• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

1周年~倉敷NM~ガレージにて

1周年~倉敷NM~ガレージにてGW明け・・・・・

気が付けば、1周年。

昨年のGW明け早々に、CR-Zに箱換えとなりました。

早いもんですね~!(^_^;)


情熱のイタリアンから、安心安定の国産エコカーへ。【笑】

怒涛の1年。

サーキット走行を前に、異物を踏んでパンクしたり、
その損傷位置が微妙で、タイヤ交換&インチアップを前倒ししたり、
回数が減るかと思われたサーキット走行も想定以上の回数走ったり、
プチ家出で旅に出たり、
忘年会帰りに突撃を食らったり、
予想以上に車検費用が安かったり、
ホンダなのに某T社絡みでお世話になったり、

何だかんだで走行距離は2万キロ弱。

いったい、どこ走ったんだろう・・・・・・
そう言えば、一時「世羅」にも、これで往復してた時期があったっけ。

そんなこんなで、 CR-Z1周年! です。

そんな1周年に、某カー用品量販店をウロウロしてたら見付けた、ラッキー・チャーム。

先代の愛車をリスペクト(?)して、装着しました。【笑】
トリップメーターのリセットノブの先端に付けるやつです。
ちなみに、これをクルクル回すと・・・・・・ メーター照度が変わります。


そして、一昨日の金曜日の夜は、倉敷ナイトミーティングでした。
イタ車乗りの変態さんが、この夜も三々五々集まって、変態話に花を咲かせました。

そして、この夜は新キャラ登場!

なんでも、私と同じ匂いのする方の様です。

って言うか・・・・・

「どんな匂いやねん!」

って言う匂いらしい。【爆】

と言う事で、写真は無い!m(__)m【笑】



そして、本日の日曜日。

朝から、師匠登場。

ガレージに篭って弄りたおす。【爆】


実は、過日。

師匠と一緒に、後輩を煽って・・・・・・ 禁断の世界へ誘う。

既にスピーカーを交換している後輩ですが、更なる高みへ・・・・・ って事で、デッドニングを。

最初は、あ~でもない、こ~でもないと、乗ってこなかったけど・・・・・・


後:「いやいや、お金ないし。」

よ:「貸したるで。今、小金を少々持ってるし。」

後:「えぇ・・・・・(^_^;)」

師:「今日なら、手伝ったるでぇ~!」

後:「えぇ・・・・・、じゃ、お金貸して。」

よ:「マイド!萬田金融です。」

後:「催促せんといてね。」

よ:「ト●チの利息さえ払ってくれてたら文句はおまへん!」


こうやって、後輩はカタに嵌って・・・・・ いや、更なる高みへ。



とりあえず、フロントのドア2枚。
手馴れた手付きで、作業を進める師匠。
私は内装剥がしと師匠の作業のサポートを、後輩はブチルゴムの処理及びシートでサービスホール塞ぎと雑用を。

結果、ドアの閉まる音が、フィットからベ●ツへ。
オーディオの音も、体感できるほどに向上しました。

後輩は、ご満悦。

私は・・・・・・ ミイラ取りがミイラに。

と言う事で、CR-Zにも本格的にデッドニング処理を実施する事に。

師匠は大笑い。【爆】

まぁ、こうなる事は予想されてたみたいですが・・・・・・・


そんなこんなで、朝から作業開始。


用意したエーモンのデッドニングキット。
必要なものが殆ど揃って、ドア2枚分がセットになっているオールインワン(2396)。


ボディパネル用の制震シートはヒートシンクタイプが同梱されて、ヘラやコネクター外し、作業グローブなどのサポートツールも同梱されてます。

内装を外す。

コンパクトなCR-Zですが、さすが2ドアだけあって、ドアは大きい。

制震シートの貼り付け。

パネルを叩いて振動をチェックしながら適切な位置へ、適当なサイズにカットした制震シートを貼り付けていく。

数多くの作業経験のある師匠。

経験と技で作業を進める。
端で見て、話を聞きながら、私も勉強。


貼りすぎると、ドアが重くなるだけ。
なので、適切な位置へ最小限の制震シートを。

サービスホールを塞ぐ。

これは私の作業。
この写真は、セパレートスピーカーのネットワークを何処に置くかを検討中のもの。

作業完了。

あとは内装を元に戻すだけですが・・・・・・
先のネットワークの設置場所が悪く、内装と干渉するので、写真の位置から変更することに。


で!

折角、内装を剥がしているので、ここでネタを仕込む。

電気配線が必要なもの。
これは師匠の得意とするところ。

テスターで調べて、適切な配線を探す。

青い光。

スピーカーの一角へ青色LED(エーモン製)を設置。

そして・・・・・

助手席側も運転席側同様に作業を行う。
運転席側よりも短時間で施工完了。

そして、無事左右のドアのデッドニングを完了しました。
リアスピーカーは、スピーカー周辺が狭く作業がし難い。
まぁ、あまりリアからは音を出さないので、スピーカー背面に吸音スポンジを貼った程度で終了です。

で、仕込んだネタは・・・・・・

ん!? 見辛い?


青色LEDが怪しくスピーカーグリルの奥で光る。


遠目には、こんな感じ。
スピーカーグリルの側面にアルミテープを貼って反射させてます。

これで、安物のキャバクラ仕様みたいになったかな。【笑】


因みに、この日は家族サービスで、来てワイワイと外野参戦出来なかった後輩ですが・・・・・・
後日改めて、リアドアのデッドニングを実施するつもりだそうです。

おもいっきりハマっとるな。【笑】


そうそう!

この作業している時に、先日「馬の骨」を卒業した婿殿1号がやって来て・・・・・・


ム:「デッドニング、いいなぁ~!」

ム:「僕もやりたいなぁ・・・・・・」

よ:「インプレッサ、作業予約入りました!」

師:「全バラする?」


ム:苦笑い・・・・・・



着実に染まってるんかな。【爆】


そんなこんなの2年目に突入したCR-Z。



近日中に更に・・・・・・・【謎】
Posted at 2016/05/15 23:16:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2016年03月27日 イイね!

岡山NM~シーズンイン準備

3月最後の週末。

土曜日の夜は、今年もいよいよ始動の岡山ナイトミーティングです。
昨年終盤より、山陽道・吉備SA(上り)開催されており、今回も上りで開催です。
(それまでは、下り側での開催でした)

総勢8名。
珍しい車の目撃情報に始まり、開催が近くなったベッキオバンビーノの話題etc
日付が変わる直前まで、まったりと。
わいわいと楽しいナイトでした。


明けて日曜日。

4月の頭に、今年初のサーキットイベントの予定(あくまでも予定。一応、休みを取ってますけど・・・)があって、こちらもいよいよシーズンイン。
そのシーズンイン前のメンテを実施。

場所は、いつもサーキット前にはお世話になっている、兵庫県のこちらで。
実は、1月に車検を受けた時に、冬場ということもあり、純正指定の0W-20のオイルに交換してました。

それを、昨年の秋の鈴鹿前に入れたコレ(5W-30)を今回も。

WAKO'S TRIPLE R  5W-30





そして、車検の際に、DOT3に交換されてしまっていたブレーキオイルも交換。
こちらは、銘柄は何だったっけ???(^_^;)




こちらは、以前と同様、DOT4に。

他は特に問題になるような部分は無く、タイヤの残り溝をチェックして作業完了。
今回は添加剤等も投入せず様子見です。

それにしても、現在使用中のブレーキパッドですが・・・・・・
効きも良いし、鳴きもなく、安心感の高いパッドですが、ダストの量が半端ないです。
レンジも広く、よく効いてる証だと思いますが、ブレーキ周りにエアーを吹き付けると凄い量のダストが舞いました。(^_^;)
暫く洗車せず放置しておくと、ホイールの汚れも凄いです。


そして、このお店には更に・・・・・・
この方の次期車が届いてました。
これから納車前整備されて、登録されて納車の運びとなるようです。



メルセデスベンツ・E350アバンギャルド ブルーテック
後ろの方に写ってる、赤いクライスラー300C・SRT8は、そのまま所有されるそうで、家族車のオデッセイ・アブソルートの代替だそうです。

これも、やっぱり極悪仕様になるのかな・・・・・・・
ノーマルのままな訳が無いのは確かである。【爆】

この日は、近い将来オーナーになるご本人様が納車前整備を実施されてました。【核爆】
途中から、ご子息も加わって、二人掛りで各種設定やらパーツの脱着などを。
傍目に見ると、理想の親子の関係・・・・・・ って言うか、英才教育の賜物かと。【笑】


お昼ご飯を食べに行った後で、近くの某カー用品量販店へ。
車輌の販売もしているこのお店。

「ご成約」の表示が掲げられてましたが、初めて見ました。



シビック・Type R
黒ボディで厳つさを増してました。
フロントの赤バッジのHマークが超巨大でした。【笑】

この他にも、レクサスCT200h、新型プリウスも展示されてました。
いずれもボディカラーは黒。(^_^;)
新型プリウスの黒は・・・・・・ タ●●に見えるのは私だけか???【笑】


そんなこんなの3月最後の週末でした。
明日から・・・・・・ 超激務の1週間が。
その中には、入社式があったり・・・・・・
いよいよ春本番ですね。
Posted at 2016/03/27 23:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2016年02月26日 イイね!

クルマも身体もハイフラ・・・・・

ここのところ、お疲れモードです。

仕事を終えて帰宅。

晩飯食って、風呂はいって、自室のソファに座ると・・・・・・ 

直ぐに寝落ちして記憶がなくなるの繰り返し。

今夜は久々に起きている。(^_^;)


はぁ・・・・・・ 

癒しが欲しい・・・・・・【遠い目】



そんな中、日曜日から発症している、CR-Zのウインカーのハイフラ現象。

LEDバルブに換装していて、そもそものハイフラ対策にヒートシンク抵抗ではなく、レギュレーターを使用していました。
どうやら、そのレギュレーター本体が逝っちゃったみたい。
急遽、代替品をオーダーして、火曜日にブツが届きました。


普段は、片道7km程度の通勤に使うだけなので、少々ハイフラでも気にしないのですが、いざハイフラ状態になると、何故かビミョーに恥ずかしい。(^_^;)

水曜日は、半日仕事の日ですが、野暮用で出掛ける用事があったので、火曜日の夜に、その代替品に交換実行。

ハイフラ現象が発生した後に、テスターで調べたら、配線類に断線は無さそう。
やはり、レギュレーター本体の問題なのを確信していました。

とりあえず、同じ物なので、レギュレーター本体と配線類を接続するカプラーの部分でレギュレーター本体のみを交換してみた。

思ったとおり、無事復活。
ものの、5分で作業完了です。



レギュレーター本体は、以前よりも少し奥まったところへ両面テープにて設置。
(点滅に合わせて、赤いインジケーターが点滅します)


本来は、ノーマルのハロゲンバルブのまま接続して、点滅させて点滅パターンを記憶させた後、LEDバルブに交換する手順を踏みますが、最初の時に間違っていきなりLEDバルブに接続してしましました。
それでも、ハイフラ現象は発生しなかったのですが、1発目の点滅と2発目の点滅のインターバルが短いですが、3発目の点滅以降は正常なインターバルで点滅を繰り返します。
一旦リセットして本来の手順を踏みましたが、この現象には何の変わりもなく・・・・・(^_^;)

と言う事で、以前の経験を踏まえ、今回も大丈夫だろうと、レギュレーター本体のみを交換してみたところ、やはり以前と同じで、1発目と2発目のインターバルは短いですが3発目以降はハイフラ現象は発生することなく正常に点滅しています。


これで、また直ぐに壊れるようなら・・・・・・
次は、P●AA製にしてみよっと。



ウインカーも身体もハイフラ状態・・・・・・
とりあえず、ウインカーは解消しました。
あとは、身体だけや・・・・・・
でも、月末から月初に掛けて、更に激務になるんだな・・・・・・(--)
Posted at 2016/02/27 00:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2016年02月13日 イイね!

泥沼への入口???

あれは、ちょうど1週間前。
新年会の翌日、CR-Zの4(6?)スピーカー化を実施。


この作業の後、ふと過去を振り返る・・・・・・


時は、プジョー407SWが相棒の頃まで遡る。


プジョー407には純正でカロッツェリアのサイバーナビが標準装着されていた。
パイオニアが日本仕様の407シリーズの為に、プジョーへOEM供給してました。
OEMとは言え、まんま市販のサイバーナビと同じで、違いと言えば、carrozzeriaのロゴがPEUGEOTになっているだけ。

と言う事は・・・・・
簡単にシステムアップが出来てしまいます。(^_^;)
それを良い事に、私は5.1chシアターシステムまで構築していました。【爆】


この時、更に・・・・・

怪しい名前の、怪しいDSPユニットを装備。


その怪しい物体の名は・・・・・・


サウンドシャキット


純正オーディオでも、サウンドをシャキットさせて、見違えるような音になると言う代物。


なんか、胡散臭くて怪しいよね・・・・・・【笑】


でも、これがホントに見違えるように良い音になるんです。
この頃から、車内で聴く音楽は、MP3やAACなどの圧縮された音楽ファイルがメインとなってきました。

それでも、高音では、「この曲のこんな所に、こんな楽器の音が入ってたの???」とか、今まで聴こえてなかった音が聴こえてくる。
低音は、それこそデドニングしないと、ドアやスピーカーがビビッて・・・・・・と言うほど、ドンドン響く。
強烈なインパクトでした。

あの時のインパクトを思い出して、サウンドサイエンス(メーカー名)の公式サイトを覗いてみると・・・・・

「完売」の文字。
どうやら、サウンドシャキットの販売が終了したようです。
現状では、オークション等で中古を入手するしかないようですが、玉が少ないようで希少価値も出てるのか、中古と言えども結構なお値段で流通しているようです。

その代わりなのか・・・・・・
最近は、これと似たような効果を得られる、スマートフォン用アプリが提供されている。(有料:600円)

その名も・・・・・・


UBi


UBiO公式サイト
ヘッドフォン(イヤホン)用、カーオーディオ用、スピーカー用と、用途ごとにアプリがあります。

早速、カーオーディオ用をDLして使ってみました。
サウンドシャキット程ではありませんが、やはり高音も低音もハッキリと聴こえるようになり、音の広がりや奥行きも生まれて、サラウンド効果も体感できます。

これ手軽で、なかなか良いかも!


で、そうなると・・・・・・
低音をもう少しボリュームを持たせたいって事で・・・・・・


サブウーファー投入!【爆】


実は先日のミラーレスを新調した際に、大量のボーナスポイントが付いたようで・・・・・
これは、私に・・・・・ け!  と言ってる様なもの。

ならばと言う事で、リサーチ開始。

居住空間の狭いCR-Z、当然設置場所が限られます。
シート下へと思ったら、ノーマルでも着座位置が低い事もあり、シート下に空間はほぼ無いに等しい。
かと言って、ラゲッジに積むのも、いざという時に邪魔になる。

で、思案した結果。
一番、使用頻度の低い場所。

運転席の後ろ!

ここは、ドライバーのポジションが決まれば、殆ど動かす事の無い場所。
私の普段のリラックスした運転ポジションだと、リアシートの足元には、幼児くらいしか足を納める事は不可能に近い。
当然、我家にはそんな小さい子は居ない。
更に、リアシートへ乗り込むためのレバーもバックレストには助手席側にしか付いていない。
要は、ここへ座ることは考慮されてないと言う事か。

仮に、緊急にリアシートを使うとしても、せいぜい1名まで。(実質3名乗車まで)
それも、制約も無くシート位置を動かせる助手席側限定。

と言う事で、運転席の後ろのリアシートの足元へ設置することに。
コンパクトで薄型のサブウーファー、どれも何とかこのスペースには納まりそう。

carrozzeria TS-WX120A

本体サイズ:280mm×70mm×200mm とコンパクト。
大量のポイントを使って、店頭実勢価格の1/3程度で購入できました。



半日休みの本日、夕方前からごそごそと作業開始。
配線はサイドシルの中を通して前部へ。
ナビの納まってるインパネは、もう数えられないほど脱着しているので、今回もお手の物。
そんなこんなで、比較的スムーズに作業完了しました。



こんな感じ。


私のドラポジ(リラックス時)で合わせた場合の隙間。
「乗る」という意味では、使い物にならない空間です。

設置完了後、ナビのオーディオ設定で、ウーファーの設定をしてやります。
勿論、タイムアライメントも数値を入力して設定完了。

コントローラーも一度設定すると、そんなに弄る事もないので、運転席とサイドシルとの間にマジックテープで固定。

いろいろな楽曲を流して、細かい調整を行って作業終了。
低音に厚みが加わり、更に心地いい空間となりました。
ドンドンと揺れる程の低音ではありませんが、無いよりは全然いい。
私には、これくらいで丁度いい。【笑】


今のオーディオを、手軽にいい音に変えられる、アプリ(UBiO)もお勧めです。
ただし、スマホ内に収録した音楽ファイルのみ再生可能。
DRM保護コンテンツは再生出来ません(密林プライムからDL出来る曲など)

興味のある方は是非!(^^♪
Posted at 2016/02/13 23:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2016年02月07日 イイね!

一味違う、24!

概ね、大人オフの次の日は、カフェとかでまったりと過ごして、耐久レース状態で、前日の行動開始からほぼ24時間を制覇すると言うことが通例となっておりますが・・・・・

今回は、前夜の大人オフ(新年会)で、早々にリタイヤする方も多く、残った者たちで翌日のプランもないまま宿泊先へ消えて行きました。

と言う事で、朝はのんびりとチェックアウト。
前夜、一次会の後、そそくさと尾根遺産のいるお店に消えていった方に、LINEで「チェックアウトするど~!」と言い残し、帰路に就く。
走り出して直ぐに、LINEに返信が。

本日の予定を告げると、お手伝いしてくれるって事になり、帰路途中で再合流。
到着したところは、我家のガレージ。【爆】


この日は、何も無ければ、CR-Zを弄る予定でした。
先日、今更気付いたフロントスピーカーしか無い件。


CR-Z・4(6?)スピーカー化!

今時のオーディオ類、安くなりましたね・・・・・・
ヘッドユニットも安くなったけど、スピーカー類も同じ。

今回は、フロント用セパレート・スピーカー、リア用スピーカー、デッドニングキット、インナーバッフルボードを調達。


フロント用セパレート・スピーカー(17cm) カロッツェリア・TS-F1730S


リア用スピーカー(17cm) カロッツェリア・TS-F1730


インナーバッフルボード ALPINE・KTX-H173B(ホンダ車用)


デッドニングキット エーモン 2441ボーカルはっきりキット


まずは・・・・・・ 
スピーカーが装着されてなかったリアから。

スピーカーグリルを外して、スピーカーが納まる位置を覆っているスポンジシートを剥がす。
これが、綺麗に剥がれない。
目に付く部分を剥がし終え、インナーバッフルボードをガッツリ留めて装着。

3箇所を留めるのですが、上のところだけボディ側の螺子穴に留めるので、付属のボルトではなくM5のボルトで固定。

CR-Zのリアスピーカーの場合、スピーカー背面のスペースが無いので、バッフルボード等で嵩上げしないとスピーカーを取り付けられません。
リア用に調達したカロッツェリアのスピーカーには、各自動車メーカー用のブラケットが付属していますが、今回はインナーバッフルボードを使用しました。


スピーカーは付いてなかったけど、配線はここまで来ています。
カロッツェリアのスピーカーには、各自動車メーカ用のコネクターが付属しています。
勿論ホンダ用の付属しています。
コネクターを接続して、スピーカー本体をインナーバッフルボードへタッピングビスで固定。
スピーカーグリルの裏がスピーカーと干渉するので、干渉する部分をカットして、取り付け。
左右とも取り付けて、リアは取り付け完了。


続いて、フロントです。

ドア内張りを取り外します。
これが結構大変でした。
しかも、作業には不向きな冬の寒い日・・・・・・
フックが数ヶ所・・・・・・ 折損。orz


このCR-Z、前オーナーさんが左ドアを板金されてました。(購入時に聞いてました)
そのせいか、左は比較的簡単に外れました。(一度、取り外した事があるからかな???)

リア同様、インナーバッフルボードを装着。

フロントは付属のボルトで全て装着できました。

ドアにデッドニング。

スピーカ背面のドア内部に吸音シートを貼る。
制振シートをスピーカー周辺に貼る。

ホンダ用コネクターを使用して、スピーカー線とネットワークユニットを接続。

ネットワークユニット、余分なコード類を纏めて収納。
スピーカー(ウーファー部)をインナーバッフルボードへ固定。

トゥイーターは、ドアミラー基部のパネルに。


バラして基台部分を取り外し、トゥイーターのみ取り付け。
ちなみに、純正トゥイーター部分を外してみると・・・・・・ トゥイーターはリアスピーカー同様、装着されてませんでした。

これで作業完了。
音のチェックで、4つのスピーカーが正常に鳴っている事を確認。
途中、お昼ご飯にラーメンを食べに行ったりして、作業終了は17時前。

この作業で、TROPHYさんが手伝ってくれたお陰で作業完了できました。
単身作業してたら、多分途中で発狂してたかもしれません。

と言う事で、今回は超変則的な 24 でした。

あぁ~良かった・・・・・・【笑】


この後、現在使用しているナビのオーディオ設定を。
今のナビは、タイムアライメントの設定も可能。
ドライバーの耳の位置(ヘッドレスト周辺)と各スピーカーとの距離を測定して、その数値を入力するだけ。

今まででも、リスニングポジションの設定も出来てましたが、距離がハッキリしたことで、聞こえる音の位置(音場)が自然な感じになりました。

音も格段に良くなって満足です。
でも、ここまですると、サブウーファーが欲しくなったり・・・・・・【爆】
Posted at 2016/02/07 23:26:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation