• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@意味なしおのブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

ベータのビデオテープ

発掘したっきりそのままなんで、放置してましたが。
この店でダビングを引き受けてくれるらしいので持ってってみました。

ここね、ここ。

一番安かったから。

混んでるらしくて、今だと最大2ヶ月かかるそうですが。どうなることやら。
Posted at 2011/12/14 01:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2011年12月13日 イイね!

あるねー。あったねー。



教習所で教習中、多分ボヤッとしてたんでしょうが…
3速発進したのに気づかなかったことがあります。

ですから、これは耳の痛い話。

仮免もなかったころ。だから場内ですが、
一停のあと、発進しようとしたら、どう半クラッチしてもプッスンって、死んじゃうんで。
教習車ごとで半クラッチの位置には個体差があるけど、いままでのどのパターンをやってもうまくいかず。
「???」状態になって、教官に言われて「!」って。
ディーゼルのプレミオだったのもあるのでしょうが、半クラッチを長くしたら、いけちゃいましたけどね。

MT車で、エンストすることを「死んじゃった」っていうのは、かつてスタリオンに乗ってた親がよく言ってて。
そのころは、ホントにガキでしたが「死んじゃった」だけ印象に残ってて、そこからもらってます。
Posted at 2011/12/13 02:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関すること | 日記
2011年12月13日 イイね!

うちとタメです

うちとタメですちょっとナンバーで調べてみたら、ファンサイトが引っかかって。
そこにある登録年月は、1992年11月。
これがホントだとすると、ウチとホントにタメ。

ディーゼル規制対象外地域だからこそ、こういうことがあるんだよね。

1992年車以降は、新車のときからこのカラーリング。
それまでは、白と赤を主体にした塗装(友人いわく「ラーメンどんぶりみたい」、関西の方には、京阪バスみたいと思ってもらえればおkです)でした。
でも、この時期の中央バスの新車って、全長が一番長い、11メートルクラスの車だけを入れてたから、詰め込みは効くよね。
そんなこともあって、廃車を免れているのかも。

でもこのバス、もう車齢的には肩叩かれまくりだと思うし、中央バスの使い方を見てると今冬でラストだと思うけど、それでも現役。
うちも負けてられんわい。


少なくともこいつより長生きさせてやる。
Posted at 2011/12/13 01:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月13日 イイね!

JRのお話。

それまでの、遅い、重たい走り、という気動車の既成概念を見事に打ち破り、同時期に生産された通勤電車とほぼ同等の性能を発揮することから、バケモノ気動車として知られる、キハ201系。

そんなキハ201系は、あるとき、札幌まで出稼ぎにやってきた蒸気機関車のC11と話をすることがありました。

C「ワシが持っとる秘技をちょっとだけ教えてやろう。」

そして、C11の秘伝の技をちょっとだけ教えてもらったのでありました。

ある日、大先輩から教わった秘伝の技をどうしても試してみたくなったキハ201は、とりあえずかじった知識を使って、秘伝の技を披露して見ることに。

で、それがこれ。


前3両 731系 G-121編成 (2006年製)←731系 最終増備車
後3両キハ201系 D-101編成 (1997年製)←キハ201系 第一号車

0:38から。
いやぁ、うちでもここまではよう真似できませんわ。


C11じいさんから教えてもらったんだ♪
うざったい相手にぶっかけるといいんだって。


なんてことを言ったとかいわないとか。

わかってますよ。完璧、何かが壊れてる。
でもさ、勝手にセリフを載せてみた。
機械に人格を与える、っていう点では、きかんしゃトーマスの丸っパクリだけど。

前にパンタグラフがあるのに、後ろが黒煙を吐いているのは、前側の3両編成が電車、後ろ側の3両編成がディーゼルだから。

どちらかで操作すると一括して加減速できるように対応できている。
これ、今となってはこの形式だけがやっている、日本唯一のパターン。
JR北海道って、金ないわりにチャレンジャーなんだよね。

1:
まだ新しい客車が大量に余った→廃車になった気動車から下回りをもぎ取って載せ替え
キハ141、キハ142形が該当。
さらに客車が余ったので、当時最新式の車の下回りを作ってきて、これも載せ替え。
パワーがありすぎるので、世の中でも珍しい、走行用エンジン無しの気動車も誕生。
キハ143、キサハ144形が該当します。

2:振り子気動車
札幌-函館 、東室蘭経由で320キロ弱あるところを、最速3時間以内に走りきれる気動車を作れ、という要求にかなう列車として、キハ281系を開発。
駅での停車時間も含めて、平均、時速106キロ以上で走らないと、320キロの区間を3時間で走ることは不可能です。
130キロで突っ走り、カーブは遠心力を相殺できる振り子機能を搭載。
函館を出たあとは、約190キロ先の東室蘭まで止まらない、という風に停車駅を極限まで絞り込んだこともあって、デビュー当時、2時間59分で走破(その後停車駅が1つ増えたので、今は3時間ちょうど)。

その後、キハ281の知見を生かし、改良を加えた上で、道東方面の速達化を狙ってキハ283系(5月に炎上した列車)を製造。
バケモノ気動車のルーツはここにある。かも。

3:キハ201系
小樽以西の非電化区間から、札幌まで直通で列車を走らせる。但し、小樽以東の過密ダイヤにも対応させなくてはいけないので、今あるような、モタモタ走って周りのペースを乱すような列車ではいけない。という要求に叶う列車として、キハ201系を製造。

小樽以東で乗客が増えるので、電車と連結でき、電車の足を引っ張らないだけの加速力を持たせて、さらにどちらかで加減速の操作をすればまとめて一括で制御できるようにした。
これ、国内でも世界的にもかなり珍しい方法。動力が違うもの同士を、タイミングを合わせて加減速を同じように制御するというのは、なかなかやりません。
エンジンは、1両あたり450馬力のエンジンが2台。3両編成なので合計6台。2700馬力。
加速させると、こうなる。


ただし、通勤タイプの気動車にしては余りにも高価なため、3両編成4本だけしか作られず。
一括制御方式も、小樽以西からの直通列車として使うのは1日1回だけ。
最近ではもっぱら、学園都市線でゆったり走るのが仕事になっている。

実は、特急タイプのキハ261系の試作的要素が大きい。
Posted at 2011/12/13 00:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | まさかの鉄道ネタ | 日記
2011年12月12日 イイね!

ジョーシン


ジョ・ジョ・ジョ・ジョーシン♪

上新電機。
関西が本拠地の家電量販店。

北海道では3店舗だけ。
札幌近郊には北広島の1店舗しかないので、知名度もあまり高くないんですが、ぽつんとあります。

今日ちょっと行ってみた。

ちょっと、同居人にプレゼントをね。うふ。

今時期にはいいかなぁと思って、エネループカイロなんてものを。
ジョーシンの通販では3980円で出てたんで、もしかしてジョーシン店舗でもあるかと期待して。

でも、なかった。

わお。

しょうがないので、裏道を通って大曲のケーズへ遠征。
なんにも手がかりがないけどまずゴネてみた。
500円くらい高いので、渋い顔。

ネット価格だから、出さないでおこうと思ったんだけど、って前置きして、ジョーシンweb価格を出してゴネてみたら、同価格にしてくれたので購入。

買った機種は、これ

この間やった仕事の謝礼が少しだけ入りそうだから、やっと自腹でプレゼントできるわ。
気に入ってくれればいいんだけどね。


Posted at 2011/12/12 04:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

「ライブ配信はじめました。 http://cvw.jp/b/445054/43582401/
何シテル?   12/28 20:48
自己紹介って、苦手です。 でもまぁ、紹介。 日本の最北の地方で、バカ道に突っ走っているバカ。いっつみぃ。 <不足・欠如の可能性が強いもの> ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
4 5 6 78 910
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 2122 23 24
25 26 2728 2930 31

リンク・クリップ

[三菱 eKカスタム]三菱自動車(純正) キーレスオペレーションキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 16:53:56
この差をどう見る? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 16:11:21

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
オーナーが2世代に渡りながらも、足掛け22年と11ヶ月の長きに渡って我が家に仕え続けた、 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
貧乏神と疫病神にとりつかれてしまい、スターワゴンを召し上げられたのでピンチヒッター。 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
平成27年10月28日 燃料漏れのため、166295kmで除籍。 平成27年11月9日 ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
スターワゴンの前に我が家にあったクルマ。 10万キロ直前でクラッチ不良により、更新。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation