• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

【私見】「パフォーマンスダンパー」について考えてみた

【私見】「パフォーマンスダンパー」について考えてみたレクサスの新型車「HS250h」全グレードに、ヤマハ発動機製の「パフォーマンスダンパー」が採用されるとのソースを本日見かけました。


以前より新技術として取り上げられアフターパーツとしても販売されていましたが、よく散見される意見で


「そんなに良い物ならメーカー純正で採用されている筈だ」


というのが有りますが、このようにメーカー純正で採用されて来たので

「パフォーマンスダンパーは安心だ」或いは「性能アップする」

と単純に断言できるのかという視点から、その在り方について私見を述べてみたいと思います。




商品紹介のHP にも説明動画がありますが、自動車は先ずタイヤ四輪の上に乗る構造物ですから、走行時に震動します。微塵も動かない完全な塊だとしたら路面の凹凸はタイヤとサスペンションが受け持ち、エンジン等の原動機から派生する震動はエンジンマウントのブッシュラバーが受け持つ事となりますが、もしそんな塊だとしたらブッシュ一つ取っても高強度が要りますし一年に一回は交換しないといけない部品になってしまいます。
実際の自動車はフレーム自体(サブフレームやマウント部品など含む)もその緩衝材の役目をしています。詳しい方なら御存知の通りサスペンションなどは棒状(パイプ状)の様々な構造物により単純にコイルスプリングの伸縮のみで吸収しているだけでなく縦方向・横方向からの捻りを緩和させたり吸収させる為に様々な構造物が組み合わさっております。

その様に考えて行くと、「レクサスで採用されているから安心だ」という議論は少しおかしくなって来ます。今回採用する車種は「パフォーマンスダンパー」が装着される事が前提で各部の補剛が為されている(或いは補剛とは違う方向で調整している)と考える方が自然で、ダンパー込みで純正な訳で性能や安全が補償されたクルマということですからメーカーが謳っているメリットと私たち消費者が知り得ないデメリットも踏まえて採用されていると考えることが肝要かと思います。

では、「パフォーマンスダンパー」が有用でないかと申しますと、例えば家の地震対策の一環で注目されている「制震」という意味合いではかなり有用な気がします。なにせドライバーが不快だと感じる震動を和らげるパーツなのですから、その意味では有用なのだろうと思う訳です。ところが、みんカラでもよく見かけます様に補剛パーツてんこもりのクルマに「パフォーマンスダンパー」を装着するというのは、どう考えるべきでしょうか?

補剛パーツの目的は凄く抽象的な表現ですが、クルマを走行中に邪魔と感じる撓みを抑制する事=引いては安定的に速くコーナーを駆け抜けるという具合になるかと思います。
ですから、大昔のクルマなら兎も角、衝突安全性を重視し車重も重くなった様な現在の状況でクルマの剛性不足を感じる様な場面とはサーキットなどのクローズドな場所で全開走行した時のみしかないと断言できるかと思います。まさか、日本国内の公道でアウトバーンみたいにクルマを走らせるなどというバカげた例はこの際考えませんが、もしそうだとしても現在輸入されるドイツのクルマと現在生産されている国産車の強度面は優位性も最早遜色のないレベルですので、補剛パーツを付けた事でのメリットは公道を走らせるだけの場合得られるメリットよりもデメリットの方が多いと思います。

補剛パーツのデメリットは、是も単純に書きますが必要以上に強度が増す事で本来なら応力が「逃げる」事でバランスが取れていたところへ「つっかえ棒」が有る為に応力が局所に集中してしまうことで不要な振動という形で表れたり、又は経年劣化を早める原因にもなりかねません。特に最近のトレンドとしてインチアップが過ぎた市販ホイールの巨大化でタイヤの空気容積が減り結果として乗り心地が悪化し、それを解消するために汎用のサスペンション調整を柔らかくし、タイヤは硬い、サスペンションは柔らかい状態になっていて、道路の接触部(タイヤ)が食いつき悪いのに其れを受けとめるスプリングが柔らかいため、本来もっているクルマの性能を劣化させている様な改造が軒並み見られます。しかも必要以上に車高を下げてしまうのでレバー比が使えず粘れない脚となってしまってます。

見た目重視なので性能は二の次というのなら別に意見はしませんが、せっかく性能の良いクルマに乗って居られるのでしたら性能がスポイルしてしまう改悪は止める方がスマートな気が私は致します。

で、本題に戻りますが実際にパフォーマンスダンパーを付けてみようと思うと、先ずは全ての条件がノーマル時に限ると思います。その上で実際の挙動なりが変化したことで良い方向に変化したのか悪化したのかがわかると思います。

これはあくまで自動車について全くの素人である私個人が思うことですが、そもそもパフォーマンスダンパーに頼らなければならない様なシャーシを採用しているという事に問題が有る気がしなくもないです。
パフォーマンスダンパーの目的が「快適性能と走行性能の両立」との事なので、補剛する事で起きる不快な振動は抑制しつつ走行時のパフォーマンスを改善するのですから、ま、確かに有用なのかも知れません。

でもね、本丸である車体剛性が十分なクルマには、やっぱり不要な商品という気がします。誤魔化しやまやかしの類いであって、挙動がダイレクトにドライバーに伝わらない装置なのではないかとも思えます。

ただし車体の年式が旧く剛性が明らかに不足しているであろうクルマには、確実に有用だと思いますので其処は面白そうだと思いますが。

ま、あくまで私見であり素人の戯言なのでムキになって本気で文句云わないでくださいね。もしとんでもない勘違いをして妙な間違いをしていましたら、その時は優しく教えてくださいませ(笑)。

ではまた。
Posted at 2013/01/26 12:22:21 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2013年01月24日 イイね!

『恥知らず』な市長の愚かな・・・

『恥知らず』な市長の愚かな・・・先ずは記事の転載から



橋下市長、島倉千代子さんの曲を「変な音楽」 庁内放送使用中止

2013.1.24 11:47





 大阪市役所で半世紀近く、昼休みの合図として庁内放送で流れていた歌手の島倉千代子さんの曲などが、チャイムや職員の意識改革を促すスローガンに切り替えられた。ごみ収集車のメロディーとしても使われている曲で、大阪市民にとってもおなじみの曲だったが、橋下徹市長が「変な音楽」とかみつき、庁内放送から姿を消す事態に。新たな放送は女性職員が「前例にとらわれることなく、これまで実施してきた方法を見直す」といったスローガンを唱える形に変更されている。

 橋下市長から「変な音楽」と指摘されたのは、昭和39年に発売された島倉さんの「小鳥が来る街」など。市によると、「小鳥が~」は市緑化100年運動の開始を記念して制作された曲だという。

 当時、島倉さんは美空ひばりさんと並び称される人気歌手。レコード会社の申し入れで、無償協力してくれたという経緯もあり、その後、約48年間、大阪市北区中之島の市役所本庁舎で、昼休み開始を告げる合図として使用されてきた。

 一方、ごみ収集をめぐって昭和41年、市民から「知らない間に収集車が行ってしまった」という不満が相次いだことを受け、「小鳥が~」を普通ごみの収集車が巡回していることを知らせるメロディとしても活用。市民にとっては、むしろ「ごみ収集の音楽」として知られている。

 ちなみに、市環境局によると、資源ごみは「赤とんぼ」、容器包装プラスチックの収集時には「草競馬」の音楽を流し、区別して収集車の巡回を知らせているという。

 庁内放送に使われていたこのメロディを橋下市長が“問題視”する指摘をしたのは昨年12月30日。自らのツイッター上で「(市役所は)サービス業であることの意識を来年から徹底していきます」と宣言した上で、「今、大阪市役所は、お昼になると変な音楽が庁舎内に流れます。それを止めて、来年から組織のスローガンを流していきます」と書き込んでいた。

 橋下市長は、この曲が、島倉さんが大阪市に無償協力してつくられた曲だった経緯などは、知らなかった様子。島倉さんの曲を「変な曲」と批判してしまったことに後から気付いたようで、その後の定例会見では、「『変な』は撤回します」と陳謝した。

 ただ、市長の指示を受けた、市の担当者は即座に庁内放送改革に着手し、今月21日からは新たな放送がスタート。午前9時の始業時と午後1時に45秒間、女性職員の声で「市民サービスの向上のために、前例にとらわれることなく、これまで実施してきた方法を見直す」「職員ひとりひとりが『何をすべきか、何ができるか』自分自身で考えて行動する」といったスローガンが読み上げられる形式に変更された。

 職員のなかには、好意的に受け止める職員がいる一方、「そんな当たり前に心掛けているようなことを今更言われてもね…」と冷ややかな声も聞かれた。




転載おしまい

しかも↑これは朝日や毎日ではなく産経ですよ、この記事。




で、その「変な曲」というのを動画貼付ますが







そんなに変ですかねぇ?


因みにですが、島倉千代子さんが大阪市に無償提供してくれたのは昭和39年ですが、記事中にも書かれています様に人気絶頂で、紅白のトリを昭和34~36年と昭和48~50年務めた当時最も売れた歌手の中の一人だった訳です。

確かにこの曲は「イマドキ」では無いでしょうが、経緯も知らずに「変な曲」とは勘違いにも程があります。
萎縮せず恐いモノが無いのは別に良いですし、後日釈明された様子ですので貶す事へのバッシングはもう止しますが、その前に稚拙というか人の「心」や「想い」が理解出来ない様なワンマンな態度では、他人の上になど立てはしませんよ。

というか、曲の代わりにスローガンを流すって戦後間もない独裁国家ですか?って話ですけども…




と、私は感じましたがあなたはどうですか?大いに人間性に疑問符です??
Posted at 2013/01/24 12:41:00 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2013年01月23日 イイね!

’13.01.備忘録(スルーしてくれて良いです)

’13.01.備忘録(スルーしてくれて良いです)愛車の車検を受けました。
もうあれから2年も経ったのですね。
とても早く感じられます。


で、すっかりノーマルにも慣れたのですが或る意味飽きるというか少々手を入れたくなった様な、でも来年長男が大学受験でお金要るしなぁとか…


ま、何かしてもたぶん写真は載せませんけどね。
(どうも御近所にバレてそうな気配ですし)

ではまた。
Posted at 2013/01/23 10:20:53 | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2013年01月19日 イイね!

問題は「日本製」ではなく制御側。

問題は「日本製」ではなく制御側。先ずは記事のコピペから








787機:バッテリー過充電か 内部激しく炭化

 全日空のボーイング787が飛行中に発煙し高松空港に緊急着陸したトラブルで、国土交通省運輸安全委員会は17日、機体前方の電気室にあるメーンバッテリーの内部が激しく焼けただれ炭化していたことを明らかにした。バッテリーは正常な重量より15%以上軽くなっていた。安全委は、容量以上の電力が充電され続けた「過充電」が原因との見方を示唆。バッテリーの過熱が液漏れや発煙につながったとみて、研究機関で鑑定する。【山田泰正、鈴木理之、桐野耕一】

 安全委は同日、メーカーのGSユアサ(京都市)の技術者立ち会いの下、異常があったメーンバッテリーを取り外して調査した。

 小杉英世・次席調査官によると、バッテリーを収納する金属製容器(幅28センチ、長さ34センチ、高さ22センチ)が内部からガスや熱で膨脹したように変形していた他、充電量などを制御する保護回路の基板が真っ黒に焼けていた。正常だと28.32キロあるバッテリーの重量は23.58キロに減少。大量の液漏れで軽くなったとみられる。

 また、電気室付近の胴体にある通排気口の外側の機体には、長さ2〜3メートルにわたって焦げ茶色のすすが付着し、電気室から煙が大量に出たことが確認された。

 小杉次席調査官は「バッテリー内部は液が抜け、木炭のようになっていた。過電流や過電圧などバッテリーに大きな負荷がかかっていたのは確かだろう」と述べ、電圧や電流の変化などをフライトレコーダーを分析して解析する考えを示した。

 全日空などによると、メーンバッテリーのリチウムイオン電池には稼働中のエンジンから電気が供給され続ける。過充電にならないよう同じ容器内と機体側に二重の制御装置が組み込まれ、充電容量が100%に達すると供給が止まる仕組み。GSユアサの広報担当者は「バッテリーが炭化するトラブルは初めて聞いた。原因はすぐにはわからない」と話した。18日は米国から国家運輸安全委員会(NTSB)と連邦航空局(FAA)の調査官、ボーイング社の技術者らが高松入りし、機体を調査する。





転載おしまい





数日前から、日本製が何か悪かったの如くニュースで取り上げていましたが、
原因は「過充電」で間違いないので、日本製のバッテリーが悪いのではなく、
制御する側の問題で確定です。

ニュースでは「何らかの影響でバッテリーが」迄は良いとして、
「問題のバッテリーは日本製で云々カンヌン」などと、
わざわざニュースで故意に流している様なのは本当勘弁して下さい。

ま、一目見て真っ黒なのだからフツーに「炭化」って感じですけどね…

という訳で一刻も早く直してくださいね、米国のボーイングさま。
Posted at 2013/01/19 18:00:09 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2013年01月18日 イイね!

間違いは認め、謝罪訂正する事は負けでは有りませんよ。

間違いは認め、謝罪訂正する事は負けでは有りませんよ。
先ずは記事の転載から







受験生に罪ない・夢摘むな…橋下市長に抗議噴出

 大阪市立桜宮高校の2年男子生徒(17)が体罰を受けた翌日に自殺した問題を巡り、橋下徹市長が同高体育系2科の募集中止を市教委に求めたことに対し、「無関係の受験生を巻き込むのはおかしい」などの抗議が相次いでいる。


 橋下市長は17日も持論を曲げず、教育現場の困惑がますます広がっている。

 市教委によると、橋下市長が今春入試での募集中止の意向を表明した15日以降、113件のメールや電話があり、うち95件が「受験生には罪がない」「子どもの夢を摘むのか」などの反対意見だった。市のホームページなどにも意見が200件近く寄せられた。

 17日の記者会見で橋下市長は「(桜宮高は)子どもを迎えられる態勢ではない」などと述べ、「(それでも反対なら)選挙で僕を落とす手段が与えられている」と話した。

 さらに、橋下市長は、市教委が2科の募集中止を拒否した場合、対抗措置として「予算執行権をきちんと行使する」と述べ、市立高の今年度の入試関連予算の残り約130万円を支出しない可能性に言及した。

 あわせて要求している、桜宮高の全教員約70人の異動についても「最低限、体育会系のクラブ活動顧問の入れ替えが必要だ。春に顧問が残っているようなら、体育教師分の人件費を出さない」と述べた。市教委によると、同高で運動部に関わる教員は56人を数え、人件費は年間約3億9000万円にのぼるという。

 市立中学の校長会は17日午前、「影響は非常に大きい」として、2科の募集実施を求める要望書を市教委に提出した。橋下市長は、こうした動きについても、「そういう校長はいりません」と、ばっさり。受験生の声をくみ取ったものでは、との記者の質問にも、「一番重要なのは亡くなった生徒のこと。(受験生は)生きてるだけで丸もうけ。またチャンスはある」と反論した。

(2013年1月18日10時06分 読売新聞)





転載おしまい




自殺してしまった子どもや残された親、そしてバレーボール部の話も凄く酷い話で、桜ノ宮高校へ批難し何かしらに言及する事は決して間違いではありません。
親御さんも或る意味嬉しい事でしょう。

しかし、これから受験を控えている中学生や関係のない教職員まで巻き込むのは些か度が過ぎます。
方向性や人間性は理解できますが、稚拙というか短絡思考というか、あまりにも短気過ぎます…

政治家としても勿論ですが、一社会人、一公人として間違いは認め反省し訂正する事を望みます。
というか、優秀かも知れませんが年齢的に殆ど変わりませんけど、考え方は未だ「お若い」です。

一応、私の信念としまして匿名性を利用して特定の個人を誹謗中傷するなどは致しませんが、ちょっとあまりにも目に余るので、「批判」してみました…

ではまた。
Posted at 2013/01/18 13:11:35 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  123 45
6 789 10 11 12
1314151617 18 19
202122 23 2425 26
2728293031  

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation