• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2014年04月02日 イイね!

Air

Baru さん、vtec_evolution さんのブログに書かれていたこと、


白極性のスピーカーをリアに持ってくると、フロントが凄い鳴りっぷり、ということでしたが、


白の極性と(勝手に)呼ばせていただいているのは、
スピーカー正面で、方位磁石をかざし、白い針(S 極)が指すもの、

S 極には、N 極が引き合うので、

いわゆる正面に N 極のマグネット、
背面に S 極のマグネットがきているスピーカーのことです。




自宅に転がっていたのは、赤のスピーカーでしたので、

まず向きを反対にして、トランクに車載。

(背面のマグネットが車体の前を向くようにして)


+-端子を短絡(ショート)させて、
しかも 他のアンプやデッキの機材とは接続無しのエアーの状態です(^^;


Baru さんの整備手帳は、リアトレイでしたが、
僕のは 16cm のコアキシュアルだったので、リアトレイ上では無理でトランクにしました。



試聴すると・・・


どうですか!
この鳴りっぷり!

笑っちゃいます (^O^) あはは(笑)

音は太くなり、
今まで中高音が響くのは分かったんですが、低音が響くようになりました♪



しかしながら、


音が・・・

いや・・・、ちょっと聴いて良いところもあるのですが、音が後ろに引っ張られ過ぎてしまっているような感じで、


もう一度、トランクのスピーカーの向きを微調整し、

再度、聴いてみると、ふわっと立体的な音、自分好みの音に変わりました (^^)


磁力線が前から後ろに、良い感じで流れて、
音も、向かい風に乗って、前から後ろに少ない力で後押しされて鳴って流れているみたいに思えます。



【試験的】にエアーでトランクに設置しましたが、

しばらくこのまま聴いていたいと思います (^^)






こちら、喜喜さんが、ご紹介されていた、

The SQUARE
Adventures






借りてみました。

5曲目の Rodan カッチョ良く鳴らしたいです (^^)









富津市の母親の実家に行く途中、

木更津にあるラーメン屋に行きました (^^)

友人が雑誌で見つけ、行ってみようとのことでしたので、



自家製麺 ばくばく




僕は、醤油らーめんを注文。



材料を厳選し、比内地鶏のガラ、種鶏、サンマ節、羅臼昆布、本枯鰹節、のみでスープを作っているそうです。

二種類の生醤油を合わせ、
そこに再仕込み濃口醤油を加えて、醤油の旨味が際立つタレにし、
適切な温度管理により、更に香り立つ旨味豊かな風味に仕上がっているとのことでしたが、

さすが、材料を厳選されているようで、
非の打ち所が無い、鶏ガラベースの正統派醤油ラーメンでした。




極太濃厚つけ麺、



麺は、
らーめん用の国産小麦に、うどん用の国産小麦をブレンド、もちもちとした食感。

更に、ローストした全粒粉をブレンドし、香り良い麺に仕上げてあるそうです。

豚骨ベースに魚介スープを足して、濃厚な味でした。



友人の美味しそうに食べている表情が・・・

いや~、僕も極太濃厚つけ麺を注文すれば良かったです (汗)







ラーメンは、お店によって、味は様々あると思いますし。

また好みもあるので、中太麺が好きとか、細麺が好きとか、

味噌がいいとか、豚骨が苦手とかあっていいと思います。


カーオーディオの音も、一人一人、色々な音があると思いますが、

自分の好みの音に、もっとしていきたいと思います。







こちらは、母親の実家近くの桜です(^^)





日曜の風が強い中でした、7分くらいですかね。
元気に咲いていました☆
Posted at 2014/04/02 02:41:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年03月23日 イイね!

最近聴いたアルバム

ご無沙汰しています。




またいつものテーマも無いブログですが (^^;;

アルバムを列挙いたします。



こちらは、以前 gan2 さんがご紹介されていた楽曲が収録されている、鈴木祥子さんのアルバム。


RADIOGENIC
鈴木祥子




鈴木祥子さん、僕は知りませんでしたが、ポップな曲ラインに混じって、アコースティックな曲もあり、





そのうちの やさしい雨 とてもいい感じです。

声もスィートで、

でも芯が通っていて、ギターのシンプルなバックに引き立てられ、まるでギターの音が、雨音みたいで

元は、小泉今日子さんの曲ですが、祥子さんの方が僕も好きです (^^)

雨降りの午後のような日、静かに聴きたい曲です。





Watercolours
村上ゆき




大手企業が、CM 曲に起用したくなるはずです。



優しい声です (^^)

ちょっと鼻にかかる声ですけど、村上ゆきさん、また別のアルバムも聴いてみたくなりました♪

gan2 さんに教えていただきました。





出逢い ~我が心の歌~
新垣 勉




イプー乗りさんがご紹介されていて、僕も聴いてみたくなりポチってみました (^^)

僕は、最初、その人物像やプロフィールと目を通して、
色々な思いの中に聴いてみるのですが、

アメリカ兵と日本女性の間に生まれ、全盲というハンデを、逆に長所に変えてしまうような、

そんなエネルギーを秘めていると思いました。


今、恥ずかしいながら、僕も男性コーラスの練習会に、こっそり通っていて、テノールパートなんですが、

高音を喉とか力まないで出せるようになりたいと思いながら聴いています (^^)




エルダー
Elder




こちらも gan2 さんがご紹介されていました。
若手のすごいピアニストだと思います。
早弾きも正確無比で、ミスしたり、破綻しないという、余裕というか安定感があって、

でも機械みたいな冷たさもなく、人間味あふれる演奏は、この歳で既に熟成してしまっていると思いました。
もう少し聴きこんでみたいと思います。




GIFT
JとB




いや~、こちらも gan2 さんが挙げられていました。

他人様の真似っコばかりです (^^;

若くして、相棒の方が先に逝ってしまい・・・、

今現在ではデュオで演奏できなく、残念ですが。

音は左右でバラけていて、弦の響きが気持ち良いです。

聴いていて、自分は弦楽器系の音が好きなんだなあ~と改めて思いました (^^)





Glad Rag Doll
Daiana Krall




TSUTAYA レンタルの新作にありました (^^)

今までのダイアナ番長の路線とは違い、アルバム通して、なんだかケダルイです(笑)

ま、ブルース的なこういう路線もいいかなと思いつつ聴いていました。

いくつになっても衰えを感じさせませんね☆





LIVE TOUR 2013 Fortune Cookie
絢香




レンタルです(^^)

ちょうど、MTV アンプラグドの DVD に付いてくる CD 音源
(こちらのオマケ CD も gan2 さんに教えていただきました)



が、聴いてみたく、欲しいと思っていたタイミングで、絢香さんの Live 音源のアルバムを見かけたので、ちょっと聴いてみました。


2009年に、バセド病の治療に専念すると、歌手活動を休止された時から、現在 Live 活動を行えるまでに体力も回復され、本当に有難いことだと思います。

こちらの Live 音源、とてもいいですね!
武道館での収録だそうですが、更に、上があると思って、MTV DVD のオマケ CD、たしか大阪城ホールで収録されたものらしいですが、聴き比べてみたいです (^^)



先週、施工したピュアポイントの設置の整備手帳です。




今はですね、新しい TW を譲っていただきながらも、手がつけられてなく、悶々とした日々を送っています (^^;

繁忙期の年度末を乗り越えたら、見事、設置したいと思っています。
Posted at 2014/03/23 01:12:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年02月10日 イイね!

電磁波を見たり聴いたりできる装置

「crt mgn」という装置、



なんと普段は生活の中では感じることのできない、電磁波を視覚と聴覚で感じられる作品だそうです。

製作されたのは、ドイツのミュージシャンである



カールステン・ニコライさんです。




磁石の付いた大きな振り子が天井からぶら下がっており、






床にはモニターが2台並べられていて、ネオン管の白い光が4本映し出されています。




モニターの横に並べられた2台のスピーカーです。





「crt mgn」が作動し始めると、大きな振り子が弧を描きながら揺れ始めまして、





磁石の振り子が、モニターの上を通過すると、映し出された4本のネオン管の光が、動きに合わせて屈折しています。


振り子に付いた磁石の磁界をモニターに設置されたアンテナが捉え、

振り子が通過するたびにモニター上の画面がゆがむという仕組み。

アンテナは電磁波を分析する装置として音響機材へとつながっているとのこと。





音響信号へと変換された電磁波の変動を音として知覚でき、

また、モニター上では、視認できるようになっています。

「crt mgn」は、第17回文化庁メディア芸術祭、アート部門を受賞。

誰しもが感じたことのない電磁波を見たり、聴いたり楽しめる不思議な作品なんだそうです。



受賞者コメント

『crt mgn』が第17回文化庁メディア芸術祭で大賞に選ばれたことは、私にとって非常に光栄なことであり、心から感謝しています。私の日本に対する親近感や、プロフェッショナルなアーティストとしての日本とのつながりを思うと、今回の受賞は大変意義深いものです。皆さまに、心から感謝を申し上げたいと思います。来年2月に開催される文化庁メディア芸術祭受賞作品展で日本を訪れることをとても楽しみにしています。







先々、実用化され、電磁波を目で見えたら、生活や、もちろん車内での磁力線の流れを是非見てみたいですね (^^)





Posted at 2014/02/10 01:09:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年02月04日 イイね!

Food Fight!

Ladys & Gentleman!

全国、フードファイト ファンの皆さん、こんばんは。

勇姿あるファイター達の戦いが繰り広げられようとしております (笑)





ということで・・・、友人と三人で、南房総の方にデカ盛りに挑みに行って来ました。


安房勝山にある 住吉飯店 さんです(^^)

 
食べログ HP




一見普通のメニューで、注文を決めておりますが・・・、



この時点では、何も分かってナイ三人組みでした(笑)





普通に、五目チャーハンセットです。



ちょ、ちょっと待った、
今日のミッションであるデカ盛りを敬遠してしまい、友人は、抜け掛けして、普通盛りを頼みやがりました (^^; ナヌ


大火力で一気に炒め、中華鍋で煽っているので、
ご飯のベタつく感が皆無で、パラッパラで、米離れ抜群です。





五目そば(880円)



いや、これでも普通盛りです(笑)

ナニか?

受け皿に既にスープがこぼれいています (笑)


ん~、またこちらの友人も、怖じ気づいたのか、直前で普通盛りに変えました (笑)


ガッツリ野菜で、最近、野菜不足気味の人にはイィですね (^^;

厚切りのチャーシューも肉々感がみなぎっていて美味しく、

白湯(パイタン)スープがとっても合っています。

これでもか、これでもかと、野菜をたいらげ、やっと麺に到達したようです。

食べるのに時間が掛かることを承知で、麺は硬めに茹でられていました。





そして、そして・・・・、



バババァァ~ッン!!



もやし麺大盛り(800円+100円)

女将さん、ちょっとこれ?

洗面器なんじゃナイですか!?

奥に、さっきの五目そばの器も見えますが、

あははは・・・(^o^;
本当に食べれるのか!?



麺は三玉、モヤシも三袋 (滝汗)

ニンジン、タマネギ、キクラゲ、豚肉、菜の花、醤油ベースであんかけも乗っているスープです。



もやしメインで、野菜を片付けていくと、麺が出て来ました。

あんかけも、コッテリ絡んできて、難攻を極めますね~(^^;

時間経過しているので、
麺が心なしか少し太くなっています(汗)


グググゥゥ・・・、

いいペースで食べていましたが、ついにお腹が張って来ました (汗)



ちょうど、ペヤングソース焼きそばにお湯を注いで、うっかり捨てるのを忘れた麺のように、

あれだけの麺がスープを吸って、いるとなると・・・、

お腹の中で、麺が膨張しているような・・・、


ゲップ・・・・

なんとか友人を巻き込んで、完食できましたが、



あんかけ & 醤油スープ、後を引く味ながら、味も濃く、

ちょうど、カーオーディオでいえば、低音過多のシステムのような感じで (^^;

あとで喉が渇くような思いになりましたが、

お腹も苦しく、飲み物も飲めませんでした (^^;


ネタのつもりで食べに行きましたが、お店の女将さんの温かい人情やサービスに、仕事帰りの心も癒されました (^^)


コンナに食べるんじゃなかった!

と後悔しながらも、千葉県内の次なるデカ盛りスポットを探索し、挑戦したいと思います (^^)



Posted at 2014/02/04 18:55:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | 日記
2014年01月31日 イイね!

Low Range OFF

ぽんぞう★さんと、プチオフでした(^^)


隣町ということで、お仕事帰りにお邪魔させていただきました。


今日は、僕の方が、CD を持参しての試聴。



部屋に佇む、マトリックスの存在感に圧倒されます。



ローテルのアンプ、重量級で、
更に、鉛で制振してあり (驚)



海外(120 ボルト)仕様の為、電源は、



このトランスで、100 ボルトから、117 ボルトに変圧されています。

プリアンプも内部配線を銀線に交換。
徹底的にチューンナップしてあるそうです。




韓国ドラマ、武神のサウンドトラックは、



まるで、飛行機が飛び立つような、

ゴ、ゴゴ、ゴゴゴゴゴゴォォ~ッて、
地響きするような低音、ハンパない量感です (驚)

カーオーディオじゃ出せないです。




6 String Theory
リー リトナー



ドォッと音が出た瞬間から、
とにかく分厚い音で、こんなの聴いたことありませんでした!





New moon Daughter
カサンドラ・ウィルソン



このアルバムご存知の方なら分かると思いますが、

ウッドベースの低域に併せ、
カサンドラ・ウィルソン、黒人女性のソウルフルな、ドスの効いた低声も健在でした (^^;




ピアノ交響曲第38番・第41番
モーツァルト



ネスカフェ・「やすらぐ」
プラハ交響楽団



低音の土台がある上に、オケの音が構築されるので、聴いていてとても安定しています。

低音の支えがあり、量感もたっぷりで、とくに打楽器が迫ってくる感じ、凄いスケール感でした!




テルーの唄
手嶌 葵



静寂の湖畔に、ぽっかりボーカルが浮かんでいるみたいです。
低音域だけでなく、S/N 比の高さも実感いたしました (^^)





時のまにまに
井筒 香奈江



僕のお気に入りのアルバム、

井筒さんのほど近い口元が見えそうで、実在感がとてもありました♪
録音の良さも、さらに引き立っていたように思います (^^)




あと、



サブシステムも聴かせていただきましたが、

聴いた感想としては、
ぜんぜん、こちらでもメインでいけますよ~♪

スタンドを交換しただけで、音も変わってしまうんですネ。





あ、一応、僕のカーオーディオも聴いてもらいました (^^;

ローレンジ・オフとタイトルを付けましたが・・・、

システム総額、4万円アンダーですので、たかが知れているかと思います・・・・(笑)




昨夜、位相と EQ 、ゲインを調整しました☆

「柔らかい音」

僕の狙っている音は、お伝えできたなあかと思います (^^)



カーオーディオにしても、ホームオーディオにしても、一つとして同じ音が無いので、

いつも聴いているアルバムを掛けての聴き比べは、面白いですネ(^^)


ぽんぞう★さん、今日は僕が押し掛けるかたちでしたが (^^;

本当にどうもありがとうございました。

僕も、目指す音に向けて精進していきたいと思います。



Posted at 2014/01/31 01:20:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation