
当日は日付が変わる直前に帰宅しばたんきゅー。
翌日以降は子供を寝かしつけながらばたんきゅー(笑
皆さんのブログアップの早さに舌を巻ながら、
(大半のお友達が私が帰宅する前にブログアップを
完了していたような・・・(^^;)
遅ればせばがらの舞鶴オフミのブログアップです。
5月3日、クラブレガシィで告知のあった、
京都府舞鶴市にある「赤レンガパーク」での
舞鶴市協賛によるスバル車オフミーティングに参加してきました。
クラレガで告知を見たその場でエントリー。
普段はなるべくたくさんのお友達に会いたくて、お友達に行くか聞いたりして参加を決める事が
多いのですが、舞鶴市は3月に他界した父の在所、宮津市のとなりの市で、小さい頃から
毎年帰省の度に通る国道27号線、この赤レンガの倉庫も含め思い出の地。
ここ数年は時々祖母の墓参りに父を連れて行くだけになっていましたが、
その父も亡くなり、父の墓は名古屋となった為、この方面を訪れる機会も大きく減るだろうと思われ、
父を思い返しながら丹後半島へ車を走らせてみようと、今回はお友達が誰も来なくても単独参加
するつもりでした。
でも蓋を開けてみれば当日エントリーも含めたくさんのお友達が来て、楽しい一日となりました(^^
舞鶴、宮津に行く際はまず名神を関ヶ原まで利用するのですが、以前のNHTウッディオフの際に
大垣まで下道で行けた経験から、大垣と関ヶ原は目と鼻の先なので、そこで全線下道で行ける
気がしたので、チャレンジする事に。
また今回は初めてハイドラを使いながらの長距離ドライブとなりました。
予定コースは下記の通り。片道220キロ超。
大府からR23号で西下、長良川右岸の堤防道路を北上し、大垣市街の南側から関ヶ原へ、
R365から広域農道で野村再びR365に戻って木之本。
木之本からR8を北上、浅井からR303(鯖街道)で上中、あとはR27で舞鶴を目指しました。
先日ドラレコを設置したので、その画像も使いながら。
明け方の長良川堤防道路を快走
関ヶ原からの広域農道もクルマ少なく快走~
広域農道のような軽いアップダウンをしながらRのゆるい高速コーナーを抜ける道は波長が合うカンジがしますね。
同じような線形の東浦の農免農道に合わせたセッティングになっているので、当然といえば当然ですが(^^;
約2時間でほぼ中間地点の木之本に到着。
朝食を仕入れにコンビニストップし、ハイドラを見ていると、お友達のアミンチュさんが
近くからこちらをハイドラで捕捉して接近中でした。
アミンチュさんと、同行していたレガ☆スピさんと挨拶を交わすと、
アミンチュさん達はtbsさんを迎えに敦賀へ向け出発。
やーまだはあとで合流を約束し、コンビニで朝食を仕入れてからある場所へ移動。
奥琵琶湖の遊覧船の発着場。
この背後には……、
閉鎖されてしまった奥琵琶湖ドライブインが。
帰省時には必ず休憩に立ち寄った昔ながらのドライブインでした。
コンビニがなかった頃の盆休みにはむせかえるような混雑だったのが夢のように静かに佇んでいました。
ここで朝食をとり、少しの時間を過ごしました。
そしてアミンチュさん達との合流をめざし出発~
途中R161のバイパスで白の姫路ナンバーの前期BPに遭遇。
以降ずっと前を走っていたので行き先は同じだったかな?
ただ、会場で見かけた記憶がないですが…(^^;
ハイドラで敦賀から来るアミンチュさん、tbsさんを確認しながら上中でR27に合流
こちらが少し先行だったので、クルマをフキフキしながら少し待って
アミンチュさん、tbsさん、レガ☆スピさんと合流!
こういう時はハイドラほんとに便利ですね♪
舞鶴までR27を編隊走行。無事会場に…ってあれ?tbsさんは?(笑
さすがはかつての軍港、岸壁の母の街舞鶴、自衛艦が万国旗でお出迎えです。
今まで大規模なオフ会の参加経験って関東寄りしか経験なくて、今回は関西地区ということで、
知らない方、知らないクルマが多かったです。
BPアウトバックはほぼ皆無。XTが1台もいないオフミは初めてかもしれません。
でもそれはそれで新鮮味があってよかったかもです。
ほどなくtbsさんも到着。
先着していたma~さんに声をかけていただき、
ごちゃむさんと、しょう君とも合流。
しょう君のBMW(笑)初めての肉眼での確認です(^^)
みんなキドニーグリルに目が行きがちですが、こんなところにもMスポーツなオマージュが…。
こってるな~(^^)
会場を巡っていると、お友達の555ワゴンさんのBHを発見。
今まで何度かニアミスをしていたのですが、ついにご挨拶を果たすことができました(^^)
さてさてイベントの時間となり、赤レンガ倉庫内の撮影場所へ、数台ずつ送り込まれていきます。
我々も順番に従い会場へ。
ちなみに、ごちゃむさんが行きたがっていたこのボウリング場、とっても昔からあり、
私、赤ん坊の頃帰省中にココの駐車場でオムツを換えたことがあると親に言われたことがあります(////
会場入口はこんなカンジ。順次撮影会場へ吸い込まれていきます。
(撮影場所は通常は車両進入禁止)
スターティンググリッド(笑)に立つ順番待ちの車両達。
偶然NHTがフロントロー独占です(笑
奥にはtbs号も控えます。
そしていざ撮影へ。こんなところで撮影しました。
撮影しているカメラマンさんの背後から自分もパシャパシャ
撮影も終了して自衛艦と写真を撮っていたら・・・
行けないと言っていたろじさんがサプライズ登場~。ギリ当日エントリーに間に合いました(^^
やっとアウトバックな仲間が(^^;
さらに颯爽とNH社長登場!
あまりに颯爽と走ってきたので手ブレしました(笑
社長の登場によりMHTメンバーはテンションあがりまくり
クラレガの取材を受けることになったアミンチュさんに冷やかし攻撃のアメアラレ(笑
あ、レガバックさんも来た!
しかしさらに上を行く人が・・・
さすが社長。高い斜面上にも関わらずみごとなポージングでした。
午後は赤レンガ倉庫を撮影したり・・・
プロカメラマンにアウトバックを撮ってもらっているところを撮っているろじさんを撮ってみたり
全車撮影終了後、ma~さん、社長、レガバックさんはうなぎのために早退。それを見送った後はじゃんけん大会。みごとに坊主。クイーンまいづる強し。
そのためお土産は自腹で購入(笑
帰り道は朝のメンバープラスろじさんでのんびりR27コース。
上中でtbsさんはそのままR27で敦賀へお別れ、滋賀組プラスやーまだは
R303で湖北方面へ。
アミンチュさんのお誘いにより奥琵琶湖パークウェイ経由となりました。
途中キリ番ゲットのために停車したろじさんとはぐれてしまい、アミンチュさん、やーまだ、レガスピさんの順で3台で登山。
快調にヒルクライムするアミンチュさんですが、終盤にはいったあたりで急ブレーキ!アミンチュ号の影から現れる茶色の大きな物体。
アウトバックはその車高でなんとかまたぎ、レガスピさんは緊急回避。
どうやらイノシシとアミンチュ号が接触したようです。
路肩によせて確認しましたが損傷等はなくひとまず展望台へ。
男3人できれいな夜景を眺めました。
ここからは下りですが、
先ほどの接触でテンションを下げてしまった心優しきアミンチュさんは「後ろついていくわ~」と後退。
あれ?私先頭?(^^:
初めての道をガードレールの曲がり具合でRを判断しながら全力ダウンヒルでした
が終始レガスピ号にはりつかれたまま終了~(^^;
ま、アウトバックですから・・・(^^;
でもブレーキをGT用にしたおかげで以前より下りでもキチンと必要なだけ減速してくれたのは嬉しい収穫でした(^^
次は誰と走れるかな~(^^
パークウェイ出口で反省会wののち、アミンチュさん、レガスピさんと別れ単独行動。別れ際にアミンチュさんからいただいた情報により閉店間際の平和堂にて無事確保(^^
素朴な味が好きなんですよね~(^^
帰りもほぼ行きと同じルートで無事帰宅。ミッションコンプリートです。
参加されたみなさんも、参加できず高山に行った方々もお疲れ様でした。
なかなか時間がなくNHT幽霊部員的なやーまだにも関わらず、メンバーとして声を掛けてくださるNHTの皆さんには大変感謝しております。
長文になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました~