• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃにゃE39のブログ一覧

2015年11月03日 イイね!

走行距離って。。。(2015年10月の巻)

走行距離って。。。(2015年10月の巻)11月ですね。

もう冬がきますね。

12月のアタマには車検ですね。

寒くなってきたのでメンテのやる気もでません。

どうしよう。。。










さて、10月のまとめです。

今月末 147,922km
先月末 147,360km
----------
差引き   562km

こんなもんですね。(笑)










整備手帳を見たら前回の車検時の走行距離は141,400キロでした。

うーん。。。

あまりにも2年間の走行距離が少なすぎです。

ホントは2万キロくらい走ってる計算なんですがね。

M5メータに交換したのが151,500kmの時なので、一旦もどして車検を受けようか。

それでも2年間で1万キロちょっとしか走っていないことになります。

どちらにしても走行距離不明車ですけどね。。。(^_^;)










さて、ABS警告灯の関係で最近は手持ちのツールでエラースキャンをする機会が多かったんですが、そこで気づきました。










まずはみなさんお使いのCARSOFT 6.5。



エラー内容はさておき、スキャンできるモジュールはこんな感じです。










で、P.A.SOFTのBMW SCANNER 1.4.0だと。。。







と、こんな感じです。










1画面目ですが、肝心のDMEとEGSが<not found>となってます。

コイツらがスキャンできないのではツールの真価が問われますね。

で、調べてみました。。。










そしたら海外でこんなサイトがありましてね。

そのサイトによると、BMWの2000年式以降のOBDⅡコネクタの信号は以下のようになってるそうです。





Pin  Signal        Description
1  +12V         Ignition(in run or start)
4  CGND         Chassis ground
5  SGND         Signal ground
7  ISO 9141-2 K-LINE  engine (ISO-9141 and ISO-14230),
               automatic transmission diagnostic (in some models)
8  ISO 9141-2 K-LINE  IKE/KOMBI, ABS, ABS/ASR, ABS/ABD, ESP,
               DSC, Airbag and other electronic equipment
9  TD/RPM        Engine rotation speed
16  +12v         Battery power





はい。

よく聞く話ですが、7番と8番のピンが重要なんですねぇ。

で、ウチのP.A.SOFTのほうのインタフェースがこちら。



ebayから購入ですが、当然のごとく発送元はCHINA方面です。





こんな外観です。







ネジ4本で開きます。







コネクタを見ると1番と4・5番と8番と16番にしか配線が来ていませんでした。

そこで。。。












半田ごてで8番に来ている2本の配線を7番にもブリッジして共付け。










で、再度スキャンしてみたところ。。。










































無事にDMEとEGSが読み取れるようになりました♪

いっぱいエラーがでてるじゃん!ってツッコミはなしで。(笑)










あの海外サイトのおっしゃるとおり。

7  ISO 9141-2 K-LINE  engine (ISO-9141 and ISO-14230),
               automatic transmission diagnostic (in some models)

もろ、DME(エンジン)とEGS(ミッション)が読めない原因でした。

7番ピンって大事なのねぇ~♪

インタフェースはあるけどうまくモジュールがスキャンできない方は要チェックやぁ~っ。

ただし、車種や年式によってはここが違う場合もあるのでそこは自己責任でね♪





Posted at 2015/11/03 19:59:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月31日 イイね!

ABSって。。。

ABSって。。。9月だったか10月だったか。。。










コイツがペカっと点灯しましてね。

今年の春先にも点灯して、スキャンしたら右リアとの診断で。

タイヤ外して見てみたらセンサーはキレイなもんで、断線なんかまったくしてないような外観。

4月のお台場でこの方からのご厚意でユニットを交換したら完治♪

それから4か月はまったく問題なく走っていたんですけどねぇ。。。










常に点灯しているわけではなく。

点いた~っ!と思ってもその後エンジンを切ってしばらくしてからまたエンジンをかけるともう消えて、あとはしばらく点かない。

で、また忘れたころにペカっと点いて、でもほっとくと消えて、みたいな。

ところが最近はちょっとその辺まで買い物とか、短い距離でも点灯することが増えてきました。










仕方ないなぁ。。。

まずはP.A.SOFTさんに相談してみました。

答えは。。。
































右フロントだそうです。










次にCARSOFTさんにも聞いてみました。

そしたら。。。
































何言ってるかわかりません。

ドイツ語のようです。

が、エラーコードが10進で「32」でしょうか。

P.A.SOFTさんと同じですんで、これも右フロントのエラーのようです。










最後に本家本元のBMWさんにもご教示いただくことにします。

こちらのほうも。。。
































やっぱり右フロント。

エラーコード「32」ですね。










んじゃ、リアルタイムだとどんな感じなのよ?って話ですが。

停車状態で。。。
































うーん。。。

この時は異常なさげな。










つまり、常に断線ってわけでもなく、ほとんどは正常な状態なのにたまにエラーが出るという。

んじゃ、きっとセンサーが切れかかってたり、汚れてたり、瀕死なんじゃないか!?と。










チェックします。

右フロントのタイヤを外します。












これが車速センサーのコネクタボックスです。

そこから出ているコードをチェック。

ナックル裏まで来ていますが、被膜はしっかりしており、断線のかけらもない。。。










んじゃ、センサー本体が汚れているんだね!?と。










チェックします。

ナックル裏から5mmHEXのボルトを外して引き抜いてみました。













破損なし。

汚れほとんどなし。

見た目、まったく問題になりそうなところなし。。。

一応センサー部分をパーツクリーナーでキレイキレイして戻しました。










んじゃ、コネクタあたりが怪しいんじゃね?と。










チェックします。

コネクタボックスを開けました。
































驚愕っ!!!(>_<)










なんじゃ、こりゃぁ!?

砂だのゴミだのがいっぱい溜まってました。










コレだ!

コレに違いないっ!











パーツクリーナーを吹き付けて、ボックス内をキレイキレイしました。

コネクタも一旦外して見たところ中は大丈夫そう。

一応、接点もキレイキレしました。










すべてを元に戻してタイヤを取り付けます。

これで治ればいいなぁと。










試し走りです。




















































ペカっ!










ですよねぇ。。。










そうなると、次にやることは決まっています。












はい。

右フロントのセンサーを外しました。

コネクタからセンサー部から途中のコードから、徹底的に洗浄してやりました。










そして、おもむろに左フロントのタイヤも外します。












こちらはコネクタボックスにコードが2本あります。

片方はブレーキパッドセンサーですね。












ボックスを開けます。

パーツクリーナーをぶっかけて洗浄します。

そしてコネクタを引っこ抜きます。












ナックル裏の写真です。

写真のように5mmHEXのボルト1本です。

締め付けトルクも結構軽いので簡単に外れます。












外しました。

こちらもコードもコネクタもセンサー部もキレイなもんですね。

ちなみに、右も左もBMW純正部品でした。












比較です。

右が徹底的に洗浄した右フロントのセンサー。

この後左フロントのセンサーも根気をいれてキレイキレ。












そして左右を入れ替えてクルマに装着。










すべてを元に戻してタイヤを取り付けます。

これで治ればいいなぁと。










試し走りです。




















































ペカっ!










ですよねぇ。。。










そりゃそうですよね。

新品の部品に交換したわけじゃないですからね。。。

問題はどちら側からエラーを吐いているか!?ですが。







































































ですよねぇ。。。


















































ユニットに犯人確定っ!orz





Posted at 2015/10/31 21:12:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

走行距離って。。。(2015年9月の巻)

走行距離って。。。(2015年9月の巻)超ひさびさのログインです。(^_^;)

仕事が忙しいのとその他いろいろあったのと。。。

で、10月ももう少しというとこですが、撮ってあった写真で9月のまとめです。










今月末 147,360km
先月末 146,063km
----------
差引き   1,297km

ミチノク16もあったりして久々の1,000キロ越えです。





あ、ミチノク16に参加されたみなさん、おつかれさまでした&ありがとうございました♪

一応、こんな感じでまとめてましたんでもしよろしかったらどうぞ。



 ミチノク16(その1)

 ミチノク16(その2)

 ミチノク16(その3)



で、その後はというと。。。










こんな感じで。。。






















こんなのや












こんなのが












ペカっ!と点灯してみたり。。。




















かと思えば。。。






















こんなのまで












きゅい~ん!と光ってみたり。。。










しまいには、これらを検査・治療するためのお道具が。

そうです。

診断&コーディングPCが。





昇天しました。。。orz




















で、ネットで格安PCを探して、診断&コーディングPCの2号機と3号機を構築。





10年以上前のRS-232C付きのPCを1円で落札して。(笑)

しかしあまりに遅いしバッテリも死んでるし。

シガーソケットから電源変換して使っててもエンジンをかけるときに瞬電して落ちちゃう。(>_<)





で、もうちょっと新しいB5サブノートPCを1,010円で落札して。(笑)

Pentium M 1.60GHz の512MBに無理やりWindows7を入れて環境作りました。

Serial to USB のあたりもちょっといろいろ工夫したところうまく動きました。










)











で、なんとかクルマは動いてますが、これらの警告に対する抜本的な対策はまだ。

12月の車検までだんだん時間がなくなってきたし、クルマいぢりには寒い季節もやってくるし。。。

ガマンの維持りが続きそうですわ。





Posted at 2015/10/24 19:09:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月12日 イイね!

隙間って。。。

隙間って。。。さて、ミチノクも来週末に迫りましたが。






























隙間に悩まされています。。。




















フロントのインナーフェンダー。

タイヤ径が大きくなったらハンドルを切ると後ろ側が擦るようになりました。






















で、こんなことをやって対策しました。





 146,100km Fインナーカバー加工


















































駄菓子菓子!




















3日も経ったらまた擦るようになりました。

プラ樹脂のインナーカバーですが、ちゃんと形状記憶してるのね。。。orz



































もう少し隙間が欲しいっ!




















あとは、ホイールのハブリング。

HARTGE CLASSICについてきた純正ハブリングはプラスチック製。

しかも1個は割れちゃってるし。。。






















これで高速を走ったらぬぬわ~ぬふわkm/hで結構な振動が。。。

そこで、こんな対策を。





 146,100km ハブリング交換


















































駄菓子菓子!




















交換しても振動が収まらない。

ハブリングの内径が大きいようでハブとの間に微妙な隙間があるんです。

で、ホイールのセンターが出ていないようなんですよ。。。orz



































もう少し隙間を埋めたいっ!




















で、さらにこんな感じの対策を。





 146,200km ハブ径調整


















































こっちはだいぶマシになりました。(^_^;)










隙間。

こまったもんです。。。








































あれ?

ところで、タイトル画像、なんか違和感ない?

ん?










GO!!

MICHINOKE!!!











ミチノケ???










ミチノケって何だ?(笑)







Posted at 2015/09/12 23:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月01日 イイね!

走行距離って。。。(2015年8月の巻)

走行距離って。。。(2015年8月の巻)仕事もクルマもいろいろトラブル続き。。。orz

みなさんはお元気ですか?










さて、9月にも入ったことだし、切り替えていきましょう!

はい。まとめで~す。

今月末 146,063km
先月末 145,500km
----------
差引き    563km





うーん。。。どなの?

夏本番もぜんぜん走ってないやん。





いや、待てよ。

そういえばタイヤ交換してタイヤ径が大きくなったんだ。







だから、ホントはもっと走っているけど、メータ誤差でこれしか走行距離が伸びてないのかも?

リアタイヤは。。。





交換前:255/35R18 外径 :635mm





交換後:255/35R19 外径 :661mm





661 ÷ 635 = 1.04





うん!ホントはその1.04倍は走ってるんだ!





563km × 1.04 = 585.5km





585.5km???





。。。








































やっぱぜんぜん走ってない!










まぁ、まだFフェンダーのインナーカバーはハンドル切るたびに擦ってるし。

本調子じゃないので許しましょう。










そのかわり!

9月は走りますよ!














































































































公式HPオープンっ♪









さて、まともに走れるようにメンテしないと。。。





Posted at 2015/09/01 23:28:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

E39についていろいろ書き残していこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアウィンカー ステルス化 (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 01:50:00
フロントスピーカー交換 (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 01:49:16
純正キセノンヘッドライト移植(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 01:49:01

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
長く付き合っていきたい相棒です。
日産 ティアナ 日産 ティアナ
スマホからのアップの練習です(^_^;) 親に免許返納を促すために実家から取り上げてき ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
米国在住時の2台目。 トルクのお化けで2鳴きはもちろん、踏み方次第では3鳴きもするモン ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代ディアマンテ。H5年式。11年ちょっと乗りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation