• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kontecのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

カーペット裏 防音材貼り付け完了〜

カーペット裏 防音材貼り付け完了〜やっと貼り付け完了!

バルクヘッドがデコボコで難しかった…

運転席側はー  やらないコトにする😛




さぁー カーペット戻すかっ‼️
Posted at 2025/08/02 17:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月26日 イイね!

カーペット裏 防音材貼り付け

カーペット裏 防音材貼り付けエアコン取り付けに伴ってダッシュボードを外しているので、ついでに寄り道してフロアカーペット周りの作業。
aliexpressで注文していた 200cm x 50cm 厚み1cm の防音材(遮熱材)が届いたので午後から早速貼り付け始めた。

買った材料は、
ブチルゴムのような粘着面をフロアに貼り付けるようになっている。
そしてかなり柔らかい発泡ゴム状の1cmの層と上面のアルミシートで防音と遮熱性を持たせるコンセプトと思われる。
自分の場合は遮熱性能だけ求めて選んだけど、どうなんでしょうかね🤔

今回は余裕を見て6本用意したけど、フロア部だけなら4本で十分かなと。
(これでも送料込みでトータル5kくらいと安い)

肝心の作業性は、
突起やらカーペットを停めるファスナーの貫通穴などの位置出しと加工が難しい。
また、粘着面を保護する薄いビニルシートが曲者でうまく剥離できない。。
センタートンネル部分は型紙作って切り出したらそこそこ上手くできると分かった。

そんなこんなで今日はここまで
乗りかかった船 全然寄り道じゃないけど一歩ずつ進める!








Posted at 2025/07/26 22:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月19日 イイね!

NBエアコンを我がNAに! コンデンサー、高圧配管

NBエアコンを我がNAに! コンデンサー、高圧配管板金屋さんに依頼していたコンデンサーの下側ステーが出来上がってきたので取り付け確認

またもや採寸を間違えて、左右どちらも取り付け穴を下に追加した。(長穴の下)



でもって運転席側はレシーバータンク(で合ってる?)とステーのクリアランスが狭いのでステーを少し削る。
プライベーターでこの程度の作業は修正のうちに入りません! 予定の範囲内デスw

ともあれガッチリとコンデンサーの取り付けが出来るようになったので満足😆

色んな制約があるのでステーの形状は皆同じようなものになるんだろうね。全くマネしたつもりはないです!

ちなみに上側の左右ステーは廃材を利用。





M6用のバカ穴とコンデンサーを取り付けるためのM6ナットを裏面に溶接している。


お次は高圧バルブの配管



予定より気持ち前方になったけど良いんじゃないかな。
ムリに曲げたり、見える部分のボディーを削るのはやめたかったので、ラジエーター屋さんにお願いするしかなかった。
兎にも角にも結果オーライ‼️
沼津市の丸安ラジエーターさんに依頼しました。
参考になれば幸いです。


今日最後は塗装の準備でサビ落としとミッチャクロン(プライマー)の塗布作業。

ラジエーターの左右についてる細長い金具も酷いサビは無かった。なので今のうちにメンテってことで追加した。




もうエアコン追加の峠は越えたかな。
フロアーに貼る防音材が届かないと室内側の組付けができないのよねー
段取りが悪いもんでこうなります(^.^;

そろそろ電気まわりをやろうかな
Posted at 2025/07/19 23:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月16日 イイね!

NBエアコンを我がNAに! ステーと高圧パイプ外注出し

NBエアコンを我がNAに! ステーと高圧パイプ外注出しコンデンサーの下側ステー製作 
そして 高圧パイプの手曲げ修正

たぶん自力でもなんとかなりそうな気はするけど…
ちゃんとしたモノにしたいので、色々考えて自作はやめた。

そんな訳で其々図面※引いて業者さんへ依頼してきた❕️

ステーについては友人に紹介してもらった富士市の板金業者さん。
安いし個人でも引き受けてくれたのがホント有り難い 
今まで躊躇してたのは単なる杞憂だったみたい。

高圧パイプも沼津市のラジエーター屋さんに相談したら引き受けてくれた(^o^)
人と同じがイヤな自分は、手前に高圧バルブを持ってくることにした。
穴から垂らした六角棒がパイプの立ち上がり予定位置




アルミパイプのロー付けが専門の業者さんに依頼しないと無理な計画だけど、この先のことを踏まえて決めた。
職人さんに図面と写真見せて、まぁ出来ると思うと言って頂けたのできっと大丈夫さ


まだ完全に完成してないので詳細は伏せますが、こんなふうな図を其々の業者さんに渡した。



楽しみとドキドキでいっぱい。
乞うご期待?!



ちゃんと常識的な図面(無理のない寸法とか指定の仕方、製図の約束ごと)を書いてますので、誰でも簡単に依頼出来る訳ではないのであしからずデス。
主に個人相手の板金屋さんの中には、簡単なポンチ絵でも引き受けてくれるところはありますが、顧客対応費が相応に高いと思います。

Posted at 2025/07/16 15:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

NBエアコンを我がNAに! コンデンサーステーその他

NBエアコンを我がNAに! コンデンサーステーその他自前の道具じゃ鉄板の2mmは狙った部分で曲げられない!

そもそもケガキを間違えて寸足らずw



ちょっと考え直そう…



気を取り直してACファンのO/H
ラジエーターファンよりも重要度が低いので今回はNA8sr2の中古を調達した。




このモーターは軸受がプレーンだった。
ブラシが残ってるのを確認してステータ側の表面コンディションを整える。



何となくだけど、このモーターが回転不良を起こす原因が垣間見えた。
・ブラシが銅板にハマってるだけ
・銅板と内部端子の圧着が弱い

今回はカプラーからブラシまでの導通抵抗を確認して戻すことにする。




ケースとブラシがつくフタの部分にはゴムガスケットらしきシールが付いていたので、手持ちの液状ガスケットを使って組み付け





最後に13.8Vを掛けて試運転。
羽がない軽負荷時状態で0.6A流れた。



んー
ステーどうしようかな
1mm厚なら余裕だなー 



Posted at 2025/07/12 14:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あちゃー 少し針が動いてる。。

そしたら切り分けだな…
先ずは高・低圧バルブを全閉にしてもう一回ポンプで引いて今日一日放置!

リークが車体側でないことを祈る」
何シテル?   08/10 08:34
ロードスターNA6復活! 普段の移動はアクセラHV 妻はCX-30(M-HV) MAZDAが大好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M MINGLE M MINGLE高圧洗浄機 ガター掃除部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:28:48
E&Eシステム FREEDOMコンピューター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:26:31
エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:52:13

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
すき放題やりたい放題、各部弄っていました。まさに1/1スケールプラモデル(メタルだね) ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2024/9/8 MPV(LY3P)からCX-30に乗り換え、メイン通勤車両になりました ...
マツダ アクセラハイブリッド kontec (マツダ アクセラハイブリッド)
パッケージバランスが一番いいと思ってる。 乗り心地よし、ハンドリングよし、ブレーキコント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation