ワンオフマフラー製作記(その1)
投稿日 : 2007年10月22日
1
本店(HP)閉鎖に伴う、引越し作業第2弾。
ラグレイトのマフラーをDIYでワンオフ加工した時の様子です。
フジツボ・ワゴリスのテールピース以降をワンオフ製作しました。
設計と施工は、工業用プラント設計が本職のRL5050さん(当時ラグレイト・オーナー)、溶接職人の竹ちゃん(ラグレイト・オーナー)の2人です。
私は、邪魔にならない程度にお手伝いを・・・・
車両から現物合わせで、使用するパイプや接続フラン時の角度を念入りに打ち合わせし、作業に入ります。
2
本体製作開始。
フジツボのオリジナルは100Фラウンドの右出しの私用ですが、エアロ(ディスティント・ベレッツァ)の形状に合わせて、100Фカーボン巻きテールピースを使った左右出しを製作します。
ステンレスパイプの端材を使って、打ち合わせ通り溶接接続して行きます。(施工者:竹ちゃん)
3
仮溶接の後、車両に仮組みして位置合わせと微調整の程度を把握します。
その後、一気に本溶接で、マフラーの原型が出来上がります。
4
溶接部の磨きと腐食・酸化防止を行います。
5
車両に取り付けて、微調整の繰り返しを行います。
この時、溶接で熱を与えて微妙な捻れや角度を出します。
これぞ職人技!
殆どの微調整はミリ単位で行われ、それを一発で修正する技術はゴッドハンドと言っても過言ではない。
6
そうして、基本部分が出来上がりました。
今後はエアロの加工と同時進行となります。
7
エアロに左側のマフラー出口に当たる部分を開口します。
更にエアロを付けて、マフラーも付けて、テールピースを取り付けて最終チェック。
エアロとの隙間も左右ともOKです。
8
エアロは加工中で外されてます。
左右出しマフラー完成。
タグ
関連コンテンツ( マフラー の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング