• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2013年01月01日 イイね!

A Happy New Year !

あけましておめでとうございます(^^)


昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願いします☆






年末、恒例の「NHK 紅白歌合戦」、普段あまり観ないのですが、今回はチャンネル合わせて観てみました♪



ゴールデンボンバーって、エアーなんですね(金爆)
初めて知りました(^^;




絢香さん、「はじまりのとき」とても良かったです♪



きゃりーぱみ(イテッ)
ぱみゅ・・・

きゃりーぱみゅぱみゅ良かったです(爆)

ドラえもんのポケットから道具登場風に「きゃりーぱみゅぱみゅ」って言うと、言いやすいです(笑)



MISIAは、アフリカのナミビアの広大なナミビ砂漠からの生中継で、



機材や風切り音など困難な中、どうやって撮影しているのかと思いましたが、



エキゾチックな衣装を身にまとい、荒廃した砂漠とは思えない、サンドブラウンとスカイブルーの大自然の美しい舞台から、高らかに歌声を届けてくれました♪





みんなで合唱する、復興支援ソング「花は咲く」


作詞 岩井俊二
作曲 菅野よう子
ピアノ辻井伸行


u@nさんも昨年ブログでご紹介されておりましたが、
辻井さんの奏でるスタンウェイから、紡ぎ出される一音一音が・・・、

もう少し聴いていたかったです♪



普段、音ばかり聴いていて、演奏される姿、映像はあまり見掛けなかったのですが、そのひたむきな姿勢、久しぶりに観れて、とはいってもわずかでしたが、とても良かったです(^^)




辻井さん、視覚障害者として生まれ、筑波大学附属盲学校、東京音楽大学附属高等学校を卒業し、

数々のリサイタルにて授賞をされ、

ついに、2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて、日本人として初の金賞(優勝)を受賞。

色々な事を乗り越えての輝かしい足跡を見ていると、とても元気を頂いているようで、励まされます。


きっと震災地の方の心にも届いていると思います☆












今年も車や音楽を通じて、色々な人とつながっていきたいと思います♪

よろしくお願いします(^^)


アクアライン海ほたるからです☆
Posted at 2013/01/01 19:39:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | クルマ
2012年12月01日 イイね!

イヤシロチ・ケガレチ

サウンドテックさんにお世話になっている方が述べていた言葉を元に、ある本を読んでみだんですが、とても興味深い内容でした。



静電三法―植物波農法・物質変性法・人体波健康法



イヤシロチ―万物が蘇生する場所がある





「イヤシロチ」  「ケガレチ」

という言葉、原理を発見したのは天才工学者 

楢崎皐月博士(明治32年~昭和49年)



その地に住むと健康になったり、動物が集まったり、植物・農作物が良く育つ土地が「イヤシロチ」であり、
その逆に住人が不健康だったり、動植物が望ましくない状態になったり、建物の老朽化が進んだりするのが「ケガレチ」

この2つの事を主体に、書かれていました。

最近こういう内容ばかりですが、僕は好きです(^^;;




一般にイヤシロチは「癒しの地」

ケガレチは「穢れた地」と解釈されがちなのですが、
イヤシロチの語源は「弥盛地」で「生命力が盛んになる地」という意味であり、

ケガレチは「気枯地」で「気が枯れた土地」を意味するそうです。


この楢崎皐月博士は、そのたぐいまれにみる才能、全く違った観点から色々な発見、発明をし、若くして当時の産業界や軍部の一部にその開発能力を高く評価され重用されていたそうです。


20代で特殊絶縁油を発明し事業化に成功しています。電信柱の上にある変圧器の材質に使われるものです。

また、人造石油を発明し、戦時中、軍がその技術を採用していました。

更に、軍の要請で満州にあった製鉄所の仕事に携わっているときに土地の「善し」「悪し」に気がつき、

当時、いくつかの異なる場所で小規模の溶鉱炉を使い、実験的に鉄を製造していたところ、材料も技術も全く同じ条件であるにもかかわらず、ある場所の製品はいつも優秀であるが、ある場所の製品はできが悪い。
生産する場所によって鉄の出来上がりに著しい差があることを発見したそうです。




この事をもとに、日本全国の土地12,000カ所以上の土地の検査し、

ケガレチ、すなわち劣性生育地帯は約30%

・標準生育地帯、約55%

イヤシロチ、すなわち優勢生育地帯は、約15%と非常に少ないという結果が出ました。



イヤシロチ(弥盛地)植物生育の優勢地で人間の健康地でもあり、物質の耐久性を付与する地帯です。電気的には、還元電圧地帯です。

ケガレチ(気枯地)植物生育の劣性地帯で、人間には不健康な土地で、ものが腐りやすく壊れやすい地帯です。


という統計を踏まえて、以下の特性を報告していました



■優勢生育地帯大地表層は全て還元電圧を示し、大地電流は全て上から下へ流れ、流れる電流も多い。

■劣性生育地帯大地表層はほとんど全てが酸化電圧を示し、大地電流は全て下から上へ流れる。

■普通(標準)生育地帯大地表層に酸化電圧と還元電圧が混在し、電流方向も上から下の部分と、下から上の部分へと流れる部分が混在している。


目に見えない事でしょうが、僕はあり得る事だと思いました。



もっと詳しく、イヤシロチケガレチを調査し、こんな統計もありました!


1.イヤシロチに住居する人には、いずれも健康的で病人がいなかった。 ケガレチに住居する人たちは、病気がちであり、調査家族全員に病人がいた。

2.イヤシロチに位置する養鶏所は、産卵率高く、病気の鶏はいなかった。 ケガレチに位置する養鶏所は、産卵率が悪く病気の鶏も多い。

3.イヤシロチに位置する牛舎、豚舎はいずれも飼料の腐敗がきわめて少なく、動物の健康も良好の状態だった。牛の場合は乳量 が多く、豚は肥育が順調で早い。
ケガレチに位置する牛舎、豚舎の場合は、牛の乳量は少なく、豚の肥育は不良、病気のものが多く健康度は不良であった。

4.神社の位置と建物を、18カ所調査したところ、いずれもイヤシロチに位置し、建物の損傷はなかった。

5.寺院については27カ所調査し、そのうち優勢地帯(イヤシロチ)に位置するものが21カ所、普通地帯に位置するものが6カ所であった(6カ所のうち、5カ所の寺院は建物が改修されていた)。

6.新しく建てられた学校(9カ所)、工場(18カ所)の用地を調査したところ、いずれもケガレチであった。建物の傷みが早く、業績不良の傾向を示すものが多かった。

7.ケガレチの部分の道路は、強固に舗装されていても、常に破損しやすい場所として、何回も補修工事が行われている。これは該当する15カ所を継続して観察した結果 である。

8.交通事故の多発する「魔の踏切」とか「魔の場所」と言われているところは、例外なくケガレチである。該当する24カ所を継続して調べた結果 、3ヶ月で総計72件の事故があり、甚だしく事故が多かった。

9.ケガレチに作られた工場は不良品が多く、従業員の病欠が他よりも多い。
たとえば染色工場では、染色の色が冴えない、染めむらが多いなどの傾向があった。染色工場15カ所のほか、織物、煉瓦、陶磁器、食品などの工場でも同様であった。




以上のように、
楢崎皐月博士は綿密な現地調査結果と、大地電流の状態を元に、あらゆる土地を「ケガレチ」「イヤシロチ」に分類することができることを科学的に解明し、産業から人々の暮らしに大いに役立ったとありました☆




もしかしたら、聖地の師もこの原理を元にしているところがあるのではないか…
と僕も思うことあります。


備忘録さんが、竹炭の効果を検証されておりましたが、


酸化電圧を還元電圧に変える方法、
すなわち、「ケガレチ」「イヤシロチ」に変えてしまう方法も記載してありました(驚)

大地電流を計測し、酸化電圧の地には炭を埋蔵すると、還元電圧に変えることができるという画期的なものでしたが、「炭」には未知の力が秘められていますネ(^^)






ちなみに僕のKENWOODのスピーカーも、コーンの材質に、備長炭が封入されているものでして、

他のスピーカーも知らぬがゆえに、まだ次期候補も無いので、大事に使っていきたいと思っています♪
Posted at 2012/12/01 19:05:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

a thousand winds

先日のブログからは一転して・・・・



妻が、8月に妊娠が分かり、生まれてくる我が子に思いを募らせ、つわりや体調不良を乗り越え、仕事や家事、そして楽器の演奏も、頑張っておりましたが、

病院にて検査したところ、
着床後に胎児の袋が形成されつつも、正常に細胞分裂をしていません。
このままでは母体にも負担がかかります。
と告知されました。

初めての事で、二人でとても動揺してしまいましたが、医師と相談し、二人で話し合って、中絶手術する事にしました。


聞いて驚いたのですが、今年に入ってから、福島をはじめとした関東各所の産婦人科で、流産、そして奇形児で生まれて来る割合が激増しているそうです。

今年に入ってからという事、知らず知らずのうちに受けていた放射性物質によるDNA異常の被害かと、ほめのかす医師の言動もありました。

実家の母も、一度、流産の経験があったので、色々と話もしてくれました。


満足な生命体としての形すら形成できなかったとしても、「死」という事の重さ、それでもなかなか受け入る事ができませんでした。





「千の風になって」
大切な人を亡くし、絶望のどん底に落とされた時、多くの人々は言います。

「この歌によって癒されました…」
「悲しみをこえて生きる勇気と希望をもらいました」

とありました。



「千の風になって」
a thousand winds

      日本語歌詞:新井満


 私のお墓の前で 泣かないでください
 そこに私はいません 眠ってなんかいません
 千の風に  千の風になって
 あの大きな空を 吹きわたっています

 秋には光になって 畑にふりそそぐ
 冬はダイヤのように きらめく雪になる
 朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
 夜は星になって あなたを見守る

 私のお墓の前で 泣かないでください
 そこに私はいません 死んでなんかいません
 千の風に 千の風になって
 あの大きな空を吹きわたっています
 
 千の風に 千の風になって
 あの大きな空を吹きわたっています
 あの大きな空を吹きわたっています



作者不詳の詞で、長い年月経った今も、世界各国で話題になっているそうですが、テロの追悼式、そして昨年の震災で、大事な人を亡くした人達も、この歌で勇気付けらるた人も多いかと思います。



自分達も、今を受け入れ、前向きになって、今を生きていきたいと思います☆

ありがとうございます(^^)


※音楽の力って素晴らしいと思います☆
 重たい内容ですみませんでしたが、メッセージ等、ありがとうございました(^^)
 イィね、で大丈夫です☆
Posted at 2012/10/04 00:03:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 暮らし/家族
2012年04月01日 イイね!

滞りなく





土曜日ですが、わたくしの両親、婚約者のご両親と、
両家ごあいさつとなり、
食事の席を設けお昼ご飯を6名で頂きました。





千葉中央駅近くの創作料理店を選びましたが、






店内を清流の心地よい音が聴こえ、静かで落ち着ける店内、
好き嫌いの品目や、デザート、飲み物等、要望を聞いて下さり、



 前菜
 サラダ
 造り替り
 揚げ物
 煮物
 炭火焼き
 食事
 香の物
 甘味
 コーヒー


めでたい「鯛」や「海老」を使ったり、
桜の花や紅白をあしらった物、
順番に料理が出されて、ゆっくり2時間も掛け、
贅沢に味わう事できました。

お話の方もとても弾み、
無事に、滞りなく終了しました(*^_^*)


ゆっくりですが、一歩一歩進んでいきたいと思います☆





※せっかくなので動画を(^^:

Posted at 2012/04/01 02:07:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 暮らし/家族
2011年12月04日 イイね!

紅葉

今日は比較的暖かい陽気でしたが、日に日に寒くなり冬の到来を実感する今日この頃です。

 


千葉県、南房総ことに内陸部は、かなり紅葉が遅い地域です。

メタリコさんが、志駒渓谷を訪れたブログをアップされておりましたが、


僕の方は、特に有名な紅葉スポットという訳ではありませんが、走りながら、目にとまり気になる場所で、車を停め、パシャパシャと撮ってみました。




こちらは、だんだん色づいているところです。
 

グリーンが赤くなるグラデーションも綺麗です。



やっぱり紅葉の代名詞は、もみじです。



平和な日々だと思います。



しかしながら、こうした安穏な日常の中にも、


日本国民の命と国土を守る為、寒さや被曝の危険にさらされながら原発内で作業にあたっている方々がいらっしゃる事を思いますと、寒いとか、辛いとか、弱音も吐けません。

一転してこのような内容を挙げさせて頂きますが、



2800℃まで達した、原子炉内の制御棒が、いっときも休む事なく、ポンプ車で海水を放出、冷却している状況で、

もし手を休めれば・・・

温度が上昇し続け、空焚き状態から水蒸気爆発を起こし、厚さ16cmもある圧力容器の鋼鉄板をぶち破って、とてつもない広い範囲に放射線物質が飛散してしまうとの最悪なシナリオとなる、「爆弾」を抱えている状況。

建屋内では、急性死する濃度の場所もあり、わずか15分しか滞在できない中、ボルトを1個締めて終わり、その繰返し、という気の遠くなるような地道な作業を強いられている作業内容もあるそうです。



今の自分に何ができる?と問い掛けますが・・・


このような中だからこそ、希望の光を見いだしていきたいと思います☆
Posted at 2011/12/04 15:39:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation