• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんの愛車 [ホンダ ラグレイト]

ワンオフマフラー製作記(その2)

投稿日 : 2007年10月22日
1
製作記(その1)と同時進行で、エアロの加工を行います。
当時装着していたディスティント・ベレッツァのリアスカートは、左にもマフラー出口要るでしょ!って感じのデザインで、左右出しは自然の成り行きだったかもしれません。

エアロの左側にマフラー出口を開けます。
(施工者:RL5050さん)
2
この状態で仮組みし、マフラーのテールピースの角度や位置を調節して、エアロとの隙間を左右で均等になるように微調節が入ります。
3
開口したエアロを整形加工する為に、更に大胆にカットが入ります。
4
型紙を作って、エアロにあてがいFRPを盛る前の型にします。
5
FRPを盛って、硬化後に整形、磨きを行い、塗装の前段階まで進みます。
6
塗装。
ホルツで、カラー番号を頼りに調色して頂いたスプレーを使用しています。
経年変化で、微妙に色が合いませんが、覗き込まないと分からない部分なんで少々はOKです。
7
クリアーを施工後、磨いて艶出しを行い完成。
それにしても皆さん、器用です。
私がやると、とんでもない失敗をしそうです。^_^;
8
一足早く完成したマフラーと合体。
めちゃくちゃ格好良くなりました。
やっぱり、このエアロには左右出しが似合うし、左右出しじゃないと様になりませんね。

左右出し化で、籠もり音が凄く耳に付くようなりました。
走行テストで、籠もり音の軽減と、抜けが良くなりすぎて低速がスカスカになったトルク特性のチューニングで苦労する事に・・・

左右のパイプ部分にフランジを作って、ここにステンレスのタワシを詰めて、排気音とトルク特性をコントロールし、いずれも満足の行くレベルに落ち着きました。

完成後、なんだかとんでもない事をやった気がしました。
これも、職人のお二人のお陰だと思います。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation