• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月20日

夏休みの自由研究

夏休みの自由研究 こんばんは♪
夏休み、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
一年中、夏休みの私ですが、皆さんに合わせて夏休みの自由研究をしましたので発表します。









ぼくのじゆうけんきゅうのテーマは
「じゅうていおんを鳴らしたい」です
ww



ぼくのスピーカーはJBLのC36 VISCOUNTという、1952年頃から1967年頃にアメリカで作られていたスピーカーのコピー品です。


C36 VISCOUNTは縦型で、横型のC38 Baronという兄弟もありました。
ニックネームのVISCOUNTは子爵、BARONは男爵という意味です。
C36 Viscount

C38 Baron


C36 VISCOUNTは約15年間製造が続けられ、その間にさまざまなスピーカーユニットの組み合わせが提案されてきました。

ウーファー(低域用)だけでも、D208 D123 D131 D130 LE12C LE14C 130A D123 D130 LE14A LE10A LE15Aと12種類もあります。その中で15インチ(38センチ)は、D130 130A LE15Aの3種類です
ぼくのスピーカーは、上表の001タイプ(赤囲)。つまり、低域用130A、中高域用LE175DLHを手本に、130Aをプロ用の2135に変更し、高音域をJBL077で強化しています。


JBLのスピーカーユニット(JBLはスピーカーユニットと言わずトランスデューサーと言っています)は、コンシューマー用の3桁数字(+アルファベット)のラインと、4桁数字のプロ用ラインがあります。また、フェンダーなどのギターアンプ用のOEMもあり、なかなか複雑です。
その中でも15インチユニットは、種類が多く、目的によって性格の異なるスピーカーがあり、いっそう複雑になっています。

ぼくが初めに使っていた2135というユニットは、上の表の赤丸のユニットです。
これは、JBL15インチの代表的な名機D130のプロバージョンです。
D130は実はウーファーではなく、ワイドレンジ・トランスデューサーつまりフルレンジスピーカーです。
そのため、f0は60とか40hzと言われ(数値が資料によって異なる)、いわゆる重低音は出ません。
その代わり、軽量・強力な振動系により、優れた応答性と100dbを超える高能率を実現しています。
明るく張りのある、元気にグイグイ前に出てくる迫力ある音が、D130の真骨頂です。
2135も同傾向で、プロ用として放熱性・耐久性を向上させています。

ぼくはこのスピーカーを入手してから約1年間半、いろいろな曲を聞いてきましたが、特に打楽器系のパンと張った皮を叩くパリッと乾いた音や、ギターや弦楽器のピチカートの弦を弾く音、またピアノの音色が気に入っています。
一方で、やはりローエンドの不足は、特にクラシックのフルオーケストラで感じることがありました。また、曲によっては中音域の響きにややうるささを感じることもありました。

これらを解消するために、低域用ユニットの2135をLE15Aに変更することにしました。

LE15Aは純然たるウーファーで、D130(2135)とは全く異なったアプローチのスピーカーです。
また、設計者もジェイムズ・ランシングではなくバート・ロカンシーという人物です。
LE15AのLEとは「Low(またはLinear) Efficiency」つまり低効率を意味しています。
LEシリーズは効率よりもローエンドの音域を再生することを優先した設計になっています。
その結果、D130(2135)では100dbを超えていた能率は94db程度までに抑えられ、D130(2135)では40Hzまでであったf0は20Hzまで伸ばすことができています。

JBLの15インチユニットについては、こちらのページが非常に良く調べられていて、読みごたえがあります。
https://lazyecology.web.fc2.com/reverb/DIY/jbl_2220/1_jbl_15inch.html

さて、御託はここまで。
実際に聞き比べてみましょう。

1.女性ボーカル
Desperado / Diana Krall


What a Wonderful World / Eva Cassidy


木綿のハンカチーフ / 橋本 愛


2.JAZZ
Take Five / The Dave Brubeck Quartet


Waltz for Debby / Bill Evans Trio


3.Classic Piano
Mozart / Piano Concerto No.25


Rachmaninov / Rapsodi on a tema of Paganini


4.Classic Chamber Music
Mozart / Piano Concerto No.12 (Chamber version)


Ravel / Le jardin féerique (Ma Mère l'Oye)


5.Classic Opera Choral
Bizet / Carmen Act III - March and Chorus


Verdi / Aida, Act II - Gloria all'Egitto


6.Classic / Opera Duet and Overture
Veldi / La traviata : Act 1, Toast Cotrubaş / Domingo / Kleiber


J. Strauss II / Die Fledermaus - Overture



7.Classic Orchestra
Gershwin / Cuban Overture


Respighi: Pini di Roma - 5. I pini della Via Appia



2135・LE15A、いずれもJBLを代表する15インチスピーカーユニットです。
どちらが優れているか?じゃなくて、自分の使い方ならどちらが相応しいか?だと思います。
結論はみなさんで出してください♪

いじょうでなつやすみのじゆうけんきゅうのはっぴょうをおわりますww
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/08/20 21:01:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

我が部屋のオーディオ事情Ⅱ
白 蛇さん

こんな物を作ったが
BGFKさん

試聴と調整
Stryyさん

おすすめクラシック3選@Youtu ...
BGFKさん

第16回自美研ミーティング&第4回 ...
YXS10さん

DS-1000HRエッジ軟化処理
洗車らぼ。さん

この記事へのコメント

2023年8月20日 21:18
スピーカー選びも楽しみの一つですね。ずっと終わらない悩みかもですね。
(^^;
コメントへの返答
2023年8月20日 22:42
いつもありがとうございます♪
ずっと終わらない楽しみです(*^_^*)
2023年8月20日 21:37
自由研究の発表会は山爺さんの自宅じゃないと無理ですね。(笑)
コメントへの返答
2023年8月20日 22:43
youtubeで雰囲気だけでも疑似体験してください♪
2023年8月20日 21:55
発表お疲れ様でした!
でも研究会開いて皆で聴いてコメントが良いですね。
昼夜問わず終わりが見えないほどの楽しさでしょう。
^ ^
コメントへの返答
2023年8月20日 22:57
💮ありがとうございます(*^-^*)
カーオーディオと違って移動できないのが残念なところですが、youubeで雰囲気だけでも味わっていただければと思って、がんばってたくさん聴き比べ動画を作りました♪
LE-8TやFOSTEXやポンせんもあるので見てやってください。
2023年8月20日 23:17
毎度です(^^)
あら~、これは特賞ですね・・・!(^^)!
電気屋のじじいは、音は電気系で決まる!と思っていたんですね?
最終的に音に変換するスピーカーも重要だと思っていましたが、ここまで明瞭に重要性を表現して頂き、有難う御座います・・・!(^^)!
すげー、参考になりました・・・!(^^)!
コメントへの返答
2023年8月21日 12:54
💮ありがとうございます♪
アンプは正解が有る理数系、マイクとスピーカーは多様性・感性が大事な文系・芸術系じゃないかと思います。
みんなちがって、みんないい(みすゞ)ww
2023年8月21日 0:03
個人的に2135が好きですね~。

それとホームでもオフ会を行なった方が良いですよ~。
他のサウンドも参考になりますから〜。😅
コメントへの返答
2023年8月21日 13:12
2135はEva Cassidyのライブが一番いいと思います。会場のPAの音ってこんな音かもしれないな、と想像しながら聴いていました。
オフ会をしたくないからyoutubeなんですけどww(;^ω^)

プロフィール

「@BGFK さん、ヤマハと言えばポンせんだろがぃ!!ww」
何シテル?   12/13 14:02
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation