• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kontecのブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

DK1R 動作確認

DK1R 動作確認ノックアナライザー DK1R の動作確認をしました。

基本的な動作はOK!
気筒判別回路からLoインピーダンス出しで点火情報を出力しているからか
すんなり動きました。
動画編集は相変わらずへたくそですが暖かい気持ちで観てやってくださいな。

ただ残念なのはノックセンサーの取付穴径(φ8)と、B6エンジンブロックの空きタップ(M10-P1.25)が合わなかったことっ! 異径スタッドを用意しよう・・

(旧エンジンで確認)

あとはNA6純正の油圧センサーがでかいのでこれも干渉する。
先日手に入れたNB6用のノンリニアセンサに取り換えて対応しようと思う。
追加の油圧計を使っているし、そもそも純正の油圧計があった所には
空燃比表示に替えてしまってあるので(苦笑

パーツレビューにはまた今度かな
いろいろ楽しませてくれる。


Posted at 2021/10/11 01:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月03日 イイね!

DK1Rが届いた! 

DK1Rが届いた! 嬉しいなぁーーー 
半年くらい待っただろうか
本日、GRIDさんからDK1Rが到着しました!







欲を言えば金曜日に到着してたら週末に気筒判別回路と組合わせ出来たのになぁ
なんて言っても無駄でした(ぇ

なんと配線用のコネクタが付いてないのね~(泣
これではまともに接続確認できません。
アルあるかなぁ


今日はお茶の手伝い。
暑さが和らいで来たとはいえまだ日中はアツい。
年々お茶の生産者が減っているらしく、あちこちの畑を委託管理しているらしい。どこも理由はいろいろあれど大変な苦労があるんだなぁ

Posted at 2021/10/04 00:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月19日 イイね!

気筒判別回路V2 発注完了!

気筒判別回路V2 発注完了!
またも更新が空いた。
途中アテンザのタイヤ、バッテリー交換完了。
そして本日、ディーラーさんにて同車のフューエルフィルターを交換して頂きました。 帰宅途中1600~1700回転辺りのハンチングは起きず、スムーズに変速するようになった。期待出来そうだ^^
(当方のGJアテンザは8.2万キロ走行。6万キロで交換を推奨なんですって)


さっき基板製造メーカーのJLCPCBへと気筒判別回路のバージョンアップ版
V2基板を発注しました!
今後、接続方法などをまとめます。興味のある方は連絡ください。
※回路図は基板とセットでお渡しします。ごめんなさい公開は控えます。ですが、お問い合わせ頂いた方には最低限の免責をご承諾頂ければ提供します。(回路図は無償です)

基板外形(130x70mm)固定穴位置はV1と同じ。

V1からの主な変更点
・基板上にディップスイッチ(SW1)を追加
独立/同時点火を選択できるようにしました。スイッチONで同時点火(純正とじ)になります。
なおCN1コネクターへの出力(ノックアナライザーへの点火情報)はこのスイッチのON/OFFに関係なく、常に点火→燃焼工程にあたる気筒毎に独立して出力されます。

・CN3コネクター(メス)ピンアサインの見直し
このコネクターからイグナイター(若しくはD.I.やD.S.I.コイルへの出力)へ各気筒へと点火信号が出力され、また反対に点火確認信号を入力します。
当回路基板では、点火確認信号が純正システムのようにイグナイターから1系統のみ出力されるタイプの場合、他の3チャンネル分は入力端子をGND(#12端子)に接続して使います。
D.I.またはD.S.I.で使う場合、基本的に各コイル側から点火確認信号を1:1で入力して頂きます。

・ECU側と当回路基板との配線接続
四角形状のスルーホールパッド(シルク表示でP*)にビニル電線を半田付けして、基板外で中継コネクター(オス)にまとめて頂くことを想定しています。
裏面にシルク表示をしてあります。※スルーホールとは表裏が繋がっている事をいいます。
中継コネクターのピンアサインは、CN3端子のピンハイを基準に挿すことをお勧めします。こうすることで直ぐに ECU→イグナイター へと気筒判別回路を介さずにバイパス出来ます。(万が一のバックアップ用です。)



・外部空燃比計からのアナログ電圧インターフェース
これはインターフェースと言うほどの機能ではありませんが、私が必要だったので実装してあります。
空燃比計からの0-5Vアナログ電圧を P15(+端子)/P16(GND端子)に入力すると、高域のノイズ分を減衰させつつ等倍(1倍)でP17/P18に低インピーダンス化して出力すると同時に、外部メーター出力用としてCN2コネクター(#6/#7)へ出力します。
なお、CN2コネクターにタコメーター用の回転信号が出力されています。回路のチップ抵抗を入替えることで、IGF信号からとクラセンNe信号とを選択できます。



さぁ基板が届くのはいつかな~ 早速待ち遠しい(笑

Posted at 2021/09/19 23:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月05日 イイね!

B6エンジンぽちっと

B6エンジンぽちっと気付いたら手元に・・・NB4のB6エンジンが!!! 

今のところ使途は決めていないけど、程度の良い個体は手に入らなくなるのは
間違いないのでヤフオクでゲットした。(懲りないねぇ

本日はディーラーにMSCでアテンザを持ってゆくので畑の手伝いはパス。

先ずは届いたエンジンをスタンドに掛けるためにエキマニ(欲しい人います??)
エアコンコンプレッサーブラケット、パワステポンプブラケットを外す。

カム角センサーが追加されていたりクランク角センサーがフロントプーリー側に移動してたり・・インテーク側も遠い記憶と照らつつへぇ~ としばし観察。
EGRのパイピングも追加になってるし、ノックセンサーらしきものもINマニ下に見えた。 
妙に感動したのは3つ
・コンプレッサーブラケットの材質が鉄の鋳物からアルミになってる!
・インマニが分割構造になってる!
・NAで排気側ブロックに空いていたオイル穴(ネジで栓されている)がこちらは元から無くなっている!

同じ系譜のエンジンでもやっぱり進化していたんだなぁ


さてさて、本日は作り直したメッシュホースを取りつけてテストするつもりだったけど、何故かOリングを自宅に忘れて予定変更。

アテンザを点検に持ってゆく前に前回車検時に指摘された所をてんけん(笑


・タイヤがもうすぐスリップサイン。。横浜のブルーアース
 車高調を入れた時に交換したから約4万㌔持ったのかな。さっき楽天で発注(トーヨープロクセスC1S)安かった。送料込56k

・ブレーキパッド
 フロントの外側が残り2mm 内側4~5mm 用意していた純正中古に交換
 
 
スライドピンの動きが悪いのかな・・近くOHだな

・リアはまだ5mm以上あるので交換は見送り

・フルードが茶色い・・・キャリパーOHの時交換


そしてMSCを受けて、
バッテリーは要交換とのこと。
引っ越してから一度に走る距離が短くなったのもあるのかも。それでも4万㌔使って未だにIstopも作動するんだけどね。 
何となく今年の冬を乗りきれない気がして、、素直に交換することに。(稟議を通して)さっき発注した。
今回はCCA値が高いBOSCH製にしてみた。
(CCA値も重要だけど、短距離使いは充電受け入れ特性が良いヤツを選びたい。)

あとは、
最近1600~1700rpmあたりでエンジン回転がハンチングする時があるので伝えてみたら、診断機は異常無しを吐いたそうで・・フューエルフィルターの交換を勧められた(メーカーは6万㌔交換を推奨なんですって)
また後日入庫の予約をして帰ってきました。

我GJアテンザも初年度26年登録だから、もう7年経つんだ・・ODOも82,000kmだし、そろそろディーラーさんにまかせっきりにしないでまじめにチェックしなきゃダメだな。

ところでアテンザ乗ってて良いんですよね・・・ タイヤも発注OKもらったし・・








Posted at 2021/09/06 00:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月02日 イイね!

やっぱり漏れた。

やっぱり漏れた。久々の投稿です。

今日は半休もらって午後所要を済ませ・・
夕方からロドスタいじりを。

はい、やっぱり漏れました(泣
Egブロックとリモートオイルカートリッジのブロックとを繋ぐステンメッシュホース(AN10フィッティング)

ここのホースを作り替えるのだ!


でけた。
意外と簡単でしたね。 週末組み付けよう! 


それと、最近嬉しい事があってですね
気筒判別回路を欲しいって言って頂ける奇特(失礼
勇気ある方が手を挙げて下さったので、V2.00基板のアートワークを行ってます。
いやー嬉しい。だれも欲しいって方が現われなかったらV1のジャンパしまくり基板を使うのか~? なんて考えてたので。
ちなみに自分用とその方の2枚分のみ部品を手配。
欲しい方はメールでもコメントでもお待ちしています。
NA6な方ならダイレクトイグニッション化で残る課題の純正イグナイターを外せます。(タコメーター用の回転信号を作り出しています。)

おやすみなさい



Posted at 2021/09/03 01:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「あちゃー 少し針が動いてる。。

そしたら切り分けだな…
先ずは高・低圧バルブを全閉にしてもう一回ポンプで引いて今日一日放置!

リークが車体側でないことを祈る」
何シテル?   08/10 08:34
ロードスターNA6復活! 普段の移動はアクセラHV 妻はCX-30(M-HV) MAZDAが大好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M MINGLE M MINGLE高圧洗浄機 ガター掃除部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:28:48
E&Eシステム FREEDOMコンピューター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:26:31
エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:52:13

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
すき放題やりたい放題、各部弄っていました。まさに1/1スケールプラモデル(メタルだね) ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2024/9/8 MPV(LY3P)からCX-30に乗り換え、メイン通勤車両になりました ...
マツダ アクセラハイブリッド kontec (マツダ アクセラハイブリッド)
パッケージバランスが一番いいと思ってる。 乗り心地よし、ハンドリングよし、ブレーキコント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation