• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Xblueのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

優しいだけじゃダメ

今日はリトルカブのバッテリー交換に行ってきました。


ついでに、鳴きのひどかったリアのブレーキも見てもらいました。

具体的に言うと・・・
じわじわとペダルを踏んでいっても、あるところで急にガクッと利き、同時にキーっと大きな音が発生。
鳴りっぱなしではなく、キー、キー、キーと断続的鳴り、なっている間だけ急激にブレーキが効くというもの。
湿気のせいかとおもって様子を見るも、改善しませんでした。



思い返してみると、昨年コペンでも似たような症状がありました。
車検の時に聞いたところ、ブレーキをかるーく踏むタイプの(運転をする)人は、シューとドラムが互いを磨いてしまうような状態となり、表面がツルツルになって音が鳴るとのこと。


バイク屋の親父さんも同じことを言っていて、原因はどうやら僕の運転や走っている道の「癖」のようです。
荒いペーパーで磨いてもらったらすっかり直りました。
(コペンのときは、シューに面取りとスリッドを入れてもらいました)


確かに、僕はブレーキをなるべく使わない、使わなくて済む運転を意図的にしています。

もちろん、まったくのノーブレーキで走行することは不可能ですが、極力アクセルワークだけで減速が出来ているほうが無駄がありませんよね。

余計な燃料を消費しないし、ブレーキ、タイヤなどの消耗品も減りにくいなど、車への負担が少なくて済みます。というか、ある意味当たり前なこと。

ただし、自分だけの世界に入って異常に加速を遅くしたり、停止の何百メートルも前から惰性だけで走行するなど、周りの車の流れの妨げになるようなことはしない、ということが絶対条件。(こういう車けっこういます)

よく、目の前が赤信号や一時停止なのに、アホみたいに突っ込んでいく車を見かけますが、あれはなにを考えているのでしょうか。いや、何も考えてないんでしょう。


そんなソフトな運転を心がけていると、コペンでも20km/L、リトルカブでは80km/L以上も走ってくれますし、ブレーキはほとんど減らないし、タイヤも減りません。

いいことばかりじゃないかと思っていたら、思わぬところで弊害が出てたというわけです。
ブレーキの鳴きは走行に支障をきたすわけではありませんが、ブレーキからの異音というのは、結構気になるもの。



無駄を無くすとはいえ、あまり過保護すぎるのも良くはないみたいです。
かといって、意図的に急ブレーキを使うのもどうかとは思いますが、たまに意識的にちょっと強めにかけてやったほうがいいのかも知れません。

ゆとり教育がうまくいかなかったように、優しいだけっていうのもダメみたいです。
Posted at 2017/10/28 19:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ | クルマ
2017年10月25日 イイね!

得してる?損してる??

太陽光発電システムのレポートです。
毎月アップしていたのですが、いつの間にかサボりっぱなしになっていました。



年度別、月ごとの売電量ですが、やはり年々落ちてきていますね。
近年のおかしな天候のせいでもありますが、パネルの性能低下も間違いなく起きている感じ。
使っていても、なんとなーく落ちてきているなというのがわかります。

縦軸は、売電量(kw)をあらわしていますが、特に9月の落ち込みが半端ないです。
これは、異常な長雨と台風のせいですね。
鬼怒川が決壊したのも9月でした。




こちらは売電額ですが、9月をみると、平成24年 28,032円、平成28年 8,544円、と2万円弱の差があります。
年(天候)によってこれだけ違ってくるんですね。
どうにかできるものでもありませんが、ここまで不安定だとちょっと気になってしまいますね~。




はたして太陽光発電は得なのか、損なのか・・・・・・



正直よくわかりません。


何を基準にして考えるかにもよりますが、一般的には設置費用をいかに早く相殺できるか、そして相殺後どれだけ売電収入を得るかですよね。


平成23年6月から、今月までの75ヶ月積算売電額は、合計1,250,678円
平均すると、月16,676円。
設置費用は約1,900,000円なので、約9.4年で相殺できることになります。
天候によっては、もっとかかるかもしれませんし、短くなるかもしれません。
いずれにしても、約10年はかかるということですね。

そして10年経つと、余剰電力買取期間が終わり、以降は少なくとも現状の買取単価が継続されることは絶対にないでしょう。

うまくいって買取期間ギリギリで設置費用相殺。
パワーコンディショナなどの機器類が壊れて、結構な金額を出して修理なんてことになると、確実にマイナスになりますね~。

相殺に関しては、やっぱり微妙~。





では、電気代(消費電力)ではどうでしょうか。

10月の終わりごろから、4月ごろまで床暖房をまわしっぱなしにしている割には、安く済んでいる感じですかね。この点は結構得しているのかも。
人数や生活環境、サイクルによってぜんぜん変わると思うので、損得の数値化は難しいです。






色々考えると、なんだかハイブリッドカーみたいですね。
燃費はいいけど、ガソリン代では元は取れない、これと同じようなものです。

これから設置を検討されている方が見たら、余計に迷ってしまいそうですね。
買取制度がかなり変わっているので、一概には言えませんが、リアルな話をするとこんな感じです。

長雨のせいで、今月も最低を更新しそうな予感。
いい加減晴れてくれ~!





以下使用環境です↓
・パネル容量・・・4.6kw
・メーカー・・・一条工務店純正品(平成23年設置)
・居住人数・・・大人2人、子供1人
・余剰電力買取制度・・・売電単価48円
・買い取り期間・・・10年
・床暖房 設定温度・・・23度
・オール電化住宅




Posted at 2017/10/25 22:12:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2017年10月22日 イイね!

消滅と復活

消滅と復活気付いたらリトルカブを購入してから3年も経っていました。


ずっと車で通勤するのが馬鹿馬鹿しいと思っていて、とりあえず通勤用に「壊れない原付」を買いたい、というのが購入のキッカケでした。
壊れないならカブでいいや~なんて安易な気持ちでバイク店へ。


もともとバイクにはまったく興味がないので、スーパーカブもリトルカブも知らず買いに行き、店頭でどちらがいいかとなり、とりあえずライトが丸くて国内生産だからと、リトルカブを選択。

納車後初めて乗ったとき、自転車に乗っているような感覚には、ちょっとびっくりしましたね。
スクーターと違い、チェーン駆動だからなのでしょうか、アクセルの開度に対して非常にダイレクトな動き。
ガチャガチャと気軽に出来るギアチェンジ。これも非常に楽しい。
すり抜け、割り込み、やりたい放題のその辺の馬鹿スクとかぶらないのもいい。
ただ、メッチャクチャ遅い。危険なくらい遅いww


壊れないとはいうものの、原因不明のエンストがたまにあり、まったくのノントラブルとまではいきませんが、80キロを軽く超える燃費と、維持費の安さ、身軽さを考えれば、通勤で自分の身一つ運ぶものとしてはこれ以上ない乗り物です。

初めはただの「足」としてしか考えていませんでしたが、いつの間にか結構愛着が沸いているな~と思っていたところ、生産終了のアナウンス。非常に残念。

リトルカブだけでなく、先日話題になったモンキーを初め、50ccはどんどん廃止になっているそうですね。その理由が排ガス規制とはまたおかしなことを言ってくれたものです。
次もリトルカブがいいな~なんて思っていたのになぁ~。


な~んて思っていると、スーパーカブモデルチェンジの情報が。
しかも、丸目になって、さらには国内(熊本)生産になるそうな。
やっぱりあちらでの物作りはダメですよね。

50ccもラインナップされるとのことですが、どうせ買うなら110がいいなと思っていて、このモデルチェンジの情報を聞いた時点で、原付2種の免許取得に踏み切りました。(あと3回くらいで取得できそう)
免許の規制緩和なんか非現実的で待っていられませんでした。


最近は4輪を含め、モデルチェンジのたびに購入する気がなくなってしまうものばかりでしたが、これは間逆ですね。
リトルカブが走らなくなったら、次はスーパーカブで決まり~。


でも、頑丈・壊れないという神話が本当なら、乗り換えは相当先なんですけどね(笑)
ま、それはそれで結果オーライかな。
Posted at 2017/10/22 19:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | リトルカブ | クルマ
2017年10月16日 イイね!

また切れた~

また切れた~リトルカブのヘッドライトのバルブ。
帰りがけにエンジンをかけた瞬間にパチッと。

今回もロービームのみ。

前回は約2年前。9100kmくらいだったから、13000キロくらい走りました。
バイクは常時点灯なので、使用期間が自動車よりも短いのは仕方ないですね。

急を要するので、近所のダメダメホームセンターに買いに行きました。

台所用洗剤は詰め替え用しかない。
ボールペンの黒が無い。
うちの近所にはこんなホームセンターがあるんですww
住宅設備機器業界最大手企業の、誰もが知ってる立派なホームセンターですよ。


売り場に行くと、予想通りほとんど種類がありません。
一応適合表を確認しようとしたところ2輪用が見当たりません。
前回購入したものも売ってませんでした。

担当者を呼んできて聞いてみましたが、やはり4輪しか置いていないとのこと。

僕 「急ぎのため何でもいいので適合するものをください」

担 「このなかから選ぶしかありません」

僕 「質問の答えになっていないでしょう。適合表が無いのにどうやって選ぶんですか」

担 「見た目でつきそうなものを選ぶしかありません」

僕 「見た目ではわからないから適合表があるんでしょうが」

担 「でもこれしかないので」

僕 「じゃああなたが見た目で判断して選んでください。それを買いますよ」

こんなあほなやり取りをして来ました。
切れたバルブを外して持っていたので、本当に見た目で選んで来ました。
つかなかったら交換してもらうという条件付でww

僕は前回自分で交換しているし、その時に調べていたので大体はわかってはいましたが、女性や年配の人はまったくわから無い状態で、店員や適合表を頼りに行くわけですから、これでは話になりません。

くだらないやり取りで、バルブだけではなく、僕までキレてしまいそうになりました。大人だからキレませんけどね。
もう緊急であってもこのお店には行くことはありません。

あ、購入したバルブですが、ちゃんと点灯しました。
適合しなかったら、そのときはきっと大人の僕でもキレていたでしょう。
Posted at 2017/10/16 20:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | リトルカブ | クルマ
2017年10月15日 イイね!

効いてる~

先月、実家のスイフトRSの事故修理をした際に、ガラスコーティングをお願いしました。
その後、一ヶ月が経過したので効果を検証します。

ご存知の方、コペンにも同じものを施工しているのに、なぜまた?と思うかもしれません。
コペンの場合は雨天未使用、ボディカバーなど普段使いではないため、どこまでがコーティングの恩恵なのかいまいちわかりにくいからです。

ちなみに、コーティングはECHELON 1043NANO-FILというものです。

実家のスイフトは完全に普段の足として使っているので、一般的な使用環境。
加えて、納車半年ですでに18000キロという超過走行。
ちょっと頼りないスズキさんの塗装をどこまで保護してくれるのか、楽しみでもありました。






コーティング施工後一ヶ月間は洗車せず、先週末になって軽く水洗いをしましたが、水だけで簡単に汚れが落ちました。


ホワイト系の車だとものすごく目立つこの黒いスジ。なかなか落ちないことが多いのですが、ワンストロークできれいになります。
また、この季節ならではの虫の死骸も、時間が経っていても簡単に落ちてくれました。


ハッチバックの場合は、このあたりの汚れが結構ひどかったりするのですが、雨が降ると簡単に流れてくれて、いつもきれいになっています。


ボディ側面についても同様で、フロントタイヤで巻き上げた泥も、停車後に雨が降っていればほとんど流れ落ちていき、いつの間にかきれいになっています。


ルーフについては、ご覧のような超撥水により、走行すればほとんど水玉となって汚れと一緒に飛んでいき、こちらもきれいな状態が保たれています。

塗装に一番ダメージを与える真夏の炎天下を経験していないので、まだわからないところもありますが、割とすぐに効果が薄れる屋根やボンネットの効き目にまったく変化がないところを見ただけで、かなり強力な皮膜であることがわかります。

ちなみに、親水と撥水には好みがあると思いますが、僕は撥水のほうが好きです。

<親水>
○水玉にならない(と謳っている)ので、ウォータースポットになりにくい
×見た感じ、あまり効いている感じがしない(効いているのかわかりにくい)

<撥水>
○水玉と一緒に汚れが飛んでいく
◎洗車が楽(ふき取りが楽)
○効果が持続しているのかわかりやすい
×塗装表面に水玉が出来るのでウォータースポットになりやすい

今まで使ったものはこんな感じでした。結果、撥水のほうがメリットが多いと感じてます。
特に、洗車が楽になるというのは非常に大きなポイント。


僕は、車をきれいに保つ一番の方法は、こまめに洗車をするということに尽きると思っています。
基本的にしっかりとしたコーティングをしておけば、洗車がとても楽です。

早く、楽しく、そして楽に洗車できると、自然と回数は増えていき、結果いつまでもきれいな愛車と付き合っていけるのではないでしょうか。

このくらい効いていれば、ソリッドの赤や黄色もお手入れの心配をすることなく所有できそうですよね。
ふき取りの際、タオルが黄色くなってしまうという噂の、チャンピオンイエローのスイフトスポーツを買ってもきっと大丈夫ですね。
黄色いファミリーカーもいいな~と考え始めている今日この頃。
また親子でスイフトなんてことがありそうななさそうな・・・?


あまり取り扱っている店舗をみませんが、コーティングを予定されている方がいたら、おススメです。
ちなみに、このスイフトRSで28,000円(税込 お友達価格)でした。
Posted at 2017/10/15 20:27:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他車 | クルマ

プロフィール

「さよならとよろしく http://cvw.jp/b/451140/48730056/
何シテル?   10/26 07:02
ほぼデジタルデトックス生活になりみんカラは記録簿的に使うようになりました。 気が向いた時にでも更新していこうと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/10 >>

1234567
8 91011121314
15 161718192021
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

KENWOOD MDV-S809F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:50:00
半年点検(2.5年) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 20:27:34
PIONEER / carrozzeria DMH-SF900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 10:00:42

愛車一覧

スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
1人ドライブをほぼしなくなり、犬連れで出かけることが多くなって、移動(走ること)が目的で ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
新居引渡しの朝に旅立ったムーヴの後継として購入。 スイスポとまったく同じ、「パールカシミ ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 ホンダ スーパーカブ110_JA44
リトルカブがもらい事故により全損扱いのため、修復せずに乗り換え。 納期は2020年10 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトスポーツ 6MT 3型 セーフティパッケージ非装着車 追記 2025.10.1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation