• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2013年09月12日 イイね!

ビュッフェ・クランポン



江東区の東陽町にある、
株式会社ビュッフェ・グループ・ジャパン、楽器のお店ですが、妻のクラリネットを購入しました。



今までのが、金具や接合部、全体的にガタがきていて、また11月に演奏会もあるので、買い替えたという経緯ですが、
僕としては楽器の生音にワクワクしていました(^^)




綺麗なショールームで、別屋にてクラリネットを何本も何本も試しに吹かさせてもらい、最終的に気に入った音色のものに決めました。


ただ横で座って聴いているだけでしたが、生のクラリネットの音、イィですね~(^^♪



同じ楽団内の方で、クランポンジャパン、このお店の副社長さんとお知り合いがいるということから、格別なご配慮のもと、選定してもらいました。



妻が自分の好みの音色を伝えると、
中級クラスから、ハイエンドモデルまで、色々吹いて、説明を受けていました。


全く同じ管(本体)なのに、ここまで色々な音があるんだな~と。



スゴく柔らかく優しい音で、聴いていて僕の好みだなあと思っていたものは、(これは廉価グレードのものでした。)

奏者の周辺では聴感良く聴こえるものの、ホール規模で鳴らすと、オケの他の楽器の音に埋もれて、目立たないそうで、

次は、とってもソリッドでパッキッと硬質な感じの音もありましたが、もちろん妻の好みに合わず、

また別のモデル、これはハイエンド級で、
少量の息でも、フワァーッて、凄い音量というか凄い音圧で、でも音の芯がしっかりしていて耳障りでなく、温かみがある音で、

例えると、
大排気量のエンジンなんですが、ゆったりとした味付けみたいな感じで、踏めばいつでもドンッて加速するイメージでした。




またとても綺麗な中高域を奏でるモデルもありましたが、
指使いや息づかいがデリケートで、

エンジンでいうと、
カリカリの高性能なチューンで、ピーキーな感じで美味しい所は狭いですが、ハマると凄いスペック。
扱いが難しい感じがしました。


面白いですね(^^)


更に本体の管の特性に合わせて、
リードという振動板が、



柔らかい材質や硬い材質の違い、水分を含んでいたり乾燥していたりで、音色や吹き心地もチューニングできたり、



また、リガチャーといって、



リードを押さえるバンドの役目のものが、真鍮であったり銅っぽい色のもの、メタル製、革製のものもあり、
これも音質特性を変えるイコライザーといったところでしょうか。



いつも熱心に練習している妻の為に・・・、
と思ってクラリネットを買いに、お店に来たハズなのに・・・、
僕は、そのうっとりする音色、音の芯がありながらも、はもりというか心地よい響きに癒されて、
もっと色々な音が聴きたいと、ひそかに本来の目的から違えていたのは、ここだけのナイショです(笑)


副社長さんや、店員さんは、とても楽器を大事にされる、音楽に対しても至心な姿勢で、
今後もメンテナンス等、安心してお世話にならせていただきたいと思います(^^)


Posted at 2013/09/12 18:34:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日 イイね!

より高い食材や料理を求めているわけではない?


僕は、昔、料理人でフランス料理を作って提供していたことありましたが、




(画像は同級生が働いているポール・ボキューズ ミュゼの料理です)

出来上がった料理を配膳係の人がホールに運んでお客さんに提供する時も、いかにいい環境や雰囲気でお客さんに食べてもらうか、店内、室内も装飾したり、リラックスできる空間作りもします。



料理ですが、
分かりやすく、おにぎりに例えますが、



同じおにぎりでも美味しく感じることがあります(^^)


自分の部屋で食べるおにぎり、まあ、美味しくないという訳ではありませんが、

極端に言えば、工業地帯の騒音や空気の汚れた所で食べるおにぎり・・・、


ピクニックに行って、空気が綺麗で見晴らしの良い高原でおにぎりを食べると、美味しく感じます(^^)

不思議だと思います。



カーオーディオでも、同じ機材やシステムでも、
環境によって聴こえ方が変わるのでは?
と思ってしまいます。


ふと、本来の味、出ている元の音を聴けてないのでは?
と。



音は、耳に届いて鼓膜で感じ取って、脳で再構築し、最終的には脳で感じる・・・、

そうですと、
聴くというより、感じるという方が適切なのでしょうか。




このあたりまでブログを書いて・・・、


どなたかのブログの内容に酷似しておりますが(汗)
スミマセン(^^;



以前、
サウンドテック高橋電機を訪れた時、社長さんとの会話の内容が、とても共感することばかりでしたので、


聴く環境を整えていく大事、

せっかくの音が脳に届くまで、邪魔する要因があるのを取り除いていくことが大事であると、


脳がリラックスした状態で、音楽を聴けたら、とても素晴らしいのでは~♪
と思います。




以前、喜喜さんのゴルフ、ムーブ、gan2 さんのアヴァンシア、
最近では、Baru さんのプレミオの車内に乗り込んだ時、

フロントガラスやAピラーを意識させない圧迫感の無い広々とした車内、癒される空間だったことを思い出します☆



タイトルの、
「より高い食材や料理を求めているわけではない?」

というのは、より高い食材を使った料理を欲しているのではなく、
現在の僕は、より美味しくあじわえる環境や空間が欲しいと思っています。


機材やシステムも、ここのところほとんど変更がありません(^^;

カーオーディオに踏み入れて、まだ3年くらいが、ナニを言うか、と思われるかもしれマセンが・・・・



磁力線を整え、石油化学製品を排除自然素材を取り入れ、
ちょっとずつ、ちょっとずつ構築していきたいと思っております(^^)




オリンパスのデジカメで録画してみました。


デジカメのマイクでの収音は、S/Nが良くないので、ノイズだらけですが(^^;
聴いてやってください(恥)




Posted at 2013/09/11 00:24:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年09月02日 イイね!

indigo blue

久しぶりにジーンズを買いました(^^)



シュガーケーンというメーカーです。



振り返ると・・・、

高校生の時、リーバイス 501 を知り、



更に、古着の 501XX 、いわゆるヴィンテージジーンズの存在を知り、とても高価ながら、そのディテールや作り込み、そして生地というか、縦落ちという色落ち具合に魅せられるようになっていました。



藍染め糸が、太いものや細いものがざっくり織ってあって、



履きふるして、洗濯するたびに、太い糸の方が先に色が落ちて、細い色の方が後から落ちるので、

縦線のように色ムラが現われて、



また腰の辺りに、ヒゲみたいな色落ちしたり、後ろポケットもイィ感じにィ~、



この色落ち具合に、グッとくるんですよ~(^^)




現在は、ジーンズに魅せられた人達が、試行錯誤して、多くのヴィンテージレプリカジーンズを作っておりまして、

高いお金を払って、ヴィンテージ、デッドストックなジーンズを買わなくても、

生地や染め、機織り機までにこだわったモノで、購入して大事に履いて洗濯していけば、キレイな色落ちや、縮んで自分の体にフィットする、世界に一本しかないお気に入りジーンズができるようになっています☆




確か…、藍染めの染料には、
天然インディゴ、合成インディゴとあり、
今はほとんど合成インディゴがシェアを占めていて、
色落ち具合もあまり差がなくなっています。


俗説によると、
天然インディゴは、当時アメリカ開拓時代に、



ガラガラ蛇に噛まれないように、蛇除けの効果があったとされていますが(笑)




旧式の機織り機は、生地の織れる幅が限定されていて、通称、赤耳(アカミミ)と呼ばれている生地の端の処理になっています。



また、リーバイスに対して、



Lee リーというメーカーは、馬に乗ることも前提してディテールを作り上げたり、

また生地も特徴ある、「左綾」と言って、



左上がりの生地の織り方で、リーバイスは「右綾」ですが、左綾の方が色落ちの縦落ち感が顕著にシャープに出るんです。




僕の買ったシュガーケーンは、一応、リーバイス 501 を参考に作られたレプリカですが、

これから履きふるして、色落ちを楽しんでいきたいと思います(^^)


そこで、
ジーンズの汚れや汗だけを落として、インディゴの色は、あまり色落ちさせない洗剤、ジーンズ用の洗剤も買いました(^^)



ホントは、キレイな色落ちをさせる為に、ほとんど洗濯しないでガマンし、履きつぶしてからぬるま湯で、もちろん裏返して洗濯する方がいいのですが、






妻に見つかると・・・、
こんなキタナイジーンズ!
って言って、ソッコーで洗濯しようとします(笑)



リーバイスのジージャン、サードモデル、かっこ良く色落ちして気に入っていたのですが、



妻「ボロボロだから捨てちゃったよ」


僕「マジでぇぇ~~~~!!」  (((;゜Д゜)))

処分されてしまったことありました(涙)



なので、今回は大事に、まあ、あまり不潔にならないように、この洗剤で洗っていきたいと思います(^^)







こちらは、gan2 さんが以前紹介されていたアーティスト、

indigo blue(アルバム名)
indigo blue(アーティスト名)





ジーンズのざっくり感に、聴き込めば藍染めのような深みを感じます。

そして声は、言われてみればノラジョーンズそっくりで(驚)

オーガニックコットンみたいな肌触り、聴き心地です♪




カーオーディオも、ジーンズも深みを増していけるようにしたいです(^^)


Posted at 2013/09/02 00:51:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2013年08月31日 イイね!

サバの骨の美しい曲線

ジブリ最新作、「風立ちぬ」
を観て来ました(^^)





(ネタバレ注意)




宮崎駿監督の妄想みたいな感じがしましたが(笑)

兵器や鉄の質感や、エンジンや動力機関の細部等の描き込みは、監督のミニタリーマニア魂から、きているのか素晴らしいです!

飛行機の浮力特性には、美しいサバの骨の曲線の比率が、羽根のモノコック設計に活かされていたり(笑)

(タイトルはここから取りました)



日本風土、美しい自然の描写や、
特に、雨、そして「風立ちぬ」というくらいなので、風の描写が秀逸でしたね。

髪や衣服が、はためくところとか、パラソルが飛ばされるところ、飛行機が空を切り裂いて旋回する時の空気抵抗とか。



あと効果音なんですが・・・、

そのまま人が口で発しているんです(笑)

スイッチが、「かちっ」
燃料系統が、「しゅこしゅこしゅこ・・・」
エンジンが、「ばらばらばら・・・、ぶぅろろろろ・・、」
プロペラが、「ぶるるるるるぅ~~ん」



主人公の声優が、エヴァンゲリヲンの庵野監督を起用し(驚)
演技とかできないので、物語が始まって、まるで棒読みでしたが(笑)


最後の方になると堀越二郎そのままになって、一番最後のセリフは、きっと庵野監督でなければ成し得なかったんじゃないか、と思うくらい適役だったと思います。



全般を通して、考えさせられるものが多いと僕は思いましたが。



はっきりとした時刻を告げられないので、時の流れ方が掴めず、
物語を想像を巡らせるように追っていきますし、

メカや機体の設定、航空力学等、
例えば、沈頭鋲という機体表面の空気抵抗を減らす鋲や、


ジェラルミンという軽量金属であったり、

何も説明無しでストーリーが進んでいくので、子供や女性等、機械にうとい人は、その事が分からないまま物語を観ていくのかと思いました。



時代背景も、関東大震災や戦争に突入していく中、

主人公を含めた青年達が情熱を注いで、性能の良い飛行機を作れば作るほど、
戦争は激化し、
後戻りできない局面になるという。

宮崎監督も、きっと戦争反対なのでしょうが、兵器が好きで好きで、でも戦争は反対という矛盾をはらんでいます。




ヒロインの妻が結核を患っていて、
このあたりは美人薄命とでもいいましょうか、

おごそかな結婚式ながら、花嫁衣装はとても綺麗で、
襖を開けて登場した時、パァーーっと明るくなり、主人公も心を奪われる光景がありましたが、

のちに病を治さなければならない中、病院を抜け出して、今の一番美しい自分を見てもらいたいと、本当に健気な一途な愛に胸を打たれますし、

また主人公の方も自分の言いたい事、気持ちや感情はあまり、出さない中にも、寡黙で、ひた向きな人物像にとても惹かれました☆


お互い二人は、一日一日を大事に生きたいという方を選び、
なにかこう一筋の夢に、人生、情熱を懸け切っていくような思いが伝わって来ました。



最後、とうとう妻の結核が治らず、
幻のように消えていく、永遠の別れのシーンを観ていると、


もし・・・、妻の病気を治す療養を優先して、主人公の二郎が飛行機の設計を諦めて、ずっと看病に付き添いあったら・・・、

名機零戦も出来上がらず、


また別の展開、違った結末になっていたのかなと考えさせられましたが、

やっぱり、最後は泣けましたね(涙)



宮崎監督も、ナウシカ、ラピュタ、と歴代の作品を作って行く中、
実は、自分の作品で涙を流したことがなかったと言っておりましたが、この「風立ちぬ」で初めて泣いたそうです。




最後の結末のエンドロールに流れる、松任谷由実さんの「ひこうき雲」

シンクロニティ・・・、
驚くほど歌詞がストーリーと重なっていて、
まさか、40年以上前の高校生の頃に作った曲であるなんて、思いませんでした(驚)

松任谷さん、いわく、

もし高校生の頃の自分に会えたら、映画の主題歌になったんだよ!ってほめてあげたいと、インタビューで言っていました(^^)



また、書き連ねたような文章になってしまいましたが(汗)

※スミマセン追記ですが、

宮崎駿監督には珍しく、
今回の「風立ちぬ」は、子供から大人まで楽しめる映画である路線が外れ、宮崎駿のやりたかったことの具現化したような作品でしたが、僕も妻も、深い感動を頂きました(^^)


Posted at 2013/08/31 02:28:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2013年08月25日 イイね!

ヒューズ交換

先行きのことも考えず、Ritz のSuper Fuse のまとめ買いをしたので、交換してみました(^^)

 整備手帳

取り付けに際しての注意事項として、このヒューズには、正・逆の方向性があることですが、

正解すると驚くほどのパフォーマンスを発揮します☆


ショップや先輩方に教えていただいた通りに、

エンジンをブリッピングして、

こっちか・・・?
う~ん、こっちか・・・?

吹け上がり方を判断し、鋭く吹け上がり、回転がスッと落ちるほうが正解側ですので、

だいたい10回くらいブリッピングしてみて、

純正品と交換しました。

7.5A 10A、15A、20A、25A、30A と、
確か・・・・、18ヵ所だと思います(^^)


効き目としては、ヘッドユニット、アンプは、即、音に反映して感じ取れます。
 
イグニッション、EFI系、エアコンは、走りに効きます。
エアコン系は、エアコンをオン・オフのパワーダウンがなくなりました。

ドア、パワーウインドー、ワイパー、メーター類は、磁石とコイルで構成されている、モーターのヒューズになりますが、二次的に発生する逆起電流の抑制することによって、モヤモヤしたものを取り払い、機器類の潜在能力を引き出します。


結果、交換後はエンジンが、フルバランスを取ったように円滑に回って、アイドリング時も微震動もより少なくなりました。

音も、スピーカーやデッキが、何か束縛から解き放たれたように、音が以前より張り出して、立体感が出たように思います♪




こちらは、


時のまにまにⅢ
井筒香奈江





と購入して、愛聴盤となっていますが、井筒さんの声、何か・・・こう、歌っていて、その切ないというか、あえて感情を抑えながら歌っている感じがとても好きです。

時のまにまにⅡは、どちらというと声を際立たせる為に、余計なものを排したような、ソリッドな感じの音でしたが、ⅢはⅠに習って艶や余韻がある音で、とても癒されます☆




こちらはレンタルしてみました。

喜喜さんの以前のブログにあったアルバム、


シナトラ ザ・ベスト
フランク・シナトラ





男性ボーカルのアルバムって、あまり持っていませんが、

この安定感というか、シナトラさんの声、ゴージャスというか、雄大なスケール感で、穏やかな気持ちになります。





そして、こちらもレンタルした、

ベスト・オブ・ナット・キング・コール
ナット・キング・コール





先日行ったジャズ喫茶にて、濃い音や低中域の音に引かれたのか、聴いてみたくなりました。


アルバムには、ステレオ録音とモノラル録音の曲があります。


スマイルがお気に入りです(^^)



まだまだ残暑厳しい、また地域によっては、局地的な豪雨もある時期ですが、がんばっていきたいと思います(^^)

Posted at 2013/08/25 01:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation