• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月31日

クラシックのCDはなぜ売れないのか?

クラシックのCDはなぜ売れないのか? ちょっと気になるタイトルのブログを見つけてしまったのでww

元ネタはこちらです
クラシックのCDはなぜ売れないのか?
クラシックのCDはなぜ売れないのか?(その2)

オーディオデザインというメーカーのブログですが、2012年2月とかなり古い記事なので、今さら取り上げてもいかがなものかと思うところもあります。
でも、ツッコミどころが満載なので、オーディオヲタのみん友のみなさんが喜んでくれるんじゃないかと思いましたので紹介しますww

詳しくはリンク先を読んでいただくとして、少し抜粋で紹介します。

*******************************************************************************

オーケストラのCDの音質が悪いのは理由があります。今の録り方だとまともな音質にはならないからです。

次のグラフはチャイコフスキーのバイオリン協奏曲作品35の冒頭部分です。中心の大きな振幅がオーケストラの演奏で冒頭の縦線の部分までがバイオリンのソロになります。
alt
そのバイオリンのソロの部分を拡大するとこんな感じです。
alt
バイオリンソロの平均音量(RMSパワーで)は-40dBくらいになります。CDはのダイナミックレンジは96dBですので、この内40dBは既に失ってしまいます。言い換えるとこの部分のバイオリンの音は約56dB(630倍、約9bit分)で表現されていることになります。これならなんとかなりそうなものですが、さらに悲劇は続きます。

こちらの図を見て下さい。これはバイオリンのソロ部分のFFTスペクトル(周波数成分に分解したもの)です。
alt
一番左の矢印が基音(約350Hz)でそこから右に2次、3次高調波と続きます。楽器の音色を決めるのは高調波成分ですが、例えば5次(一番右の矢印)の音量は基音の20分の1位です(スペクトルの場合はピークの波高値ではなくピーク面積が音量になります)。計算するとこのバイオリンの5次高調波は30dBのダイナミックレンジ(32倍=630/20、5bit)で表現されていることになります。歪のレベルが3%もあるのです。

これはCDの歪というかダイナミックレンジの下限が16bit(-96dB)にあって、歪のレベルがそこに固定されてしまうという原理に由来します。これがアナログレコードだったら音量の小さい音に対しては自動的に歪も小さくなるのですが、CDはなどのデジタル音源の場合は小信号に対してひずみが大きくなるので根本的に音質が悪くなります。

クラシック音楽のCDが売れない理由の一因は(もちろん他にもあると思いますが)デジタル録音(CD媒体)にあると考えています。

*******************************************************************************

クラシックで特にオーケストラの録音の質が一般的には悪く、それには工学的な理由がある
・どうしたらオーケストラの録音の音質をよく出来るか?
・本当は何が問題なのか(音質ではなくもっと大事な事が・・・・)

オーケストラをCDはに録音すると音質が必然的に悪くなると前のブログで言いました。それではビット数を上げて録音してCDは以外のメディアで24bitを再生すれば音質が良くなるのでは?と考えるのは順当だと思います。ただ24bitにしたところで、あるいはSACD等を使用しても大して音質は向上しないと思います。なぜかというとすでに16bit以下の所あたりはほとんどノイズになっていると思いますので。丁度昔のカセットの録音で録音レベルを下げ過ぎてしまった様な音ですね。

今のオーケストラの録音はほとんどが楽器から離れた所に設置したマイクで収録した音が主で、その録音方法だと録音システムを改善してもどうにもならないと思います。まあオーケストラの楽器全体の音量バランスを考えるとある程度マイク位置を離さなければいけないので簡単ではないと思いますが。

それではどうしたらオーケストラの録音音質をよく出来るかといえばマルチトラック録音の様にそれぞれの楽器に個別にマイクを設置して録音することです。音量調節は最終的にはミキサーでやることになります。実際にそういった事をやったCD(の分野)があります。それは映画音楽のサウンドトラックCDです。

例えばこれ
タイタニック
Titanic: Music from the Motion Picture (1997)
James Horner B0000029YC
alt
このCDは音質がよく、聞いていて気持ちいいのでハイエンドショーなんかでもよくかかっています。
各楽器の音をかなりONマイク(楽器にマイクを近づいた状態の収録)で録っていると思います。イコライジングもしているかもしれませんし、その録音レベルはいわゆる交響曲的なものではなく、ポップス、ロックとった感じの、どうだどうだと各楽器が主張する感じでクラシックのファンの方は好みではないかもしれませんが。

録音の際は別にオーケストラ全員が一度に演奏しなくても各パート(楽器)ごとの録音でもいいですから、各パートの音質は良い状態で録音してもらいたいと思います。
演奏の音量(あるいは仕上がったCDはの音量)なんかも通常のコンサートの音量と異なってくると思います。ダイナミックレンジ的に静かな音のレベルを上げて、常時ある程度の音量が出るような感じになります。そうするとクラシックではないという方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで理想としているのは本来の音楽ということではなく、聴いていい音だと私が思う音なので、クラシックの話はどうでもいいのです。

最後のミキシング後の音質の評価もクラシック的なところから離れて、ステレオで再生した音の良し悪し(一般の人がどう思うか)、あるいはもっと貧弱なipodレベルで再生した時にどう思われるかという観点で仕上げてほしいのです(演奏方法、演奏の音量も含めて)。

*******************************************************************************
どうです!お楽しみいただけましたでしょうか?ww
ツッコミは皆さんにお任せいたしますww
ブログ一覧 | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2021/08/31 16:21:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

「実に面白い!」(福山雅治風・・・では ... From [ クロスオーバー7 で西へ東へ ] 2021年8月31日 18:49
この記事は、クラシックのCDはなぜ売れないのか?について書いています。  噴飯物の内容の記述を紹介して頂きました。  これを書いているオーディオメーカーの社長って,どんな人なんだろ。  「音質」 ...
ちょっとこれは From [ BGFKのページ ] 2021年9月4日 10:49
この記事は、クラシックのCDはなぜ売れないのか?について書いています。 山爺さんが「さあ突っ込みどうぞ」って振ってて、面白い話題だなと思ってたんですがちょっと先に片づけることがあったので遅くな ...
「タイタニック」聴いてみた From [ BGFKのページ ] 2021年9月8日 16:04
この記事は、クラシックのCDはなぜ売れないのか?について書いています。 前回の自分の記事 https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/p2/ ...
ブログ人気記事

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2021年8月31日 16:33
な、なんというか、、、
どこから手をつけたら良いやら、オーディオメーカーなんですよね。

何にも知らないんですね!

開いた口が塞がりませんね!
コメントへの返答
2021年8月31日 17:55
我々には手が出ないような高級アンプのメーカーさんですよ。
お楽しみいただけたようでなによりです♪
この記事見つけたときtetsunobuさんの顔が真っ先に頭に浮かびましたもんね(笑)
2021年8月31日 16:44
こういうデータ載せちゃうと変に解釈した場合に説得力をもたしちゃいますよう…
これこれこうだから音が悪いって言いやすくなる

ずいぶん昔のDFに対する話や逆起電力のネタも同様…
いまだに変な信仰が残ってる

コレもさっと読んだらオケのCDは音悪いみたいに誤解されちまいますね
コメントへの返答
2021年8月31日 18:48
ハンドルネーム戻したんですね。その方が良いですよ。357円ってなんか投げやりな感じでしたから(笑)
文系オーディオ好きとしては、前半の方の信号が小さいと歪みが目立つというのは「そうかなあー」と思う程度ですが、信号=原音そのものを変えてしまうというのが対策ってのはニヤニヤしちゃいました(笑)
2021年8月31日 16:55
ソースって大事ですね。Bluetoothで転送すると音質が落ちるんですが、便利さを考えるとやっぱりBluetoothが便利です。走行してる時はノイズが多いので良しとしてます。
(^^;
コメントへの返答
2021年8月31日 22:37
今どきCDなんて買うのは、握手券や投票券目当てのアイドルヲタと音盤を所有していないと不安になるオッサンぐらいですからねww
ストリーミングの音質もどんどん良くなっていますし、ダウンロード音源オンリーの新譜も増えてきて、個人的にはちょっと寂しいですけどCDは近いうちに無くなるかもしれませんね。
2021年8月31日 18:13
JAZZ専門の私からすると それでもCDよりレコードのほうが良い音という印象でしたが クラシックのオケだと 楽器、人数が増えるのと 録音の環境の広さや マイク等 様々な条件から 良く録音するのは 難しいんですね、、

ますますクラシックの敷居が高くなりました(笑)
軽く聴けるクラシックを教えて下さい❤️
コメントへの返答
2021年8月31日 22:55
うーん(;^ω^)
極論すれば「そこにある音をありのままに録音する」だけなんだから、クラシックもJAZZもロックも演歌も何ら変わりはないはずなんですけどね。
問題は実際に存在しない音を、調整卓の上で作り出してしまう行為が是か非か?という事ですね。そういう録音はクラシックでもポップスでも存在します。
クラシックの敷居を低くするためにてっこさんに特別サービスでいいの教えてあげます♪
https://youtu.be/nBsl7D9i6aM
カティア・ブニアティシヴィリ 爆乳ピアニストww
2021年8月31日 20:15
生演奏のオーケストラの音を良く知ってる人なら、クラシックのオーケストラの録音に違和感あるのは仕方ないかなー。
全部の盤がそうではないですが。

クラシックピアノは、オーケストラの録音とはまた違う面があると思ってます。
コメントへの返答
2021年8月31日 23:15
生演奏には生演奏の良さがあり、レコードにはレコードの良さがあるって、LPの時代から言われている事ですよね。
昔から色々な考え方があって、それがかつてはレコードレーベルごとの音の違いとして、デッカサウンドとかドイツグラモフォンが良いとか、フィリップスこそ最高だとか、楽しい時代でした♪
未だにオーケストラの録音はこれが決定版という方法は無いように思います。
2021年8月31日 20:56
すみません、ツッコミどころが分かりません!
オケの経験が無いので生音に触れることが少なく数年前に聞いたコンセルトヘボウをしっかり耳に焼き付けてはいますが、私も確かにフルオケでいい録音というのはあまり出会ったことがないですね。
ダイナミックレンジの話の真偽はよく分かりませんが、マルチ録音でレベルをイジった擬似オーケストラが良いというのも何となくうなづけます。
とにかくこの記事はホントか?とは思うものの、自信を持って突っ込める箇所もありませんでした。
コメントへの返答
2021年8月31日 23:24
私が個人的に一番のツッコミどころだと思っているのは、次のヶ所です。

>録音の際は別にオーケストラ全員が一度に演奏しなくても各パート(楽器)ごとの録音でもいいですから、各パートの音質は良い状態で録音してもらいたいと思います。
演奏の音量(あるいは仕上がったCDはの音量)なんかも通常のコンサートの音量と異なってくると思います。ダイナミックレンジ的に静かな音のレベルを上げて、常時ある程度の音量が出るような感じになります。

つまり、この人は良い音を録音するために、楽譜のpやfのダイナミックスの指示を無視して一定の音量で演奏しろと言っているわけで、それはもう音楽そのものを改変してしまう行為で、音質云々じゃないのが最大の問題だと思います。
2021年8月31日 23:48
了解しました。同意です!
コメントへの返答
2021年8月31日 23:52
音楽好きとしてここだけは譲れないです♪
2021年9月1日 13:06
国語の問題なんですけど、この文書をAIで要約したらここだけになると思います

指揮者の指揮ぶりがどうたれこうたれ...クラシック関係者しか購入の対称にならないので必然的にCDはは売れないと思います。

他の部分は題名を「一因」としてしかサポートしてないのでAIは確実に無視です。だから何が書いてあってもいいんです、きっと。あとYoutube拝見しましたけど楽器ごとにPAが繋がってないんですね、改めて驚き、無知ですね私。
コメントへの返答
2021年9月1日 23:36
文章力は微妙な社長さんですねww
クラシック音楽を聴く人のためにCDを作ってるんだから、クラシック音楽を聴きたい人しか購入の対象にならないのは、当たり前だと言えばそれまでですww
CDの売り上げの中でクラシックが占める割合は1%程度である一方、発売されるタイトル数はクラシックが全体の10%だと、以前何かで読んだ記憶があります。現在まで最も売れたCDはマイケル・ジャクソンのスリラーで約7000万枚、クラシックではワーグナー「ニーベルンクの指輪」/ショルティ=ウィーン・フィルで約1800万枚だそうです。あと、特異現象として2016年米国で最もCDを売ったアーティストはモーツァルト。没後225周年にちなんでリリースされた200枚組のボックスセット「モーツァルト225」が125万枚のCDセールスとなったそうです。
ただ、クラシックのCDはポップスと違って、売れることだけが目的ではない部分もあります。クラシック音楽好きから見ても「こんなん誰が買うねん⁉」みたいなマニアックなCDも、一部のマニアにとってはお宝であったり、学術的価値や歴史的&資料的価値のあるコレクションアイテムだったりします。
クラシックは基本、アンプラグドですが、音響の悪い野外コンサートなどではマイクで拾ってPAを使う事もあります。

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation