• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E・Cのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

秘密~♪

昨日、アライメントとともに“秘密兵器”を装着しました!
で、いつもの某所にくり出しましたが・・・“イイね”(低中速は!)
高速コーナーでは、Rの強いところではスパッと尻が流れそうなフィーリング(( ;゚Д゚))コワッ(リアの安定性は上がった感じはありますが・・・。)
後、今まで以上に路面の悪いところではバネとダンパーがマッチしてない感じです(ダンパーは突っ張りすぎで、バネは収まりがさらに悪くなりました)
純正は、完全に飛ぶ方向の乗り味なんでフラットなサーキットならこの秘密兵器も効果ありそうです。
まだ、完全にモノにはしていないので言えませんが、平均10キロほど上がりそうでN光では大きな武器になりそうな予感です( ̄ー ̄)ニヤリ
ワインディングでは、スピードレンジが上がりそうな感じですが、フロントとリアのバランスは悪くなった印象を受けたので気をつけます!
街乗りでは曲げづらくなったので、フロントに入れていた3mmスペーサーは取りましたが、なかなかいい感じです。
逆にリアは3mm→5mmに変更すべきかなとも思いますが、変にバランスを崩しそうな感じがするし、根本的に脚が合わないので車高調の導入は早急にしたいです。
現在、考えているメーカーはHKSとZEALの二択です。
前者ならHKS ハイパーマックスⅣ GTを仕様変更して(F10kg+ヘルパー R12kg)に合わせてもらい、ZEALならファンクションXプラスをHKSと同じバネレートでやはり、ヘルパーを入れたいと思っています!
減衰は、路面の悪いところでもショック吸収の良い仕様でないと某氏達についていけないと思うので、やはり高くついても仕様変更は必須っぽいです(;_;)(HKSはね・・・。)
結局、コストパフォーマンスを考えるとHKSのが安い(保障距離&年数)が仕様変更まで考えると初期投資は高い、ZEALは融通がききそうなので仕様変更とバネレートでも価格は安くなりそうな感じなので迷います。
ただ、どちらも評価は悪くは無いので後は好みかなと!
どちらにせよ、すぐにではないのでもう少し考えよう (´ー`)フゥー...

次は、ラジエーターを装着だ(´・∀・`)

Posted at 2012/07/30 18:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年07月15日 イイね!

速いね!

久しぶりの日記になりました!

で、レビューに書きましたが、ECUを書き換えました。
それから結構、乗りましたが、相当パワーが上がった感じで今までよりも楽に直線はついていけるようになりました!
ですが、コーナー出口でまだまだ恐怖心と車が暴れるので踏めない (ノД`)シクシク
車高調を入れたい!!気持ちは強いけど、その前にノーマルの厳しい水温の問題があるので、解決のためにまずはラジエーターをいれます。
ECUで水温が安定したとはいえ、まだまだ周回が出来ないのでこっちが先ですね!
後、hirotomo466さんにシートを譲っていただけたので、装着のためにはシートレールも買わないと∠( ゚д゚)/(4点式も装着すれば(・∇・))
脚回りには、とある“秘密兵器”?を入れれば今よりは踏んでいけると思うので、これで誤魔化して当分はこの仕様で頑張りたい!
これで、タイムが1秒以上上がるという希望的観測を期待しつつ、少し走りこみもしていかないと間違いなく、RX-8のT氏とER34のU氏にボコボコにされる((゚д゚))ので・・・。
昨日もT氏は乗るに乗ってて“イケイケ”状態だったのでもうヤバす!
U氏も乗り換えて戦闘力UPにまともな車高調装着により、さらにキ○ガイな走りになると思うとやってらんね (。_。lll)みたいになりますわ!
で!?、86のR氏はもうニヤニヤが止まらない状態で後ろから煽ってくるはずなので、もう何もかも恐いヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
N光でヤラレナイため、9月までに上記のパーツ装着を終わらせて行きたいなぁ~m9(^Д^)

ではb
Posted at 2012/07/15 18:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年09月04日 イイね!

全てはバランス!

あまり、みんカラの方は更新しないので久しぶりの投稿になります。

ゴールデンウィークに行った日光の時にも感じたリアの粘りの無さ(腕の無さもありますが・・・)の解消のためにまず、手始めにリアにタワーバー?(パフォーマンスダンパー)を導入しました。
他のユーザーさんのインプレ通りに乗り心地が良くなりました・・・ではなく、限界がかなり高くなりました。
リアにだけ、車高調を入れたようなフィーリングで跳ねやバタツキ感も減り、無理な進入をしても素直に曲がるように!!
が!?今度は逆にフロントの剛性が無いようなフィーリングで回頭性が落ち、非常にだるい操作感になってしまいました。
そこで誤魔化しに5mmのスペーサーをフロントに入れ、少しは改善しましたが、イメージ通りではないので今日、フロントにタワーバーを装着!
落ちた回頭性が戻り、さらに全体の限界が上がり、前後のバランスがイメージ通りになったので非常に乗りやすくなってます。
ワインディングでは、以前はタイヤを掻いて進んでいましたが、それがなくなり、ブレーキングからの侵入で稼がなくてもきっちり立ち上がっていくので、非常に乗りやすくなりました。
今までと違い、限界からの一鳴きでフラつくのではなく、そこにワンクションおいてから限界が来るようになったのでコントロール性も良くなり、ドライビングに余裕ができました。
まるでタイヤのランクを上げたような印象です。
後、純正脚に負けていたようなタイヤのフィーリングが減ったので、妙なヨレ感とロールも改善されました。
ここまで改善されるとは思っていなかったので非常に満足度が高く、これからの走りにより逸走磨きをかけていきたいです。
サーキットのタイム的にも一秒は軽く、更新できると思いますのでサーキットで早く試したいです(X-<)
前後のバランスは大切だと改めて感じました。
Posted at 2011/09/06 14:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年06月17日 イイね!

17インチについて

約1年乗った感想兼インプレを書きたいと思います。

まず、街乗りのタイヤを17インチにインチダウンした理由は、コスト的な問題からです。
例えば、DIREZZA SPORT Z1 STAR SPECで考えると・・・
225/45 17 19,280 円
225/40 18 21,500 円
それを4本+工賃で考えると約15000円(履き替えるタイヤ屋さんは18インチだと+1本500円)の差が出ます。(Sタイヤですと1本5000円も変わってきます!?)
走りを優先した場合はコストは安いにこしたことはありませんし、その浮いた分を別に回すなどの使い方も出来ます。
そう考えたため、“17インチ化”に踏み切ったわけです(納車当時からですが(・・;))
現時点では、コスト以外のメリットはあまり感じておりませんが、これは街乗りだからというわけでは決してないと感じております。
ただ、純正のRE070のサイド剛性に合わせた、セッティングの純正脚では、17インチの扁平率からくるヨレは限界を低くし、さらにシャープなハンドリングにはマイナスでしょう。
その代わりにコントロール性は非常に分かりやすくなっています。
後、とっさの動きは17インチの方がコントロールしやすく、路面の悪い場所などの動きも穏やかですし、タイヤを潰した時の全体的グリップの感触は好みはありますが、非常に良いと感じております。
これは素人の推測ですが、ホンダとしてもFD2の開発の際には17インチと18インチは試しているでしょうが、18インチの採用はフィーリングが良く、FD2の特徴であるFFらしからぬハンドリングや旋回性能は18インチの方が良かったために採用されたと思います。

17インチと18インチの差は、私レベルでは極端な差は感じられないと思いますが、コストとコントロールという意味で17インチ化も有りだと感じています。
ただ、ダイレクト感やシャープ感などはドライビングには重要な要素ですので、その乗り味を少なくするためには、リム幅は引っ張り気味(0.5~1J)にして、キャンバーボルトなどの追加やワイドトレッド化で多少フィーリングの低下を抑えることはできます。
これらを踏まえれば、17インチでも良いところまでいけると感じています?多分(^▽^;)
それにプラスして純正脚から車高調に変え、セッティングを煮詰めれば17インチでも十分に通用すると思っています。
実際、RE070を使い切ってしまったら高いお金を出して、RE070をまた買う予定はありませんので、街乗り用だけでなく、サーキット用も17インチに揃えようと考えています。
そうなるとフィーリングは落ちますので、235に上げて様子を見ようと思います。
ただ、RE070もサーキット走行では意外と減らないので当分の間は気にしなくても良さそうです!

追記
以前とあるブログで元レーサーの方が「インチアップはカッコだけで、スポーツ走行では扁平率は“ある程度”あった方が適している」との“目から鱗”なことが書かれておりました!
それは何故か?「タイヤは撓ませるもしくは潰すことでグリップさせているが、扁平を減らすということはその“ヨレ”を減らし、設置面積を下げているだけだ。それだと、タイヤを動かせないためにタイヤと車の性能を引き出すことが出来ない。すると、コーナリング時の接地面積が極端に低下し、結果的に速く走れない。スーパーGTなどのレーシングカーのサイドウォールが太い理由が、まさにそのためだ」ということらしいです!
なので、インチアップや扁平を小さくするということはタイヤの性能で走るわけで、クルマの性能を出して走っているわけではないのだと言うことのようです。(ただし、インチダウンをするならタイヤ幅は少し上げるべきだと!)
その方曰く、速い車でも大きなサイズのホイールを履かしている車両に対して「分かってねぇなぁ~」と思うとの事です。
さらに「パーツを付けて速くなるということはそのパーツに助けられているだけ!それなら走りこめ!」との厳しい声が!?
※これは新しい車に対して、言えることらしいです(;^_^A アセアセ・・・
Posted at 2011/06/17 17:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年06月08日 イイね!

歳と感じるようになったか(>_<)

梅雨特有の不安定で寒暖の差のある嫌な天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は肉体に負担がきたようで少し体調を崩しました。
20歳を過ぎて少し衰えた感が否めません(^^;)
やはり、20歳は節目のようです!?
多分、10年ごとにこれから感じることになる感覚なのでしょう(次は30歳過ぎか(T_T))

まぁ、そんなことはどうでもいいですが、このままでは今年の夏もサーキット走行をするには厳しい年となりそうですね。
なので、あまり真夏にサーキットは考えていませんが、来年以降のことも考えて夏の水温対策をどうしようか悩むところです。
現在のところ水温は厳しいと言わざるを得ませんが、ACをいれれば街乗りでは何とかなりそうなので、ECU書き換えは後に回しても大丈夫かな?
水温以外の問題では、FFなのにやたらと尻が出るor出そうな現状を打開するには、本当なら車高調の導入が手っ取り早いですが、先立つモノがあるわけではないのでどうしようかと( ・_・)
結構、前からリアに関してはあまりよろしくないので、お金のあまりかからない改善策をとってはいましたが、根本的な解決には至ってません。(所詮、空気圧とスペーサー程度では何ともならないよな~)
日光の時も一人だけバックストレートのブレーキングでフラついていたらしく(´・ω・`)
外から見ているとフラフラしていて恐いらしいけど、乗っている本人とすれば「まぁ何とかなる」ってな感じです。
ただ、その過信のしすぎがこの前のスピンに繋がったのでどうしようかな?
Mr.グリップマンも良いけど一発で出す感じでアタックした方が、効果をフルに使えるのでこれは次回に向けての反省です。
ドライビング面では突っ込み過ぎな現状を見直しつつ、励みます。(流石に本庄の時のFD3Sや日光でのS2のような車と同じ突っ込みでは曲がらない((((;゚Д゚)))ガクブル)
ということで改めて、日光の反省を含めミハエル クルムさんの本を見直して勉強していますが、どうだかね(^^;)
ラインの描き方は、イメージを修正できているかは別として何となくは思うところもあるので頑張ろう !
ではb
Posted at 2011/06/17 17:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@たけぼー@めたぼー さん
バ○アの車への作業大変お疲れ様ですm(_ _)m」
何シテル?   01/06 19:45
シビックRを2台乗り継いで現在はBMW E36 318i リムジン(通称:isリムジン)に乗り換えました! 今までの車達とは違ってBMWは人馬一体感があり、操...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイルレベルゲージストッパー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 21:36:34
オイルレベルゲージストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 19:48:09
不明 サイドBOX USBポート付き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 19:34:39

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン isリムジン (BMW 3シリーズ セダン)
元教習車で1997年登録の右ハンドルのMT車! 正規輸入車としては非常に希少な後期型 3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
練習車
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
~家族車(母親)~ 私的にはBMWで5シリーズ日本に2L直4ターボはないなぁ~と(・_・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
今の相棒ですb 目指せスーパーノーマル!!みたいな? そんな感じで少しずつチューニングし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation