカテゴリーとして韓国料理を追加。 セレクションの内容もますます豊かなものとなっている。
 
 今回の「ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2012」は、日本語版と英語版で10月21日(金)より発売を予定している。




で、奈良からも選ばれていて
「奈良に旨いもの無し」
なんて自虐的に云ってた人が結構居たので良かったですね。

で、TVでも云ってたらしいです。
ミシュランの人が。
てか、それって結構失礼な云い方ですよ。同じ県民の人は遠慮して自虐的に云ってますが本心で、そんな風に考えていないし第一、奈良にも沢山美味しいお店有りますから。

というか、ミシュランに選ばれていないお店でめちゃ旨くて安い店、大阪でもいっぱいありますけどね…
ま、おフランスな奴に上から目線で紹介されても

「前から知っとったわ」

って感じです。
因みに、今回選ばれたお店で行った事のあるお店が新たに入っていて驚きましたけど、逆に選ばれてないお店はなぜなのか不思議ですw

なんの加減なの基準は???
もしかして味音痴なのか…まさかね。
Posted at 2011/10/19 17:44:06 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 56 78
910 11 121314 15
1617 18 19 2021 22
23 2425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation