• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

【Jazz】Don't Worry Be Happy な気分…(苦笑)

年明け早々、次から次と色々いろいろイロイロ……と、ありまして。

そういえば、世間的にも多岐にわたり色んな事が起きておりますね。

ま、イライラしていても仕方ないですので、ちょっと気分転換でこんな一曲を

聴きながら皆さんも一緒に落ち着きましょう。

「沈黙は金なり、雄弁は銀なり」とも云いますし、何事も成るようにしか成らんので。

時には、行間を読むことも必要かと。

「終わりの始まり」とか、「砂糖と塩ほど違わない」とか…(苦笑)



あ、私的な話ですのでお構いなく。

それではまた。







Posted at 2015/01/27 21:48:15 | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年01月11日 イイね!

ドライブレコーダーの取付とか

ドライブレコーダーは、以前から事故時の状況説明時に

「百聞は一見にしかず」で有効だと思って居りましたので

早く装着させたいと考えていたのですが、名だたる家電

或いはカーエレクトロニクス関連のメーカーが、販売して

居らずユピテル辺りしか信用度が低くて、なかなか何処の

製品にするか、ずっと迷っておりましたがケンウッドが

昨年末に販売して下さったので安心代で購入したものを

ようやく貰えたお休みを利用して本日取付しました。





確かに動画再生したら綺麗ですが、上の写真ほどではありませんでしたので、

近々JAROに訴えておこうかと思います(笑)。

※もちろん冗談ですよ。念のため。


取付写真は撮っていないので、あしからず。

パーツレビュー → minkara.carview.co.jp/userid/444969/car/783819/6667053/parts.aspx



それではまた。
Posted at 2015/01/11 21:50:00 | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2015年01月07日 イイね!

【紹介記事】「去って欲しい社員の7条件」について思う事など




以下に記事をそのまま転載します。


ドワンゴ会長の川上量生氏が、会長室の扉に飾る7条件
「去ってほしい社員の条件」が、「色々と考えさせられる」とネット上で話題になっている。

その7か条とは

・知恵のでない社員
・言わなければできない社員
・すぐ他人の力に頼る社員
・すぐ責任を転嫁する社員
・やる気旺盛でない社員
・すぐ不平不満を云う社員
・よく休みよく遅れる社員

一見するとありがちというか、普通の日本の会社の社訓やら新人教育のテキストに出てきそうで、
あまりにも「普通じゃね?」と思うかもしれないが、これ実はスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー
がとある会社から拾って来たもので、それを川上氏が譲ってもらったそう。
ちなみにもともと飾っていたその会社は潰れたそうだ。

ネット上でも「これがあった会社は潰れているのか・・・逆にそれが示唆に富んでいる」
「そのまま受け入れて欲しいのか?反面教師にしたいのか?両側を考えろと言いたいのか?」
など、確かに両面で解釈が出来るという意味で、
日頃から「相手からみて何を狙っているか、分からないという手が好き」
という川上会長らしい感じではある。

またニコ動のユーザーからは、「いちいちこんなもの掲げてる暇あるなら改善しろよ」
「これ"社員"の部分を"動画サイト"にすれば全部ニコニコに当てはまるね」
という叱咤激励の手痛いコメントも。
いずれにしても、社員も「ちょっとどきっとする」というこの7条件、良くも悪くも解釈次第で、
今日の自分が何をするべきかという、ちょっとしたヒントになるのではないだろうか。




転載おしまい




冒頭の「知恵の出ない社員」については、或る意味で能力は個人差が有るのでそれ自体は
微妙な気がしますが、他の件は極々当たり前な気がしました(苦笑)。

やはり、やる気が有って不平不満を口にせず、前向きな人たちと一緒に働く方が勿論イイに
決まってますし、能率も上がると思いますしね。

皆さんはどの様にお感じになられましたか?
それではまた。
Posted at 2015/01/07 17:31:21 | トラックバック(1) | 戯言 | 日記
2015年01月05日 イイね!

本日は甲斐の国より新年のご挨拶

本日の産経新聞の「産経抄」より以下に引用します。


作家の幸田文に「たねを播く」と題した随筆作品がある。
森林を見て歩くのがなにより好きという、老人から聞いた話を書いている。
あるとき北海道に大きな台風が通り、風道にあたっていた樹木はことごとく倒された。

2年後に現場を訪ねると、倒木の列のそばで、びっしりと並んだ針葉樹の若い芽立ちを見つけた。
「人間の入らない場所では、自然が手際を見せるものですね」。
文はこの言葉に感銘を受ける。

「当然、人のいる場所なら人が手際を見せるわけになる」。
つまり、「種を播かなければダメだ」と強く思ったという。
安倍政権の最大の課題の一つが、「地方創生」である。

まず種を播かなくては、始まらない。
もっとも、それだけでは足りない。
芽立ちを促す、手際の見せどころである。

なぜ新年は「めでたい」のか。
安政2年の元旦、獄中にあった吉田松陰は、こんな内容の年賀状を書いている。
(中略)
松陰によれば、めでたいの「め」は目玉ではない。
木の芽、草の芽のことだ。

草木の芽は、冬至から一日一日、陽気が生ずるに従って萌えいづる。
つまり「めでたい」とは、草木が芽を出したいという、その気持ちを指すというのだ。
(中略)
倒木のそばで若木が育つように、松陰が短い生涯を終えた後、教え子たちの多くは時代の
激流に身を投じ、明治維新の原動力となっていく。

地方で芽吹いた若者たちが、日本を変える。
まさに地方創生のお手本ではないか。


ーーーーー引用おしまいーーーーー


甲斐の国で戦国時代「最強軍団」と云われた武田信玄公は、

「信頼してこそ人は尽くしてくれるものだ」
と、仰っております。

敢えて皆まで書きませんが、新年を迎えるに当たり後ろ向きな姿勢では上手く行くものも
行かなくなってしまいます。

種は播かれました。芽が出て花が咲き、大きく果実が実るにはまだ少し時間は掛かります。
しかし、大きく果実が実るにはお日様も必要ですし、水も必要ですし、土壌が良くなければ
育ちません。(以下省略)

というわけで本年も宜しくお願い致します。
Posted at 2015/01/05 22:30:26 | トラックバック(0) | 挨拶 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation