![ホンダ純正ナビ起動画面変更[VXM-165VFi][VXM-185VFi] ホンダ純正ナビ起動画面変更[VXM-165VFi][VXM-185VFi]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/037/643/185/37643185/p1m.jpg?ct=7594bca6fe16)
TypeRには純正ナビを装着しています。購入時はカバーすらついていないのドンガラ状態でしが、純正ナビも単体でオークションに出品されているので自分で取り付けました。
オプションのハイグレードスピーカーと連動ETCが購入できるくらい出費を抑えられます。
ディーラーで購入・取り付けしてもらうのと違って保証はありませんが違いはそれだけです。インターナビの登録・使用も可能。
メモリナビなのでそうそう壊れないと思いますが、壊れたら諦めて社外ナビを取り付けるくらいの気概で。
必要なのは本体、純正の取付アタッチメント、必要に応じて地デジアンテナ。取り付けレビューはまたの機会に。
ここからが本題。
ディーラーオプションで購入した人はTypeR専用起動画面が設定されますが、自分で取り付けた場合はギャザズ標準の起動画面になります。
(未確認ですがディーラーに言えば設定してもらえるかもしれません)
純正ナビには起動画面を変更できる設定があります。ただし、インターネット上からダウンロードできるのは黒背景に白文字の各車種名の入ったシンプルなもので、そもそもTypeR用は設定されていません。
試しに適当な車種のファイルをダウンロードし中身を見ているとGOPという独自の拡張子になっていました。バイナリを見てみるとビットマップのようだったので、拡張子をBMPに変えると問題なくペイントで開けましたのでこれなら自分で用意した画像を設定できそうです。
解像度を合わせた適当な画像を用意し、設定より起動画面変更を実行しましたが、最初はファイルが見つかりませんと言われて上手く行きませんでした。
ダウンロードしたファイルを確認すると色深度が16ビットで、どうもこれも合わせる必要があるようです。
16ビットカラーで保存した画像で再度設定すると上手く行きました。
以下起動画面作成手順
1.解像度800x480の画像を用意
2.色深度16ビットのビットマップで保存
3.ファイル名を「Opening.GOP」に変更
4.SDカードに「Gathers」フォルダを作成してファイルをれる
5.システム設定→その他設定→起動画面変更→「SDカードから設定」を実行
Windows標準のペイントソフトでは16ビットで保存できないため、GIMP2等をインストールし、エクスポートよりBMPで保存、詳細設定で16Bit(R5G6B5)を指定します。
適当な画像に文字を切った貼ったしただけですが、なかなかいい感じです。
ただ16ビットカラーのため、グラデーション等が綺麗に表示されないので多少画像を選びますね。
追記:17年式新型TypeR等のDOPのVXM-185VFiでも同様に変更できそうです。
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/opimagedl/
ブログ一覧 |
小ネタ | クルマ
Posted at
2016/04/06 01:03:32