• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kontecのブログ一覧

2022年02月24日 イイね!

ハーネス束線金具を作った

ハーネス束線金具を作ったD.S.IGTのハーネスを固定するための金具を作りました。

この金具は、カムカバーに直接ハーネス(耐熱コルゲート+耐熱ハーネステープ)を接触させずに固定することが目的です。

効果の程は真夏にならないと判りませんが、まぁ自己満足の世界ですから(笑

やっぱりアルミ地ではなく、アルマイト処理を掛けることにしました。
色は・・ 悩んでる ^^;


それとコイルのカプラーには本来ゴムブーツが用意されているのは知っていて、
どうにかネット通販で手に入らないか探していたのですが見つからず(AUDIの純正品番には悔しいかなたどり着かず・・アリババはMOQ100個~だったかな こんなにいらない)
途中で諦めハーネステープて済ませようと巻いてみたのですが・・・

いかんせんかっこ悪い。。まぁわかっていたんですけどーー。
ダメなんですワタクシ 一度気になると無理。 

結局LINK JAPAN(フルコン販売)に売られているのは知っていたので取ってもらうことにしました。
直接購入ではなく、ディーラー契約しているチューニングショップを経由しなければならないのが面倒で躊躇していた訳です。
あまりチューニングショップとは付き合いがないのでこういった時困る(苦笑
どこが代理店か探すとなんと近場の富士市にありました。
さっそく突撃! 初めましての挨拶から目的の物がわかるように製作中のコイルやハーネス一式を見せながら、ここにつかうブーツが欲しいです!と。

そしたら入庫中のFJ20に自分のと同じAUDIコイルでD.I.化している最中の車両があって、代表がこれだよね? と欲しいブーツを見せてくれた。
そうっ!これを取ってください! とね。

入庫中の車両はどれもガチなやつばかりで、代表も私が興味あるのがわかるのか親切にいろいろ教えてくれて嬉しかった。 


さてさてメッキ処理に早く出さなくては!



なーんて書いて投稿した矢先
ブーツの型番判明。
TE (旧AMP)493581-1
でもって通販で手に入る。が、送料がバカにならないのでよっぽどタイミング良くなきゃ結局LinkJAPANさんから買うことになったと思う。
Posted at 2022/02/24 00:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月20日 イイね!

OK良い感じ

OK良い感じ設計通りに嵌りました。
採寸して作ったのだから当たり前か・・

おーぅっと 耐熱テープ切らしてる。。
Posted at 2022/02/20 22:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月19日 イイね!

嵌った!

嵌った!今日はプレートの加工と段付きカラーへのスリット入れをした。

このスリットはコイル本体のゴムブーツ部分に取付角度や差し込み深さに関わる突起があるために必要。

無事に4本装着できた! う~ん悦。

(実際ヘッドにドッキングさせて高さ方向の確認をしなければ)

アタッチメント類の製作で残すはハーネス束線金具かな
上手く狙った通りになるか微妙だけど作ってみるか!

せっかくだから何か表面処理掛けたくなってきた
ここまで順調~ ^^
Posted at 2022/02/20 00:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月19日 イイね!

よなべ

よなべD.S.IGTのハーネスとコイルを固定するためのアタッチメントを少しずつ加工しています。
まさによなべ








週末はカラーにスリットをいれるのだ!


いまのところ失敗なし。
焦らず行こうー


Posted at 2022/02/19 00:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月15日 イイね!

だいたいそろった

だいたいそろったD.S.イグニッションのパーツがだいたいそろった!
ミスミで金属加工物を取れるようになったのが大きいです。
今回はコイル本体のゴム部分を嵌める段付きカラーと3mm厚のフラットバーを手配。

今回使用するハーネス線材は120℃耐熱のAESSX。
1次側コイルにそこそこの電流を流して使うので線材は太めの2SQサイズを使う。
これがネックでコイルの端子部に適合するコンタクトピンを探しまくることになった(笑
点火通電信号は0.5SQで、カプラーセットに付属の端子(たぶんバッタもの)をそのまま使う。

車体側ハーネスとコイルプレート側とは住友電装のDL防水型コネクターを使用。
これも2SQに対応するコンタクトを手に入れるのにちょっと苦戦した。

車体側のハーネスは8割方出来あがってます。
平日はハーネス作り 土日にアタッチメントの加工かな
ぼちぼち途中経過を挙げて行くつもりです。

また寝不足の日々が始まるか~ 
Posted at 2022/02/15 23:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ロードスターNA6復活! 普段の移動はアクセラHV 妻はCX-30(M-HV) MAZDAが大好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
1314 15161718 19
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

油圧パワステから電動パワステへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 22:33:02
断熱フィルム施工(三角窓) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 00:06:40
レーシングサービスワタナベ EIGHTSPOKE A type&B type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 02:49:55

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
メンテの機会が増えてますが、今でも時々思いきったことをやって楽しんでます! マリナブルー ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2024/9/8 MPV(LY3P)からCX-30に乗り換え、メイン通勤車両になりました ...
マツダ アクセラハイブリッド kontec (マツダ アクセラハイブリッド)
パッケージバランスが一番いいと思ってる。 乗り心地よし、ハンドリングよし、ブレーキコント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation