• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@意味なしおのブログ一覧

2011年10月09日 イイね!

でんき予報

ど田舎な北海道の電力会社、北海道電力。

でんき予報が公開されたらしい。
いままで、北海道電力ででんき予報を作ったという話は聞いたことがないから、もしかしたら初めてかも。

ピーク時供給力を見てみてびっくらこいただ。

今夏の東京電力の10分の1程度。
今の東北電力の約半分。

それが、今の北海道電力のピーク時供給力。
東京電力より少ないのは当然としても、ほかの電力会社と比べてもかなり小規模なんだね、ほくでんって。

泊2つが止まってて、58万kw×2が定期検査から復活できるかすんごい微妙=使い物にならなくなっているので約120万キロワット分が発電できなくて、ほかに火力もいくつか止まってるそうなので、この程度の数字になるみたい。

北海道電力は、本州の電力会社と違って、電機の需要のピークが冬に来るという会社です。
夏のエアコンがあまりないけれども、冬が寒い=凍結防止のヒーターなんかで結構使われるというのもあるのでしょう。あとは、冬になれば日が短くなるので照明に使う電気も増える。

給水管に巻いて水道凍結を防ぐヒーターとか、ありますし。

時期は違えど、北海道も節電が必要なんだろうね。
どこを減らそうか。
一番問題ありそうだった冷蔵庫は更新したから…。あとは照明くらいしかないなぁ。

あとは今年が寒冬にならないことだね。

震災後からずっと、北海道から東北方面に電気を送ってますけど、寒冬になった年だと逆に、東電や東北電から電気を買っていたということもあるようなんだけど。
今年はどっちも望み薄。
東北から融通してもらうのは間違いなく不可能でしょうし、東電で電気が余っても、東北に送っておしまいでしょうし、さらに西の、中部、北陸、関西、中国、四国、九州からってことになると、周波数変換がいるし、北海道に送るくらいなら、より重要度の高い東京・東北に送るはず。

まぁ、いろいろ言われてる電気屋さんですけど、気が休まることはしばらくないのかな。
Posted at 2011/10/09 16:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2011年10月09日 イイね!

サマーウォーズ

さて、「副都心がある区」だなんて威張りちらしているけれど、実際はとんでもないド田舎な我が家は「秋深し隣は何をする人ぞ」、という俳句が似合う時期になってきましたが、この間珍しくDVDというやつを借りる機会がありまして。

DVDなんて借りたの、何年ぶりだろ、ここ3年くらいは借りてなかったかな。
おかげで会員になっていた全部の店舗の会員証の有効期限は、とうの昔に切れていましたとさ。

なんかタイトルだけ聞いたことがある、この時期には似合わないタイトル、サマーウォーズというやつを借りてみましたよ。

アニメです、はい。
オッサンは、ドラマは殆ど見ないんです。映画も見ません。

アニメなんですが、萌え要素はまったくないと思う。
ごくごくマレに間違った方向に暴発する人もいるそうですが、それはどんな作品でもありうる話ですから、大多数の方はまぁきっと大丈夫でしょう。

ネタバレするとアレなので、すっごく簡単に書いていくとね。あらすじは。
現実の世界より、はるかにSNSでできることが多い、というかSNSなしにしてビジネスもまともにできなくなる、それ以外はふっつーの日本でおこる、一夏の大事。
それを、長野県に本家を構えるある一族+αが解決へ導いていく、というストーリー。
封切りは09年ですが、時代設定は2010年夏らしい。

見終わってひとつ、思ったこと。
こんな親戚関係、いいかな、なんて。

というのも、うちって結構親戚が多いくせに、親戚関係がかなり疎遠なほうで、あっても年賀状のやりとり程度。

まぁ、親の代からあまり親戚付き合いというものをしてこなかったし、ワタシもそれを継いでしまったので。
親的には、負い目を負うような感じ、あるいは、恥を晒してはいけないという風にとっちゃって、付き合いを相当控えていたようです。
見事にワタシもそれを継いでしまったので、親戚づきあいをしていくっていうのはとても苦手なのですけども。もういいだけ落ちぶれた(さらに落ちぶれる可能性も大なんだけど)ので、もう、少しくらいなら恥を晒してもいいかって自棄になってる部分もあって、最近は頼ってます。

もう半年近く前かな、うちの親戚の葬式があって、親戚一同が会する場所に、約11年ぶりに行く羽目になって、ほんの一部を除いて誰がだれやらさっぱりわからず(そりゃ、11年も経てば、5歳の子が高校生になるくらいだし)、さらにはうちがまぁ、いいだけ落ちぶれ切ったうえ、もっと落ちぶれるかもしれないというありさまですので、気まずい思いをしまくった、もうあんな思い勘弁、とちょっと思った、というのもありますけどね。

それだけに、一族が一同に会して、素(だと思う)で喋ってるという映画の中の様子に、なんとなく、あこがれとまでは言いませんが、なんとなく、いいなあ、って思ったんだよね。
うちにはそういうの、ないからかも。
というか、ワタシが素の適切な出し方がわかってないからかなぁ。
とんでもないタイミングで素が出て、あたふたするとか、あるんですよ。
あとね、ワタシにいえることなんだけど、他人との距離感っていうのかな、つかむんだり縮めたりするのがすんごいダメ。
デジタル的な感じなので、ベッタリor他人と同類に接するか、ただ、一応親戚なのに、な他人と同類に接するってのもどうなのよ?と引っ掛かりながらも結局それで無理やり通しちゃう、みたいな、そういう感じなんです。オッサンは。

読者さんは、ワタシがこんなんだってのは、想定通り?それとも、見損なった?うざったい?まあ、オッサンはこんな感じです。


まぁ、主人公は↑で書いた一族とは血縁関係のない、男子高校生。
引っ込み思案で、今風?にいうところの草食系男子ってやつなんですが、そんな彼にも数学オリンピックに出た経験をもち、トップにはなれなかったものの、優秀な成績を収めた、というキャラ。
言いたいこと、肝心なところはきちっと言える、それっていいよね。

そんな彼が、この一族と関係を持つことになったのは、高校の先輩(これが一族と血縁関係あり)からの、アルバイト要請が事の発端。
これは、まぁきっかけなので致し方ないんでしょうが、他にやりようないのかい、と思ったね。うん。
ただし、対案は出せませんけど。

ほかにもまぁあるんですが、ネタバレしまくっちゃうとよろしくないかと思いますんで、この辺で。
公式のほうが情報は多いと思う。
なので、公式を見てみて。
んで、まだ見てないけど興味が出てきたらお近くのレンタルショップへどーぞ。
09年公開の映画で、もう旧作扱いになってますんで、安く見られると思います。



この中で出てくるSNSのセキュリティには、絶対に破られない的な安全神話があって、ある意味、今年ガッツリ崩れた原発の安全神話に相通ずるものがあるような、そんな気がするよ。
関連情報URL : http://s-wars.jp/
Posted at 2011/10/09 05:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2011年10月08日 イイね!

やっぱりいいなあ。

客車列車ってのは、いいわ。普段の電車やディーゼルと違うからね。
客車列車っていうのは、いまはもう、ほとんど数がないもので、先頭に機関車がついて、後ろに客車が何両もついた列車。

北斗星やトワイライトエクスプレス、カシオペアなんかが該当します。

動力は先頭の機関車ですべてまかなうので、走ってる時にモーターやエンジンの音がしないわけです。

ただ、客車に電力を送るためのディーゼル発電機の音はどうしてもしてしまうのですが、速度で変わることなく終始一定ペース。これ、上であげた列車だと、1両にまとめてついているけれど、違うタイプになれば客車数量ごとに1機という感じで分散してついている。直上はうるさいので、おすすめできませんが、1両以上離れるとある程度良い感じのノイズになります。。

そして、ドアが閉まっても延々動かず、30秒くらいたって、やおら、ガクっという音と共にのっそり動き出す車窓。これも今となっては客車ならでは。

そんな客車列車に、約3年ぶりに乗って来ました。
ただし、新札幌まで、たった1区間。
※乗車券+急行券300円別途。


急行 はまなす

札幌と青森を結ぶ急行列車で、今となっては珍しくなった「急行」の種別を持ちます。
昔の国鉄、JRには、どこにでも急行という種別はあったわけですが、時代の流れというやつなのか、特急に格上げされたり快速に格下げされたりして、急行を名乗る列車はどんどん少なくなって来ました。

先頭に機関車が1両、後ろに7両の客車を牽引して走ります。
途中の函館までは、国鉄製のDD51型ディーゼル機関車1両、
函館~青森は、国鉄製のED79型電気機関車1両。
客車は終点までそのままで、国鉄製14系客車と、寝台のみ国鉄製24系客車を使い、寝台、指定席扱いのカーペット車、指定席扱いの座席、自由席扱いの座席で構成されています。
車内販売、ロビーカー、シャワー室など、一切ありません。

JR発足後約25年(来年で25周年)を経たのに、未だに国鉄時代の車だけで運転される、そんな時代に取り残された感もある列車が、はまなすです。

さて、ドアが閉まっても30秒くらい動かない。
と書きましたけども、この30秒間は別に、JR側も遊んでるわけじゃなくて、運行に必要な作業をしているわけでして。

電車やディーゼル車(気動車)だと、ドアが閉まったあと、運転席にあるランプが点灯しますが、これだけで動いてはいけないことになっていて、ドアが閉まったていて出発に支障がないことを確認した車掌は、運転士にブザーを使って合図を送ります。
ただし、東京周辺では、車掌のブザーすら省略されていて、運転席のランプがついたら即発車してよいことになっています。

けれども、客車列車は両方共しません。
とても面倒くさい手順(でも、これが正当な取り扱い)を踏んで出発するので、15~30秒程度の時間を食うわけです。

車掌は、ドアを閉めると、挟まりなどがないか確かめたうえで、機関車にいる運転士に無線で連絡を入れます。
例:「こちらは(上り・下り)○○列車車掌です。運転士さんどーぞー」
運転士は聞こえたら、車掌に返答します。
例:「こちら(上り・下り)○○列車運転士です。車掌さんどーぞー」
車掌は、その返答を待って、発車してよいという指示を送ります。
例:「(上り・下り)○○列車 ◎◎(現在停車中の駅) 発車」
その後、運転士から復唱(同じ事を言い返す)があって、それで初めて運転士は加速操作を始めます。

○○列車、というのは、時刻表にも載っている「列車番号」のこと。
普通から特急まで、電車、気動車、客車、貨物列車関係なく、各列車に1個ずつ番号が付与されています。
JRの会社が変われば、同じ列車番号をつけた列車が別区間を走っている、ということは普通にあります。
付番にあたって大まかなルールがあって、末尾に何もつかなければ客車か貨物、Mが付けば電車、Dが付けば気動車というもの。ただし、それだけで捌き切れない場合は、別のアルファベットがついたり、電車でもアルファベットがつかないということもよくあります。

たとえば、気動車の「スーパー北斗2号」には「5002D」という番号が当たっていたり、電車の「スーパーカムイ1号」には「3001M」という番号が当たっています。
青森ゆき、はまなすは1日1本しかないけれども、「202」という番号が与えられています。
札幌ゆきのはまなすも1日1本しかないですが、「201」という番号です。


これは、はまなすが独特なわけではなくて、例えば北斗星なんかでも同じ手順を踏んで出発していきます。


ま、そんなわけで、ドアが閉まっても延々動かないっていうのは、客車列車の独特なポイントだったりします。

実際の発車シーンは、こんな感じ。この時は機関車の回送をかねてか、機関車が2つ付いてます。
だいたい、50秒~55秒あたりでドアを閉めたものと思います。
実際に動き出すのは1分23秒あたり。


あとは、始発の後の車掌のアナウンス。
客車列車ならではのオルゴールがあって、それがまたいいんだよね。珍しくて、なつかしくて。

10年前の春休み、青森にあった下北交通が廃線になるというので、友人に引っ張られてついていった記憶とか、その数カ月前にも同じ理由で引っ張られてついていった記憶とか、その前の中学の修学旅行で初めて海峡に乗った記憶とか、思い出します。

あの時は、快速ミッドナイトもあり、快速海峡もあったので、今よりはかなり楽に本州入りできたんですよね。

初回の下北旅行は、2000年の暮れだったと思う。
オッサンの遅刻で、オッサンだけ当初の計画より大きく狂ったルートになりました。
当初は、18きっぷを使っていく気満々で、
札幌→快速ミッドナイト→函館→快速海峡→青森→普通列車→野辺地→快速しもきた→下北
の予定だったのですが、快速ミッドナイトに乗り遅れてしまい、翌朝

札幌→スーパー北斗→五稜郭→はつかり→野辺地
で、オッサンが野辺地に3分遅れて着くことがわかったので、そこで落ち合うことにして強引にやりましたっけ。
18きっぷは友人が持っていますんで、同一経路にならない場合は使えませんし、そもそも特急で18きっぷは乗車券としても認められないものなので、札幌→野辺地は、当然自腹、まぁ自業自得です。
オッサン、スーパー北斗にも乗り遅れそうになって、改札の駅員に無理を言って通してもらい、乗ったあとで車掌さんから切符を買ったんですが、全部自由席で、特急⇔特急の乗り継ぎ割引が効いても、総額で1万2千円くらいになったかな。
車掌さんのホクホク顔が印象に残った時でもあります。
まあ、みんな切符持ってるだろうし、スタンプを押して歩いてればいいんだろ?と思ってた車掌さんに突然飛び込んだ、変なガキからの、12000円の売上。
車掌さん方にもノルマ的なものはあるっぽいので、ホクホク顔になるのも少しわかったりして。
遅れてきたクリスマスプレゼント的なものに見えたかもしれません。えぐえぐ。

オッサンの黒歴史的なものでもあります。


帰りがミッドナイトではないルートで
下北→普通→(野辺地)→快速しもきた→青森(フェリーターミナルで休憩)
青森→快速海峡→函館→普通→長万部→普通→小樽→普通→札幌
でした。

2回目、10年前の春休みは、遅れずに行けたので、予定通り18きっぷフル活用で、
札幌→快速ミッドナイト→函館→快速海峡→青森→普通列車→野辺地→快速しもきた→下北
下北→普通→(野辺地)→快速しもきた→青森→快速海峡→函館→快速ミッドナイト→札幌
というルートでいったっけ。





原曲は、オランダの作曲家ハイケンスの「セレナーデ」という曲。下の動画でいうところの。、34秒あたりからの数秒分を使っているようです。



たぶん、ある程度サマになっている人ならば、食堂車やロビーカー、さらには車内販売すらない、はまなすであっても、窓際に缶ビールでもおいて、ちびっと飲みながら…なんてこともあるんでしょうが、オッサンにそれは無理。
下戸だしなんだし不細工だし。

うん(何)

※JRの運行する急行に乗る場合は、定期券や乗車券のほかに、急行券が必要です。指定席をとる場合は、指定席券も必要です。



Posted at 2011/10/08 01:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | まさかの鉄道ネタ | 日記
2011年10月02日 イイね!

静かすぎます…!!

先日買った洗濯機が届いたので、一発動かしてみたよ。

静かすぎて、洗濯してるのか怪しく見えてきたけど、どうやら洗濯してるみたい。

インバータ制御の洗濯機って、こうも静かなのね。
今まで、インバータ制御の洗濯機というものを使ったことが無いので、カルチャーショック満載でお届けしておりますよ。

ここで、97年上期製のシャープ、ES-F42Gと違いをレビューするテスト。


○音
月とスッポン。今までは「洗ってるなー」ってのが露骨にわかるものだったんですが、音がしないしない。
インバータ制御すっげー。
DDMモータなんだそうですが、DDMってなんですか?Ω\ζ°)チーン

○水量
今までと大差がないらしい。
とはいったものの、標準使用水量ってのは、この機種の場合、シャワーすすぎ1回+ためすすぎ1回で算出しているらしい。
ウチは、ため2回でやってるけど…。標準使用水量以上に使ってるかもしれんなぁ。

○収容量
今時、3人住まいで4.2キロの洗濯機を使っているっていうのはかなり奇特な存在だったと思うんですが、今回は7キロタイプ。
寸法も上手いことハマってくれたし、うちは、水道&電気代をケチりたい一心で、洗濯物が満杯近くなるまで洗濯機を動かさない主義でやってるんだけど、今まで溢れても無理して詰め込んで洗っていた洗濯物が、7キロで、余裕を持って洗えるし、洗う回数が減ってトータルでランニングコストが安くなりそうです。

溢れても詰め込むってのは、イメージで言うと、満員電車。

これの乗客を、洗濯物と考えると、ドンピシャ。
空転してる?なんで空転すんの、回んないあんたが悪い。って、DQN的思考満載で押し込んでましたです。
場合にもよるけれど、4.2キロの容量に対して7から8キロくらいの洗濯物を突っ込んで無理やり回してた気がするよ。




○挙動
脱水終了後のふたロックの解除までが長げーよ。
洗いの最中、ふたを開けると一時停止ってのは、安全対策だってのはわかるけど、どうにかならなかった?ってちょっと思う。

○価格
カカクコムを下回る価格を量販店で、かつ店頭ポップでいきなり実現してきたヨドバシ、まじすげー。って感じ。
他店のどこもこの価格に追い付いてこられないとか、いったいなんなんだという感じ。
大幅に釣り上げてきて肝を冷やしたけど、結局こっちの狙い通りの値段で買わせてくれたからいいことにする。個人的に、ヨドバシの株、ちょっとうp。

・・・と思ったけど、数日後、ガッツリ元通りにしてあったので、なんか不満。







Posted at 2011/10/02 04:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2011年10月02日 イイね!

車検整備内容

さて、アッサリ車検が終わったので、整備内容。

エンジンルーム洗浄
下回り洗浄
下回り塗装(シャシブラック)
→冬期間の塩害対策。車検ごとにやってます。

右ヘッドライト球切れ
→入庫直前に切れてしまったので交換依頼。球は持ち込んだ高効率バルブ


燃料ゲージ上がらず
配線切れであることが発覚したので修理依頼
→浮き球の問題だと思ってたら、浮き球の問題じゃなかったみたいっす。
→何はともあれ、半年ぶりに燃料ゲージが仕事をしてくれました。

オイル交換
→距離的にボチボチなので交換
→久しぶりの純正10W-30

ラジエタキャップ圧力不足
→いままで交換した覚えがなかったのでチェック依頼。
→結果、圧力不足のため交換。

フロントスタビリンクブッシュ
→ガタあったそうなので、交換

クーラント補充(0.5L)
→漏れがあればもっと大量に補充しないといけないはずだし、そもそも車検に受かってないはずなので、おそらく補充だと思うよ。

以上。
19年目のクルマにしては、少ない整備内容だこと。
もっとも、思いつく場所は一昨年だいたい潰してあるので、それもあるんですけどね。
Posted at 2011/10/02 01:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関すること | 日記

プロフィール

「ライブ配信はじめました。 http://cvw.jp/b/445054/43582401/
何シテル?   12/28 20:48
自己紹介って、苦手です。 でもまぁ、紹介。 日本の最北の地方で、バカ道に突っ走っているバカ。いっつみぃ。 <不足・欠如の可能性が強いもの> ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234567 8
910 1112 13 1415
1617181920 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

[三菱 eKカスタム]三菱自動車(純正) キーレスオペレーションキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 16:53:56
この差をどう見る? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 16:11:21

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
オーナーが2世代に渡りながらも、足掛け22年と11ヶ月の長きに渡って我が家に仕え続けた、 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
貧乏神と疫病神にとりつかれてしまい、スターワゴンを召し上げられたのでピンチヒッター。 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
平成27年10月28日 燃料漏れのため、166295kmで除籍。 平成27年11月9日 ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
スターワゴンの前に我が家にあったクルマ。 10万キロ直前でクラッチ不良により、更新。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation