2010年12月18日
エアクリーナーが今朝届きました。
昨日頼んだのに今日届くとは仕事が早いところで良かった!
この前の夜に見たときには、あまり汚れていないように見えましたが、さっき付け替えてビックリ!?
「汚ねぇ~!?」
まぁ、15000km走れば当たり前かぁ~。
ホンダ系は、むき出しにするとトルク落ちるので無難に純正交換タイプにしました。
結局、無限やSEEKER、M&Mとかの商品も純正交換タイプ+ラムエアなので無問題
無限とかは、高いので当分欲しいとは…。
まぁ、無限の付属品を買っても、スペアになって交互に交換すればすぐに走れるしね
今回の会社はK&Nなので、まず間違いないと思います!
純正で採用してるところもあるぐらいだしね
今のところ、吸気音が大きくなったかなぐらいです。
レビューでは、上が回るようになるとのことで楽しみです。
汚れていた分の差し引き+αを期待します。
前車の時に残っていた、メンテナンスキットがあるので定期的に清掃出来るのもポイント高いね
最近ネタが無かったのでこんなところで!
ではb
~追伸~
上も前よりもスムーズに回るようになりました。
レスポンスも上がり満足です!
多分、アフター品入れると激変します。
Posted at 2011/06/17 17:16:21 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2010年09月04日
水曜日に群馬にツーリング行ってきました。
まず一言で現すなら群馬は思ったよりも…暑かった。
なので車にも辛い日はまだまだ続きそうだと思います。
今回、ホイールを7J→8Jにしてから初ワインディングとなるので空気圧のセッティングを出すこともツーリングでの目的でした。
普段の街乗り用に225 45 17のタイヤを履せていますが、そのサイズの適正リム幅は7.5Jなので以前のホイールは7Jではツッパリになってしますので最大過重付近では完全にたわんでしまいタイヤの限界が低く、横に滑るように飛ぶようなフィーリングがあり踏んでいけません=タイヤの剛性が無いという状態でした。
それを嫌って剛性を上げるために空気圧を高くするとグリップは落ちてしまうので妥協しなくてはなりません。
普通の車種よりもケース剛性を要求するのが、FD2純正の足なので同じものを用意する以外には引っ張りなどで剛性感を出し、落ちたグリップは横幅を上げるしかないということのようです。(スプーンやシーカーなどのチューニングショップではフロント 255もざらなのでこの推測は間違いではないと思います。)
RE070が無くなったときは車高調へ行かざるをえないと思います。(まだまだバリ溝なので大丈夫だと思いますが)
上に長々と書いた理由で8Jにして若干の引っ張りにすることで剛性を上げればフィーリングも改善するのではないか?という今回の企みは功を奏したというのがツーリングで試した結論です。
話を戻しますが、今回は妙義→碓氷→榛名→赤城の順で回っていきました。
群馬の奥の方からせめて行くことでたくさんの峠を回ろうということでこのような順番になりました。
今回、ドリR33@横滑り最高さんの車はタービンガスケット抜けで参加できませんでしたのでレンタカーのデミオでの参加となりました。
妙義では駐車場を折り返してきましたが、相変わらずそこまで広くないのにリズム感のよい峠で一番群馬で好きかもしれません!
ただ私の前を走っていたドリR33@横滑り最高さんは凄い突っ込みでデミオを走らせていたのが、とても印象的でした。
今回、私は初碓氷でしたが、思ったよりも交通量があり、途中の橋の袂で折り返しました。
初めてだった碓氷の印象ですが、結構狭く昼間でも暗いので攻めにくく、夜はブラインドの連続で危ないと思うので気をつけないと某レーサーのように落ちますね!
榛○では裏(メロディライン)から入り、頂上で休憩しました。
私はデミオの横に乗せてもらいましたが、最下級グレードのはずなのに足がしっかりできていてロール感はあるけど突然破綻するような軟さがなくバカに出来ない車だと感じました。
そこにドリR33@横滑り最高さんのドラテクが加わればエコタイヤ?でも物凄い突っ込み+溝落としで動きはデミオじゃありませんでした(ハチゴーの横に乗っている樹みたいでした。)
赤城には夕食を食べてからなので日が暮れてから向かいました。
そこで雑談をしたり走ったりで2時間ほどその場にいました。
私は榛名で空気圧のベストを出したので赤城では軽く流す程度にしましたが、良いフィーリングになりました。
その後、関越自動車道の駒寄PAで解散しました。
帰ってきて思ったことは東京と夜の気温が4℃ほど変わるので暑い!
そんな感じで若干暑さにヤられています。
ではb
Posted at 2011/06/17 17:12:30 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2010年08月17日
まず謝罪を・・・。
パワーチェックオフを開けなかったこと本当に申し訳ありませんでした
本当は、大黒オフの後にすぐパワーチェックオフを行う予定でしたが、私自身の予定が合わず、開けませんでした。
パワーチェックオフは、もう少し涼しくなってからとしてください
すいませんでした。
お盆過ぎても結構な暑さで中には、夏バテ気味の方々もいらっしゃるでしょうが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私自身は、バイトで嫌がれせ?を受けているということだけで特に変わりはありません。
車の方はちょこちょこパーツを付けたりして、変わっているので日記にしようかな?と思い久しぶりに書こうと思いました。
余談ですが、とある人は強運の持ち主のようで“○○○○”が付いていて驚きました!(誰とは言いませんが、びっくりです会えば分かります)
私の装着したパーツ一つ目はマフラーです。
感の良い人は気づいたようですが、ボイスで埼玉に行ってきますと言っていた件です。
「アイバッハはマフラーを買いに行ったな!?」と思った人は鋭い
FD2のマフラーを選ぶにあたっての基準
1.音はEK9の時のように心に響く音質!(下は低音、上はVTECの弾けるような音!)
2.車検に通る、ギリギリの音量(インナーサイレンサー可)
3.出口が大き過ぎない(EK9は干渉していたところが溶けてました)
ただ、このマフラーの選択には難しいものがありました。
それは、2010年4月1日からの車検規制に合わせた商品移行です
そのため、以前から販売されていたメーカー製の多くは廃盤になり、当初購入予定だった、「フジツボ RM-01A」もその煽りに押され、今はオーソライズシリーズに移行して音が
中古も検討しましたが、RM-01Aは出品されることが無く断念・・・。
可と言って、ホンダ系のチューニングの大元である、スプーン製は装着率が高いため、検討外!
関西のJ'sのチタンは高いし、テールの形状がドルフィンなので、それも検討外!
3Q Carsのモリモリ管も考えたけど、食指が動かず・・・。
悩んだ末に、みんカラでレビューを片っ端から読みまくっていた時にS2000ユーザー間で性能が良く、音も良いとの評判のレース屋さんのマフラーが気になりました。
Youtubeで検索した結果、その“ソソル音”に一目ぼれ!
この前、埼玉まで買いに行ってきました。
まぁ、見た目からレビューすると出口は大人しめですが、回すと良い感じの音色を醸しだします!(爆音ではないのであしからず)
3000回転までのトルクも増えて、上も良い感じでビュンビュンで“高回転依存症”が発病中です
最高にヤル気にさせてくれるマフラーです!
二つ目は目に見えないので乗った人しか分からない、フィーリング向上のパーツです・・・。
シフトの剛性感を上げる物で、名前が鬼薬莢というものです!
名前の安直さと裏腹に三速の引っかかり(FD2の持病)などが無くなったので、操作性が大幅に向上しました
三つ目はドレスアップ的意味合いのが強いホイールです。(今までのホイールは冬に向けて冬眠させておきます。)
メーカーは純正でもお世話になっているENKEIのENKEI Racing RP03
以前のホイールでは7Jに225サイズを無理して履かせていたのでよく撓んでしまい限界が低く、人間的にも踏み切れなかったのでこのホイールで頑張ります。
その教訓?を活かして今回は8Jなので若干の引っ張り(タカチェさん達のようなチョー引っ張りではないので乗り心地もそこそこ!)になり踏み込めるようになるでしょう?
後ろはツライチ手前なので見た目も向上!(前はキャンバー入れているので後+5くらいはいけそうかな?)
見た目のマッチングもサマになっているので良かった
ですが、キャリパーの汚れが気になってしまったので明日は洗車だな(夕方に・・・。)
まぁこんな感じで日々を楽しんでますのでご報告がある方は日記なり、コメントで返してくれれば助かります!
約一ヶ月前の大黒PAの時は良く皆さん集まってくれたと思います!
是非二回目も開きたいのでその時はまたよろしくお願いします
Posted at 2011/06/17 17:09:15 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2010年07月26日
先日、海ほたるにて7777km突破しました
なのでそろそろマフラー交換しようかと模索中です。
メーカーはある程度絞っているのでお楽しみに(そんなに過激なものにはしませんのであしからず)
そういえば免許も更新なので今週中に行かないとめんどくさいので行かないと(初回二時間は行く気失せるわ)
後、保険も切り替えしないと
今週の水曜日に成田モーターランドへ午前中練習しにいくのでよろしく
この前が酷すぎたのでタイム出したい!
ただ気温が高めなので上手くタイミングを合わせないと出しにくそうなので頑張ろう
来るなら一声お願い
ではb
Posted at 2011/06/17 17:04:42 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2010年05月30日
5月の後半(先々週の月曜日から)トラブル続きでイライラしっぱなしだったので気晴らしに福島に行ってきました。(せっかく土曜日のバイトが休みなのも理由の一つですが・・・。)
まぁ今日は雨という事で余計に行きたくなったのも理由の一つです。
本当は西の方にも行きたいですが、大阪(片道約500km)を日帰りというのは無謀なのでいける範囲となると彼女のカレラで紹介されていた磐梯吾妻スカイラインルートにしようという思いつきで行ってきました
磐梯吾妻スカイラインは朝6時までは無料なのでそれに間に合うように夜中の二時に出発しました。
C2~東北道のルートを通っていきました。
目的地、約80km手前で夜明けを拝みましたが、今度は磐梯吾妻スカイラインで見たいです
福島西ICで降りて約15kmなので比較的近かったです。
高湯料金所側から上りましたが、榛名よりもキツイ印象のヘアピンが多く、若干のバンクがあり、余計にやらしいです。
この先はスピードが乗りそうでしたが、霧と路面がウェットなので写真無しです。
この区間は今度しっかり走ってみたいです
全体的に路面がキレイではありませんが、今までで一番難しい要素が詰まった峠で面白いです
ここでガソリンが心許無いので下りました。
残念なことにICの近くでもセルフで24時間のエネオスが無いので7時半まで野口英世記念館近くのセブンで簡単な朝食をとり時間を潰しました。
この辺のコンビニの看板は全て茶色で統一されていました。(景観地条例で制限されているそうです。)
この後は磐梯吾妻レークラインに行きました。
料金所手前のPでギャランが走りこんでいました!?
ここの道は路面が悪く、景色も良いわけでは無いのにこの料金は高過ぎです!(その先の国道の方が良い道でした)
まぁ今回の場合はそこを通った方が一般道で喜多方方面に行くには近いので選択しましたが、次回は使わないでしょう!(ゴールドラインは使わなかったので次回は行ってこようと思います)
喜多方には十時前についてしまったのでそこで一時間ほど仮眠をしました。
せっかく喜多方に来たのでラーメンを食べてきました
来夢というお店で食べましたが、醤油ベースのスープはさっぱりとしていて寝てない体にはやさしかったです
そして会津若松ICから乗り、東京へ
時間も早かったので渋滞もなく思ったよりも早く着きました!
その日走った距離は789.7kmと一人で走った距離としては一番なので結構疲れました
ですが、非常に良いリフレッシュになりました
朝なので変な車もなく、自分のペースで走れるのも良かったです
今度は日本のニュルと言われている母成グリーンラインと西吾妻スカイバレーは次回には必ず行こうと思っています
一泊二日で温泉に泊まって帰るのも一興かなと思います
では
追伸
レークラインのパーキングで車を止めて写真を撮っていると“カーンカーン”という音がエンジンルームから聞こえました
中を覗いて見ると特に何もないように見えた瞬間!
エンジンの横にあるインマニカバーのボルトが一本無くなっていてびっくりしました!?
もう片方も緩んでいました!?
今日ディーラーで見てもらいましたが、普通は緩むことがないそうです。
保障の範囲でやってもらえるそうで二本とも交換します!
重大なトラブルというわけではなかったので良かったb
Posted at 2011/06/17 16:41:06 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記