• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

【紹介記事】米中が迫る「踏み絵」踏めない韓国 より思ったことなど

会員登録して読める記事の転載なので、消去されるかも知れませんが
興味深い内容かと思ったので転載させて頂きます。

※興味が湧きましたら登録してみて下さいね。月に10回までなら無料です。






米中が迫る「踏み絵」、踏めない韓国  編集委員 秋田浩之


南シナ海をめぐり、米中のせめぎ合いが激しくなってきた。
中国が岩礁を埋め立てた「人工島」付近に、米軍が艦船を航行させ始めたからだ。
米軍作戦をどこまで支持するのか――。
アジアの国々はそんな選択を迫られている。
とりわけ難しいのが、米中双方と良い関係を保とうとしてきた韓国の選択だ。

中国は周辺国と領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で、
7カ所の岩礁を埋め立て、「人工島」をつくっている。
米国は10月27日、そのうちのスービ礁などの12カイリ(約22キロ)以内にイージス駆逐艦を
派遣し、中国の領土と認めない姿勢を鮮明にした。

 アジア各国の反応は予想どおり、割れた。
いちばん明確に米国を支持したのは、日本やフィリピンだ。
逆に、フィリピンを除いた東南アジアの国々は踏み込んだ論評を避けている。
「内心、米国を支持していても、突出すれば中国の怒りを買いかねない」
(東南アジア外交筋)との計算がある。


筆者が注目した記事

・10月29日 韓国紙・中央日報「試される朴槿恵政権の均衡外交」
・10月29日 韓国紙・東亜日報「やむを得ず、南シナ海の立場を明らかにした韓国外交」
・10月28日 日経朝刊7面「南シナ海人工島12カイリ内航行、米同盟国から支持、韓国は
 評価言及避ける」

 そこで興味深いのが、韓国の反応だ。
日本と同様、米国の同盟国であるにもかかわらず、米中に“等距離的”なコメントを出す
にとどまっているからだ。


韓国は米国の同盟国なのだが……
(10月16日、ホワイトハウスで記者会見する朴大統領=左=とオバマ大統領)=AP


■「どちらに近いのか分からないほどあいまい」

 米イージス艦がスービ礁などを航行した直後の27日。
韓国外務省の報道官は記者会見で韓国の立場を問われ、こう答えた。

「南シナ海は重要な海上交通であり、航行の自由の保障などが重要だという点を
一貫して表明してきた」。
ひとまず、抽象的な言い方にとどめ、中国批判も米国支持も避けた格好だ。

 ところが一夜明けても、韓国の“中立姿勢”は変わらなかった。

 「この地域の紛争は、国際的に確立されたルールによって、平和的に解決され
なければならない」。
29日付の韓国紙、中央日報や東亜日報によると、韓国大統領府の関係者は28日、
こう発言し、さらに次のような立場を示した。

 *南シナ海は韓国の輸出品の30%、輸入エネルギーの90%が通過する重要な
海上交通路であり、韓国の利害も大きくかかわる海だ。
 *南シナ海の平和と安定に影響するいかなる行動も自制するよう、韓国は国際
会議などで強く求めてきた。

 南シナ海での米軍作戦について、どのような態度を示すか、韓国政府内では
27日から28日にかけて、議論が交わされたにちがいない。
それでも結局、国際法の大切さに触れるにとどめ、米国を支持することを控えた。

「行動の自制」にしても、米中のどちらに呼びかけているのかあいまいな発言になっている。

 「米国と中国のどちらにより近いのか、分からないほどあいまいだ」。
大統領府コメントについて、東亜日報も社説でこう解説し、
「いつまでもそのようなあいまいな態度が通じるのか、疑問だ」とも指摘した。


 韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権をめぐっては、「対中傾斜」がとりざたされて久しい。
中国主導によるアジアインフラ投資銀行(AIIB)への加入、在韓米軍が配備を検討
している「戦域高高度防衛ミサイル(THAAD)」へのあいまいな対応……。
こうした態度が、南シナ海問題にもあらわれているといえる。

しかし、こうした韓国の対応も限界を迎えかねない。
オバマ政権は今後、数週間から数カ月間にわたり、南シナ海で今回と同様の作戦を
展開すると公言しているからだ。

 年末にかけて、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議をはじめとする外交
日程が相次ぐ。こうした場で、中国の埋め立て問題に焦点が当たるのは確実だ。
韓国は、米中のどちら側に立つのか、「踏み絵」を突きつけられるだろう。



朴政権の「対中傾斜」がとりざたされて久しい
(9月2日、北京の人民大会堂で握手する朴大統領=左=と中国の習近平国家主席)=共同



■仕方がない等距離外交の事情

 では、韓国は本音ではどう考えているのか。
韓国政府に近い韓国人の安保専門家に聞いてみよう。

 「私たちも、強大になる中国に不安を感じている。南北が分断国家になったのも、
そもそもは中国が朝鮮戦争に参戦したからだ。だから、中国という国家を信頼し、
接近しているわけではない」。
彼はこう強調したうえで、それでも中国との関係を損なえない事情をこう説明した。

(1)南北統一を実現するには、米国だけでなく、中国の協力が欠かせない。
中国を敵に回したら、統一はさらに難しくなってしまう。

(2)中国市場への依存度は、日米よりもずっと韓国が高い。

(3)米国は戦後、何度か、在韓米軍を縮小するそぶりをみせ、韓国は動揺させられた。
米国一辺倒で大丈夫かという、潜在的な不安が底流にはある。

 つまり、韓国は好きこのんで米中等距離の外交をしているわけではなく、国益上、
仕方がない事情があるというわけだ。
とりわけ、切実なのが、(1)だろう。オバマ政権は、北朝鮮の核開発を止めることは
まったくできていない。
こうした事実が、よけいに「米国一本やり」への不安を増幅させているとみられる。

 ただ、米中が本当に衝突するような事態になったら、どうするのか。
「そうなれば当然、同盟国である米国の側に立つ。それ以外に選択肢はない。
だからこそ、最良のシナリオは米中危機を避け、韓国が抜き差しならない状況に
追い込まれないようにすることだ」。別の韓国人の外交専門家は語る。

 米中どちらの「踏み絵」も踏みたくない韓国。
南シナ海の情勢は、そんな韓国に重くのしかかっている。




転載おしまい




内容については、所詮は素人で一般市民ですので私的な意見を挟みませんが、
お隣の国はホント大変ですね。
親米とか親中とか、日本国内でも色々と取りざたされたりしていますが、この記事を読んで
みただけでも、日本の方がよっぽどマシかなと思います。

それは為政者についても同じです。
数年前は、それでも日本も相当ヤバい状況でしたけど、現在は一部不満を募る方も
散見されますが自由に意見が出来ているという意味で健康な日本という国に住まい、高度な
判断をして上手く国益を損なわずに運営していて助かりますね。

目には見えない所で、ご活躍されているであろうお役人様。ホント感謝しています。
一方で、未だマスコミに操られている事に気が付かず、役人=税金を集っている輩 という
風に国益を護っている高尚な方々を妙なプロパガンダで悪く思わぬようにしたいものですね。

あ、勿論、権力が有れば悪用しようとする人も出て来るかも知れないですが、それは日本
でなくても同じ事。それよりも日本人が日本人を信用しない方が異常な考えなので。



と、いう感じです。それではまた。
Posted at 2015/10/30 12:57:20 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2015年10月27日 イイね!

【紹介動画】鈴木雅之さんの「十三夜」

おはようございます。

ちょっとタイミング遅れてしまいましたが、鈴木雅之さんの「十三夜」を

貼ってみたので動画が観れる方は観てみて下さいませ。

因みに偶然、鈴木雅之さんの歌が45曲も入って¥3,500也のダウンロード

したばかりで、昨夜、クルマの窓から見たお月様と鈴木雅之さんの歌が

リンクして、小さなことですがちょっとだけ幸せな気分になりました。

それではまた!



Posted at 2015/10/27 07:07:39 | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年10月26日 イイね!

気になる記事から私見など

先ずは、こんな記事が出ていたので転載します。






日本人の8割が「ビジネスで韓国は必要ない」
日韓ビジネスマン6000人アンケートの衝撃



9月26日の昼時、東京・日比谷公園を見下ろすザ・ペニンシュラ東京の宴会場には、日韓両国のメディア関係者が集まっていた。

 会場では、韓国紙の東京特派員や日本の全国紙の韓国特派員経験者らが、冷え切った日韓関係の改善策について議論を交わしていた。

 会の主催者は駐日韓国企業連合会。両国メディアによって量産されている反日・嫌韓報道に歯止めをかけ、日韓関係の改善を促す狙いで催された。

 連合会の会長は、韓国焼酎メーカー、眞露(ジンロ)の楊仁集社長。売り上げが日韓関係に大きく左右されるとあって、冷え切った現状を看過できなかったのだろう。「皆さま、これからは双方のポジティブな記事を書いていきましょう」。楊社長はあいさつの場でこう述べたという。

 確かに近年、日韓関係は悪化の一途をたどり、反日・嫌韓報道は増殖し続けている。本誌が日韓ビジネスマン6000人を対象に行ったアンケートでは、「ビジネス上、韓国は必要な国ですか」の質問に対して、日本人の実に8割が「必要ない」と答えるなど衝撃的な結果が出た。政治・外交上の冷え込みと異なり、冷静な日韓関係を構築していると見られていたビジネス上でも、嫌韓意識が急台頭していることをうかがわせた。

 また、アンケートでは両国のビジネスマンの7割以上が、メディアが日韓関係に悪影響を与えていると回答した。なぜこのような報道が急増したのか。その背景には、両国メディアが抱えている二つの問題が横たわっていた。

 一つ目は、自国の世論に追従する大衆迎合主義だ。例えば、韓国メディアは対日報道において「反日」が“定番化”しているのが現状である。

 慰安婦や竹島などの歴史・領土問題のみならず、日韓関係以外においても「親日的な報道は難しい」(韓国大手紙幹部)という。国民感情に反して日本に好意的な報道をすれば「国民から『親日派』のレッテルを貼られ不買運動が起こりかねない。誰も損をしたくない」(同)ため、世論に迎合した反日記事を掲載するのである。

 特に、2011年の在韓日本大使館前への慰安婦像設置以降、両国政府によって、それまで棚上げされていた歴史・領土問題が蒸し返されるケースが増えた。

 その結果、「韓国国内で、安倍政権への批判が強まり、日本たたきの報道が増えた」(韓国大手紙日本特派員経験者)という。

 反日報道の増加は負の連鎖となって増幅されていく。

 複数の韓国大手紙日本特派員経験者によると、韓国メディアの間では、「慰安婦像の設置以降、反日モノで他社に遅れると、自社だけニュースを落とした『特オチ』と見なされる空気が醸成された」という。

 つまり、反日報道が“スクープ化”したのだ。こうして、反日ネタを探す傾向が強まり、紙面で日本批判の見出しが目立つようになったのである。

 一方、日系メディアも嫌韓という一部の国民の世論に迎合する形で、嫌韓報道を繰り広げている。

 これまで、嫌韓報道は日本のマスコミ界でタブー視されてきた。ところが、「李明博前大統領の竹島上陸や天皇謝罪要求を境にして、韓国政府の強硬な外交姿勢に国民がしびれを切らし、嫌韓モノが受けるようになった」(日系大手紙記者)ことで、日本側の嫌韓報道もエスカレートしていった。



ウェブニュースのPV至上主義で
増幅する過剰報道



やがてこうした嫌韓記事は、オンラインでも支持を集めるようになり、日本のメディアにとって、やめられない“麻薬”となった。「嫌韓モノが金を稼げるコンテンツになりビジネス化した」(同)のである。

 実際にメディア側は、こうした嫌韓コンテンツにすがらざるを得ない収益上の問題を抱えている。

 インターネットの普及により、紙の販売部数が減少、新聞や雑誌等の既存メディアは、オンラインで稼ぐ必要に迫られて、編集サイドでも商業主義的な傾向を強めている。これは韓国メディアも同様で、両国メディアが抱える二つ目の問題である。

 日韓のオンラインニュースでは、「有料課金モデル」が「日本経済新聞」など一部を除き、普及しておらず、ページビュー(PV)を集めるほど収益が上がる「広告モデル」に依存しているのが実情だ。

 さらにインターネットにおいては、紙の世界で名を轟かせた大手紙も、名もなきウェブメディアと同じ土俵で戦うことになる。

そもそもウェブメディアは、過激な見出しで集客を増やす手法が定着しており、大手メディアも広告収入を得るため、それに追随し、PV至上主義に陥りやすい。そのため、「見出しや内容がセンセーショナルになってしまう」(韓国大手紙マーケティング担当者)のだ。

 日本では、ヤフーが媒体の品質劣化を恐れ、国内最大のオンラインニュースサイトのヤフーニュースで嫌韓、嫌中ニュースを排除しだしている。

 しかし、韓国では大手メディアがこぞってニュースを配信するオンラインニュース最大手のネイバー上で激しいPV争奪戦が繰り広げられている。その結果、「反日モノがPVを稼げる“ドル箱コンテンツ”として量産されている」と前出のマーケティング担当者は打ち明ける。

 一方で、ウェブでの反日・嫌韓記事の配信は、オンライン特有の副作用をもたらす。

 PVを稼ぐ記事は、いったんニュースサイトにアップされると次々に転載され、短時間で一気に増殖することで、世論をいたずらに煽ることになる。

 オンラインニュースの台頭によるメディアの収益構造の変化が商業主義に拍車を掛け、反日・嫌韓報道を大量生産しているのだ。

 もっとも、日韓関係悪化の最大の原因は両国の強硬な外交姿勢にある。しかし、メディアが、冷え込んだ両者の関係に警鐘を鳴らさず、大衆迎合主義と商業主義に走っては、関係改善どころか、反日・嫌韓感情の“増幅装置”と化すばかりである。



引用中略






この記事の内容とリンクするのですが、確かにそうです。

必要以上に“乗せられない”様にしないといけないですね。

あくまでも事実は事実で、知る事は大事ですが扇動されない様にしないといけないなと

思った次第です。

ま、妙なブーム的な時は気持ち悪かったのでマシになった気はするのですが、

逆に嫌いになり過ぎて、意図せぬ情報に流されない様にしないと利用されてしまいますので。

それではまた。
Posted at 2015/10/26 08:15:36 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2015年10月18日 イイね!

みんカラっぽい話など(苦笑)

みんカラっぽい話など(苦笑)写真はレクサスに行きましたという証拠です(苦笑)。

さて一応本気度は低いものの気になる車種を乗ってみて

気に入ったら購入するかもしれないと乗ってもいないのに

とやかく云うべきでないと、色々と試乗させてもらった

ので列記してもらうと


・BMW 320d
・BMW 320i
・ジャガーXE prestige(2000ターボ車)
・レクサス IS200t “F Sports”
・スカイラインV37(3500ハイブリッドP)
・スカイラインV37(2000ターボ車SP)
・アテンザ XD
・アクセラの2000(ハッチバックですけど)


という感じです(笑)。

比較する意味ではなくて、納得して買えるのか?という意味で

服でも試着しないと良さが分かりませんし、靴でも履いてみないと

履き心地が分からないのと同じように、やっぱり乗ってみないと

評論家さんのアテにならないインプレに惑わされる事なく、

平易な気持ちで乗ってみました。



で、比べてみてどうとかで云うと、たぶん慣れてしまえば最新の

クルマ達なので、私レベルでは全部それぞれイイクルマでした。

故に、後は好みの問題なだけでお金に余裕があれば外国のメーカー

でもイイでしょうし、特にレクサスさんはディーラーさんの対応が

頭一つ抜けている感じで、クルマも勿論ですが安心感がありました。



結論ですが、現時点では愛車を色んな意味で上回るクルマに出逢えて

いません。

それは経済的というより、コストパフォーマンス的に買い替えても

良いなと思えるまで行かないという意味ですので、劣っている訳では

ありませんが、まだまだ愛車に乗り続けそうです(笑)。

因みに、乗る前と乗った後で好印象になったクルマはスカイラインV37

のハイブリッドです。

散々な話を評論家さんが書いていましたので、ネガティヴな印象を

持ちつつ乗ったので余計に良い印象を受けたのかもしれませんが、

普通に速いし、静かですし乗り心地も進化してましたし、巷で散々な

云われ方をしていたハンドリングも違和感というより、色々と設定

しながら自分の好みの味付けが出来るという、今までにない他の

何物とも比べられない画期的な印象しかなく、面白いと思うか、

最初から食わず嫌いになるかは、その人の器量の差かなとしか思えない

レベルでした。




未だ他の車種は乗ってませんので、気が変わる可能性が有りますが、

現時点では全車種とも不満な点が無いという事で、高速道路で走らせて

みればまた違った印象を受けると思いますが、私の様な素人の好みでは

国産車でも十分満足出来るし、かと云って乗り換えるまではいかないなと

思いましたね。ま、根が貧乏性なので“未だ十分乗れるのに勿体無い”という

気持ちの方が上回っているだけですけどね(苦笑)。



というか、マツダさん行くとロードスターが魅力的な佇まいをしていて

二人乗りで良いなら迷わずコレ買ってるなとか考えちゃいました(笑)。

そんな感じです。それではまた。
Posted at 2015/10/18 01:33:13 | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2015年10月13日 イイね!

【紹介記事】ダラダラと残業しているあなたへ

有名企業『カルビー』の会長、松本晃さんがこんな事を発信して

居られましたので、先ずはそのまま転載します。




◆ 転載 ◆



ダラダラと残業しているあなたへ

松本晃氏インタビュー
(カルビー代表取締役会長兼CEO)
2015年10月05日(Mon)  WEDGE編集部





 ダラダラと残業しているあなたへ

 僕はあちこちでいつも言うんです。

 残業なんてやめなさいって。



 経営者として、残業手当を払うことなんてまったく惜しくない。

 あんなの微々たるもの。わずかなものでしかありません。

 それよりも、あなたがだめになってるよ、と僕は伝えたいんです。

 残業をしていても、人間がまったく進歩しないじゃないですか。そうでしょ。

 たとえばバランスシートがあるでしょ?

 その中で一番重要なのは、純資産(自己資本)ですよね。

 会社は、いかにして自分たちの純資産を増やしていこうかとやっているじゃないですか。

 個人もそうですよ。個人も自分の純資産を増やさないとだめじゃない。



 何にもしていないと、個人の資産がまったく増えない。
 
 個人の価値がまったく増えない。

 そんな人を誰が買いますか? どこの企業も買いに来ませんよ。



 買われないということは良くないわけですよ。

 だって野球の球団でも、優秀な選手を来年は盗んでやろうって思っているじゃない。

 だからカルビーでは、自分の仕事が終わったら、極端なことを言えば2時に帰っても

 かまわないと言っています。

 朝は何時スタートでもいい。

 会社に来なくてもいい。 

 そのかわり、終わったあと何をやるかと。

 それが自分のバリュー、価値を上げるんだと。

 

 優秀な人って、最初から秀でているわけではないんですよ。

 知識や教養を身につけて、家族と過ごす時間を大切にして、そして健康でいるために努力して。

 そうしたものを蓄積して、どんどん優秀に、魅力的になっていくんです。

 そのためには、一日を2度楽しめるぐらいの、仕事以外の時間が絶対に必要なんです。



 中には、ただ遊んでしまう人もいるかもしれませんが、人間はね、時間があったら何かを

 やりますよ。そういうね、豊かな生活がその人間を魅力的にするんですよ。

 そういう魅力的な人間から次の新しいことが生まれるんです。



 ちなみに僕は人の育成なんてしません。
 
 自分でやれと。

 チャンスは与えてやるから自分でやれ、と言っています。

 チャンスを与えられて、そのチャンスを生かさない人に未来はありません。



 会社は人を育てる場所じゃないですよ。

 会社は自分で育って、貢献してもらう場。

 会社というのは教育の場ではありません。

 月謝を払ってもらっていません、こちらが払っています。



 僕自身は、とにかく結果出して、自分のBUYを上げて、と思って仕事人生を歩んできました。

 高度経済成長時代の人間だから、豊かになりたい、成功したい、お金持ちになりたい。

 そう思っていましたね。



 以前、残業代について考えるきっかけとなることがありました。

 20、30代、海外出張続きでした。

 駐在ではなく出張です。

 行って帰って、行って帰って。

 たまに日本に帰って会社で遅くまで仕事していると、残業がつくのですが、給料をみて、

 こんなに残業代が支払われるのかと驚きました。

 会社にずっといる人のほうがいいわけですよ。

 でも、それをみて、こんな人をだめにするもの、やめたらいいのに、と思っていました。



 残業手当の額なんてわずかなものです。

 大きく稼ごうと思ったら、それなりのポジションを狙うか、犯罪に手を染めるかしかない(笑)。

 だから、僕はずっとどうしたらいいかと、帰納的に考えてきました。

 自分を高く売るためにどうするか。

 仮説をたてて、現場で検証して、また修正して、を繰り返してきました。



 自分を高く売るには、まずは他人からの評価を上げることが必要です。

 結局、自己評価で俺はよくできると思っていても、他人からの評価を高くしないと何の意味もない。

 他人からの評価を上げたかったら、自分を高めるしかない。



 では、どうやって自分の価値を高めるか、それは目標設定だと思います。

 みなさんも、ぜひ自分の時間を確保して、その時間の中で自分の価値を高めて、自分の人生の

 目標を達成していってください。

 一番大事なことは時間。

 仕事は無駄なことからやるのではなく、やらないといけないことから着手してください。





転載おしまい




いかがでしたか?

この方は過去に

『大事なのは、現場を見ることです。

現場を見ないとわからないことがたくさんあります。』



『常に結果に執着することが大切です。

ビジネスは結果を出さないと、誰も幸福にならないんです。』



『成長に必要なことは、3つ。

まず「学ぶこと」。次に「頭を使って考えること」。

そして、「考えたことを実行すること」です。』

などなど、当たり前な様であり、実は真意を突いている名言を沢山持っている成功者です。



ケースは違いますが、ノーベル賞が近年よく日本の方が受賞されるのも、仕事を成功する事も

何かしら似ている様な気が致します。




今回は紹介だけにしておきますので、この辺で。

ではまた。
Posted at 2015/10/13 13:14:58 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45 678 910
1112 1314151617
18192021222324
25 26 272829 3031

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation