• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2021年04月13日 イイね!

【私見】「礼に始まり、礼に終わる」という“ふつう”の行為に世界が称賛について

こんな記事が目に留まったので紹介したあと私見など。


コースに一礼の早藤将太キャディ「ただ、ありがとうって」
4/13(火) 7:30配信


◇メジャー第3戦◇マスターズ 最終日(11日)◇オーガスタナショナルGC(ジョージア州)◇7475yd(パー72)

松山英樹の優勝直後、コースへの“一礼”が世界的な話題を呼んでいる早藤将太キャディは12日、当時の心境について「特別な感情はありませんでした。ありがとうございました、ただそれだけでした」と振り返った。

最終ホールのピン(旗ざお)からフラッグを外して優勝者が記念にするのはプロゴルフ競技での“恒例行事”。早藤キャディは黄色い旗を外してピンをカップに挿した後、帽子を取ってコースに対し頭を下げた。

この様子はSNSを中心に世界中に拡散され、米スポーツ専門局ESPNのTwitter動画は日本時間13日午前7時までに再生回数が140万回を突破、「リツイート」は1.1万件に上り、5万件の「いいね」が集まった。称賛コメントが海外から多く寄せられ、元世界ランキング1位のリー・ウェストウッド(イングランド)は「これまで目にしたゴルフ、スポーツにおいて、おそらく最も敬意があり、相応しいことだ。ヒデキ、彼のキャディ、そして日本は素晴らしかった」と投稿した。

松山の学生時代の2学年後輩である早藤キャディは、2019年にタッグを組んでから初めて優勝をサポート。「(優勝者のキャディが)ピンフラッグを取るというのは知っていたんですけど、僕は初めてだったので。旗を取った後、ピンをカップに戻せばいいのか、戻さずにグリーンの上に置いておくべきなのか…。『うーん、分かんないなあ』って思っていたんですけど、結局戻して。それで、ただ『ありがとうございます』って」

ラウンド前後のコースに向けて、一礼するゴルファーは日本では必ずしも珍しくない。会場が興奮に包まれる中で自然に出た振る舞いが、国内外で反響を呼んでいることに驚きを隠せない様子だった。



転載おしまい



 転載の最後にも記述されている通り、
>一礼するゴルファーは日本では必ずしも珍しくない。
と記載の通り、一般アマチュアの “エンジョイゴルファー” でも
ごく自然な当たり前のことだと思います。

 なので、格闘技だけでなく、日本の運動部会系に属した方ならごくごく普通
の行為である、一礼だけで世界から称賛されていて驚いています。

 こう云うと、天邪鬼のようにとられてしまいそうですが、彼もですし我々日本
の一般人は、「ふつうの行為」と思ったに違いありません。

「礼に始まり、礼に終わる」は何も武道の世界だけではなく、日曜の朝、近所の
グラウンドでも見られます。少年たちが野球若しくはサッカーを始める前に整列
して「お願いします」と大きな声で一礼し、去り際に「ありがとうございました」
と一礼する姿は、幼少期から現在に至るまで欠かさず見て来た光景です。

 故に早藤将太キャディーも “自然に” 「ありがとうございます」と一礼した
のだと思いますから、いつもの日本らしい日本人というだけのことかなと。

 もちろん、あの状況下では優勝が嬉しくて興奮していたと思いますが、それと
これは別で、一礼するのは当然だし、毎日4日間とも同じことをしていたのでは
ないかと推測します。もし私が同じ立場だったら普通にそうしていましたし、
特別感もなかったと思います。

 確かに褒めてもらったら嬉しいし、世界の称賛してくれる人々には「ありがとう」
ですけど、これ以上はもう勘弁して欲しいかなと。
彼もですし私たち日本人は、褒めてもらうためにやっているのではなくて、感謝すること
というのは最早「当たり前」な行為であり、それが日本人であり同じ価値観を持つもの
というだけであって、意識的に一礼したのではなく流れで一礼している自然な行為だった
のだと思います。常に感謝しているので、極々自然な行為だと思うのです。

 あるコメントで「日本人は誇りに思うべき」とか書かれていて、それで誇っていたら
かなり恥ずかしいなと思いました。
あと、日本発祥の武道とかを観戦したことがないのかも知れないですね。
相撲でも始めと最後に必ず一礼しております。剣道も柔道も空手も全てですね。

逆に日本発祥でなくても、日本人は一礼しているケースは多岐に渡って見受け
られますね。サッカー選手では長友佑都選手がイタリアの名門インテルで、
スナイデル選手と一緒に点をとった後やアシストした際に御辞儀のポーズを
見たことがあります。

なので、改めてそこにFocusされても照れ臭いというか、当たり前の事なので
日本人は「ふーん」で良いかと思います。
日本人のコメントで「誇らしい」とか「日本人で良かった」のコメントを読むと
ちょっと勝手に自尊心くすぐられて気持ち悪いです(苦笑)

そういう勝手に自尊心くすぐられている人は、もう少し恥ずかしいと思えるように
普段から挨拶や感謝することを「当たり前」に思えるように心がけた方が良いと
思いますよ。普段、あまり付き合いの無い近所の人が前から歩いてきたら率先して
「おはようございます」と自分から声を掛けたら、次は向こうも最低でも会釈
して来るでしょうし、会釈しなかったり挨拶がなくても、誰のためとかでなく
見返りの無い御本人以外の、全ての事象に感謝する心を忘れずに生きていれば
必ず自分に恩が戻ってきます。

ま、あんまり書くと宗教臭いとか云われそうなので止めますが、日本人って
無宗教とかよく云われますが、「ありがとう」「もったいない」「いただきます」
「ごちそうさま」と幾つもの “あたりまえ” が八百万の神々への感謝の念
なので、そういう普通の感覚をお持ちの日本人は立派な神道という宗教の祖
が備わっているのですけどね。



というわけで、改めて松山英樹選手おめでとうございます。
ご両親、ご家族、ご友人、その他後輩も含めた関係各位の方々、心よりお慶び
申し上げますと同時に、同じ日本人として昨日は一日幸せな気分に浸れました。

なので、ありがとうございました。
益々のご活躍を期待していますので、グランドスラムなりランキング1位なり
目指して頑張ってください。応援しています。



ではまた、御機嫌よう。


コロナに負けるな!!
Posted at 2021/04/13 12:44:17 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2021年03月10日 イイね!

【紹介記事】台湾の「恩」を「仇」で返した日本 というメルマガの転載と私見など

こんばんは。おはようございます。こんにちは。

明日は2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の発生した日です。

あれからもう10年の月日が流れ、或る意味で平和ボケしていた国民が出鱈目な民主党ではダメだと気付いた災害だったと深く認識された日とも言えますでしょうか。
(奇しくも阪神淡路大震災の時も自民党政権では無かったですね)

世間様は時が経つとすぐに忘れてしまい、テレビや新聞報道などの反自民な意見に流されてしまうので、今回は改めて彼らがどのような方達だったかわかる話を転載します。

というか台湾の方々には感謝しかありません。
私たち日本と台湾は敵味方を判別し、共に手を取り中国共産党から将来世代に日本や台湾(祖国)を護らなくてはならないと思います。




【転載ここから▼】



<地震、マスク不足、台風洪水被害… 日本に何かあるたび、
真っ先に心のこもったメッセージを送り、支援の手を差し伸べて
くれる親日国・・台湾。

しかし、今から10年前の、3.11東日本大震災が発生した時…
民主党政権の時代。

あまりメディアには取り上げられていませんが、
日本は台湾に対して、とんでもない仕打ちをした
過去があったのです…

日米台関係研究所で理事を務め、日本で医師として働く
林建良氏が体験したエピソードをご紹介します。



●恩を仇で返した日本政府…


From:林建良

2011年3月11日…東北地方でマグニチュード9.0の東日本大震災が起きました。

実は、地震発生直後、世界のどの国よりも早く救援隊を組織し、日本への派遣を申し入れたのは台湾でした。

ところが、当時の菅直人・民主党政権は、台湾の救援隊の入国を許しませんでした。

なぜか?

それは、台湾が一番乗りになってはいけない。

中国が入った後でなければ台湾の救援隊は入ってはいけないと、台湾の空港で足止めされたのです。

結局、台湾の救援隊が日本に降り立つのを許されたのは、中国側が日本入りした翌日、14日のことでした。

台湾側が派遣を表明してから、2日も経っていたのです…

このような冷遇もありましたが、台湾ではすぐさま募金活動が各地で展開され、集まった民間の義援金は200億円を超えました。

世界最多の金額です。

(台湾から送られた義援金の、実に9割が一般の方から)

私はこの地震から2ヶ月後、台湾に帰省しましたが…街のあちこちに


「日本のために祈ります」


と、日本語で書かれた張り紙がしてあるのを見ました。

日本人を励まそうと、日本語で書いたんですね。

小中学校でも、生徒たちが手書きのメッセージを書いて日本に送りました。

南投県で食品工場を経営する私の叔母は、日本に支援物資を送りたいと、工場の生産ラインを全て支援物資の生産に切り替えました。

ふだん売っている商品そのものを送るのは失礼だからと、パッケージのマークも「東日本大震災援助物資」と変え、中身もわざわざ支援用の食品に変えて、コンテナで送りました。

(日本人の口に合うようにと、味付けも日本人向けに変えていたそうです…)

仲介を頼まれた私が、当時、宮城県議会で、震災の特別委員長を務めていた相沢氏に連絡を取ったところ、「どうぞ送ってください」と言っていただきまた。 

ですが、、驚くべきことに…

日本の税関で「税金を払え」と言われたんです。

日本への支援物資なのに、通関税を支払えと。

日本へ輸出する売り物ではない、パッケージも中身も支援物資であり、“非売品”と書いてあるのに、当時の民主党政権は許してくれませんでした…

叔母は言われた通り通関税を支払い、なんとか無事に物資を通関させたのですが、日本政府は、今度は「トラックで自分で運べ」と言う。

それで叔母は、自らトラックを手配して被災地まで支援物資を運びました。

東京港から仙台までコンテナ数個分の支援物資を送ったわけです。

一方、これと同時期に中国からの支援物資として、約6,000本の飲料水を積んだ飛行機が日本に到着しました。

中国政府は日本政府に対して、この支援物資について・・


「まずマスコミに公開して記事にすること」

「被災地まで日本側が運搬すること」

「すべての運搬費用を日本が負担すること」


と、要求し、日本政府はそれを受け入れたのです。

台湾政府は、私の叔母のように、民間から日本に支援物資を送ったことは知りません。

実際には、義援金だけでなく、物資もたくさん民間から送られていたのです。

しかし、私の叔母の例のように、日本政府は全く協力的ではありませんでした。

救援部隊の足止めにしても、救援物資への通関税課税にしても、こんな冷遇を受けたら、おそらく台湾でなければ日本という国を嫌いになるでしょう。

しかし、そうはならない。

日本を嫌いにはならない。

これが台湾人の日本に対する気持ちなんです。

恩着せがましい気持ちもない。

かつて起きた台湾中部大地震で、日本からいただいた支援への恩返しという気持ちもありますが、たとえその件がなかったとしても、台湾人は日本に対して同じことをしたでしょう。

台湾人は根底に日本に恩返ししたいという気持ちがある。

自分が受けた以上の恩を返したいと。

おそらく世界において、このような国は台湾以外には存在しないだろうと思います。

(書籍:「台湾を知ると世界が見える」より抜粋)

それでも台湾人が親日なのはなぜ?

台湾からの恩を仇で返した、知られざる民主党政権の仕打ち…

そして、それに対して怒りもせず、日本を嫌いにもならないという台湾の人たちの、底知れぬ親日感情の深さ。



【転載ここまで▲】



私は仕事で延べ3回、合計すると100日間近く台湾へ行ったことが
ありますので、普通の一般に居る日本の方よりかは多少詳しいかも
知れませんが、それでも肌感覚ではそれほど日本というか日本人と
いうか親日だったという印象が無かったので正直に嬉しいですし、
そもそも私も台湾に対して好印象を持っているので、その意味合いでも
相思相愛だなと喜んでいます。

そして、肝心の自民党ですが未だに中国とのなかで、習国家主席の
来賓計画は中止ではなく延期なんだそうです。

つまり、コロナが収束すれば復活するかも知れないのだそうです。

野党は言うまでもありませんが、本日もコンビニ弁当のスプーンを
有料化するのを賛成する意見を言うような与党議員とか、日本の
アイデンティティを覆すような発想や発言を繰り返す与党議員とか
足を引っ張ることに長けている与党議員とか・・・

いや、一番はあの日本のやや偏っている保守的な方々でさえ嫌っていた
米国民主党が中国のウイグル地区弾圧に対してジェノサイド(大量殺人)
認定して猛烈に批難している(親中ではないという証拠ですけども)
ときに政府ならびに外務省はジェノサイドではないと公言しています。

これは由々しき問題であり、マスコミや野党は今こそ政府与党に
対し、猛烈に批難するチャンスだと思うのですが、それは一切というか
全く追及せずに、確か数万円の料理をごちそうしたとかしないとか
それが総理の息子がどうとかとか、それどーでもいいわっ!って
考えるの私だけですかね?

本当に台湾だけでなくて、中国に苦しめられている内モンゴルの
方々とかウイグルの方々とか、香港の方々とかも同じで、西側が
一丸となってウイグル地区へのジェノサイドを批難している最中に
我関せずとばかりに、中国に媚び売って恥ずかしくないのかと
そういう話が盛り上がって来ない今の日本の世論って、対岸の火事
とばかりに他人事を決め込んでいて、そういう風潮がほんと怖いです。

ま、いつものパターンなのですが、なってからでは遅いのですけどね。

皆さんはどうお感じでしょうか。
それではまた。
Posted at 2021/03/10 19:00:20 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2021年03月08日 イイね!

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ…

こんばんは。おはようございます。こんにちは。

3月に入って温かくなってきたかと思えば、昨日は少し寒くて
まだ油断すると風邪をひいてしまうので油断禁物ですね。
皆さんは体調など如何でしょうか?

さて表題のヤツですが、なんか右も左も変な発想をしている人が
意見をぶつけてるのを見て、ちょっとアレかなと思ったので
少しだけ私見を書いておこうかと思いまして、お目汚しかも
知れませんが少々お付き合いくださいませ。

先ず、「日本は遅れている」とか「別姓=女性蔑視」ではない
ということを申し上げておきたいです。

そもそも日本を含むアジア圏でも、夫の姓を名乗れないというのが
別姓の始まりなのですけどね。

明治時代に全員名前を付けるようになりましたが、当初は先述通り
妻は結婚しても夫側の姓を名乗れなかったのですが、妻の声(女性)
を尊重して、夫の姓を名乗っても良しになったのが真実です。

で、世界の或る地域では効率悪く、名前を全部くっつけてますよね。
あれの本当の意図は、どこの誰なのかを名前で追えるようにする
ことが目的なので、つまりは「性悪説」な考え方なのですね。
出自を示すのが名前という考え方です。
日本は親や血縁が誰であろうと、結婚してしまえば夫の姓を名乗れる
素晴らしいシステムです。
で、どうしてものケースでは婿養子のシステムもあります。
これも最先端のシステムです。誇るべきです。
しかも国際結婚の際は、相手国の主張に合わせ別姓も認めています。
(様々なケースに対応する世界でも稀なシステムで、公平な考え方です)

世界基準とは、全てそういうモノサシで考えられている訳ですね。
なので、世界でも稀なモノサシの基準を備えている日本に世界の
モノサシを当てたところで、合うわけがないのです。

もっというと、日本のシステムは最先端だったのですけど。
どこの誰とかではなく、その家に嫁げばもうそれは家族の一員である
という崇高な考え方がベースです。

そう、究極の平等と公平を考慮したシステムだった訳です。

そういう事実を知っていて、でもやっぱり別姓が選べる方が良いと
皆が皆知っていて議論が進んでいるのなら反対はしません。

でも、なんか「世界より遅れている」とか「女性蔑視」とか、そういう
声しか聞きません。

あと、子供が産まれ、そのお子さんが物心付いたときに
「なぜお父さんとお母さんの名前は違うの」って質問されたときに
何と言って説得するのでしょうね。
「お母さんはお父さんと違う人なので自分の名前を名乗ります」
と答えるのが本来なら正解ですけど、純真な心をもったお子さんが
そんなことを聞かされてどんな想いをするでしょうか。

だから、違う言い分を探して子供にも理解してもらおうとするのでしょう。

いや、ふつうに考えてみて同じ姓だったら「なぜ同じ姓なの?」とは
聞かないですよね。

そういうことなんですね。分かる人はこの時点で気づいていると
思うのですが、女性蔑視はどっちなのか?

ま、行間を読む力が衰えた今の多くの方々にあまり期待はしませんが、
本当に最近の報道を観ていて悲しいなと切に思いました。

皆さんはどう感じましたか。
それではまた。
Posted at 2021/03/08 20:39:51 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2021年02月15日 イイね!

【炎上案件】「森会長を許すかどうかは私たちが決める」(キリっ)について私見など

今回は手短に。

森会長は4日の記者会見で、「辞任するという考えはない。皆さんが邪魔だと言うことであれば、老害が粗大ごみになったのかもしれませんから、そうしたら掃いてもらえばいい」と述べ、自ら身を引く考えはないとした。

 記者会見では自らIOCに説明するか問われ、「そんな必要ないでしょう。いまここでしたんだから」と答えていた。大会組織委員会の武藤敏郎事務総長は会見終了後の4日夕、IOCに一連の経緯を報告したことを報道陣に明かした。

 IOCの対応について、組織委幹部は「IOCも(森会長に)辞められたら困る。代わる人がいない」との見方を示した。

上記に対して 朝日新聞の記者は

「終了かどうかは私たちが決めます」

とTwitterか何かで発言されたそうですね。


この問題、長引かせるものなのでしょうかね?
全文を読んでも、納得しない方が居るそうですがニュアンスとか、行間を読むとか、そういう日本的な情緒がもう無くなって来て、脊髄反射的な 浅い考えの方が主流になって来ているようで悲しくなります。

個人的には、森さんってやっぱり一言多いし、余計なことを話しています。

いつも毎回のように、何かしら余計な一言がある印象です。

でも、そういう人だと思って全文を読めば、あぁ確かに森さんは女性を蔑視している意識は無いなと分かりますし、逆に自分の女性関係者を褒め称えて居ます。

一方で、このようないつまでも長引かせようと無駄に頑張る方が居ますけど、そういうのって男性よりも女性の方が圧倒的に多いと思うのは気のせいでしょうか?

例え話が悪いかも知れませんが、血液型や星座で人格を決めつける方って男性はほぼ居なくて、女性が圧倒的に多いですし、平気で他人に
「あんたは土星人のプラスだから、今年は気を付けなさいよ」
とか、そんな迷信と心では思って居ても
「わざわざありがとうございます。気を付けます。」
と笑顔で受け答えするのが男性かなと。

いや、ホントにそういう目に遭ったことが無いのかな?と。
サラリーマンをしていたら、何気に女性から「逆差別」や自分の都合で「線引き」(普段は平等を云うのに分が悪いケースでは女性だから無理みたいな)をされますが、する方には全くそういう意識が欠けているのにおかしな話です。

あと、男女平等を唱えるのであれば、レディーファーストとか、女性専用車両とか、こういうのも無くす必要があるのではないでしょうかね。

そもそも、我々50過ぎのオッサン世代では飲食に行けば、女性に払わせず奢るのが普通でしたけど、そういうのも含めて “わびさび” というか、色々な意味での日本らしさが失われて行く気がします。

私は穏やかで性格が可愛らしい女性が好きですけど。

ではまた。
Posted at 2021/02/15 17:34:36 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2020年12月26日 イイね!

【独断と偏見】リアルに徹しない日本の美学と扇動される方々に苦言など

久しぶりにオリジナル投稿です。
色々と見ていて気になったことがあり、どうしても書きたかったので。

いまネット界隈では、中国を敵視し米民主党を悪党に認定し、あまりにもトランプ大統領
を美化し過ぎている現状ではないかと私には思えます。

著名人でもネットなどでは、割とハッキリとそういうスタンスで発言しているのを確認
できますが、無粋ですが敢えて云うと皆さん『ポジショントーク』ですので、いろいろな
意味合いで扇動というか洗脳というか固定観念というか、あまりにも白黒だけで判断
すると危険ですよということを書かせてもらいます。

具体例でいうと、やはり米国大統領選ですね。
米民主党のバイデン候補が、今のところ選挙で大統領に選ばれております。
或るネットサイトやTwitter等ではバイデン候補が、かなり手の込んだ不正を働いたと
されていて無効にすべきだという意見と、多少の不正は認めるものの選挙結果を覆す
ほどの不正は確認できなかったという情報とが錯綜している印象です。

で、ここからが非常に大事な話ですが、トランプ現大統領が再選したからといって親日
であるとは限りませんし、逆にいうとバイデン候補が大統領になったとして、日本側が
間違えなければ、ネットで心配されているような親中反日政権は実現しませんし、する
訳にはいかない事情があります。

(親中反日にならないとは明言していませんが、なりにくい事情があるのも
 事実で、それはココで書くのはあまりにも長いので各個人で勉強して身に
 つけてくださいね)

なので、静観というかそもそも米国の動向も大事は大事ですが、日本は米国だけでなく
ASEAN諸国を始めインドや中東も含め、英国やオーストラリア、欧州などと手を組み
もし可能ならロシアも敵対しないようにし、対中国包囲網を築くことが一丁目一番地で
あり、外交手腕のある首相を選び支持し続ける民度の方が大事な訳ですね。

いつまでも「桜を見る会」のことばかりにうつつを抜かしていて肝心要の国益を度外視
しているようなマスコミや野党に、はっきりと「ノー」を云わないといけないかなと、
なので、言葉尻だけで右往左往したり、ちょっとした考え方の違いに目くじらを立てる
のではなくて、将来世代に「日本」という国を遺すように、いまの世代は尽力すべきかと
思います。

ま、具体的に行動するとかではなく狭小な思考に陥ると相手の罠に嵌るので、信用する
とかではなく、
・何が優先なのか?
・大義は何か?
・負けないためには何をどうすべきか?

そして何より無利益な争いごとは避け、こちらが有利になるように仕向けつつ、
もちろん正論は大事ですが、時にはずる賢く振る舞い、大前提は負けないように
外堀を埋め、純真なことは尊いですが安っぽい正義ではなく、大切な家族や仲間を
守るためにも世界の魑魅魍魎な相手に屈することなく、防御するためには情報戦で
相手に翻弄されないように、裏が取れない話は信じない、世の中は有名発信者の
全てが『ポジショントーク』で成り立っていて、今はもう少し昔話になりますが、
いわゆる【A層】は発信者で、それに踊らされる市井の人々が【B層】と云われて
久しいですが、正にいまのネット社会はこの構図がそのまま踏襲されている状況
という訳ですので、心当たりがある方(もちろん私も含め)は イイね! する
前に 「確かにそういう一面もあるけど、それって違う立場から見ると・・・」
という視点を改めて持ってくださると嬉しいです。

ではでは、今年も大変お世話になりました。

不定期なので、来年はいつ投稿するか分かりませんが、来年もまたよろしく
お願い致します。

コロナに負けるな!
Posted at 2020/12/26 12:02:15 | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation