• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kontecのブログ一覧

2023年10月20日 イイね!

晴れてたらなぁ

晴れてたらなぁ輪島に来ている。

幼少の頃、親に連れてきてもらったところで懐かしい。


まさか仕事でここに来るとは…


↓明日から3日連チャンで山登り
それも明日は雨模様。。



ガチじゃんか~
だれだっ観光してきたらなんて言ってた奴っ!
Posted at 2023/10/20 17:42:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月30日 イイね!

富士宮市 富士見うどん 週末朝のルーティーン

富士宮市 富士見うどん 週末朝のルーティーン近所に数十年前からあるうどん屋
週末の朝はここでうどんを食べて始まる。

かつおと昆布かな ダシが利いた汁と、少し塩っけのあるうどんとの相性が抜群✌️


ワタクシの基本選択は

温かけ1玉 or 1.5玉 + ネギだく + あげ玉

かけ1玉290円 +0.5玉60円

価格帯も良心的



ネギとあげ玉はセルフで自由に



懐に余裕があれば天ぷらも追加するべし。

早朝ドライブがてら寄ると良いでっせ。
富士見うどん2級からのオススメでした。

アクセス
小泉若宮交差点を南下
一つ目の信号を右折して500mくらい

駐車場あり

朝7時~15時位までの営業


Posted at 2023/09/30 09:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月15日 イイね!

うむ。目標は達したぞ

いや~ 長かった

ここ2ヵ月くらいの毎週末 無線の資格勉強に勤しんでいたわけで
今回で2回目の試験を受けてきました。

目指す資格とは、陸上無線技術士従事者免許のことで、試験日は平日の2日間に渡って行われるという、偉そうにふんぞり返った(失礼)試験なんです。
試験は4科目、法規、無線工学の基礎、無線工学AそしてBとそれぞれ出題範囲が広くてそこそこ難しい部類の資格となっています。
広範囲と云うこともあって、3年間の科目合格制度が適用になります。正直これがなかったら、かなり難易度高めになるから有難い。。

前回は一年前の7月期、無線工学の基礎と法規のみ受験 、工学の基礎は楽々クリア。対して
法規はろくに勉強せず1点足らないってあるあるネタを発動させたのでした(笑)

2回目の今回は、法規と無線工学Aのクリアを至上命題としてそこそこ勉強して挑んだと。

法規は満点100に対して60点以上、工学系は125点に対して75点以上でクリア
ここ数期、新問が増えたり切り口を変えたひねり問題ありなど、まんまと引っ掛けに嵌まるワタクシ。。
工学系はちょっと危なかったけど自己採点の結果クリアしたと思われる。




次の試験は来年1月に行われ、これで無線工学Bをクリアすればめでたく資格免許ゲットとなります。
Bは主にアンテナ系問題なんで楽しんで勉強出来そうです。

工学系の大学生が多く受けに来ているようだけど、実務を知らずに詰め込み暗記になりがちで正直可哀想だなと思います。



Posted at 2023/07/15 21:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月08日 イイね!

ロドスタ車検から戻る

ロドスタ車検から戻る今日マルハモータースから車検を終えたMYロドスタを引き取ってきた。
車両引き取りと同時に5速ミッションの整備書+追補版冊子を購入。
はてさて自分にもNCECミッション流用できるかな~
いつかは手を入れる時が来ると思う。

何はともあれ晴れて令和7年4月6日までの継続使用を許された!




車検では2点ほど整備が必要だったとのこと、
O2センサー周りとブレーキ警告灯の表示不良で追加対応して頂いた。

どちらも自覚なく預けてしまったのでした。。
O2センサーはフィードバック制御していないキャブ車なのでカプラーのコンタクトピンからハーネス、センサーもろとも引っこ抜いてしまっていた。
ブレーキ警告灯は正直よくわからない。
フルード量センサーとサイドブレーキで警告灯が点くor消灯する動作のところ、
車検では通常サイドブレーキの引き上げ/下ろしで動作をみると云うもの。
これは持って行く時に正常動作していると認識していたけど・・

車検整備でもう一つ、
せっかくだったのでマルハプロデュース?のミッションオイル(エスター27 80W-140)に交換してもらった。
GL5で大丈夫なのか正直わからないので不安だけど、走り出しからガレージに戻るまでの間のシフトフィールが明らかに良い。
ミッションはNB6-5速のM15MでNAのM5M型よりも良くなっているとはいえ、
前のオイル、スカト○75W-90では2-3速が少し渋さのあるゴクっと入る剛性感だったのがヌクっとしっとり感を増した。信号待ちのために減速しつつの1速も入りやすい。動粘系数が高くなっているはずなのに不思議。これがエステルの力か?!
NCミッションスワップしたい病が和らぐと良いなぁ・・^^;



静岡から富士宮に帰りがけ、ハードオフを3店舗はしごした。
目的は20数年以上前に使っていたMDウォークマンの3V出力ACアダプター。
訳あって外部のアダプターから給電して使いたいのに、実家を探しても見つからない・・絶対あるはずだけど!
メルカリとかヤフオクに出てるのはわかったけど、これを買うのは何か悔しい^^;

やっぱりそのものズバリの純正アダプターには巡り合えず・・

5V出力と電圧違いのスイッチングタイプで、ジャックサイズが同じものをGet!
しかも300YEN よい子は分解してはイケマセン~


あえてスイッチングタイプとわかる物を選んだ甲斐あって、U3に定盤のTL431(または他社同規格品)が使われてる^^
この部分の回路定数をいじればたぶん3Vにドロップさせられるな。
ついでに液漏れするタイプ(とある年代に使われた電界液がNG)の電界Cなので交換するつもり。

よい子は改造してはイケマセン~




ESTER MONKEY
サイジさんに似てると思うのは私だけか・・?


Posted at 2023/04/09 00:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月12日 イイね!

車検準備完了

車検準備完了この週末は足回りの交換とブレーキ&クラッチフルードの入替え、バルタイの変更をした。




カムを264degに交換しようと思っていたけど、交換するとなると作業が増える。
良く考えてみると今入れているカム(272deg)でもバルタイを変えてオーバーラップを減らせば良いんじゃないのと考えた。
なにより冷却水は訳あって今回交換したくないので・・

INT 105deg→117deg 


EXT 108deg→112deg 


バルタイ備忘録
・INT117/EXT112 →カムプロフィールからオーバーラップ4deg
 注1 4degは1mmリフト時だから開き初め、閉じ終わりはずっと広い
 注2 NA6 B6純正はHLAにてバルブクリアランスゼロ、オーバーラップ20deg

・バルタイを変えたらアイドリング850rpm時のバタフライの開き、A/Fが若干ずれたのでパイロットスクリューPS、エアスクリューASを調整


PS開度と高回転不要なのでメインジェットMJも番手を下げた


これで試走すると・・・
2000~4000rpmのトルクがかなり増して街乗りが快適
排気系を純正に戻しているので尚更そう感じるのかもしれない。


FCR備忘録
・PS開度 60分→30分 ASが2時間30分前後なのでSJ番手を下げた方が良い
・MJ番手 #162→#158 


街乗りメインなら今回のようなバルタイや燃調のセッティングもありだと知った。車検から返ってきたら遊んでみよう。

 


Posted at 2023/03/12 23:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「あちゃー 少し針が動いてる。。

そしたら切り分けだな…
先ずは高・低圧バルブを全閉にしてもう一回ポンプで引いて今日一日放置!

リークが車体側でないことを祈る」
何シテル?   08/10 08:34
ロードスターNA6復活! 普段の移動はアクセラHV 妻はCX-30(M-HV) MAZDAが大好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M MINGLE M MINGLE高圧洗浄機 ガター掃除部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:28:48
E&Eシステム FREEDOMコンピューター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:26:31
エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:52:13

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
すき放題やりたい放題、各部弄っていました。まさに1/1スケールプラモデル(メタルだね) ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2024/9/8 MPV(LY3P)からCX-30に乗り換え、メイン通勤車両になりました ...
マツダ アクセラハイブリッド kontec (マツダ アクセラハイブリッド)
パッケージバランスが一番いいと思ってる。 乗り心地よし、ハンドリングよし、ブレーキコント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation