• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kontecのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

NBエアコンを我がNAに! ガスチャージ完了

NBエアコンを我がNAに! ガスチャージ完了ダッシュボードを車に戻して、空調周りの組戻しと冷却水のエア抜きを済ませ、いよいよエアコンガスを充填した!

約1500rpm、ガレージ内33℃、エアコン温度最低、ブロワー風量最大
冷媒ガスは200gサービス缶を2本弱(NBエアコンシステムは350g±50g)投入

チャージの手順は、各所で公表されているものを調べて理解なりに実践した。原理がわかれば難しくなかった。
1点付け加えるとすれば、チャージするとき缶は振らずなるべくガス状で入れるように注意しました。


先ずはガレージ内の1mくらいのところの温度

ずーっとエンジン回してたから39℃になっちゃってた 熱中症に注意!(中華製の安い温度計だけど、他の温度計と殆ど差はないことを確認済み)


ガレージ内がこの状態で、空調ブロワーの吸入温度は32℃ 

エバポレーター部分のNB用改造フロストスイッチもちゃんと働いてる模様。(配線の養生は今後やります)


で、肝心の冷気は13℃! スバラシイ✨️

20年以上ぶりに我がロドスタから冷気が出ている‼️ これだよ これを夢見て頑張ってきたのだ(^o^)
ハードトップ無しのオープン状態でこの冷気温度なので、内気循環させればもっと下がりそう!
ホント嬉しい。 



骨の折れたフロア&バルクヘッド周りの遮熱の具合も折角なので少し触れておきます。

これはセンタートンネルの鉄板部分 55℃もあってずっと直では触れない。


同じ部分の遮熱材とカーペット越しでは37℃!
殆ど周囲温度に近い


ここは助手席側のエキマニ横 こちらも36℃程度。

温度だけみると暑いじゃんと思うかもしれないけど思い出してほしい。このときガレージ内が39℃だってこと!

今回貼った遮熱材(遮音材)は結構スグレモノかもしれない。
難燃グレードはB2 大丈夫でしょう!



いやー ここまで長かったな 皆さんも読んでくれてアリガト!
エアコンを追加するにあたって、色んな部分を寄り道整備しながら進めてきましたっけ。

主だっては、

ACファンO/H
ラジエーターフィン修正と洗浄
空調スイッチパネルO/H
ブロワーファンO/H
フロア&バルクヘッド遮熱材(遮音材)貼付け
フロアカーペット洗浄
ダッシュボード交換&空調ダクト洗浄

どの作業も今回やらなくたってエアコンは取り付け出来るし、たぶん冷たい風も出る。
でもいずれメンテや新品交換しなきゃならないものばかりで、いい機会と思い地道に進めた。
きっと意味があったさ!

エアコンのインストールに直接関わった部分は何れ整備記録に残そうかなと思ってます。
あと残るのはフロア周りの組戻し作業だけど、気になる部分に遭遇しないことを祈りたいw



Posted at 2025/08/12 23:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月11日 イイね!

NBエアコンを我がNAに! ダッシュボード組み替え

NBエアコンを我がNAに! ダッシュボード組み替え昨日セットしたエアコンサイクル内のリークテスト
ゲージの指針はマークした位置から全く変わっていなかった!
要はマニホールドゲージ側のバルブが閉めきれていなかったか、チャージホースの継手部分の閉めが甘かったってことになるのかな
とりあえず車体側に問題ないことが分かったので良かったよ ホント。


本日のメイン作業はダッシュボードの組み替え。
前々から念願だった空調ダクトの丸洗いから始めた。
ホームセンターで良さげなブラシ2種類を調達!使ってみたらこれがスバラシイこと✨️
ダクトの形状が入り組んでるけど、丸いアフロ形状の方と細長い方、其々しっかり細部まで届いた。
ダクトを洗浄したい方に超オススメ‼️
リンレイのウルトラオレンジクリーナー(だっけな)をスプレーして、ブラシをねじりながら軽くこすると茶色い泡がかなり出て来た。永年の汚れがスッキリ落ちて、フロアカーペットの洗浄と同じくらいの満足感があった。



そんな訳で、他にも古いダッシュボード周りから移植するものは洗浄して新しい方に組み付けた。
シガーソケットとか、下の車内灯スイッチAssyとか

車内灯は前からスイッチ部分の接触不良で、点いたり消えたり不安定だったので接点もクリーニング。
仕上げは導電性グリスを少量塗布。
テスターレベルでスイッチをスライドさせて安定に切り替え出来ていることを確認。





組み付けは基本的にタッピングネジで、新しい方は当然下穴が空いてるだけ。
まっすぐ入れてもけっこうキツイ!
全て組み付け終わる頃には手に出来たマメがむけてイタイ。。

明日、いよいよ車体にドッキングだ!
Posted at 2025/08/11 23:01:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

NBエアコンを我がNAに! フロストスイッチ用電源配線

NBエアコンを我がNAに! フロストスイッチ用電源配線昨日真空引きして、朝ゲージを確認したらわずかに指針が正圧方向に動いてた。

17時間経ってこの程度ってことは蛍光剤入れるなどしないと見つからないかもしれない。
ガスを充填する前だからってことで、水に沈めてエア圧掛けるにも継手に対応するアタッチメント持ってないからちと現実的じゃないしなー

と、ぼんやり考えてたって… 手を動かさないと解決しないので、
先ずは車体側と高・低圧バルブよりゲージ側のどちらが原因か切り分けることにした。

車体側の両方の配管に繋げたバルブを全閉にして、もう一度ホースとゲージ側だけ真空に引いてからマニホールドゲージのLOとHIのバルブを閉める。
一昼夜放置かなと思いながら10分くらい経って低圧ゲージをみたら



え? っとなってしまった。

試しに写真の青いLOのバルブを軽くコンコン叩くとゲージが正圧の方向に(・_・;)
この部分は相当強く閉めないとダメらしい。
繰り返し使ってるとすぐにダメになっちゃうんじゃと不安になる。

まぁ今は車体側に原因があるかどうかが重要なので、マニホールドゲージのことは後回し!

もう一度ゲージとホースの接続部分を強くネジ締めしてホースまで真空引き。
その後、高・低圧バルブを開くと朝と同じくらいの負圧に…


やっぱり車体側が漏れてるのかなと心配になるけど、今日はこの状態で様子見することにした。

このあと8時間ほど経ってゲージをそ~っと確認すると…変わってない! 
さて明日の朝どうなってるかな 

もしかして温度が影響したのかな 体積変わるもんね? ねw
だから短時間の点検で済ませるのもあるのかなぁ



さてやっと本日の本題
ダッシュボード裏の配線を追加。
NBのフロストスイッチセンサーを今回改造して使うのに電源が必要になった訳だ。



ちなみにNBのセンサーに勘合するカプラーは住友電装のHDシリーズです。 参考まで

配線が追加出来たので、この後フレームと分離した。明日は新しいダッシュボードに載せ替えだ!
Posted at 2025/08/10 22:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

NBエアコンを我がNAに! 真空引き

NBエアコンを我がNAに! 真空引きのらりくらり やっとサイクルの真空引きまで来たよ
また今日は最高気温が31℃程度でラクだった。


今回のエアコンサイクルで完全な中古(?)は次の2種類。 正直リークが心配…

エバポレーター
高圧パイプを除く配管類3本


また、新調したのは
コンデンサ (サードパーティー)
エキスパンションバルブ(DENSO製)
コンプレッサーはリビルト品(DENSO製)
高圧パイプassy(DENSO製)
配管継手のOリング(DENSO製)
高・低圧バルブコア(アストロプロダクツ)



134a冷媒ガスを入れてから漏れがわかったじゃぁ環境にも悪いし、ガスを買い足すのも勿体ない。
あと、ニッソオイルと呼ばれる配管組み付け用の冷媒専用オイルも継手のOリング部分にスプレーしてリーク防止に備える。

通常、巷で行われてる真空引きからリークの確認は、ポンプを止めてから20分〜30分ゲージ針が正圧側に動かず真空を保つことといわれることが分かったが、リークテストを念入りに確認したくて一晩おくことにした。



低圧側は-0.1MPa 高圧側は矢印を追加。
負圧にしてから5時間くらい経っても針は動いてないので、たぶん漏れはなさそう。
まぁ、明日の朝どうなっているか少しドキドキだ。

高圧バルブへのワンタッチカプラーはこんな感じで問題なく接続出来て良かった



ゴールは近い
Posted at 2025/08/09 22:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月03日 イイね!

ブロワーユニットO/H

ブロワーユニットO/Hカーペットも張り直して次は何だと見回してたらブロワーが中古を入手したままだったことを思い出した。

冒頭の写真は各部の洗浄と鉄板のサビ落とし&シルバーで塗り直し、そしてモーターのコンディションを確認して組み付けるばかりの状態
(モーターはバラスのが少し面倒そうだったのでエアブローと回転具合のみ)



シロッコファンなので静圧が高い。
スピードを段階的に変えるために、セメント抵抗ユニットが内蔵されている。
4極コネクタの平型端子を電源のリターン側に其々つなげるとファンの回転数が変わるのを確認できた。 
風量もかなり強く、異音やら変な振動もないのでO/H完了とした。


そんなわけで車内側の空調は全て組み付けできた!


来週あたりダッシュボード組めるといいなぁ
なんてここまでブログ書きながら
エボパレータの温度センター用に電源分岐しなきゃいけないの思い出した。

完成は近い。
ここは焦らず着実に進めるのが肝心と自分に言い聞かせる!


Posted at 2025/08/03 22:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あちゃー 少し針が動いてる。。

そしたら切り分けだな…
先ずは高・低圧バルブを全閉にしてもう一回ポンプで引いて今日一日放置!

リークが車体側でないことを祈る」
何シテル?   08/10 08:34
ロードスターNA6復活! 普段の移動はアクセラHV 妻はCX-30(M-HV) MAZDAが大好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M MINGLE M MINGLE高圧洗浄機 ガター掃除部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:28:48
E&Eシステム FREEDOMコンピューター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:26:31
エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:52:13

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
すき放題やりたい放題、各部弄っていました。まさに1/1スケールプラモデル(メタルだね) ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2024/9/8 MPV(LY3P)からCX-30に乗り換え、メイン通勤車両になりました ...
マツダ アクセラハイブリッド kontec (マツダ アクセラハイブリッド)
パッケージバランスが一番いいと思ってる。 乗り心地よし、ハンドリングよし、ブレーキコント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation