• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kontecのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

NBエアコンを我がNAに!

NBエアコンを我がNAに!次の課題はパワステレスのプーリーテンショナー機構だ。

今でも純正部品がASSYで買えるけど、
毎年値上がりして今じゃ3諭吉!
ヤフオクでも時々出てくるけど、純正価格の上昇に比例して高値取引されている…

いずれにせよオイラには到底出せませんw
そんな訳で、自分で作ることに決めました。


今日、社外品のプーリーと軸が届くかなと期待していたものの来ず、
進められるとろとしてプーリー同士のラインアライメントを確認した。
荷縛り用のバンドが硬さも幅も丁度良い。さらに長さも自在だから使わない手はない!


今回、パワステ用のブラケットを加工するのと、プーリーの軸をスライド固定する板を作って対応するつもり。



ブラケット先端からベルトの端まで約12mm


次はブラケットの採寸だ!

この製作はちょっと時間かかるかも。
一歩ずつ進めまっせ!

Posted at 2025/06/15 22:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

我がNA6CEにNBエアコンシステムを!準備前半戦

我がNA6CEにNBエアコンシステムを!準備前半戦地元のDENSOサービス店に、NB前中期に使われているリビルトコンプレッサーを発注していた。
幸い在庫ありで注文から2日で入手できた。

で、早速手持ちのブラケットと合わせたら問題。
取り付けピッチは合いそうだけど、コンプレッサー本体の突起とブラケットが干渉する!


ブラケットはNB4のエンジンブロックにくっついてきたモノ。
実はこの展開を予想していました。
だってブラケットの部番がNBの車台番号によって違うんだもんw

でもブラケットだって地味に高いのでワンちゃん合体させてみてーーーー、、  
で、結局ダメっー🙅 とね。

幸い取り付けピッチは同じようなので、フライス盤で3箇所ブラケット側を削てやった。
複雑な形状のために固定するのが地味に難しい。
何度も固定/取り外し確認はヤダw


そんな訳でちと削りすぎた。クラックとか懸念が無いわけじゃないけどまぁ良いさ。
これで一つクリア!


次はエボパレータにくっつけるフロストSWの改造。
NA6の配線図を見ると、接点がB接かつフロート(シャーシGNDとかの共通回路から浮いている) している。
対して入手したNBエボパのそれはGND共通で無接点出力。(低温でオープン=エアコン停止、温度が上がるとメイク)
だからみんなNAのSWを移植してるのかなと想像。
当然のようにSW内部の回路を眺めると対応策はすぐわかりました。(先週の話)
そこで今日は手持ちの部品を使ってNAの車体側にインターフェース出来るように改造しました。

早速動作確認。
先ずは常温で電源12Vの有り無しに関わらずメイク(テスタ表示で1.5Ω)



次にセンサ部分(黒い部分でたぶんNTCサーミスタ抵抗)に急冷剤を吹きかけると…

ちゃんとオープンになりました。

250型端子を圧着してとりあえずフロストSWもクリア!
電源が必要なのでコネクタハウジングを手配しなきゃだな。

NAのは機械式なので、検出精度と長期の安定性は課題と思います。
今後エアコンシステムが正しく動いたら、改造方法をアップする  かも。


さぁ次は何をクリアしよう
Posted at 2025/06/14 18:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

我がNA6CEにNBのエアコンシステムを!準備前半戦

我がNA6CEにNBのエアコンシステムを!準備前半戦この週末はあまり時間が取れなかった。

だけど少しずつエアコン支度は進めている。

先ずはエボパレータを分解して
ケースの洗浄 外装はプラスチックなので簡単。

次にエキスパンションバルブ(エキパンって言うんだって)を外しクーラー単体にしてフィンに詰まったホコリやら虫やらをひとしきり根気よく取る。
外回りが十分キレイになってからクーラーコアの通路をメタノールで洗浄! 



手元に来たときパット見の程度は良かったけど、圧掛けて洗浄したら黄色いオイルに混じってスラッジが出てきた!
よく見ると金属の粉末だ。
たぶんコンプレッサーから回ってくるのかな?

これを見てコンプレッサーとコンデンサー、そしてエキパンは中古を買い集めずに、リビルトや新品にしようと決めた。

このあと中古でゲットした配管類も点検。
高圧パイプ(で良いのかな??)のプレッシャースイッチを外して中をみると、やはりスラッジで汚れていたのでこちらもエタノール洗浄。
サイトグラスっていうのか、肝心の覗きマドがいくらかくもったままでスッキリしない。
うーむ、このパイプも新調しようかな 
なにしろ状態の基準がわからないので迷いますね〜


お次はハーネス類の捜索w
20年ぶりかな 無事に出てきました!
先ずはベトベト真っ黒なハーネスを中性洗剤で丸洗い!
そのあとエアブローしてやっと触る気になれました。



茶色のカプラーがNA6のプレッシャーSWに繋がっていたと思われ、今回NBシステムになるとこのSWが助手席側バルクヘッド近くに移動するみたい。

横に写ってるのがNB配管にくっついてきたSW。
コネクタは同じだったみたいで勘合する。
ここを延長するかなと思案中。
カプラーは住友電装とわかった。
メス側は手に入るけど、オス側が見つからない。
んー
せっかくコネクタになってるし、防水性も欲しいから延長したいなーと。ここは課題。


次はエボパレータ内のフロストSWの検討



巷でこのセンサーカプラーの出力を使ってる方が一部いるようだけど、、
自分のNA6に至っては、そのまま使うと車体側のハーネス回路とのインターフェース性が良くないとわかりました。
それでも少し手を加えれば使えるとわかり、一応方向性は決めた。詳細は今後。
これでNA用のスイッチを入手せずに済む!

やっぱり弄るネタがあると楽しいのう。
乞うご期待?!



Posted at 2025/06/09 00:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

来客&エアコン支度

来客&エアコン支度本日はガレージに友人が来訪

2ストジムニーのマフラーステーが千切れたので
溶接修理中の図

車高が高いので簡単に下まわりにアクセスできるのが新鮮。



ブログネタ
我がNA6CEにNBのエアコンシステムを!

ってことで今週ゲットしたモノ↓


H13年式 NB8 68000km走行の車体から外されたエボパレータをヤフオクNGP店から入手!
スポンジはまだしおけてない。
これから分解して再生するぞ!

エキパンの点検方法はあるのかしら?
誰かこの状態でテストする方法を知っていたらこっそり教えて下さい♪

あと集めた情報によれば、NA用のセンサを移植するらしいけど、NB用のそれが使えないか少し調べて判断ですね~









Posted at 2025/06/01 16:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月25日 イイね!

ワタクシはエアコンをつけます。

ワタクシはエアコンをつけます。ここ数年、暑くてたまらないです。

ロドスタで近場をチョロチョロしたくても
気合が必要。
果たしてこんなことで良いのかね?
と、自問自答。

今更ショップのエアコンキットが手に入らないとわかり、心のザワツキが。。

そこにきて西のロドスタオーナーの自力ACインストール情報を見つけ、モロに感化される単純な自分w もう、心と頭の中はマーブル模様のグチャグチャです! そんな訳で決めました。

つけます。
そして涼しい風を浴びながら気兼ねなくロドスタに乗ります!

早速NB6のブラケットがあった!ラッキーっ!
でも待てよ 
ブローバイのリターンをパンに戻してるのこの辺じゃん?
と、冒頭の写真。

ホースはACコンプレッサーにあたるからダメ🙅
とりあえず、パンから生えるAN10フィッティングにプラグを付けてみたら…
だいじょうぶ★ 
ブラケットに本当にギリ当たらない!
たぶんNBコンプレッサーにも当たらないかな?

よしついてるぞオレ。

さぁ 賽は投げられたぞ〜



Posted at 2025/05/25 17:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「あちゃー 少し針が動いてる。。

そしたら切り分けだな…
先ずは高・低圧バルブを全閉にしてもう一回ポンプで引いて今日一日放置!

リークが車体側でないことを祈る」
何シテル?   08/10 08:34
ロードスターNA6復活! 普段の移動はアクセラHV 妻はCX-30(M-HV) MAZDAが大好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M MINGLE M MINGLE高圧洗浄機 ガター掃除部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:28:48
E&Eシステム FREEDOMコンピューター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:26:31
エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:52:13

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
すき放題やりたい放題、各部弄っていました。まさに1/1スケールプラモデル(メタルだね) ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2024/9/8 MPV(LY3P)からCX-30に乗り換え、メイン通勤車両になりました ...
マツダ アクセラハイブリッド kontec (マツダ アクセラハイブリッド)
パッケージバランスが一番いいと思ってる。 乗り心地よし、ハンドリングよし、ブレーキコント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation