• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月25日

また虫ネタ

また虫ネタ 昔から憧れっていうか、見つけたら興奮する虫って誰でもありますよね?

そのうちの一つはこのタマムシだと思うですがいかがでしょう?

今日家の前でたまたま見つけました。
タマムシがこんな風に手に届く所に居るなんてまずないことなので(たいてい飛んでましたよね)、大興奮で近寄っていくと
逃げるそぶり、飛ぶそぶりは見せますが逃げません。

アレレ?

逃げないんじゃなくて、飛べなかったんですね。
羽化する時に何かトラブルがあったんでしょうか。もしくは落下した時に怪我したのか。

どこにも行けず餌も捕れず、可哀想ですが彼(彼女?)はこのあとアリの餌食でしょう。

おかけでマジマジと観察できました。

興奮したけどなんだか切なくなったのでありました~
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2011/08/25 17:04:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

映画とドームと牡蠣三昧・・・
シュールさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

朝から洗車のつもりで・・・プロボッ ...
彼ら快さん

醍醐味!
shinD5さん

この記事へのコメント

2011年8月25日 18:11
タマムシ! なつかし〜!
子供の頃は時々捕獲したけど。
最近はサッパリ見ませんね。
タガメやゲンゴロウや、
みんなドコ行っちゃったのか?
コメントへの返答
2011年8月26日 1:51
懐かしいですよね~
興奮しちゃいましたよーw
ゲンゴロウやタガメなどはほぼここらへんでも絶滅したんじゃないだろうか・・・
2011年8月25日 21:38
タマムシは、見た事ありませ~~~ん冷や汗

珍しいんじゃないですか?!
コメントへの返答
2011年8月26日 1:52
おお!!都会っ子!!
それとも東北にはいないのかな?
2011年8月25日 22:10
兵庫でも昔はホンのたまに見かけました。。。

絶滅に近い状態なのでしょうかね。。。もう会えないですね・・・
コメントへの返答
2011年8月26日 1:53
滅多に見なくなりました。子供の時でもそうそう見なかったですけどね。
それを手に取って見られたので興奮しましたよー
2011年8月26日 0:05
なんか切ないっすネ、、、、ww

ウチの庭にも、力尽きたセミの亡骸が散らばっています。
その内、アリが運んでいくのでしょう。

超短命だと聞きますが、宇宙時間で考えたら、人も似たよーなもんですネ。
一生懸命生きないと!
コメントへの返答
2011年8月26日 1:59
ポクテさんらしくないコメントww

タマムシはアリになってアリもまたトカゲとかになってトカゲは鳥になって・・・

「不生不滅 不浄不垢 不増不減」
正にこの世はそういう風に出来てるんですね。

インドは宇宙単位の考え方が出来る国ですしそこから生まれた仏教は凄く面白いし、根っこにまだそういう仏教的な考え方が残っている日本はいい国だと思います。
少なくともこの世はすべて神が人間に与えたものばかりって考え方の国々よりは・・・
2011年8月26日 5:02
ラジエターグリルが昆虫標本のようになってるこの頃なので、このタマムシも例外なく居ます(ーー;)

HKDは、どの虫も高速で飛んでくるから(笑)
コメントへの返答
2011年8月26日 8:11
おお!そうなんですか!!それくらいどこにでもいるってことですか!?凄いナァ。。。

でもラジエター前でつぶれているタマムシなんて見たら悲しくなっちゃいますよ・・・・
2011年8月26日 8:48
私が子供の頃に見つけて興奮してたのはカミキリでしたね~w

捕まえては紙を口に押し込んで切らせてましたwww

コメントへの返答
2011年8月26日 14:49
あ!それも確かに!
昔はカミキリムシもいろんな柄のが居たように思いますね~
ゴマダラカミキリとかベニカミキリとかですかね。害虫ですね^^;
でもカミキリの姿はかっこよかったなぁ。あの長い触角がいいんですよね~
僕も同じように紙とか葉っぱとか切らせてましたねw
2011年8月26日 19:11
はじめまして!

はぢめ様のところでイノの事を書かれていたので寄らせていただきました
そうしたら「タマムシ」!!
うちにも たまに飛来しますが 圧倒的に「ウバタマ」が多いです。

↑ 一六夜さん カミキリの幼虫 フライパンで焼いて喰うと美味しいですよ
ドングリの中の幼虫も 非常に 美味です。

初めてのコメントなのに 長くなって申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2011年8月27日 23:56
GIZさんはじめまして。

頂いたコメントにびっくりがたくさん!
「ウバタマ」ってなに??と画像検索。。。
みたことあるようなないような・・・びっくりです。

んでまたカミキリの幼虫食う!?お住まいがどの辺りなのか、凄い食習慣です(@_@)

大変勉強になりました!
Y60のショートに一時乗っておりました!
2011年8月26日 20:26
飛んでいるタマムシまもう何年も見ていません。
うちのほうは自然が崩壊しているのかな・・・
コメントへの返答
2011年8月27日 23:58
うちのような田舎でも滅多に見かけませんしねぇ。
いなくなっちゃった虫ってたくさんいるんでしょうね。
自然の崩壊とか逆襲とか、もう始まってるんでしょうね。。。
2011年8月27日 10:13
タマムシ、綺麗ですよね~。

でも飛べないなんて切ないですね。
コメントへの返答
2011年8月27日 23:59
ハイ、それに気付いた時はちょっと切なかったです・・・
でもいい機会!と写メいっぱい撮っちゃいました^^;;

プロフィール

「悶々とシテル」
何シテル?   08/30 10:01
仕事場や周辺から出る廃食用油をリサイクルに回し、それらから作られたバイオディーゼル燃料100%で走っています。 現在のプロボックスは当初、熱交換器とサブタンクを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

echoDEFechoさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:32:49
ディスコ太郎さんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 07:58:02
クラシックレンジの空調パネルの使い方と除湿方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 09:14:23

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2015年からウチにいます。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ウチに来てから2年と少し。アチコチ手をかけてきて、ようやくまずまず乗れるようになってきま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
平成27年2月19日納車。 200Tdiディーゼルエンジン、5速マニュアル、非電動布張り ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ2ターボディーゼル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅡCL ディーゼルターボです。足クルマです。 普段からSVO化しバイオ燃料じゃな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation