「みんカラ by carview(←スポンサー名www)数分で終わるオールナイトでゅわっち、
まずは本日のオープニングナンバー、川村結花サンで『夜空ノムコウ』」
「川村結花サンで『夜空ノムコウ』お聞きいただきました。コチラもワタクシの大好きなセルフカバーです♪スガシカオサンを選ばないトコロがワタクシらしいですw」
「それでは早速リスナーさんからのお便りをご紹介します。埼玉県にお住まいのラヂオネーム yamazioさんからのお便り」
『昨日の正しいギボシの付け方、とても参考になりました。
私のリクエストは、良くギボシカバーを最初に入れ忘れる事が多いのですが、先入れタイプを後で上手く入れるコツってないですか~。出来れば、オスメス共に知りたいです♪(^^)/』
「え〜、yamazioさんお便りありがとうございます(^^)
まずは入れ忘れないように気を付けるコトを習慣付けしましょう♪(笑)でもどうしても忘れちゃうコトってありますよね?そういうときに限って配線に余裕がなくて短くできなかったりwww
でもyamazioさん安心してください、オスギボシならなんとかなりますヨ。では画像を用意しましたのでそちらをご覧ください」
「まずはオス用スリーブをカットしちゃいます」

「だいたいこの辺という曖昧なカンジではなく、カットしたこの位置、中に『段差』があります。カットした先(画像左側)の内径が細くなっているので、その細くなっている箇所をカットします」
「それを、既にカシメてしまったギボシ先端に差し込みます。回しながら入れていくと入り易いですヨ」

その時ギボシの根元をラジオペンチや電工ペンチ等で押さえておけば指だけで持つよりラクですし、持ち易いです」

「だいたいこの辺まで入ったらペンチを持ち替え…最後まで入れ切っちゃいましょう」

「ほら!完成デス(^^)」
「それではここで曲紹介いきたいと思います。サンクトペテルブルクにお住まいのコアラさんからのリクエスト、織田哲郎サンで『チョット』」
「織田哲郎サンで『チョット』でした。この曲が収録されたセルフカバーアルバム、『2』もありますね(^^)ワタクシも大好きです♪」
「それでは先ほどの続き いきたいと思います」
「メス側はというとどうにもなりませんので、もう一度作り直しましょう。その方が早いです。
でもどうしても後から被せたい!という方はコチラのメス用スリーブを使うしかありません」

「このスリーブには画像にチラッと写っている専用のオス側スリーブがありますが、今回紹介したオス用スリーブでも問題なく使えます。ただスリーブ同士がちゃんと被るようにしてください。そこは重要デス(^^」
「オマケと言っては何ですが、ある配線から分岐して電源を取りたいとき、皆さんは何を使われてますか?
こういうモノですか?」

「赤いヤツは『カニさん』とか『アカパッチン』とかいろいろ呼ばれてますが、正式名称は…ワタクシも知りませんw 俗に云う『エレクトロタップ』でいいのかな?
で、この赤いヤツ、経年変化で接触不良を起こし易いんです。使い易くて便利なんですけどね。ピンクの方がイイですヨ。
最近のクルマは配線も細くなっているので細い配線には白いヤツ(←割れ易い)を、太い配線から細い配線に分岐したい場合は茶色のヤツを使うと便利です。
青いヤツを使ってるってリスナーさんいらっしゃいますか?青いヤツは赤いヤツより太線用です。まず使うコトはないと思います。」
「それではここでもう一曲紹介したいと思います、Juanesで『La camisa negra』」
「ではワタクシはどうしているかと云いますと、被覆を剥いて絡ませ」
「このようなモノ、(スプライスといいます)を使って」
「カシメて絶縁テープを巻きます」

「これで接触不良の心配もありませんし、かさ張るコトもなく、スッキリです」
「いかがでしたか、今夜の数分で終わるオールナイトでゅわっち。最後はこの曲でお別れです。
鈴木雅之サンで『別れの街』今夜のお相手はワタクシでゅわっちでした。See You Next, Bye Bye (^^)/」
Posted at 2012/01/29 00:23:02 | |
トラックバック(0) | クルマ