• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2015年05月27日 イイね!

ライト・チューン Part2

今夜は飯食ってガレージでゴソゴソ。

バックランプとウィンカーランプのLED化を実施。


まずは、バックランプから。

テールランプユニットを外して、LEDバルブに交換するだけ。

テールランプユニットは、ネジ2本を外してバコッと引っ張るだけ。



簡単に外れました。

LEDウェッジ球 T16(T10)

公称30WのLEDバルブです。


めっちゃ明るいんですが、LEDって光源が明るいだけの物が多いという認識を持ってますが、とりあえず照らしてくれている様です。
先代の156、前オーナーがLED化してましたが、夜間のバック時に全く用を成さず、通常の電球に戻しました。
暫く使ってみて、使い勝手が悪いようなら、HID化も良いかと。

ちなみに、ナンバー灯は、コレを装着した時にカーテシーランプから取り出したLEDバルブ(T10)を入れてます。
CR-Z のアルファ・グレードは、ルームランプ類、カーテシーランプ等はLEDが採用されています。
手間が省けた・・・・・・【笑】


続いて、ウィンカーのLED化です。

LED化するとハイフラ対策を取らないといけません。
そこで、こんなんを調達したんです。

抵抗を車輌側のハーネスに割り込ませる工作するのも面倒だしね。

で、先週実行しました。

LEDバルブをこれに取り付けて車輌のヘッドライトユニットへ装着・・・・・・

そもそも、LEDバルブを取り付けた時点で嫌な予感はしてました。

狭いところへ手を突っ込んでゴソゴソと・・・・・・

すると、ポロッとLEDバルブが外れヘッドライトユニットの中へ・・・・・・

なんか、緩~~~い感じがしたんよ。(--)

そこから、LEDバルブの救出作業に。

針金の先に両面テープを付けて、サルベージ開始。

これでダメなら、バンパー外して、ヘッドライトユニット外して、逆さまにして小さい穴から救出・・・・・・って事も。

救出作業から小1時間。

僅かに両面テープの端の方にLEDバルブがくっ付いて穴のところまで。

私の指がLEDバルブのケツを掴んだ。

救出成功!

結局、この手の抵抗は使う勇気がでず、ウィンカーハーネスにクリップで割り込ませる ド定番の抵抗を入手。
今夜施工しました。

使用した物は、50W3Ωの抵抗器。
これで左右に1個ずつ接続して前後対応です。

LEDウェッジ球 T20アンバー

LEDウィンカーって、夜は良く見えますが、昼間に見難いものが多いように思います。
これはどうだろう・・・・・・


抵抗器を割り込ませる。
前後左右のウィンカー4個で使った抵抗器は2個だけ。

点灯確認。

今回、使ったLEDは、いずれも極性のないもの。
抵抗器は2個ですが、ハイフラ現象もなく正常動作確認。


ちょっと分かり難いかな。
上のバックランプの写真と比べると、その横のウインカーが光ってるのが分かります。

これで、ハイビーム以外のバルブ類はLED化完了です。
で、そのハイビーム、LEDよりは使えるのですが、6500Kというケルビン数で白く照らす分、やっぱり暗い。
街灯の少ない田舎道では、イマイチ使い勝手が悪い。
結局、ノーマルの何でもないハロゲンバルブが一番使い勝手良い事に気付きました。
と言う事で、ハイビームは黄色味を帯びた光で照らしてます。(^_^;)
使い勝手重視で、もうこれで良いかな・・・・・・

それにしても、国産車はLED化してもバルブ切れ警告灯対策もしなくて良いし楽ですね。
ウィンカーのハイフラ対策くらいですよね。
先々代のアバルトの時は、ナンバー灯をLED化するだけでも抵抗要りましたから。

これで、ライトチューンは終了・・・・・・ と思いきや、1件懸案事項が。
さて、どうなるか・・・・・・
Posted at 2015/05/28 00:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年05月24日 イイね!

岡山NM~ガレージでゴソゴソ~ND拝見

昨夜は、変則開催の岡山NMでした。
CR-Z で初侵入。

その前に、某オクで調達したHB3規格のLEDバルブをハイビームに装填。
意気揚々とNMに向けて発進!

が、しかし!
そのLED、暗くてハイビームの用を成しません。

はぁ・・・・・ 意気消沈。

とりあえず、岡山NM。
5台6名で和気藹々と。

事務チョ、最後の岡山NM。
これからは関東方面のNMで大暴れ間違いなし!(゜゜)☆\(_ _;)バキ!


明けて日曜日。
前夜に失敗したハイビーム、HIDのケルビン数に近いハロゲン球を投入決定。

調達の前に・・・・・・
開店時間までに間があるので、初洗車。
大きなリアウイングを備えてるので、洗車機って訳にはいかず手荒い・・・・ いや、手洗い洗車。
ガラスコーティング施工直後なので、洗車も楽チン。

拭き上げに集中してたら写真撮り忘れ。
この写真は、拭き上げ後です。

隣市の黄色い帽子で、HB3規格のハロゲン球を物色。
H4等と比べると、品数が少ない。
しかも、ケルビン数が高いとお値段も高い!
やっぱり、ハロゲンならネットで調達するのが一番安いですね。
3倍も4倍も払わされた様な気がします。(--)

で、選んだのが・・・・・

IPF  SUPER J BEAM 65K

少ない選択肢の中から一番安いヤツ。
HB4とHB3は共用です。


赤いパッキンだと、HB4用。
付属のグレーのパッキンに交換して、HB3として使用します。
まぁ、特に困ることなく普通に交換完了。
当然、良く照らしてくれて不満はないが感動もない。【笑】


そして、本日のメインイベント開始。

ガレージにスロープをセットして乗り上げます。


バンパー下に潜り込んで・・・・・


バンパーを外す!

ここまで、「独りで出来たもん!」


やれば出来るやん!オレ!



ここで、いつもの師匠登場!【笑】

来るなり、 「ギックリ腰やってもうた!」

それでも、だからどうした?と言わんばかりに、作業アドバイザーとして、こき使うオレ。【爆】


と言う事で!

まずは、安っぽい純正シングルトーンのホーンを、ど定番のヨーロピアンホーンに交換。

BOSCH  Rally Evolution

これはもう定番中の定番ですね。


ミツバのホンダ用リレーハーネスを使用して取り付け。


端子の工作は師匠が。(^_^;)
椅子に座って・・・・・・ ぎっくり腰とは思えないような姿勢で。【笑】


後々の事を考えて、バンパーを外さなくても作業できる位置へホーン本体を設置。
これは師匠のアドバイスです。

無事、いい感じの音色になりました。(^^♪


次に!

外したバンパーから、純正のグリルを取り外します。

エアインテークも一緒に外す。

無限 Front Sports Grille

Hをモチーフにした無限スポーツグリル。
メッシュになって、グリルの奥が良く見える。

と言う事で、取り付け説明書には・・・・・

ボディ側のメンバーを黒に塗れ!と。


ややこしいなぁ・・・・・



仕方ないので、塗ったった。

エアインテークは、無限グリル用。

バンパーに無限グリルを取り付け。
バンパーを元に戻す。
(共に写真なし)


無限メタルエンブレム付。
精悍な顔付きになりました。


ナンバープレートを少々後方へスラントさせ完成。


この後、師匠の車に乗って、隣町のMディーラーへ。
師匠、NDのロードスターが気になるみたい。
師匠は、NAのロードスター・オーナーでもあります。




話題のセラミック何ちゃらってボディカラー。
インテリアとホイールが黒系で、モノトーンの感じが良い感じ。

師匠は営業さんと試乗にお出掛け。
2シーターなので、私はアイスコーヒーを飲みながらお留守番。

私は試乗はしませんでしたが、座ってみました。
屋根が開いてたせいか、CR-Z より乗り降りし易かった。【爆】
アチコチで言われているとおり、ヒール&トウはし難い感じ。
幌の開閉は、座ったままでも大丈夫そうで、これなら電動じゃなくてもいい。
ドアトリムがボディカラーと同じってのがお洒落かも。

さて、師匠はどうするんだろう???
北米用の2Lが気になるみたいだけど。

と、そんなこんなの週末でした。
とりあえず、ガレージで実施する大物工作(バンパー外し)はクリア。
経験地がひとつ上がりました。【笑】
Posted at 2015/05/24 22:38:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年05月21日 イイね!

ライト・チューン

本日は仕事を終え、CR-Z を購入したT社のDへ。
下取りされた、お熟な156の自動車税2ヶ月分のお支払いに。

その後、自動後退のお店に。
必要なケミカル類を調達した後、店内を物色。

すると、HIDバルブの割引品が。
1諭吉以下って事で、お買い上げ!

と言う事で、ライト・チューンなお話。
そう!照らすライトの事です。(^_^;)【笑】

CATZ  6200K(D4C)

そんなに青白くするつもりが無いので、車検対応の6000K程度で十分なんです。
こちらは6200Kで、自分の希望にも合致。
ノーマルの黄白色よりは断然いい!

国産なので、そのままピットで取り付けもOK!
輸入車だと、作業受付すらして貰えません。
この手の物は、自分でやって出来ない事もないですが、作業を始めると手が入り難いとかで作業が難航する事が多々あります。
それを思うと、多少の工賃を払っても、やって貰えるのは有難い。
で、無事交換完了です。

夜は、フォグをLED化。
こちらは某オクで入手した物。
フィットや156の様に、バンパーの前面からアクセス出来ません。
車高短車をジャッキアップする時に使うスロープに前輪を乗り上げ、バンパー下部のアンダーカバーのクリップを外してアクセス。
あとは手を突っ込んで、手探りでゴソゴソ。


無事交換完了。
フォグのLED化なので、黄色のLEDを選択。
ちょっと前だと、黄色のLEDなんて暗過ぎてイマイチでしたが、最近のは明るいのも出て来て、結構人気なのだとか。

テスト走行

いい感じの黄色です。

このテスト走行から帰ってきたら・・・・・・

ODOメーターが8000kmのキリ番でした。
中古なのでキリ番もくそもないですけどね。

あとは、ハイビームを何とかせねば。
HB3用のLEDを買ったら、ケツが大きすぎてライトハウジングの中に入らない・・・・・ 失敗。
また物色しないと・・・・・orz
Posted at 2015/05/21 00:45:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年05月17日 イイね!

お肌のお手入れ中

娘の事故の件、いつまでも引き摺ってる訳にも行きません。
ブログの方は、「イイね!」が軽い炎上状態になってますが・・・・・(^_^;)


と言う訳で・・・・・・

一昨日の夜から、我がエコカーは入院してまして。

一見、とても綺麗に見える CR-Z ですが、良く見ると洗車等のスクラッチ傷が散見されます。

また今後、長い付き合いになる筈ですので、ここでお肌のお手入れに。


まずは、ボディ全体の鉄粉除去。

左から、使用前、使用後。
結構、汚れてます。

マスキングして・・・・・・

これから磨きに入ります。


手際よく磨いて、細かい傷を取り除いていきます。


ボンネットは磨き完了。
磨き前の他のパネルと比べると、艶や輝きが全然違います。

本日は、磨きを終え、コーティング作業に入っている筈。
夕方頃には作業完了する予定です。

と言う事で、それまでの相棒は・・・・・・

黄色のESSE。
職場では、「可愛い車に乗って来てますね~!」と。(^_^;)


こちらの工房のオーナーさん、アルファロメオに乗られてます。
工房の片隅には部品取りの155が・・・・・
そして、工房の外にも。
(中のゴールドのはV6、外の黒いのはTSです。)

赤い155はオーナーさんの愛車。
他に乗りたい車がないと、10年以上所有されてます。
Posted at 2015/05/17 10:13:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年05月11日 イイね!

CR-Z三昧な休日

昨夜は、お披露目ナイトのあと、ブログ更新してゴソゴソしてたら凄い時間・・・・・・

いつもなら、とっくに寝落ちしてる時間。

それでも、こんなブログ記事が目に止まり・・・・・・



起きれるのか???


おぉ、起きれた!


よし、行こう!




って事で、行って来ました。

ブレックファーストmeet


それでも、私一人凄く遅れての到着。

着いたら、私一人パンを食べてました。【爆】



何機か離発着も見れました。





ただ、ひとつ気付いた事が・・・・・

ドピーカンに天気の良い屋外では、ミラーレスのモニターは見えない!

構図もピントもクソもない。

しかも、オイラの目はローのガンで終わってるし・・・・・・orz

と言う事で、遅くの参上で、お相手して頂いた皆様、お疲れ様でした。


この後、ここまで来たのだから、ついで・・・・・ いや毎回恒例なので単身お参りして来ました。


最上稲荷


私は、車を購入した際には、ここで「交通安全」のご祈祷と車輌のお祓いを受けます。
恒例にしてるもんだから、お祓いを受けないと借りた車に乗ってるみたいで気持ち悪い・・・・・・

と言う事で、車輌祈祷所に駐車して、本殿にあがり申し込みと、人間のご祈祷を受けます。




この時、ご祈祷を受けると思しき車は他には見当たらないので、エリアのど真ん中に駐車。(^_^;)

本殿で人間のご祈祷を受けた後、お札(お守り)を頂きます。

歴代の愛車では、このお守りは、ドライバーズシートの背面ポケットに忍ばせてますが、CR-Zには背面ポケットが無い・・・・・・
オーソドックスにグローブボックスの中か。(--)

で、ご祈祷を受けて車輌祈祷所に戻ると、1台車が増えてました。

初心者マークが貼られたBB・・・・・ 
あっ、これじゃベルリネッタ・ボクサーになるね。(^_^;)
トヨタbBですね。

お祓いをしてくれる大師の方が、「運転席」と「助手席」の窓を開ける様指示される。
私は、何度も受けてるので既に左右の窓は全開。
が、ここでbBのオーナーの女性、なにやら窓を開けるの戸惑ってる様子。
そして、同伴のお母様と思しき方に向かって・・・・・

「窓が開かん!」

と叫びながら半べそ状態。

大師の方が、「開かなかったらドアが開けば良いですよ。」と。
そしてやっと祈祷が始まった。

恐らく・・・・・・
パワーウインドウ・スイッチの近くの開閉操作を出来なくするロックボタンがONになってるんじゃないかと・・・・・・ 容易に想像できた。(^_^;)

無事ご祈祷も済んで、これでやっと自分の車になった様な気がする。


帰りは、日本三大鳥居のひとつをくぐって家路へ。


午後からは、ガレージでゴソゴソ開始。
アレして、コレして・・・・・
写真の撮り忘れもあって・・・・・

写真のあるものから。

YUPITERU GWR81sd

殆ど、お守りのような物。
でも、今回は「OBDⅡ」ケーブルで接続。
待ち受け画面もカスタム出来て、OBDによる情報も表示できる。

最近の国産車って、速度計、タコメーター、燃料計くらいしか計器がない。
と言う事で、まずは冷却水温を表示させる。
後は・・・・・ 何にしようか。
とりあえず、時計と警告パネルを表示させてみました。


そしてガレージには、師匠登場。
で、既に届いていた煙突の取り付けを。


ジャッキアップして・・・・・・
タイヤを外した方が作業がし易いと。

テールピースだけなので、比較的簡単に作業完了。
吊りゴムを少し加工して、リアのエアロとの干渉を避けて、マフラー出口の微調整も実施。

BLITZ NUR-SPEC C-Ti

チタンテールのW出し。
音は・・・・・ 今時の厳しい保安基準適合品なので、先代の156と比べると、めっちゃ静か。
でも、見た目は◎です。

更に、タイヤ外したなら・・・・・・ これも逝っとこ。

KYO-EI WTS(ワイドトレッドスペーサー)

フィットの時同様、リアは中へ引っ込んでいる。
フィットでは15mmを入れたが、CR-Zには20mmを。


かなり外へ出て来ました。
これだと、ローダウンしたら当たるかもしれない・・・・・・
フィットのWTSと入れ替えるか・・・・・・
落としてから考えよう。

あとは、アレとコレと・・・・・・ また写真撮ってからアップします。

そんなこんなの日曜日でした。

来週の日曜日、某所での秘密の試乗会なのですが・・・・・・
行けなくなる可能性が高くなりました。(T_T)



追記
WTSですが、フィットは4穴、CR-Zは5穴で互換性が無い事に気付きました・・・・・ 残念。
Posted at 2015/05/11 01:57:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation