• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2015年06月27日 イイね!

【手抜きブログ】小泉進次郎さんを絶賛した記事のコピペですw

手抜きで、すみません。

とても面白い記事を読んだので貼り付けました。

以下、まんま転載します。





敵さえも絶賛する
小泉進次郎の「人たらし術」とは



小泉純一郎という稀代の総理を父に持ち、その爽やかなルックスと、聴衆の心を捉えるスピーチ
などで圧倒的な人気と実力を誇る小泉進次郎氏。

近い将来、日本のリーダーになると誰もが信じて疑わない若き政界のプリンスです。
何故、ここまで進次郎氏が人の心をつかむのか。

その理由はこれまで沢山の専門家やメディアが取りあげてきました。
今回は「アクティブ リスニング」の視点から彼の魅力を分析したいと思います。


日本一の人気者、小泉進次郎




写真提供:共同通信社

1)相手を知る準備を徹底的にする

 進次郎氏のスピーチで有名なのは、その地域に合わせた方言を使って挨拶をしたり、
ご当地ネタを必ず盛り込むことです。

 当地の歴史や名産品を、ただ言葉にするのではなく、
「先程、名産の××を頂いたのですが、とても歯ごたえがよく美味しかった!」
というように、具体的なアクションとして実際に食べたところをイメージさせて伝える。
これによって、相手に親近感を抱かせるだけでなく、相手との強固な繋がりを感じさせること
に成功しています。

 また、「残りがあるので、持って帰って車の中で食べます」という風に、更に追い打ちをかけ、
当地の聴衆の心をぐっとつかむのです。



笑いに変えて、場を制す


2)パーソナルな距離をつくる

 進次郎氏はまた、初対面に近い人との距離感をぐっと縮めるスキルに長けています。

 例えば、地方で演説の際、一番前にいる方を引合いにだし、
「先程から団扇で私をあおいで下さっている方、有難うございます。
お気持ちだけは十分に届いております」
と笑いを取る。

これによって、言われた本人は勿論嬉しいでしょうし、周りで聞いている人も親しみを
感じないわけはありません。

 また、このパーソナルな距離感を作るために実践しているのは、名前を必ず呼ぶという事です。
記者たちから話しかけられると、
「○○さんのその質問ですが」
と名前を必ずつけて答える。
これによって、批判的なことを書いてやろうだとか、言葉で追い詰めてやろうといった記者たち
の意欲も消え失せます。
誰しも、個人として相手に認知されると、悪いことはできないものです。


3)笑いに変えて、場を制す


 また、進次郎氏は切返しの上手さでも際立っています。

 安全保障委員会の冒頭で指名される時、間違えて父親の
「小泉純一郎君」と呼ばれたことに対して、「早速、緊張を解いて頂き、有難うございます」
と切り返し会場の笑いをさらいました。

 間違えた相手の気恥ずかしさを、こういうウィットでフォローする。
それによって、場の雰囲気を和らげるだけでなく、間違えた本人の気まずさをも
打ち消すことができます。

 また、注目され何度もメディアで放映された、事業仕分けでの蓮舫氏との対決。
そこでも、進次郎氏の切返しは傑出していました。

 蓮舫氏の嫌味に対して、
「私はいまの答弁を聞いて、蓮舫さんがなぜ人気があるのか分かりませんね」
と反論。
一見、相手への批判のように受け取れるものの、実は
「人気がある」という事実を認めて、それを伝えている。
結果、相手に伝えたいネガティブな感情は、ポジティブな面で消されるのです。

 これによって、相手を嫌な気分にさせず、また、聴衆の皆にも苦い雰囲気を味わわせることなく、
十分に言葉のやり取りを楽しんでもらうことができるのです。


常にリアクションの反射神経を鍛えている


4)常にリアクションの反射神経を鍛えている

 個別取材を受けないことで有名な進次郎氏ですが、囲み取材にはよく応じています。
この理由を「言葉の瞬発力を鍛えるため」としています。実際、囲み取材で記者から
「AKB48の総選挙が行われているが関心は」と聞かれ、即座に
「とんでもないところから弾撃ちますね」と当意即妙に返しています。

 進次郎氏はこう述懐します。
「私はぶら下がり(取材)というのを非常に大事にしているんです」
「実は自分を鍛えるいい機会なんです」
「(ぶら下がりには)瞬発力が必要です。政治家は言葉が命ですよ。どう発信していくか。
とっさに聞かれて、どう答えれば伝わるのか、自分の考えはどうなのかって、
自問自答してすぐに答えなければならない。だから鍛えられるんです」。

 どんな質問にも答えられるように、用意周到し、常にその実践の場に身を置く。
これが進次郎氏の言葉の魅力の裏にある秘訣なのです。



転載おしまい


まだお若いですが、本当に素晴らしいですね。
器の大きさが、やはり違うのでしょうね。

年齢や党派に関係なく、こうした魅力ある政治家は応援したくなりますね。

また、進次郎さんの姿勢というか参考になる部分が多いと思います。




ま、こういうのは書くと批判的な意見が出てくるのでしょうけど、わざわざ
揚げ足を取る様な人と、そういう人の差異は何かなど改めて熟考して頂ければ
私がなぜご紹介したかも含めて、わかって下さるのではないかなと思います。


それではまた!
Posted at 2015/06/27 17:09:32 | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2015年06月18日 イイね!

「対岸の火事」かも知れませんが・・・

こんばんは。
今回は手短に要点だけを書きだします。

先ずは大事な部分だけ引用します。



[東京 18日 ロイター] - 菅義偉官房長官は18日午後の会見で、
中東呼吸器症候群(MERS)に関連して、韓国で監視対象となっていた計6人が
日本に入国していたことを明らかにした。

内訳は韓国人3人、日本人3人。
このうち4人は、すでに健康監視の対象期間が過ぎているという。
残り2人についても、現時点ではいずれも発症には至っていない。




  引用おわり




6月18日現在、韓国で猛威を奮う、中東呼吸器症候群(MERS)ですが
韓国では死者が20名を超えました。

疾患数と死者数を割り出すと、それほど死亡率が高くはならない様な
気配ではありますが、それでも死んでしまう方が居るのは事実で、
年間500万人超が往来する日本と韓国ですので、当然ながら陰性の
方か発症していないかは別として、何らかの形で日本へ入国して
来ていますね。

韓国でも院内感染が主原因だと報道されている様ですし、他の国では
流行っていないみたいですから、様々な観点から日本では流行らない
様な気はしますが、だからと云って「対岸の火事」よろしく、この期に及んで
調子に乗って「ざまぁみろ」という様なバカな真似は自重して下さいね。

某場所で、不謹慎な発言を見かけており同じ日本人として本当に



情けない



と思った次第です。


日本人ならば、相手がいくら不義理でも死者の顔にまで泥を掛ける様な
真似はしないと思うのですが・・・

それではまるで、震災時に「お祝います」と横断幕を掲げた相手と同じ
に成り下がって御出でですよ。恥を知る大和の魂はいずこへ行ったのか?




あなたはどうお感じになられましたか?


最後にお亡くなりになられた方へ哀悼の意を表したいと思います。
一刻も速く事態収拾に向けて、大統領以下責任者は措置を取って欲しい
と願います。

いつも犠牲者は名もなき弱者なのですから。
Posted at 2015/06/18 19:33:19 | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年06月15日 イイね!

【独断と偏見】本質的な格好良さとは何かなど

モバイル機器ですので手短に。


いま天気の良い日はスクーターで通勤しております。


服装は、フルフェイスヘルメットにパッド入り上着に、膝パッドして


上からズボン履いて必ずグローブを装着。


季節柄、上記の仕様でも夏用の物を買うので意外に経費が嵩みます(苦笑)


私が免許証を取得した頃は、まだシートベルト着用は任意だったのですが、


私は、免許証を取得したその日からシートベルトは着用しております。


また、今でこそ飲酒運転するような人は珍しいかと思いますが、免許証を


取得してしばらくは飲酒しない方が「付き合い悪い」、「頭の堅い奴」、


果ては「いい子ぶりっ子」と、散々な云われ方をしましたが、飲酒運転


が非常に危ないという自覚が、アルコールに弱い面もあり…いや、酒で


身体壊すほど呑んで居ましたので、呑むなら中途半端に運転出来る量


ではなくて、文字通り浴びるように呑んで居ましたから、飲酒運転は


結果的にしなかったのですが、少量でもやっぱり呑めば運転は控えました。


「格好良さ」ですが、価値観の違いで個性的な格好「だけ」なら何も問題無い


とは思います。否定しない代わり肯定も出来ない場合は有りますが、


それは個性を尊重します。


但し、ルールを遵守する、自分の身を守る事は家族が居て、会社の立場があるなら


とかも関係なく社会人として「当たり前」な事ではないかなと、そのように感じます。


杓子定規に運転マナーを厳守しよう!なんて野暮な事はこの際云いませんが、


ちゃんとしている事が私は本物の「格好良さ」かなと思います。


皆さんはどう感じましたか?


それではまた。


↓ 知人からはたぶんこう云われそうですがね…(苦笑)

Posted at 2015/06/15 08:41:04 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2015年06月10日 イイね!

【紹介動画】岩崎宏美と八神純子の共演動画

云わずと知れた日本が誇るDIVA!「歌姫」…

って、姫を使うには流石にもうお歳ですが、今でもお二人とも現役で

ご活躍されていますね。




先日、(5/20発売)見つけた岩崎宏美さんの40周年記念新アルバム

MY SONG』 つまり、御自身が歌った曲をもう一度改めて録り直した

アルバムを聴いています。



一方、八神純子さんですが最近偶然掛けていたラジオ(FM COCORO)から久しぶりに聴く

生の「みずいろの雨」が、よくもまぁ、あんな高いキィーがいつまでも歌えるもんだ

と感心していましたので、いつかコンサートにでも行きたいなぁ、でも人気があるし

すぐチケット完売するだろうな、行けないだろうなとそんな風にしか考えていなかった

のですが2015年は全国行脚で 「あなたの街へ

という事で、地方のホールへ出かけて目の前で歌ってくれるんですね!

驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。



たしか、記憶が正しければ社長令嬢でしたし、お金も全く困らない方ですので

別にもう稼がなくても良さそうな話ですが、そうぢゃ無いんですねぇ。

きっかけは、東日本大震災でのチャリティーコンサートだとか。

日本には(米国在住なので)私を待ってる多くのファンが居るのに、来てではなく

自分から行こうって、やはり一流(本物)は違いますよね。



ま、懐かしいというのが一番ですけど、彼女らが世に出て良い歌を歌ってたのが

20歳そこそこだったんですよね。

今の若い子らが如何に幼稚だったか思い知らされます。

いま考えればテレビがダメになったのと、本物の歌手が活躍出来なくなったのと

ダブっている様なそんな気がしています・・・





では、少し古い動画ですがこの動画が一番個人的に良かったので動画を貼り

付けて終わります。 ではまた、明日もがんばって!



Posted at 2015/06/10 22:17:01 | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年06月08日 イイね!

【休日散策】目的は・・・(苦笑)




  ↑ ↑ ↑


昨日はお休みで、上の大丸梅田店に行って来ました。


ご存知の通り、JR大阪駅の中央改札を出たら目の前に大丸さんが有りますので


誰でも迷わず行ける百貨店さんですが、来るのは10年ぶりとかです(笑)。


お目当ては、時計を見に 所謂 WatchをWatch しに行ったという・・・


ま、目の保養を兼ねて11階へ行き、序にこんなのも購入しました。















で、Dバックルと云って尾錠がワンタッチで開くタイプの、ちょっとイイヤツも一緒に購入。






ということで買い物したよブログでした。


おわり






◆商品名

 ①ベルト→モレラートの BIKING

 ②Dバックル→カミーユフォルネの 両開き幅20シルバー

Posted at 2015/06/08 17:47:26 | トラックバック(0) | 休日 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 456
7 89 10111213
14 151617 181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation