• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんの愛車 [ホンダ ラグレイト]

ワンオフマフラー製作記(その1)

投稿日 : 2007年10月22日
1
本店(HP)閉鎖に伴う、引越し作業第2弾。
ラグレイトのマフラーをDIYでワンオフ加工した時の様子です。

フジツボ・ワゴリスのテールピース以降をワンオフ製作しました。
設計と施工は、工業用プラント設計が本職のRL5050さん(当時ラグレイト・オーナー)、溶接職人の竹ちゃん(ラグレイト・オーナー)の2人です。
私は、邪魔にならない程度にお手伝いを・・・・

車両から現物合わせで、使用するパイプや接続フラン時の角度を念入りに打ち合わせし、作業に入ります。
2
本体製作開始。
フジツボのオリジナルは100Фラウンドの右出しの私用ですが、エアロ(ディスティント・ベレッツァ)の形状に合わせて、100Фカーボン巻きテールピースを使った左右出しを製作します。

ステンレスパイプの端材を使って、打ち合わせ通り溶接接続して行きます。(施工者:竹ちゃん)
3
仮溶接の後、車両に仮組みして位置合わせと微調整の程度を把握します。
その後、一気に本溶接で、マフラーの原型が出来上がります。
4
溶接部の磨きと腐食・酸化防止を行います。
5
車両に取り付けて、微調整の繰り返しを行います。
この時、溶接で熱を与えて微妙な捻れや角度を出します。
これぞ職人技!
殆どの微調整はミリ単位で行われ、それを一発で修正する技術はゴッドハンドと言っても過言ではない。
6
そうして、基本部分が出来上がりました。
今後はエアロの加工と同時進行となります。
7
エアロに左側のマフラー出口に当たる部分を開口します。
更にエアロを付けて、マフラーも付けて、テールピースを取り付けて最終チェック。
エアロとの隙間も左右ともOKです。
8
エアロは加工中で外されてます。
左右出しマフラー完成。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation