ワンオフマフラー(左右4本出し化)その1
投稿日 : 2007年10月23日
1
ワンオフマフラー製作後、仕様変更がありエアロも変更となり、ディスティント・ベレッツァの時同様、マフラー出口を加工して装着していました。
マフラー出口をカーボン巻き100Фラウンド形状から、左右ともWスクエア形状への変更のプランが持ち上がりました。
今回も前回同様、RL5050さんと竹ちゃんの2人に協力を頂き作業開始です。
こちらの工程は本店(HP)では、日記の中で概要を紹介しただけで、未公開画像も含めてアップします。
2
更に、今まではステンレスタワシで、音量とトルク特性をコントロールしていましたが、今回の施工時にフランジ部に取り付けるフランジサイレンサーを装着しました。
何度か取り付け位置と数を調整しないといけないかなと思いましたが、とりあえず左右のフランジ部分に入れる事で、希望どおりの音量とトルク特性になったので、比較的簡単に作業できました。
3
今回はベースになる本体は弄らず、テールピースとエアロの加工だけで行けると安易に考えていましたが、ところがどっこい一筋縄では行きませんでした。
エアロの出口とマフラーのテールピースの位置とのバランスが悪く、バンパー本体を一部カットが必要な状況に・・・
テールピースを取り付け位置確認中。
4
バンパーをカットする部分の位置決め中。
5
ついにメスが入ります。
ジグソーで一気に・・・・
6
エアロは、100Фラウンド用に開口していたマフラー出口をWスクエア用に拡大。
7
左右とも出口が拡大されたエアロ。
8
エアロに型をあてがい、形状と開口部の向きを最終確認。
以降、その2へ続く
タグ
関連コンテンツ( マフラー加工 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング