• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

ご飯の美味しい炊き方

遅ればせながら、
やっとスマートフォン、デビューした(遅ッ)maxfactor です(笑)



SONY の XPERIA です☆







久々のブログアップですが、


日本人の主食であるご飯、日々、美味しく召し上がっていますか?



今日はですね、
ちょっと工夫するだけで、

ご飯を美味しく炊ける方法、
僕が今まで会得して、効果があった方法を伝授いたします (笑)





まず、大事なポイントは、研ぎ方です (^^)

お米の表面を壊さずに、ヌカを洗い流します。


お米を研いで洗うまでは、とにかくスピーディーに。


洗米する時、
蛇口をめいいっぱい開けて、水道水を一気に注ぎ、すぐに水を捨てます。

これを2回。
2回洗い流します。

これは初めのヌカ臭い水を、なるべくお米に吸わせないようにする為。
最初の研ぎ汁は結構キタナイんです。
ダラダラ時間を掛けずにテキパキと。



研ぎ方は、
水をできる限り捨て、水分の少ない状態で、指を立てた状態で、円を描くように20回研ぎます。



手のひらではダメです。



指を立てた状態で研ぎます。

そして水を注ぎ、すぐに捨てて洗い流します。
2回洗い流します。


次、
水を捨てた状態で同じく、指を立てて、円を描くように。今度は10回研ぎます。

そして、また2回洗い流します。


これで、研ぎ・洗米は完了です (^^)



昔からの研ぎ方でよくありますが、
実は、手のひらで、ゴリゴリ研いでしまうと・・・、


手のひらで研いだ場合



指を立てて研いだ場合



電子顕微鏡の画像ですが、お米の表面の細胞が壊れてしまっています。

旨味の元のデンプンが流れ出てしまい、また炊き上がりがベチャベチャになってしまいます。


細胞を壊さずに研いだものは、炊き上がりのお米に弾力があって立っていますし、
旨味も逃げず、本来の白米の美味しさがあります。




また、水を捨てずに、指先でサラサラっと、かき混ぜて研いだ場合は、



水がある状態



表面にヌカが残って、炊き上がりの艶は無く、ヌカ臭い感じになってしまいます。

ので、この研ぎ方がベストであると思います。




炊き方、
規定の水の量で、炊飯器で炊きます。

タイマーが鳴ったら、すぐに蓋を開けて、



しゃもじでかき混ぜ、余分な水分を飛ばし、ご飯が潰れないように、お米同士に空間を開けておきます。

良く、タイマーが鳴ってからも更に蒸らしたりしていますが、
今の市販の電子ジャーは、タイマーの中に蒸らし時間も含まれているので、すぐに開けても大丈夫です。



あと、炊く時に、



塩麹を入れて炊くと、より艶々なご飯が炊けます (^^)

特に、古いお米、古米や古々米を炊く時に塩麹を入れると、新米みたいに、ふっくら艶々に炊き上がります☆

これはお手軽ですよ☆






え~、お米繋がりですが、

以前もアップしましたが、
こちらは、キヌカというアイテムです。



お米100%でできているワックスです。

サウンドテックと、
皆さんのアドバイスから、
石油化学製品の車内ダッシュボード表面に、定期的に塗布しています。


音が瑞々しく、イキイキしてきます(^^)





こちらは、

gan2 さんにお会いした時、教えていただいたアルバム、

MTV Unplugged ayaka-初回限定版・CD 付―[DVD]



DVD に付いてくるオマケCD です。


先日、レンタルした ayaka のライブ音源集のアルバム



もいいなあ~と思っていたのですが・・・、
こちらのオマケ CD の方がぜんぜんいいです(^^)






人というのは更に、欲望にかられ、もっと良い音を求めてしまうのですね。

この ayaka のCD に、
キヌカを塗ってみました。



裏のピックアップ読み取り面ではなく、レーベル面に。
しかも、ベトベトにならないように、キヌカを塗るのに普段使っていて、もう乾いてしまっているスポンジで、なぞってみました。
カルくです。



結果は・・・、

あは、こんなに生々しくなっていいのか、ってくらい変わりました。

ホント不思議です。






せっかくスマホ購入したので、
単焦点で撮影したみたいに撮れるアプリをインストールして、撮影してみました☆







Posted at 2014/07/12 22:37:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | 日記
2014年06月06日 イイね!

たこ焼きホームパーティー

うちで、たこ焼きホームパーティーをやりました。
\(^O^)/

大和芋、ダシ入りの粉
ヨード卵光
茹で蛸
紅生姜
キャベツ
長ネギ
鰹節粉
青海苔
オタフクソース
マヨネーズ
・・・etc


材料を購入して、いざ!



実家からもらった、たこ焼き器に、サラダ油を塗って、焼いてみました。

始めは、慣れないせいか、たこ焼きが丸くならなくって、いびつな形でした (笑)



だんだん焼くうちに、丸くて大きいのができるようになりました。



妻が短大の時、「銀だこ」でバイトをしていたことがアリ、


が、焼いたことは無く、レジだけだったので、

当時の見よう見真似の裏技で、
丸くなった時、サラダ油を少し垂らしてみると、

周りはパリっと、中はトロトロ 熱々のたこ焼きができました (^^)




妻の方が大はしゃぎで(笑)

用意した材料分を焼き切って、

気付いたら80個も作ってしまいました(^^;;;










先日の話ですが、

軽い気持ちで、低めの価格で入札。

まあ、もっと高い金額で入札あるだろうし、
いつかは鳴らしてみたいとくらいにしか思っていませんでした。



確かに僕よりもっと高い金額でオークションは終了しましたが・・・、


後日、入札者繰り上げで、落札候補者になってしまいました (笑)

これも何かの縁と思って、KENWOOD の K-CD01 落札しちゃいました (^o^;



車載は、だいぶ先になると思いますが、アナログデッキに夢馳せるものです (^^)




こちらは、

雑誌の付録に目が止まり、購入してみました。


こちらは、
オーディオアクセサリー153号


M.a Recordings



M・a レコーディングズのサンプラー CD 、



「旅人と創造的な音楽家との出会い ~ M・a レコーディングズの世界」

同レーベルの比較的最近のアルバムの中から、バロック音楽、民族音楽(あるいは民族音楽的即興)などを中心に、13曲をセレクトされたアルバムです。


打ち込み系、ミキシングされた音楽には無い、空気感というか、「間」を堪能したいと思います♪
Posted at 2014/06/06 00:30:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月30日 イイね!

つけ麺紀行

ツケ麺を食べて来ました (^^)



一軒目は、



千葉市中央区・蘇我にある、「 つけ麺 石ばし

ちょっとこじんまりしたお店で、L字カウンター、10席ほど。

兄弟お二人で経営かと思いますが、津田沼必勝軒で修行されたとあるそうです。

スミマセン、必勝軒では食べたことありませんが (^^;





スープは魚介、節系が効いていて、濃厚、とまでいかずも、薄くもなく、
麺をつけては食べ、レンゲですすっては食べて、僕にはちょうど良い濃さです (^^)


麺は、店内右手に製麺機のようなものがあり、自家製麺です☆

中太麺で少し縮れていて、弾力性があって、茹で加減も好みです (^^)

店員さんの接客や、店内のアットホームな雰囲気と併せ、
節系でクリーミー、日本人に合う味で、食べていてとてもなごみました (*^ー^*)


ごちそうさまでした。また食べたいです。

いつも乗り換え駅でしかなかった蘇我駅ですが、「 つけ麺 石ばし 」途中下車が多くなりそうです (^^)








もう一軒は、

南船橋の TOKYO BAY ららぽーと 内にある、「 松戸富田製麺



松戸本店が有名で、
なかなか訪れる機会がなかったのですが、

ららぽーとに出店された情報を聞き付けて行って来ました (^^)



店内は、まだオープンしたばかりで、清潔感に、和の要素をミックスした感じで、女性客も入りやすそうです。




濃厚特製つけ麺 を注文。


10分くらいで着丼です。
小麦粉、全粒粉を使用しているような茶色いコシのある極太麺で、



チャーシューは、三元豚ロースを低温調理した(真空調理法でしょうか、)生ハムの厚切りみたいなタイプです。



僕としては、赤身のロースより、脂身のある豚バラのチャーシュー、トロトロに煮込んだものが好きですが、
ま、これはこれで、新しい挑戦みたいでいいんじゃないでしょうか~。


あと鶏ささ身のチャーシューも乗っていました。


極太麺を濃厚なスープにドブ付けし、頂きましたが、

いや~、これはバランスを良く考えられていて、美味しいです (^^)

濃厚な中にも、柚子のみじん切りが入っていて、清涼感を醸し出していました。


あと餃子も食べましたが、
凄く大きくて、野菜と肉の旨みがパンパンに詰まっていて、とても満足です。


つけ麺を、3分の2くらい食べて、試しに、スープ割りを足してみましたが、

はっ!?
この味は・・・・

必勝軒、大勝軒の流れを組むスープですので、薄めた味は、

「 つけ麺 石ばし 」

とそっくりでした。

節が効いていて、深さの中になごみました~(^^)


平日の夕方で、空いていたので、ゆっくり堪能できて良かったです。





行き帰り、プレミオでしたが、
タイヤ交換した恩恵で、



乗り味もしっとり、ロードノイズも小さく抑えられていて、非常に快適クルージングでした (^^)



が、しかし~、
良いことばかりではなく、

タイヤ交換し、タイヤ内のワイヤーが、すなわち、コイル状に巻いてあるものに、タイヤ一本一本につき、固体差があるので、

せっかく整っていた磁界環境がバランス崩れ位相が変わってしまいました。


今までの、

TW に湾曲ピュアポイント
トランクに白極性の SP をエアーで設置

の効果と相まって、最近では気候による位相ズレも、激減していたところでしたが、

改めて、SP の位相調整を行いました (^^)


再び、音も走りも、思った通りに快適になりました☆



しばらくは、この環境を堪能したいと思います (^^)
Posted at 2014/05/30 05:29:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | クルマ
2014年05月11日 イイね!

間 - M・a

先日の ヒューズ交換、トランクルームに SP をエアーで設置で、思いのほか、良い効果が出て、

今までのアルバムをとっかえひっかえ聴きなおしています (^ー^)





そして、こちらは、

M・a Recordings レーベル、
以前購入したアルバムです。

いつもながら、gan2 さんに教えていただいたものです(^^)


ジャンルは、アルゼンチンタンゴ(ファドもあります。)といった感じでしょうか。



Segunda
Sera Una Noche






Sera Una Noche
Sera Una Noche






Senhora Da Lapa
Maria Ana Bobone







M・a Recordings レーベルは、ワンポイントマイク録音にこだわっており、
ミキサーやイコライジングに頼らず、各音量は各パートにゆだね、
一切の劣化をさせずに、真空管式マイクロフォンで、その場の空気感を一発録り。



Web ---------------

温かい人間性、豊かな響きを生み出す空間、そして音と音の間に目と耳を凝らしながら、比類ないアコースティック音楽の作品を送り出すM・A Recordingsです。
M・A Recordingsは、独創性豊かなアコースティック音楽を、自然な音響空間で、たった2本の特殊な無指向性マイク1組を使ったハイサンプリング・デジタル録音で捉えることをポリシーとしたレーベルです。
M・Aとは、人間の「間」、空間の「間」、そして音と音の「間」を意味し、すべての作品が、その意図を共有しています。
カタログの中心はジャズ、民族音楽とクラシックともいえますが、このレーベルの特徴は、ジャンルを超えた自由な音造りにあります。


  ---------------




録音は、SACD か?
と思うくらい、秀逸かと思います。(スミマセン、SACD と聴き比べしたことがナイのに・・)


ただ、レーベル全般、マイナーな曲が多く、ま、僕はアルゼンチンタンゴとか好きですので、新鮮な感じで、ぜんぜん問題ナイですが☆



アルバム買った当時は、自然な感じで、この空気感が好きで、ま、買っておいて損はナイと思っている程度でしたが・・・、



そしてそれよりは、今のシステムは着々とブラッシュアップさせているので、


現システムで聴くと、

残響音豊かな部屋というか、空間で、楽器の位置が、まるで見えるかのように聴こえます♪




カーオーディオ始めた頃、諸先輩のシステムの音を聴かせていただいて、この生音のような、中毒性のある、引き込まれるような音を目指していましたが、


現システムで、
気温や湿度、電圧や磁力線の影響で、絶えず位相も変動し、

毎回の調整というか、ピアノのような調律が必要ですが、
バッチリ決まった時のドツボにハマるような調整ができた時、

この、M・a Recordings のアルバムを聴くと、
やっぱり当時購入しておいて良かったあと思いました (^^)






以前、喜喜さんがブログアップされていた、ミスドのクロワッサンドーナツです (^^)






クロワッサン生地の食感と、各種、サクサク感、ザクザク感あり、ホイップクリームやキャラメル、メープルシロップやチョコの組み合わせ、僕の好みばかりです (^^;

一気に頬張りたくなるウマさですが、
カロリーがヤバイです (^^;
こんな高いんですネ!(驚)


チョコ&カスタードホイップ
402kcal


ホワイトチョコ&キャラメルホイップ
420kcal


メープル&エンゼルホイップ
359kcal



薄めのアメリカンコーヒーもいいですが、日本の侘・寂(わび・さび)というのでしょうか、
緑茶でクロワッサンドーナツをいただきました (^^)



日本文化特有の「 間 」というもの、時間的、空間的に、言葉で表現しずらいですが、

まだまだ日常忙しい中、ホッとしたい気分です。
Posted at 2014/05/11 14:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月04日 イイね!

ヒューズと飛竜頭

今まで、エンジンルーム内、グローブボックス内のヒューズを、色々と交換してきましたが、


今回、なかなか手が出せてなかった、エンジンルーム内のメインヒューズを、

 Ritz Super Fuse スローブロー(ストレート)



に交換しました。(整備手帳



結果は・・・・、

やっぱり早く交換すべきでした (^^;


普通ヒューズの 5 倍くらいの値段で躊躇していましたが、

このヒューズは凄いです。






正・逆の向きを合わせました。


まず、
デフォルトのヒューズを差して、エンジンを掛けて、エンジンをブリッピングさせます。
10回ぐらいですかね。

これは、回転が上がったり下がったりし、電位差? 電圧差? を生じさせて、新品デフォルト状態のヒューズに向きをイニシャライズする目的です。



どれどれ (^^)
と、一度エンジンを止め、ヒューズの向きを差し換えて、
どちらがアクセルをブリッピングさせて俊敏に吹け上がり、
スッと回転が落ちる方なのか見極め、

コッチか?
それともコッチか?

念の為、
こんにちは!判定もしてみました(笑)



するとどうでしょうか。

エンジンを掛けたアイドリング状態のしーーんと静まりかえった静寂感。



先日の実験、トランクに SP をエアーで設置してあった効果で、

音も濃くなり、コントラストがハッキリ、なんだかモヤモヤ感が更に拭えて、

音の立体感というのでしょうか、
音が飛んでくるみたいな、楽しい音になりました♪



こちらは、gan2 さんがご紹介されていた、ロドリーゴ・イ・ガブリエーラです。


Rodrigo Y Gabriela




TSUTAYA の「ラテンミュージック」コーナーにありました♪


日本語名は、「
激情ギターラ」・・!?

まるでセンスが無いネーミングでしたが(汗)

音は、弦楽器なのに打楽器か?
と思うような、男女の情熱溢れるギターデュオで、

世間のよくあるギターデュオのアルバムは、二人の多重録音が多い中、
この雰囲気は、一発録りかと思います。

超絶技巧の数々に圧倒されます。映像を観ても、この演奏には惚れてしまいそうです。





エアー SP 設置、Ritz Super Fuse の交換で、
音もしつこくなく濃密に、前に立体感を伴って張り出してきて、楽しい音になりました(^^)




走りの方も、
ゴールデンウィークの日中、気温も上がって、エアコンを効かせる中で、1,500cc のセダンが、この分厚いトルクゥゥッ・・・!?
思わず笑っちゃいます (^_^)


トヨタ・スローブロータイプのメインヒューズの交換の効果は大きかったです!





休みで久しぶりに実家に帰りました。



母のお手製の飛竜頭(ひりゅうず)、がんもどきとも言いますね。


水気を切った木綿豆腐に、南房総特産の干しヒジキ、千切りのニンジン、ゴボウを加え、大和芋、卵白、片栗粉で繋いだものを、180 度の油で、キツネ色に揚げたものです。

大和芋が入っていて弾力性があり、
生姜の絞り汁でアクセントを付けただし汁で、美味しく頂きました (^^)

とても優しい味でした (^^)




ずっと忙しい日が続いていただけに、のんびりできた一日でした☆
Posted at 2014/05/04 01:29:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation