• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

愉快な仲間達・定例ナイトオフ (2015.11月期)

土曜日の夜は、愉快な仲間達・定例ナイトオフでした。

いつもの場所、いつもの時間、いつもの顔ぶれで開催。

今回は、今月末の「山賊オフ」と来月の忘年会のお話と、その後。【笑】

あと・・・・・ スマホ指南。【爆】



ガラケーに拘ってた方の奥チャマがスマホに。
そのスマホを持参して、すったもんだで・・・・・・ 
とりあえず、取説をDLしただけ???
LINEまで辿り着かない。
完全に、取り残されとるなぁ・・・・・・
オサーンの仲間入りだな。【笑】

奥チャマ、LINE登録してねぇ~!
(この夜より、この奥チャマの事は「クロ嫁」と呼ばれる事に・・・・・ 「クロ」は「黒」に変換可。【爆】)


で、月末(11月29日)の山賊オフですが、ざっくりとしたスケジュールが決まりました。

玖珂PA集合が9時半。
山賊へ移動して、ウダウダしながら食事。
その後で、錦帯橋、岩国城へ。
あとは時間によって不確定ですが、今のところ吉和方面へ向かう途中のカフェとか。

こちらは、また後日告知します。


来月の忘年会(12月19日~)は、例年の如く宴会部長さんが手配してくれてます。
宿の方も、お店のほうも着々と準備進行中。
今年も、忍ちゃんのお店に行くぞぉ~!(あは)

こちらもまた時期を見て告知します。


あと、12月は第一土曜日の夜は「定例ナイトオフ」。
そして、暮れも押し迫って・・・・・ たぶん、12月29日(火)の夜。
「さみしんぼうの会」を今年も開催します。




まだまだ、予定が目白押しです。
関係各位の皆様、スケジュールの方、押さえておいて下さいね~!


解散後、ルーテシアRSと銀ぎらプジョッチに煽られてブチ抜かれました。
この2台のスピードレンジは桁が違う・・・・・・

呉から吉備SA、1時間チョットは無いわ・・・・・・

Posted at 2015/11/09 00:17:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ
2015年11月07日 イイね!

秋真っ盛りですが、桜満開。

先日の、11月3日・文化の日。

我家は、深夜(早朝?)より慌しく・・・・・・

起床は、夜中の3時半。

いつもなら、ソファで寝落ちして、一度目を覚ます頃です。【爆】


この日は、早朝4時に出発して一路大阪へ。



山陽道の上で日の出を迎える。

大阪到着は、午前7時。

道すがらのファミレスで朝食を取り、定刻に会場入り。

この日は、愚息の志望大学の推薦入試。



場所は、8月にオープンキャンパスに同行したところ。

私の母校の系列大学です。

県外からの受験ということもあり、一般推薦での入試。
受験科目は、選択制で1科目の筆記と面接。
愚息は、数学での受験でした。

お昼過ぎ頃まで掛かると言うこともあり、特に行くところもないので、ここから30分程度のところの叔父貴の家に顔を見せに。

久々に叔父貴や従兄弟の顔を見て、お昼前に大学へ戻る。
暫くして、受験を終えた愚息と再合流。

昼食を食べながら状況報告。
何とも言えないビミョーな空気が流れる・・・・・・・

いずれにしても、終わった事をあれこれ言っても仕方ない。
家路に就く途中の、須磨海浜水族園に寄り道。





熱帯魚やピラルクを見ても、イマイチすっきりしない。(^_^;)


ラッコを見ても・・・・・・ 同じ。

名物のたこせんにかぶりつく。

ここで登場!娘2号。
なんで付いて来たの???(^_^;)
と、他人事な娘2号です。

って言うか、入試本番の日に車で岡山から行く!?
普通は、公共の交通機関を使って行くでしょ!?
現地到着まで、緊張しっぱなしの私でした。
一杯、付録も付いて来てるし・・・・・・(--)


そんなこんなで、合格発表は11月6日。

合否の通知は郵送で。
校内への合格者の掲示はしない。
学校への問い合わせには答えません。

と言われてるので、必然的に発表の翌日以降の郵便を待つことに。

で、本日届きました。



無事 格!

大阪のお友達のご子息も同じ日に同じ大学を受験。
こちらも無事「合格」通知が届いたそうな。
春からは、晴れて同窓生です。



ダルマにも両目が入りました。

良かった、良かった!







あっ・・・・・・

















入学金と前期授業料を払い込まないと・・・・・・
















誰か、精巧な印刷機持ってない?【爆】
Posted at 2015/11/07 16:58:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年11月04日 イイね!

愉快な仲間達・定例ナイトオフ(11月期・開催告知)

11月です。

今年も残すところ、2ヶ月を切りました。

野山には紅葉もチラホラ。

秋真っ盛り。

と言う事で、今度の土曜日の夜は・・・・・・


愉快な仲間達・定例ナイトオフ です。


今回は、今月末の山賊オフのお話と、来月の忘年会のお話が・・・・・・


開催日:11月 7日(

時 間:21:00頃 ~ 気が済むまで。

場 所:山陽自動車道・
福山SA(下り)

内 容:雨天決行 ひたすらウダウダ




巷では、SAやPAでのオフ会や集会等で一般利用者に迷惑を掛けているグループや行為が問題になっています。

我々は紳士淑女のグループです。
一般利用者に迷惑となる行為の無いようご留意ください。

出来るだけ建屋から離れた迷惑にならない場所へ停めて下さい。




これを見て、ドキッ!とした、


そこの、ア・ナ・タ!


参加義務 が発生しております。


万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い致します。(^O^)/

Posted at 2015/11/04 14:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ
2015年11月01日 イイね!

岡山NM~新任地周辺探索

毎月最終土曜日の夜は、岡山ナイトミーティングの開催日。

鈴鹿のイベント以降、激務続きの毎日。

この日も、月末の仕事の山を、サッサと片付け、11月からの仕事の準備もして、無事ナイトミーティングに参加の運びとなりました。

この夜は、いつもの山陽道・吉備SA(下り)ではなく、反対の上りSAで開催。
やはり、こっちの方が全ての方の利便性は良さそうですね。

で、この夜の参加賞・・・・・

なんで、アヒル?【笑】
って言うか、このアヒル見ると、デニス・ホッパーの入浴剤のCMを思い出す・・・・・【爆】

そんなこんなのこの夜も、いつもの夜と変わらず、変態話で盛り上がるのでした。
2000諭吉~3000諭吉、何買う?(金額いつもより大きくなってるし・・・・)
ジャガー、納車はいつ?
次のサーキットは、積車で行く!
等々。


そして、明けて本日の日曜日。
イベントシーズンとあって、各地でイベントが開催されたようです。

で、私はというと・・・・・

11月より、新任地で新規事業の立ち上げに携わる事になりました。
本日より11月ですが、休み明けの明日から直ぐに・・・・って訳ではなく、現在の業務の引継ぎが確実に出来て、後任のスタッフが独り立ちできるのを見届けてからとなります。
最低でも、あと2週間くらいは掛かるかと。

また、完全に勤務地が変わる訳でもなく、週のうち4日ほど新任地へ行き、それ以外は現在の地で引き続き業務を行います。

そんな事もあって、激務の10月だったのです。
更に、そんな激務の中でも通常業務の方も好調を維持して、今までの実績を大幅に更新し、過去最高益を記録しました。


そんな11月最初の日曜日は・・・・・・
その新任地へドライブ。
私の人生の中で、ここの地は遊びに行った事があるくらいで、殆ど生活の中には関わり合いのない地。
全く土地勘がありません。
と言う事で、新任地周辺の探索を兼ねてのドライブです。

まずは・・・・・・
新任地の高速道路のIC脇にある玄関口と言っても良い場所へ。

ここまで、現在の職場から高速使って約1時間。
新任地は、ここから街の方へ向かって、10分足らずの場所。

その前に、昼食。

メン食いな私。
とりあえず、これからお世話になるであろうラーメンを求めて・・・・・・
ここら辺は、尾道ラーメンが主流の様です。
尾道ラーメンとチャーハンのセットのラーメン定食を頂く。

あっ、こちら方面に詳しい方!
他にお勧めとかありましたら教えて下さい。(^_^;)【笑】


そして、いよいよ新任地。


本日は定休日で誰もいません。
外観を眺めただけ。
ここは、既にウチの整体部門と介護部門が稼動しています。
ここに拠点を構えて新規事業を立ち上げます。


ここから山の方へ行くと・・・・・・

こんなレストランが・・・・・・

絵麗顔都(エレガント)

その昔、愉快な仲間達と一度来た事があります。
森の中のレストラン。
新任地からは目と鼻の先です。
海沿いと比べて気温も低く、ここら辺は既に紅葉が始まってました。
このレストランの駐車場には鮮やかな紅に染まった樹木が。

更に山の方へ・・・・・・
近くに広域農道がありますが、ここは「ふれあいロード」とか、「フルーツロード」と名付けられ、音楽を奏でる道路になっています。

こちらは「森のくまさん」が。
制限速度あたりで走ると綺麗に聞こえます。


こちらは「となりのトトロ・さんぽ」です。

道路には・・・・・

路面の音符マークで、音楽スタート。

街の中心部は、いろんなお店もあって賑やかな感じですが、少し山の方へ行くと周囲は山しかない田舎。
それでも、観光スポットが点在しているので、楽しみもありそうです。
実は、カーナビのピンポイント地点データとかは少なそうなので、行き先を探す際は大変かもしれません。

ここまで山の中に入ると、ダムも結構あります。





冬はスタッドレス必須。
雪道、殆ど走ったことないけど大丈夫かな・・・・・・(・_・;)

10月は頭の中には漠然としたイメージだけ。
重要任務だけに、プレッシャーの反面、楽しみでもあったけど。
現地へ来てみて、少し不安が大きくなったかも。

さて、この新たな任務はどうなるのでしょう???
条件さえ折り合えば・・・・・と自ら志願した面もあるので、頑張るしかないのですが・・・・・・
Posted at 2015/11/01 19:42:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月25日 イイね!

聖地へ!(10/21・GAZOO Racing SPORT DRIVING LESSON)

津のホンダF1&鈴鹿サーキット企画展、名古屋のトヨタ博物館と続いた見聞録から一夜明けて、いよいよ本番の日。


TOYOTA GAZOO Racing SPORT DRIVING LESSON
 at SUZUKA CIRCUIT



10月21日の朝。
この日も良い天気。

ホテルの部屋から、鈴鹿サーキット方面を望む。
絶好のサーキット日和です。
いや、暑くなりそうな予感。

受付開始時間に合わせてホテルを出発。
まずは、集合場所の鈴鹿サーキット・南コース・西パドックへ向かう。


この日のスケジュール

定刻に受付開始後、開会式とオリエンテーション、午前の技術講義が行われる。


講師の紹介。
左から、井口卓人氏(SGTドライバー)、水谷竜也氏、福山英朗氏、脇田一輝氏。
ADFSでお世話になった講師の皆さんと再会です。



チーフ・インストラクターの福山英朗氏。
いつもの様に、笑いを交えたトークの中に重要なポイントを的確に指導。
福山氏の講義は本当に有意義で楽しい。

この日の重要ポイントは、走行ライン
何故、そのラインなのか?
先のレイアウトを考慮したライン取り。
止めるブレーキと、曲がるブレーキ。
その為の走行ライン。
ドライビングポジション。
などの指導を受ける。

パドックからコースへ。

南コースは、コンパクトで国際コースと比べるとスピードレンジも低いながらも、ドライビングには重要なポイントを学べるレイアウトが特徴。

ここで、先導されながら走行ラインを学ぶ。
(ドラレコの動画が、上書きされて残ってなかった・・・・・)

この日の参加車輌の一部。


凄い車が一杯・・・・・

圧倒的多数を誇る、86&BRZ。

勿論、86レースに出場されているゼッケン付き車輌も。
他にも、ヴィッツのゼッケン付き車輌など、本気度の高い車輌もゴロゴロいます。
恐らく、ウチのCR-Zが一番非力で遅い車輌かと思われます。

女性ドライバーも数名。
その方々、レーシングスーツにHANS等、装備もプロ並み。(^_^;)

コースインすれば、一番非力な事を直ぐに実感。
86、BRZがグイグイと迫ってくる。
完全に走るシケイン状態。
速い車の邪魔をしないように、上手く避けないと・・・・・・
なかなか、前を向いて走れない。
特に、南コースようなコンパクトなレイアウトだと、次から次へと速い車が迫ってくる。

その中で、スマホ・アプリで計測したベストLAPは・・・・・
なかなか1分10秒が切れず、11~12秒台を推移してましたが、終盤に9秒台が出ました。

1:09.910

これが、どんなレベルのタイムかは分かりません。
たぶん、激遅なんだろうな・・・・・
86とかは、1分を楽々と切るんですかね。


私のグループの走行が終わって、福山氏に声を掛けられた。

福:「この車は、バッテリーが無くなるの? 途中でペースが落ちるね。」
よ:「ハイ、電欠になります。(^_^;)」


全グループの走行が終わり、午前の総評を行う講師陣。


昼食は、パドック内にあるレストラン「SUZUKAZE」で。

この日は、S耐と同時開催のマセラティのレース関係者もいて、外国人スタッフも多く見られました。
このレストランのオバちゃん、そんな外国人の方にも対応されてます。
さすが、国際規格!【笑】


カツカレー、サラダ、ドリンクを注文。
味もGOODでした。

午後からは、いよいよ国際コースの走行です。


全てのスケールがでかいです。

まずは、技術講義から。

コース概要の説明も。


止まるブレーキと、曲がるブレーキの講義中。


脇田講師からは、1、2コーナーからS字。
次のコーナーへ繋げるライン取りと、タイムアップの為に敢えて犠牲にする部分の講義でした。


井口卓人選手からは、逆バンクからデグナーを。
逆バンクからダンロップへライン取りで、必ず通るポイントの説明。
ここを通る事で、デグナーへの進入が楽になる事を講義して頂きました。


水谷講師からは、デグナー出口からヘアピン。
ヘアピン手前の右コーナーの処理の仕方で、ヘアピンへの進入姿勢を安定させブレーキングで安定した姿勢を維持する事を講義して頂きました。


福山講師からは、ヘアピン立ち上がりからスプーン進入と130R等の高速コーナーのブレーキングポイントの講義でした。
スプーン進入の為のライン取りの重要性を講義されていました。

車輌の準備。


ピットで走行準備。



さぁ、走行開始です。

午前の南コース同様、グループ毎に講師先導の元ライン取りを学習。
国際コースの先導走行ともなると、CR-Zにとっては、ほぼ全開状態に等しく、ラップタイムも後のフリー走行と遜色ありません。(^_^;)【笑】

フリー走行は各グループ合同となります。


フリー走行1本目(ドラレコ動画)

86&BRZとの速度差が半端ないっす。(^_^;)
フリー走行1本目のベストラップは・・・・・

3:04.207





フリー走行2本目(ドラレコ動画)

何回か4秒台が出て、フリー1のタイムを更新。
フリー走行2本目のベストラップは・・・・・

3:04.077

2012年のADFSの時のタイム(3:03.178)に迫る勢いでした。
ラップタイム換算サイトで調べると、9月のCR-Z5周年の時の岡山国際サーキットでのベストラップ(2:14.684)を基準に換算した鈴鹿サーキットでの想定タイムを2秒上回ったので、良しとしますかね。

やはり、避ける(抜かせる)難しさを実感。
セクタータイムをベスト、ベストで来てても、130Rやシケイン辺りで速い車が追い付くと、コントロールライン通過時には赤表示になってたり・・・・・・難しい。


で、全セッション終了。

ピットに戻ると同時に、給油警告灯が点灯。
朝から走りっ放しでも、終了まで持ちました。
86の方は、燃料残量を結構気にされてました。


総評と閉校式が行われました。




実際に、レースに出場されている方も受講されてました。
ここで、そんな方々へ向けてのアドバイス等もあり、大変有意義な一日だったのではないかと思われます。

終了証も頂きました。

生サイン入りです。
ADFSの終了証と共に飾っておこう。


井口卓人選手からは、サイン入りドライバーズカードを頂きました。


すっかり、夜の帳がおりた鈴鹿サーキットをあとにします。

鈴鹿のお土産も購入。

タイヤカス!【笑】
罰ゲーム的な印象でしたが、結構美味しかったです。(^^♪

鈴鹿から、晩御飯を取って約5時間。

23時ごろ無事帰宅。
サーキットイベントの課題でもある「無事帰還今回も達成できました。


また参加したいな・・・・・
来年も、鈴鹿サーキットとか、岡山国際サーキットに行こうかな。
誰かご一緒しませんか?【笑】


追記
このイベントから、4日経過しましたが、未だにタイヤに貼り付いたタイヤカスが剥がれてボディを叩く音がしてます。(^_^;)
Posted at 2015/10/25 23:17:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) バリアブル間欠ワイパースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/19 12:58:01
車速連動バリアブル間欠ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/19 12:57:51
Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 

愛車一覧

アバルト プントエヴォ オバQ (アバルト プントエヴォ)
ご縁があって、この度ウチへやってきました。 自身専用車としては人生初の2台持ち。 ちょっ ...
ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
ガソリン高騰のあおりで、通勤と普段のちょっとした足に購入しました。 限定カラーのスペシャ ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation