先ずはコピペから
迫る津波を前に命がけで水門を閉めた消防団員たち
253人の犠牲者を生んだ重すぎる「社会構造の矛盾」
――釜石市の消防団員・大森秀樹氏のケース
今回の震災で死亡したり、行方不明となった消防団員は、総務省消防庁が9月に行なった調査で253人になる。内訳は、岩手県が119人、宮城県が107人、福島県が27人。
消防団員は、普段は自営業を営んだり、農林水産業に従事している。火災や地震などの自然災害があれば、いち早く現場に駆けつけ、人命救助や消火、復旧作業などを行なう。
東北3県で犠牲になった消防本部の職員は27人であるのに対し、団員は253人。団員は非常勤特別職の地方公務員であるが、1人につき年間で数万円の報酬しか支給されない。災害や火事などの1回の手当は、1500~3000円ほどだ。
彼らが3月11日、命をかけて行なった災害救助活動の後には、さらなる試練が待ち構えていた。今回は、消防団員の活動やその課題を採り上げることで、「大震災の生と死」を考える。
------------------------------------------------------------------------------
津波が来ることはわかっていた
だが、逃げることはできなかった
迫り来る津波を前に、消防団員たちが命がけで閉鎖作業を行なった水海水門。写真は大震災前のもの。(写真提供/NPO法人環境防災総合政策研究機構) 「おい、これはどうすんだ?」「操作手順のマニュアルを早く見ろ!」「わかんねぇ」「早くしろ、急げ! 津波が来るぞ」
3月11日午後2時46分の地震直後、岩手県釜石市(人口3万8000人)の中心から北に4キロほどにある、高さ12メートルの水海(みずうみ)水門の上。水門は、両石湾に面し、湾の奥には漁村がある。周辺には、漁業などを営む数百人が生活をしていた。
水門上の機械室で、救命胴衣すら着ていない消防団員らの大きな声が飛び交う。その1人、大森秀樹氏(43)は訥々とした口調で振り返る。
「実は、4人は水門を手動で閉める訓練をしたことがなかった。津波が来るんじゃないかと思い、水門を閉めようと焦る。だけど、操作を知らなかった」
団員らが操作手順について話し合っているとき、両石湾のほうを見た。すると、水が引いていくのがわかった。
「あとわずかの時間で100%間違いなく、津波が来ると思った。だが、あのまま逃げることはできなかった」
この地域の消防団員は地震の後、津波が町に押し寄せることを防ぐために、河口などにある4つの水門を閉鎖することを求められていた。大森氏らが所属する釜石市消防団第6分団第2部(部長の久保秀悦氏以下、団員約20人)は、そのうちの1つを閉めることになっていた。
釜石市の防災課によると、市は震災前の時点で140ヵ所ほどの水門を管理し、そのうち消防団は77ヵ所を担当していた。震度4以上の地震が起きたときや、津波注意報・警報が発令されたときは、団員がそれらの水門を閉めることになっている。
操作盤の異常に気づき、自ら水門へ
経験のない「手動閉鎖」で悪戦苦闘
水海水門の遠隔操作室。震災当日、異常が発生してコントロールが効かなくなった。
大森氏によると、年1回の災害訓練のときは、団員は水門から1キロほど離れた遠隔操作室に行き、そこでリモート操作をして閉めていた。年2回行なわれる、水門の異常を確認する「水門検査」でも、遠隔室からのリモート操作が迅速にできるかどうかを調べるものだった。そこでは、水門を手動で閉める作業はなかった。
ところが、震災当日は状況が違った。大規模な地震のためか、操作室にある操作盤が動かない。操作盤は、「異常状態」を示す赤ランプが点灯していた。そのとき、地震発生から10分以上が経っていた。
「これ以上、時間を費やすことはもうできない」。団員は消防ポンプ車に乗り込み、水門に向かった。水門の上にある機械室から手動で閉めようとしたのだ。大森氏は言う。
「あの時点では、10メートルを超える津波が来るとは想像していなかった。操作は、水門の上に行けばなんとかなると思った」
制止を振り切って湾に向かう人々も
「あの車はたぶん、津波にのまれた」
大森氏は消防団員に入り、10年以上経つ。会社員として仕事をする傍ら、活動を続けてきた。現在、部長代理として部長を補佐し、団員をまとめている。
「操作が本当にわからなかった。焦りつつ、色々といじっているうちに閉めることができた」
やっと閉め終わって水門から降りたのが、午後4時ごろ。消防ポンプ車に乗った瞬間、「津波が来た」という大きな声を耳にした。巨大な津波が轟音と共に湾にたどり着き、高さ12メートルの水門を乗り越えた。
大森氏らは、ポンプ車を急いで走らせた。湾に向けて流れる川を津波が時速数十キロで町のほうに向けて逆流する。その大きな波と並行して、車は走った。
「怖かったけど、みんなが湾のほうに行かないために、避難誘導をしようと思った」
そして、湾に向かう国道の真ん中に消防ポンプ車を止めた。そこから、他の車が進めないようにしようとした。だが、道幅が広いため、ポンプ車の横を通り抜けて進んでいく車が数台あった。
大森氏は低い声で、「あの車はたぶん、波に飲まれたと思う」と答えた。それ以上は、答えなかった。
この連載の取材を通じて感じることだが、“死”を見てきた警察官、消防団員、海上保安官、自衛官、検死医たちは、死者の話になると声の調子やトーンが変わる。私はなぜ、これらの車が制止を振り切り、湾にわざわざ向かったのかと尋ねた。すると、大森氏はこう話した。
「あの先にある湾がどうなっているか、津波の恐ろしさを想像できなかったのかもしれない。家に急いで帰ろうとしたのかもしれない」
長いので、この続きは
リンク先 へ
震災の話、風化させてはなりません。
また他人事にしてはいけません。
不覚にも最初読んだ時、涙が止まらなかったです。
なのに為政者らは我がの事ばかり。
今一度、目を逸らさずに。
がんばろう東北!がんばろう日本!
253名の消防団の皆様、ご冥福をお祈りします。
Posted at 2011/10/20 11:29:04 |
トラックバック(0) |
情報 | 日記