• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E・Cのブログ一覧

2018年03月13日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!3月13日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
→付けたというよりも今まで使っていたモノと別の油脂類に浮気した?ぐらいですかね?

■この1年でこんな整備をしました!
→この一年は油脂類交換と脚のセット変更・アライメント見直しぐらいでサーキット含めてあまり乗っていませんでした(。・_・`。)

■愛車のイイね!数(2018年03月12日時点)
53イイね!
→皆様方ありがとうございますm(_ _)m

■これからいじりたいところは・・・
→消耗品(ブレーキパッド・ローター)・エアコンブロアファンです!

■愛車に一言
→相変わらず気難しい面もありつつもお互いに楽しみたいので今後共よろしくね^^*

>>愛車プロフィールはこちら





Posted at 2018/03/13 06:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月18日 イイね!

ほぼ車はOK!?

長い夏休みももう終わってしまった…。
↓家の犬のように私もヤル気無し(メインの取引先が今日から稼動でまだ休みボケ中っぽいのでね(A;´・ω・)アセアセ


届かない届かないと言っていた脚も届き、心の平穏とイライラが解消!(仕事も何だかんだバタついていたことも原因かも?)
脚が来ないので大変申し訳ないところ、一度引取りに伺ったのが9日。
その際にはM3用ボールジョイントとメンバーカラー装着をしてもらっていたのでリアのトラクションが抜けづらく、また安定し過ぎるぐらいの乗り味になっていたのでガラリと変わったことは感じ取れました!
また、マフラーも干渉が少なくなり良かったです!




その翌々日に連絡をいただき、脚が間に合いそうとのことで11日の夕方に装着!(Iさんに無理を言って装着していただきましたm(_ _)m )

装着直後の試運転で減衰が最弱でも分かる乗り味に脱帽!!

慣らしつつ最低限の距離を走り帰宅!
ワクワクし過ぎていつものごとく眠れない(A;´・ω・)フキフキ ← 子供

12日はIBAさんに誘っていただいた、富士でのジムカーナで試走もでき、車のポテンシャルと楽しさを再度実感!

乗り換えてから初でジムカーナも初なのでパイロンコースを覚えることに悪戦苦闘しながらまぁ、基準のタイムは超えれたので良かったかなと!(IBAさんありがとうございました!)


車もしても面白く、優等生なFRなので私はBMW 318iに出会えて本当に良かった(´▽`)
流石、教習車!(第二の教習車人生をお願い致します(_ _)
ACRE SPIRITの仕様はサーキットにて煮詰められたスペシャルな減衰で、フロントはEibach製シングル 14kg リアはツインでメイン20kg サブ15kg!!
脚はよく動くし、アンダーもオーバーも腕次第と言った感じで姿勢も作りやすいので踏めます!(まだまだFF的な踏み方しか出来ていないとは思いますが…。)
今までの脚なら交差点のようなL字コーナーでは左右どちらのタイヤも掻いてしまい、タイヤが鳴っていましたが、今はイン側のタイヤしか鳴らなくなりました!(設置感が抜けないことは素晴らしいですよ!)
レートの割に乗り心地もイイのは副産物的に( ̄▽ ̄)ニヤリッ

ジムカーナで走行途中にYさんが遊びにきていてびっくり!
K4-GPに出ていて書き込みを見て遊びにきてくださったとのことでした!
その後昼飯を買いにチラッと観客席からパシャ!
↓はK4-GPに出ていた、Yさん(ドライバーではないとのこと!)のピット!姿は確認できず…。

その後、夜はBBQに参加させていただいたので渋滞知らずで良かったなぁ〜( ̄▽ ̄)
子豚の丸焼きまでごちそうになり、美味しかったです!
ありがとうございましたm(_ _)m

今回の休みではメンバーカラー&リアロアアームのボールジョイント化→脚変更とオイルキャッチタンク装着等色々とやって車としても変化が多々あってそれも面白かった!

特別何をしたわけでもないけど地味に面白い連休になりました!(F氏と珍しく、ワインディングには行かなかったことは残念(・_・、)
13日〜15日まではプリロード等の脚の味付けと上記のオイルキャッチタンクの装着などをしていました!
16日に再度預けて残りのメニューを施工していただく予定です!(Iさんよろしくお願い致しますm(_ _)m)

次は間に合わなかった深澤のリアトレーリングのピロ化とワ〇オ〇マ〇〇ととある車種の流用〇媒の装着、ステアリング下げ等この後もちょこちょこと変更予定です!
これで一通りのモディファイとメンテナンスも終わりかな?と思います!
本番タイヤを買って秋口には日光→筑波(ファミライ)でガンガン走ろうっと!
最初の目標は日光 44秒、筑波1'12秒でゆくゆくはFD2のタイム越え!



【コメント】 (誤って消してしまったので!)

・焼けたオイルの匂いさんのコメント

いいじゃんいいじゃん〜

実は僕も走る前日はよく眠れなかったりして(笑
ようは子供なんだね!

しかしジムカーナコース超〜難しそう!
コースが気になって走りに身に入らなそう、、、

いずれにしよ楽しい夏休みで良かったね!

※ブラウザの戻るで戻れたので文はコピーしました。
誤って消してしまい大変申し訳ございません。

>焼けたオイルの匂いさん
いつまで経ってもまだまだガキんちょです(๑¯ω¯๑)
何故か社会人になってから眠れなくなってしまったのはここだけの話しに…w

今回のジムカーナコースは先輩曰く、結構難易度の高いコースレイアウトで初心者向けではないとのことでした!
そのため午前中はMCしかしませんでした(A;´・ω・)アセアセ
ジムカーナは車の挙動が分かりやすいこととタイムの詰め方がシビアなのが非常に勉強になりました。

特別なことは無いにしろ、充実していて学生気分に浸れたような夏休みを過ごせて本当に良かったです!
まだまだですが、今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2015/08/19 21:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年05月23日 イイね!

ブレーキパッド交換後には・・・。

ご無沙汰しております!
BMWへ乗り換えてからサーキットへはまだ行っていませんが、車も人も元気にはしております!
5月は何だかんだ、非常にバタバタしていて肉体的も気持ち的にも非常に疲れました・・・。(一部は自分の所為ですが(-_-;)

本日はIさんのところでブレーキパッドとローター交換、エンジンオイル交換を行いました。
エンジンオイルについてはレビューの通りなのでこちらには記載しませんが、ただただ驚愕でした。

今回のブログにはブレーキパッドに関して書こうというか、自分のメモ変わりに書こうかと思います(ブログの内容もレビューではかぶってしまうため(;´・ω・)汗)
ブレーキパッドを交換して大事なことは下記の澤圭太さんのブログで紹介されている“慣らし”が最後まで使用するにあたって最重要なことだと思っているからです。

一度、P社製のブレーキパッドであまり当りキチンとつけないで某所で行った際に死にそうな目に会いました。
それからブレーキパッドについて下記の方法はしっかりやろうと思い、交換したら必ず行うようにしております。(前回のFD2の時に使った、Winmaxは当りをつけないと効きが弱く、剛性感も適正状態と比べると若干劣ると感じるほどフィーリングが変わるパッドでした!)
サーキットを走る前等には必ず行ったほうがよろしいかと思います!

今回のアクレに関しては最初から当りをそこまでつけなくてもフィーリングは変化しなさそうな雰囲気はありますが、やらないで失敗するよりはやって自己満足で納得させたの方がいいと思いますので私は現在C県のとあるパーキングで慣らしを行い、ローターを指で触れられるぐらい冷えるまでコーヒーを飲みながらこちらの内容を考えております。

下記のこともP社製品での失敗から慣らしの必要を感じ、検索した結果が下記の内容だったのですが、行って非常に良かったと思っております!

私自身慣らしは重要だと思い、車も今回はFRで輸入車ということでだいぶ人間と車の差異の部分を慣らす意味で“慣らし”を行っておりますが、ようやくBMWの動かし方の片鱗は感じ取れてきたかな程度しか分かったかなと・・・。
ただ、一言非常に楽しく、ワクワクを演出してくれるだけじゃない!フィーリングが何とも言えないとそう感じております!
速くはないけど!(直線)
コーナーはシビックよりも速いですけどね!

夏ごろに自分なりのモディファイを行っていき、自分の走りと車の走らせたい方向へ持っていってそれに腕をつけれれば理想かと思っています!
ではでは(^-^)/~~


澤圭太さんブログ
題名:ブレーキパッドの慣らし方
URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/145876/blog/9120275/


※下記は転載


ブレーキパッドの慣らし方

ブレーキパッドの慣らし方 ブレーキパッド屋もやっている
澤圭太です。

皆さんもブレーキパッドの慣らしを
やった事あるでしょう。

どうやったら良いのか?
どの位やれば良いのか?

知ってますか?

目安は・・・

70%のスピード域で
70%踏力で
4秒間を最低25回
ローター温度が350度になるまで上げる

これが基本です。

新品のローターでも中古のローターでも
パッドを交換したら上記をしっかりやりましょう。
出来るだけ新品か近い状態のローターで
ドリルドホールやスリッドがボコついていたり
レコード盤になっているモノは避けたい・・・。
これでダストが出る・・・と言われても当たり前です。としか言えません。

そしてそして、
ローターの研磨を忘れずにっ!
サンドペーパーで軽くパッドの当たる面を磨くだけでも違います。
これは、最初の当たりがつくまでの無駄なパッドの減りを最小限に
留めてくれます。

最初はちょっとストロークがプカプカしていた新品パッドも
カチッと踏み応えが出てくればOKです。

ローター温度は走行後手を近づけて・・・
暖かい~っ!て位。
アチッ!!では無いです。

←冗談。

富士SWに行くなら
100キロ巡航で町田ICから御殿場までの間に出来ますね。
(後続車両に気をつけて)

サーキット走行での慣らしなら出来れば上記をした後に
そのまま連続走行をせずに、一度クールダウンをさせたい。

これがパッドの中に凝縮されている
研磨 潤滑 充填 補強 結合 それぞれの役目を果たす
摩材と言われるマテリアル同士の結合をより強くしてくれるので
強いパッドが出来ます。

メーカーによっては”慣らし要らず”を唄っているメーカーや種類も
ありますから一概には言えませんが
パッドの製造工程で既に高温での圧着や結合をさせてますから
全くしなくても壊れたりはしないですが
人間でもクルマでの暖気ナラシ運転は重要ですから
命を預けるパッドですから愛情を持ってやってあげてほしいですね。

陶器だってイキナリ熱を入れたらクラックが入るのと一緒です。

μレベル
タッチ感
リリース性
コントロール性
効き
攻撃性
ダスト
鳴き
減り
温度適応性

色々とブレーキパッドには絡む要素がありますが
上手に慣らしをしてあげると、
きっと頼もしい働きをしてくれるはずですよっ!!




~慣らし方法(若干アレンジ)~
70%のスピードから3~4秒でロックはさせないように少し強めに踏む。
(20km/hダウンを3~4秒で行うイメージのブレーキ)
30回程度
行ったら休憩が可能なところでローターを指で触れられるぐらいまできっちり冷やす。
以上

※後ろの後続車に迷惑をかけないように車間距離をきっちりと行うようにして。


Posted at 2015/05/23 22:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月07日 イイね!

いよいよ脚の真価が発揮されるか!!

再来週、いよいよ夏の間充填された、走りへの情熱を開放してきます!
私の腕は( ˘ω˘ )ながら!
足回りはトラクション、コントロール性も非常に進化しましたし、強化エンジンマウントによる更なるトラクションアップで目指せ、LSD無し 42秒台!?

目指す!!だけではなく、そろそろキメナくては怒られそうなほど進化していると自分自身も横に乗った方々も感じております!(車的に!?)

某所でも速度感に慣れてきますと姿勢を今までよりもラフで進入でも安定しており、ワンランク・・・スリーランク以上で走り回れている感じです。
横に乗っていると進入時には助手席の方のイメージ+10~15km/hは速いらしいです!
(進入スピードがイメージ以上で恐いと言われました(A;´・ω・)

今回、日光はハンコック ベンタス R-S3を前後通しで履いて挑みます!
(フロント 255/40/17 リア 225/45/17(*`・ω・*)ゞ

日光サーキットでも1~2コーナーの進入も速度が高めで突っ込めるでしょうし、3、4コーナーの縁石でも姿勢が乱れずにいけそうな予感がしております!
また、8~9コーナーの中高速コーナーでも今まで以上に速度を高めにしてバックストレートへ繋げ、最終でもトラクションが抜けずに縁石をカットして~という感じのイメージ・・・。
妄想を盛って盛ってのタイム!? 42.8秒の希望的なタイムです!
今回で今までの目標はクリアして次のステップへ進みたいです!

T氏のタイム越えで自分自身をギャフン言わせるぞ〜(´∀`*)

ではでは(*´∇`)ノシ
Posted at 2014/10/07 21:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月03日 イイね!

FD2のリアスプリングについて

ふと下記の画像を見ていたら思いました。
FD2のリアスプリングがキモというのはこれだと!!( ‘-^ )b
(↓0G状態)


だいぶ前ですが、とある雑誌にFD2のリアの脚についての記事が書かれていて、内容はFD2のリアスプリングは真っ直ぐきれいに縮んでいない!というものです。
確かにその記事の内容は正しいですし、現に0Gの状態で斜めなため、素の直巻のスプリングではきれいに伸び縮みはできないでしょう(^^;
ハイパコのパーチェなども改善する方法のひとつでしょう。
そのため、FD2のリアスプリングはヘルパーか下記のようなピロスプリングシートの機構があるものにすると非常に脚がスムーズに動くので通常の脚もよりも効果が大きく期待できると思います!


似たようなダブルウィッシュボーンの脚をもったZ33、Z34はどうなんでしょう?
気にはなりますが、他に話を聞かないのでFD2ほどではないのでしょうかね?
結論としてFD2の場合はリアのメインスプリングをスムーズに伸び縮みができるようにピロスプリングシートやヘルパーなりの装着を行うことて脚が動き
を活かせると思います!

私のリアの脚もヘルパーのおかげで、だいぶメインスプリングを阻害しないようになったと思いますし、↑を見ると一目瞭然かなと?
そういうのも含めて、今のイイ乗り味になっているのだと思います!
そう考えると不等長スプリングにしているアフターメーカーの脚もひとつの正解でしょうね(・ω<)

ではb
Posted at 2014/09/03 08:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@たけぼー@めたぼー さん
バ○アの車への作業大変お疲れ様ですm(_ _)m」
何シテル?   01/06 19:45
シビックRを2台乗り継いで現在はBMW E36 318i リムジン(通称:isリムジン)に乗り換えました! 今までの車達とは違ってBMWは人馬一体感があり、操...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイルレベルゲージストッパー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 21:36:34
オイルレベルゲージストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 19:48:09
不明 サイドBOX USBポート付き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 19:34:39

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン isリムジン (BMW 3シリーズ セダン)
元教習車で1997年登録の右ハンドルのMT車! 正規輸入車としては非常に希少な後期型 3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
練習車
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
~家族車(母親)~ 私的にはBMWで5シリーズ日本に2L直4ターボはないなぁ~と(・_・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
今の相棒ですb 目指せスーパーノーマル!!みたいな? そんな感じで少しずつチューニングし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation